[go: up one dir, main page]

JPS62151801A - 透明被覆複合体 - Google Patents

透明被覆複合体

Info

Publication number
JPS62151801A
JPS62151801A JP60294463A JP29446385A JPS62151801A JP S62151801 A JPS62151801 A JP S62151801A JP 60294463 A JP60294463 A JP 60294463A JP 29446385 A JP29446385 A JP 29446385A JP S62151801 A JPS62151801 A JP S62151801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
film
resin
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60294463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105321B2 (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Naoki Shimoyama
直樹 下山
Kaoru Mori
薫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60294463A priority Critical patent/JPH06105321B2/ja
Publication of JPS62151801A publication Critical patent/JPS62151801A/ja
Publication of JPH06105321B2 publication Critical patent/JPH06105321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐すり偏性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐薬品性
、耐熱水性、可撓性、耐熱性、耐候性などに優れた眼鏡
用レンズ、カメラ用レンズなどの光学用高屈折率プラス
チック成形体及び光学用素子に関するものである。
〔従来の技術〕
プラスチック成形体、中でもプラスデックレンズは、極
めて優れた耐衝撃性及び透明性を有し、かつ軽量であり
、染色も容易であることから、近年需要が増えている。
しかし、一方でプラスチックレンズは一般に無機ガラス
レンズに比べて機械的強度が低く、また屈折率が低いた
めに特にマイナスの高度数レンズにおいては端部が著し
く厚くなり見栄えが悪く、着用を敬遠する傾向がめると
いう重大な欠点がある。さらにプラスチックレンズは無
機ガラスに較べて表面硬度が低く、傷が付き易いという
欠点も有している。前者の欠点の改良を目的に近年はプ
ラスチック基材の屈折率を上げることが検討され多くの
提案がなされている。(特公昭5B−17527号公報
、特公昭5B−14449@公報、特開昭57−281
17号公報、特開昭57−54901号公報、特開昭5
7−102601号公報、特開昭57−104901号
公報、特開昭58−18602号公報、特開昭58−7
2101丹公報、特開昭59−87124号公報、特開
昭59−93708号公報、特開昭59−96109@
公報)。
かかる従来技術からも明らかなとあり、樹脂の屈折率を
上げ8目的でプラスチックレンズ用樹脂に芳香環を主鎖
および/または側鎖に導入し、ざらに屈折率を向上させ
るため、芳@環へのフッ素を除くハロゲン基の導入がな
されてきている。これらの樹脂は高屈折率が得られるも
のの表面硬度は改良されず、むしろ低下傾向にある。こ
の欠点すなわち、プラスチックの傷つきやすさを改良し
ようとする試みはすでに数多く提案されている。
例えばプラスチック基材表面に3!O+などの無機物を
真空蒸着により被覆する方法(特開昭58−20403
1号公報)やプラスチック基材の表面にポリオルガノシ
ラン系ハードコート膜やアクリル系ハードコート膜を設
ける方法(特開昭59−38262号公報、特開昭59
−51908号公報、特開昭59−51954号公報、
特開昭59−78240号公報、特開昭59−8936
8号公報、特開昭59−102964号公報、特開昭5
9−109528@公報、特開昭59−120663号
公報、特開昭59−155437号公報、特開昭59−
174629号公報、特開昭59−193969号公報
、特開昭59−204669号公報)がある。
(発明が解決しようとする問題点〕 前記従来技術である5IChなどの無機物の真空蒸着に
よる表面硬度の改良は高硬度である反面、基材との密着
性、耐熱性、耐衝撃性、耐熱水性、耐候性などを低下さ
せる大きな問題がある。また、プラスチックレンズの有
する特徴のひとつである染色性を無くするといった重大
な欠点もある。
特開昭59−38262号公報、特開昭59−5190
8号公報などに開示されているシラン系およびアクリル
系のハードコート膜を設ける技術は耐熱性、耐衝撃性、
染色性に優れる反面、レンズ基材の屈折率を上げるため
に芳香環や核@換ハロゲン基を主鎖および/または側鎖
に導入しているため、ハードコート膜の密む性が悪く、
特に耐候密行性が茗しく悪くなる欠点がある。この欠点
の改良には各種プライマーの塗イ[などの提案があるが
、生産性、コスト面で問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は下記の構成からなる。
[主鎖および/または側鎖に芳香環を有し、かつ屈折率
が1.55以上の樹脂を基材とし、その表面に下記Aお
よびBの被膜がこの順序に積層されてなることを特徴と
する透明被覆視合体。
A、平均粒子径が1〜200mμの酸化アンヂモン微粒
子を10〜75重量%含有する被膜。
B、下記一般式(1)で表わされる有機ケイ素化合物心
よび/またはその加水分解物を主成分として得られる硬
化被膜。
R’ aR2b3! (OR3)4−a−b    <
l)(式中R1、R2は各々アルキル基、アルケニル基
、アリール基、またはハロゲン基、エポキシ基、グリシ
ドキシ基、アミノ基、メルカプト基、メタクリルオキシ
基間るいはシアノ基を有する炭化水素基、R3は炭素数
が1〜8のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル
基、フェニル基であり、aおよびbはOまたは1である
。)」 本発明における主鎖および/または側鎖に芳香環を有し
、かつ屈折率が1.55以上の樹脂とは、例えば下記一
般式(I)で示されるスチレン誘導体の重合体 (ここで、R′はフッ素を除くハロゲン基、メチル基、
エチル基、メトキシ基、アミノ基、ニトロ基、フェニル
基、フェノキシ基を表わし、nはO〜5の整数であり、
n≧2の時、R′は同種でおっても、異種であってもよ
い)、フェノールまたは各種置換フェノール、あるいは
それらのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド付
加物の(メタ)アクリル酸エステル類の重合体、ビスフ
ェノールまたは置換ビスフェノールあるいはそれらのエ
チレンオキシドまたはプロピレンオキシド付加物の(メ
タ)アクリル酸エステル類ヤシ(メタ)アクリル酸エス
テル類の重合体、ざらには水酸基を右するモノ(メタ)
アクリル酸エステル類と各種イソシアネート化合物との
付加反応物の重合体、ビフェニル母格を有する(メタ)
アクリル酸エステル類またはジ(メタ)アクリル酸エス
テル類の重合体、ベンジルアルコールまたは各種置換ベ
ンジルアルコール類の(メタ)アクリル酸エステル類の
重合体、ジビニルベンゼンまたは各種置換ジビニルベン
ゼン類の重合体、さらにはビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などがその具体
例として挙げられるが、芳香環を有する屈折率が1.5
5以上の樹脂であれば特に限定されるものではない。ま
たこれらの芳香環を有するモノマーと共重合可能な芳香
環を有しない七ツマ−との共重合体樹脂であっても、そ
の重合体の屈折率が1.55以上有するものであれば何
ら問題はない。
すなわち屈折率が1.55未満の基材への本発明の適用
は、耐候密着性がとくに向上するなどの効果が認められ
ず、生産性、コストなどの観点から好ましいものではな
い。
本発明は前記の芳香環を主鎖および/または側鎖に有す
る屈折率が1.55以上の樹脂表面にまず第1層目とし
て平均粒子径が1〜200mμの酸化アンチモン微粒子
を10〜75重量%含有する被膜を設ける。ここで平均
粒子径1〜200mμの酸化アンヂモン微粒子としては
三酸化アンチモンおよび/または五酸化アンチモンの水
および/またはアルコールなどの有機溶媒にコロイド状
に分散させた酸化アンチモンゾルが具体的な例として挙
げられる。本発明の目的のためには平均粒子径1〜20
0 mμのものが使用されるが、好ましくは5〜100
mμの粒子径のものが使用される。平均粒子径が200
 mμを越えるものは、生成塗膜の透明性が悪く、濁り
の大ぎなものしか得られない。また1mμ未満のものは
安定性が悪く、再現性のよい良好なものは得られない。
また酸化アンチモン微粒子の分散性を改良するために各
種の界面活性剤やアミンを添加してあっても何ら問題は
ない。さらには酸化アンチモン微粒子を酸化ジルコンな
どの他の無機酸化物で被覆されていてもよい。
このような酸化アンヂモン微粒子はA被膜中に10〜7
5重量%○有されていることが必要であり、ざらに好ま
しくは20〜65重量%である。
すなわち10重量%未満では耐候密着性の良好なものが
得られず、また75重量%を越えると被膜にクラック発
生や白濁などの問題が生ずる。
次にA被膜中に合まれる酸化アンチモン微粒子以外の成
分は被膜の透明性を損わないものであればとくに限定さ
れないが、B被膜コーティング時の白化防止、地割れな
どによるクラック発生防止の観点から硬化性樹脂の使用
が好ましい。ざらには染色性、硬度、B被膜との密着性
などの点からB被膜に使用される一般式(I>で表わさ
れるケイ素化合物および/またはその加水分解物がある
ざらに染色性、耐候性をより一段と向上させる目的から
各種のエポキシ樹脂の添加が好ましく、中でもビスフェ
ノールA型のエポキシ樹脂の添加が好ましい。
かかるビスフェノールA型のエポキシ樹脂の代表的な例
を挙げると下記一般式(II)、(IV)および(V)
で示されるエポキシ樹脂を挙げることができる。
(IV) (V) (ここでRはグリシジル基、1、m1n1、およびn2
はO〜15の整数)。
一般式(II)、(N)および(V>で表わされるエポ
キシ樹脂におけるエポキシ当ωとしてはとくに限定され
ないが、他成分との相溶性、取り扱い易さなどの観点か
ら400以下のものが好ましく使用される。
本発明にお【プるA被膜の膜厚はとくに限定されるもの
ではない。しかし、被膜の平滑性、接着強度の保持、硬
度耐水性、耐候性などの点から0.01ミクロン〜20
ミクロンの間で好ましく用いられる。
本発明におけるA被膜は前記の酸化アンチモン微粒子を
含む液状組成物を樹脂基材に塗布後、主として加熱およ
び/または乾燥することにより形成される。加熱あるい
は乾燥条件は生産性、A被膜上に塗布されるB被膜のコ
ーティング組成物、さらには塗布条件などで決められる
べきであるが゛、好ましく適用される条件としては室温
から150°Cの温度範囲で、1分間から2/10分間
である。
とくにゴミ付着などの問題を考慮する場合には40′C
から140℃で、5分間から120分間が好ましく取ら
れる条件である。A被膜の加熱乾燥が十分でない場合に
は、A被膜層上に塗布されるコーティング用組成物の塗
布時にA被膜が溶解し、十分な接着効果を発揮しないば
かりか、塗膜に白化などの問題が生ずる。
本発明は前記のA被膜層上に前記のB被膜が設けられて
なるものであるが、ここでB被膜中に含まれる一般式(
1)で表わされる有機ケイ素化合物および/またはその
加水分解物の具体的な代表例としては、メチルシリケー
ト、エチルシリケート、n−プロピルシリケート、i−
プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、5ec−
ブチルシリケートおよびt−ブチルシリケートなどのテ
トラアルコキシシラン類、およびその加水分解物さらに
はメチルトリメトキシシラン、メチルトリブトキシシラ
ン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリア
セトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキ
シシラン、3.3.3−トリノロロプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リエトキシシラン プロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエ
トキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、クロロメ
チルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシ
ラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシ
ドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエ
チルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリ
エトキシシラン、β−グリシドキシエチル1〜リメトキ
シシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン
、α−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、α−
グリシドキシプロビルトリエトキシシラン、β−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン、T−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポ
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリフエノキシシラ
ン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−
グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシド
キシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチ
ルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシブヂルトリエトキシシ
ラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β
−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−
エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチル1〜リブロポキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチル1へリメトキシエトキシシラン、β−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシ
シラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロ
ビルトリメトコ1ニジシラン、γ−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、β−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチ
ルトリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン、ト
リアジルオキシシランまたはトリアルコキシシラン類ま
たはその加水分解物およびジメチルジメトキシシラン、
フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシ
シラン、フェニルメチルジェトキシシラン、γ−クロn
プ[lピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロブ「1
ピルメヂルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシ
ラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジェトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルメチルジェトキシシラン
、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルメチルジェトキシシラン、メチルビニルジ
メトキシシラン、メチルビニルジェトキシシラン、グリ
シドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシ
メチルメチルジェトキシシラン、α−グリシドキシエチ
ルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメ
チルジェトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチル
ジメトキシシラン、β−グリシドキシエヂルメチルジエ
トキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシラン、α−グリシドキシプロピルメメチジエトキ
シシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、β−グリシドキシプロピルメメチジエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラン
、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン
、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトギシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルエチルジェトキシシラン
、γ−グリシドキシプロピルエヂルジプロポキシシラン
、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルビニルジェトキシシラン、γ
−グリシドキシブロピルフ工二ルジメトキシシラン、γ
−グリシドギシプロピルフェニルジエトキシシラン、な
どジアルコキシシランまたはジアシルオキシシラン類ま
たはその加水分解物がその例である。
これらの有機ケイ素化合物は1種または2種以上添加す
ることも可能である。とくに染色性付与の目的にはエポ
キシ基、グリシドキシ基を○む有機ケイ素化合物の使用
が好適である。
これらの右はケイ素化合物はキュア温度を下げ、硬化を
J−り進行させるためには加水分解して使用することが
好ましい。
加水分解は純水または塩酸、酢酸あるいは硫酸などの酸
性水溶液を添加、撹拌することによって製造される。ざ
らに純水、あるいは酸性水溶液の添加量を調部すること
によって加水分解の度合をコントロールすることも容易
に可能である。加水分解に際しては、一般式(I>の−
0R3基と等モル以上、3倍モル以下の純水または酸性
水溶液の添加が硬化促進の点で特に好ましい。
加水分解に際しては、アルコール等が生成してくるので
、無溶媒で加水分解することが可能であるが、加水分解
をさらに均一に行なう目的で有機ケイ素化合物と溶媒を
混合した俊、加水分解を行なうことも可能である。また
目的に応じて加水分解後のアルコール等を加熱および/
または減圧下に適当量除去して使用することも可能であ
るし、その後に適当な溶媒を添加することも可能である
これらの溶媒としてはアルコール、エステル、エーテル
、ケトン、ハロゲン化炭化水素あるいはトルエン、:1
ニシレンなどの芳香族炭化水素などの溶媒が挙げられる
。またこれらの溶媒は必要に応じて2種以上の混合溶媒
として使用することも可能である。また、目的に応じて
加水分解反応を促進し、さらに予備縮合笠の反応を進め
るために室温以上に加熱することも可能であるし、予備
縮合を抑えるために加水分解温度を室温以下に下げて行
なうことも可能であることは言うまでもない。
本発明のAおよびB被膜形成時に使用されるコーティン
グ組成物には、硬化促進、低温硬化などを可能とする目
的で各種の硬化剤が併用可能である。硬化剤としては各
種エポキシ樹脂硬化剤、あるいは各種有機ケイ素樹脂硬
化剤などが使用される。
これら硬化剤の具体的な例としては、各種の有機酸およ
びそれらの酸無水物、窒素含有有機化合物、各種全屈錯
化合物おるいは金属アルコキシドさらにはアルカリ金属
の有機カルボン酸塩、炭酸塩などの各種塩が挙げられる
。これらの硬化剤は2種以上混合して使用することも可
能である。これら硬化剤の中でも本発明の目的には、塗
料の安定性、コーテイング後の塗膜の着色の有無などの
点から、とくに下記に示すアルミニウムキレート化合物
が有用である。
ここでいうアルミニウムキレート化合物とは、例えば一
般式AI Xo”3−nで示されるアルミニウムキレー
ト化合物でおる。
ただし式中 XはOL (Lは低級アルキル基)、Yは一般式%式% 低級アルキル基)で示される化合物に由来する配位子お
よび一般式 %式% も低級アルキル基)で示される化合物に由来する配位子
から選ばれる少なくとも1つであり、nは0.1または
2である。
本発明の硬化剤として特に有用な一般式AI XoY3
.で示されるアルミニウムキレート化合物としては、各
種の化合物をめげ得るが、組成物への溶解性、安定性、
硬化触媒としての効果など゛の観点からとくに好ましい
のは、アルミニウムアセデルアセトネート、アルミニウ
ムビスエチルアセトアセテ−1〜モノアセデルアセトネ
ート、アルミニウムージ−n−ブトキシド−モノエチル
アセトアセテート、アルミニウムージー1so−プロポ
キシド−モノメチルアセトアセテートなどである。これ
らは2種以上を混合して使用することも可能である。
本発明の被膜形成時に使用されるコーティング組成物に
は、塗布時におけるフローを向上させ、塗膜の平滑性を
向上させて塗膜表面の摩毘係数を低下させる目的で各種
の界面活性剤を使用することも可能であり、特にジメチ
ルシロキサンとアルキレンオキシドとのブロックまたは
グラフト共徂合体、ざらにはフッ素系界面活性剤などが
有効である。また染顔お1や充填材を分散させたり、イ
1aポリマーを溶解させて、塗膜を着色させたり、塗布
性、基材との密着性、物性向上などコーティング剤とし
ての実用性を改善させることも容易に可能である。
さらに耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤または耐
熱劣化向上法として酸化防止剤を添加することも容易に
可能である。
本発明のB被膜は、前記コーティング組成物を硬化させ
ることによって得られるが硬化は通常加熱処理すること
によって行なわれる。他に紫外線、r電子線などを用い
てもよい。なお、加熱処理の場合の温度は従来のコーテ
ィング組成物の場合よりもかなり広範囲で使用でき、5
0〜250’Cで充分に良好な結果が得られる。
本発明の芳香環を有し、かつ屈折率が1.55以上のプ
ラスチック基材に塗布されるAおよびB被膜の塗布手段
としては、刷毛塗り、浸漬塗り、ロール塗り、スプレー
塗装、スピン塗装、流し塗りなどの通常行なわれる塗布
方法が容易に使用可能である。
本発明のB被膜中には耐候性、表面硬度向上を目的に平
均粒子径が5〜200mμの微粒子状シリカが好ましく
併用使用される。かかる平均粒子径が5〜200mμの
微粒子状シリカとしての効宋的な例としてはシリカゾル
が挙げられる。シリカゾルは高分子員無水ケイ酸の水お
よび/またはアルコールなどの有機溶媒中のコ[1イド
状分散体である。
本発明における樹脂基材上へのA′#1膜の形成、ざら
には△被膜上への8被膜の形成にあたつ−Cは、清浄化
、密合性、耐水性笹の向上を目的として各種の前処理を
施ずことも有効な手段でおり、とくに好ましく用いられ
る方法としては活性化ガス処理、薬品処理などが挙げら
れる。
また本発明被膜中には染色性、耐候性、硬度向上などを
目的に各種化合物の添加が可能である。
かかる添加可能なものの具体例としては各種脂肪族系エ
ポキシ樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール、
セルロース系ポリマーなどの有に高分子あるいは反応性
有機化合物がある。ざらには酸化ケイ素、酸化ジルコン
、酸化ヂタンなどの無機酸化物微粒子、中でも相溶性、
透明性の点から各種分散媒に分散されたゾルが好ましく
使用され得る。
かかる活性化ガス処理とは、常圧もしくは減圧下におい
て生成するイオン、電子おるいは励起された気体でおる
。これらの活性化ガスを生成させる方法としては、例え
ばコロナ放電、減圧下での直流、低周波、高周波あるい
はマイクロ波による高電圧放電などによるものである。
特に減圧下での高周波放電によって得られる低温プラズ
マによる処理が再現性、生産性などの点から好ましく使
用される。
ここで使用されるガスは特に限定されるものではないが
、具体例としては酸素、窒素、水素、炭酸ガス、二酸化
硫黄、ヘリウム、ネオン、アルゴン、フレオン、水蒸気
、アンモニア、−酸化炭素、塩素、−酸化窒素、二酸化
窒素などが挙げられる。
これらは一種のみならず、二種以上混合しても使用可能
である。前記の中で好ましいガスとしては、酸素を含ん
だものが挙げられ、空気などの自然界に存在するもので
あってもよい。ざらに好ましくは、純粋な酸素ガスが密
着性向上に有効である。ざらには同様の目的で前記処理
に際しては被J11.,1月の温度を上げることも可能
である。
一方、薬品処理の具体例としては苛性ソーダなどのアル
カリ処理、塩酸、硫酸、過マンガン酸カリウム、fクロ
ム酸カリウムなどの酸処理、芳香環を有する有機溶剤処
理などが挙げられる。
以上の前処理は連続的、または段階的に(jf用して実
施することも充分可能である。薬品処理の中で、とくに
密着性向上には、重クロム酸カリウム/硫酸の混液が有
効である。
本発明におけるB被膜の膜厚は△被膜の)9ざとの関係
で決定されるべきであり、とくに限定されるものではな
い。しかし、接着強度の保持、硬度などの点からA被膜
およびB被膜のトータル膜厚として0.5ミクロン〜3
0ミクロンの間で好ましく用いられる。特に好ましくは
0.8ミクロン〜20ミクロンでおる。また、A 73
よσB被被膜塗装bにあたって、作業性、被膜)7さ調
節などから各種溶剤により、希釈して用いられるが希釈
溶剤としては例えば水、アルコール、ニスデル、エーチ
ル、ハロゲン化炭化水素、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、
ケトン化合物などが目的に応じて種々使用が可能であり
、必要に応じて混合溶媒を使用することもできる。A被
膜の形成に関しては酸化アンチモンの分散性などの点か
ら、水、アルコール、ジメチルホルムアミド、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、
フェニルセロソルブなどが好ましく用いられる。
本発明の好ましい実施態様としては、とくに表面硬度、
染色性に優れ、さらに高屈折率基材であることがらコバ
厚の薄いレンズが得られることから、矯正レンズ、サン
グラス用レンズなどの光学用レンズに特に有用である。
〔実施例〕
本発明の趣旨を明瞭にするために次に実施例を掲げるが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)  被コーテイング樹脂の調製 テトラブロムビスフェノールAのエチレンオキサイド2
モル付加体に1モルのアクリル酸をエステル化により結
合させた水酸基含有化合物1モルに対し、ヘキサメヂレ
ンジイソシアネー1〜を0゜9−Eル付加させた多官能
アクリレートモノマーを含む七ツマー70部とスチレン
30部をイソプロピルパーオキサイドを重合開始剤とし
てキャスト重合した。得られた樹脂の屈折率は1.6で
あった。
(2)A被膜形成用コーティング組成物の調製(a)γ
−グリシドキシプロピルトリメトギシシラン加水分解物
の調製 回転子を備えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン95.3CIを仕込み、液温を10’
Cに保ち、マグネヂックススターラーで攪拌しながら0
.01規定塩酸水溶液21.8qを徐々に滴下する。滴
下終了後冷却をやめて、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシランの加水分解物を得た。
(b)塗料の調製 前記シラン加水分解物に、メタノール216g、ジメチ
ルホルムアミド216q、フッ素系界面活性剤0.5C
]、ビスフェノールA型エポギシ樹脂(シェル化学社製
 商品名 エピコート827)67.5Clを添加混合
し、ざらにコロイド状五酸化アンチモンゾル(8産化学
社製商品名 アンチモンゾルA−2550平均粒子径 
60mμ)270c+、アルミニウムアセチルアセトネ
ート13.50を添加し、充分攪拌した復、コーティン
グ組成物とした。
(3)B被膜形成用コーティング組成物の調製(a)γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルメチルジェトキシシラン共加水分解物
の調製 回転子を備えた反応器中にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン146.8部とγ−グリシドキシプロ
ピルメチルジェトキシシラン148.1部を仕込み、マ
グネチックススターラーで撹拌しながら0.05規定塩
酸水溶液55.1部を液温を10℃に保ちながら徐々に
滴下し、滴下終了後さらに30分間攪拌を続けて、加水
分解物を得た。
(b)8被膜形成用コ一テイング組成物の調製前記(a
)の共加水分解物に、エタノール101.4部、アセチ
ルアセトン33部、界面活性剤としてフッ素系ノニオン
界面活性剤“フロラードIC−430”  (住友スリ
ーエム社製>0.36CI、を添加混合し、さらにメタ
ノールシリカゾル(触媒化成社製、商品名03CAL−
1132>594部、アルミニウムアセチルアセトネー
ト17゜8部を添加し、充分攪拌した後、コーティング
組成物を得た。
(4)  透明被覆複合体の作製 前記(1)によって得られた被コーテイング樹脂を酸素
ガスプラズマで5分間処理したのち、前記(2)で調整
したA被膜形成用コーティング組成物を引き上げ速度1
0cm/分の条件で被コーテイング樹脂に浸漬塗布し、
次いで82°C/12分の予備硬化を行ないざらに11
0℃/4時間加熱してA被膜を形成したプラスチック成
形体を得た。
次いでこのA被膜を前記と同一条件でプラズマ処理した
後、該被覆上に更に前記(3)で調製したB被膜形成用
コーティング組成物をA被膜と同様の条件で塗布、加熱
して透明被覆複合体を作成した。
(5)  性能評価 得られた透明被覆複合体の性能は下記の方法に従って試
験を行なった。結果は第1表に示す。
(イ)スチールウール硬度 #0OOOのスチールウールで塗面を20回こすり、傷
つき具合を判定する。判定基準は、A・・・強く摩擦し
ても傷がつかない。
B・・・かなり強く摩擦すると少し傷がつく。
C・・・弱い摩擦でも傷がつく。
なお未コートの樹脂基材はCであった。
([1)密着性 塗膜面に1 mmの基材に達するゴバン目を塗膜の上か
ら鋼ナイフで100個入れて、セロハン粘着テープ(商
品名゛セロテープ″ニチバン株式会社製品)を強くはり
つけ、90度方向に急速にはがし、塗膜剥離の有無を調
べた。
(ハ)染色性 赤、青、黄3色からなる分散染料染浴を調整し液温を9
3°Cに保ら5分間染色を行なった。得られた染色成形
体をカラーコンピューター (スガ試験機製)にて全光
線透過率を測定した。 判定基準は、全光線透過率50
%以下を良とし た。
(ニ)耐候性 得られたプラスチック成形体を屋外に3ケ月曝露し、塗
膜の密着性を評価した。
比較例1〜3 実施例1においてA被膜のみ、おにびA被膜を除いてB
被膜のみ、さらにはA被膜とB被膜の積層順序を逆にし
たものについてテストした。結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によって得られる透明被覆複合体には、以下に示
す効果がある。
(1)密着性の良好な表面硬度の高いプラスデック成形
体が得られる。
(2)  耐熱性、耐衝撃性、耐候性に優れている。
(3)  染色性に優れており濃染色が可能である。
(4)  コバ厚の薄い度付きレンズが得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主鎖および/または側鎖に芳香環を有し、かつ屈
    折率が1.55以上の樹脂を基材とし、その表面に下記
    AおよびBの被膜がこの順序に積層されてなることを特
    徴とする透明被覆複合体。 A、平均粒子径が1〜200mμの酸化アンチモン微粒
    子を10〜75重量%含有する被膜。 B、下記一般式( I )で表わされる有機ケイ素化合物
    および/またはその加水分解物を主成分として得られる
    硬化被膜。 R^1_aR^2_bSi(OR^3)_4_−_a_
    −_b( I )(式中R^1、R^2は各々アルキル基
    、アルケニル基、アリール基、またはハロゲン基、エポ
    キシ基、グリシドキシ基、アミノ基、メルカプト基、メ
    タクリルオキシ基あるいはシアノ基を有する炭化水素基
    、R^3は炭素数が1〜8のアルキル基、アルコキシア
    ルキル基、アシル基、フェニル基であり、aおよびbは
    0または1である)。
  2. (2)Aの被膜が前記一般式( I )で表わされる有機
    ケイ素化合物および/またはその加水分解物とビスフェ
    ノールA型エポキシ樹脂を含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の透明被覆複合体。
  3. (3)Bの被膜が平均粒子径約5〜200mμの微粒子
    シリカを含有することを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の透明被覆複合体。
  4. (4)芳香環がハロゲン原子(ただしフッ素を除く)を
    含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の透明被覆複合体。
JP60294463A 1985-12-26 1985-12-26 透明被覆複合体 Expired - Fee Related JPH06105321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294463A JPH06105321B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 透明被覆複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294463A JPH06105321B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 透明被覆複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151801A true JPS62151801A (ja) 1987-07-06
JPH06105321B2 JPH06105321B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=17808102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294463A Expired - Fee Related JPH06105321B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 透明被覆複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105321B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781161A (en) * 1995-02-06 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveguide and microstrip lines mode transformer and receiving converter comprising a polarization isolating conductor
US6010778A (en) * 1992-06-04 2000-01-04 Nikon Corporation Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith
US7556682B2 (en) 2005-08-09 2009-07-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Zirconium oxide-tin oxide composite sol, coating composition and optical member
US7563827B2 (en) 2002-12-03 2009-07-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Modified stannic oxide sol, stannic oxide-zirconium oxide composite sol, coating composition and optical element
JP2009237075A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの染色方法
WO2012165620A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 日産化学工業株式会社 二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物被覆酸化チタン含有金属酸化物粒子
WO2015115377A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及び光学部材
KR20170141703A (ko) 2015-04-30 2017-12-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 코팅 조성물 및 광학부재
WO2019117088A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 日産化学株式会社 窒素含有環を含むシラン化合物を含むコーティング組成物
WO2019117086A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 日産化学株式会社 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物
WO2024236995A1 (ja) 2023-05-16 2024-11-21 日産化学株式会社 コアシェル構造を有する金属酸化物粒子及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154331B2 (ja) 2014-01-10 2017-06-28 東京瓦斯株式会社 空気調和装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010778A (en) * 1992-06-04 2000-01-04 Nikon Corporation Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith
US5781161A (en) * 1995-02-06 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveguide and microstrip lines mode transformer and receiving converter comprising a polarization isolating conductor
US7563827B2 (en) 2002-12-03 2009-07-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Modified stannic oxide sol, stannic oxide-zirconium oxide composite sol, coating composition and optical element
US7556682B2 (en) 2005-08-09 2009-07-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Zirconium oxide-tin oxide composite sol, coating composition and optical member
JP2009237075A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの染色方法
WO2012165620A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 日産化学工業株式会社 二酸化珪素-酸化第二スズ複合酸化物被覆酸化チタン含有金属酸化物粒子
KR20140042830A (ko) 2011-06-03 2014-04-07 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 이산화규소-산화제2주석 복합산화물 피복 산화티탄 함유 금속 산화물 입자
US12286562B2 (en) 2011-06-03 2025-04-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Metal oxide particles containing titanium oxide coated with silicon dioxide-stannic oxide complex oxide
WO2015115377A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及び光学部材
KR20160114616A (ko) 2014-01-30 2016-10-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 코팅 조성물 및 광학부재
US11634589B2 (en) 2015-04-30 2023-04-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating composition and optical member
KR20170141703A (ko) 2015-04-30 2017-12-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 코팅 조성물 및 광학부재
WO2019117088A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 日産化学株式会社 窒素含有環を含むシラン化合物を含むコーティング組成物
KR20200096934A (ko) 2017-12-11 2020-08-14 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 질소함유환을 포함하는 실란 화합물로 피복된 무기산화물입자, 및 코팅 조성물
KR20200096554A (ko) 2017-12-11 2020-08-12 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 질소함유환을 포함하는 실란 화합물을 포함하는 코팅 조성물
US11820917B2 (en) 2017-12-11 2023-11-21 Nissan Chemical Corporation Coating composition containing silane compound having nitrogen-containing ring
US11920057B2 (en) 2017-12-11 2024-03-05 Nissan Chemical Corporation Inorganic oxide particles coated with silane compound having nitrogen-containing ring and coating composition
WO2019117086A1 (ja) 2017-12-11 2019-06-20 日産化学株式会社 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物
WO2024236995A1 (ja) 2023-05-16 2024-11-21 日産化学株式会社 コアシェル構造を有する金属酸化物粒子及びその製造方法
KR20240172768A (ko) 2023-05-16 2024-12-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 코어 셸 구조를 갖는 금속 산화물 입자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105321B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895767A (en) Transparent article and process for preparation thereof
EP0278060B1 (en) Anti-reflection optical article and process of producing the same
JPS61162001A (ja) 反射防止膜を有する光学レンズ
JPS62151801A (ja) 透明被覆複合体
JPH077123B2 (ja) 透明成形体
JPH058802B2 (ja)
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH0368901A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JP2751478B2 (ja) 低屈折率ハードコート膜
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH0457711B2 (ja)
JPH02264902A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPS63197635A (ja) 反射防止効果を有するプラスチツク光学物品
JPH01245062A (ja) コーテイング組成物およびその被膜の設けられたプラスチツク成形品
JP2503039B2 (ja) 透明被覆複合体
JPH11140207A (ja) ハードコート膜の製造法
JPH10120972A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02160543A (ja) 複層被膜
JPH02261827A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JP2606311B2 (ja) 染色された高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPS63225635A (ja) 透明被覆成形体
JPS61254901A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPS61108636A (ja) 反射防止性を有する複合体の製造方法
JPH03256002A (ja) 反射防止性を有する物品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees