JPS62148500A - ペプチド誘導体およびそれらの製造方法 - Google Patents
ペプチド誘導体およびそれらの製造方法Info
- Publication number
- JPS62148500A JPS62148500A JP61295117A JP29511786A JPS62148500A JP S62148500 A JPS62148500 A JP S62148500A JP 61295117 A JP61295117 A JP 61295117A JP 29511786 A JP29511786 A JP 29511786A JP S62148500 A JPS62148500 A JP S62148500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- compound according
- hydroxyl
- pro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0815—Tripeptides with the first amino acid being basic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
米国特許第4,457,936 号明細書は、ヒドロキ
シフェニルチアゾール−1−チアゾリン−および−チア
ゾリジンーカルボン酸、およびそれらのプロリンヒドロ
キシラーゼおよびり、ジンヒドロキシラーゼの阻害剤と
しての用途を開示している。
シフェニルチアゾール−1−チアゾリン−および−チア
ゾリジンーカルボン酸、およびそれらのプロリンヒドロ
キシラーゼおよびり、ジンヒドロキシラーゼの阻害剤と
しての用途を開示している。
N(位にヒドロキシ置換フェニルアシルを有するα、ω
−ジアミノアルカンカルボン虐のある橿のペプチド誘導
体が高活性のヒドロキシル化酵素の阻害剤であることを
見出した。
−ジアミノアルカンカルボン虐のある橿のペプチド誘導
体が高活性のヒドロキシル化酵素の阻害剤であることを
見出した。
すなわち、本発明は、式I
R3−A−C−B−Gly−W (I )〔式中
、 R5は所望によジカルボキシル、アミノ1ヒドロキシル
または(c<−04)−アルコキシによりモノ置換され
た(C1−C8)−アルキル;(Cs−Ca)−シクロ
アルキル; (C3−08)−シクロアルキル−(cl−Cs)−ア
ルキル; (C6−010)−了り−ルまたは(C6−C10)−
アリール−(C1−c5)−アルキル(それらはいずれ
も所望によシそのアリール部分が、カルボキシル、アミ
ノ、ヒドロキシル、(CI−04)−アルコキシまたは
ハロゲンよシ成る系列からの1個または2個の同一また
は異なる基によシ置換されていてもよい); (C5−C9)−ヘテロアリールまたは(0s−06)
−へテロアリール−(C1−Cs)−アルキルを表わし
; Aは一〇”’ 、−NH−または直接結合を表わし;B
は式Inaまたはutb II 11(Illa
) (lIIb)(式中 Xはプロリンまたは4−チアプロリンの残基または式I
V R′I (式中R4は水素または、所望によジヒドロキジル、カ
ルボキシル、カルバ モイル、メチルチオ、フェニル、4 −ヒドロキシフェニル、4−イミダ ゾリルまたは6−インドリルにより モノ置換された(CI−04)−アルキルを表わす) で示される基を表わし、 mは2.3または4を表わし、 nは0または1を表わし、そして Ar はモノ−、ジーまたはトリヒドロキシフェニルを
表わす) で示される基を表わし;そして Wはヒドロキシルまたは式v (式中、 R1は水素、(C1−06)−アルキルまたは(C3−
04)−シクロアルキルを表わし、そして R2は水素、(C1−C6)−アルキルまたは(cs−
C(1)−シクロアルキルヲ表わし、あるいは R1とR2は共同して−(C1(2)4−または−(C
H2)5− (”Dの(CH2)基が一〇−または−S
−によって置き換えられていてもよい)を表わす) で示される残基を表わす〕 で示される化合物およびそれらの生理学的に許容される
塩に関する。
、 R5は所望によジカルボキシル、アミノ1ヒドロキシル
または(c<−04)−アルコキシによりモノ置換され
た(C1−C8)−アルキル;(Cs−Ca)−シクロ
アルキル; (C3−08)−シクロアルキル−(cl−Cs)−ア
ルキル; (C6−010)−了り−ルまたは(C6−C10)−
アリール−(C1−c5)−アルキル(それらはいずれ
も所望によシそのアリール部分が、カルボキシル、アミ
ノ、ヒドロキシル、(CI−04)−アルコキシまたは
ハロゲンよシ成る系列からの1個または2個の同一また
は異なる基によシ置換されていてもよい); (C5−C9)−ヘテロアリールまたは(0s−06)
−へテロアリール−(C1−Cs)−アルキルを表わし
; Aは一〇”’ 、−NH−または直接結合を表わし;B
は式Inaまたはutb II 11(Illa
) (lIIb)(式中 Xはプロリンまたは4−チアプロリンの残基または式I
V R′I (式中R4は水素または、所望によジヒドロキジル、カ
ルボキシル、カルバ モイル、メチルチオ、フェニル、4 −ヒドロキシフェニル、4−イミダ ゾリルまたは6−インドリルにより モノ置換された(CI−04)−アルキルを表わす) で示される基を表わし、 mは2.3または4を表わし、 nは0または1を表わし、そして Ar はモノ−、ジーまたはトリヒドロキシフェニルを
表わす) で示される基を表わし;そして Wはヒドロキシルまたは式v (式中、 R1は水素、(C1−06)−アルキルまたは(C3−
04)−シクロアルキルを表わし、そして R2は水素、(C1−C6)−アルキルまたは(cs−
C(1)−シクロアルキルヲ表わし、あるいは R1とR2は共同して−(C1(2)4−または−(C
H2)5− (”Dの(CH2)基が一〇−または−S
−によって置き換えられていてもよい)を表わす) で示される残基を表わす〕 で示される化合物およびそれらの生理学的に許容される
塩に関する。
アルキルは直鎖または分枝鎖状であってもよい。シクロ
−アルキルは例えば4−メチルシクロヘキシルのように
、1個または俵数個のアルキル側鎖ヲ鳴していてもよい
。
−アルキルは例えば4−メチルシクロヘキシルのように
、1個または俵数個のアルキル側鎖ヲ鳴していてもよい
。
アリールは例えばフェニルまたはナフチルと解されるが
、フェニルが好ましい。
、フェニルが好ましい。
本発明にいうヘテロアリール基は、環系内に11固また
は2個のN原子および/または1個のSまたは1個のO
原子を含む単環式または二環式(C5−C9)−へテロ
芳香族基である。「ヘテロ芳香族(hetero ar
omatic ) Jという用語についてはGarra
tt 5Vollhardt 、Aromatzita
t(芳香族性)、Stuttgart 1975.13
1−155頁を参照されたい。適当なヘテロアリール基
としては例えばチオフェン、フラン、ベンゾチオフェン
、ベンゾフラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール
、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イン
ドール、キノリン、インキノリン、オキサゾール、イン
キサゾール、チアゾールおよびイソチアゾールの残基が
挙げられる。
は2個のN原子および/または1個のSまたは1個のO
原子を含む単環式または二環式(C5−C9)−へテロ
芳香族基である。「ヘテロ芳香族(hetero ar
omatic ) Jという用語についてはGarra
tt 5Vollhardt 、Aromatzita
t(芳香族性)、Stuttgart 1975.13
1−155頁を参照されたい。適当なヘテロアリール基
としては例えばチオフェン、フラン、ベンゾチオフェン
、ベンゾフラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール
、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イン
ドール、キノリン、インキノリン、オキサゾール、イン
キサゾール、チアゾールおよびイソチアゾールの残基が
挙げられる。
特に断らなければキラリティ中心はRおよびS配置のい
ずれとしても存在し得る。
ずれとしても存在し得る。
R5は、好ましくは、所望により置換された( CI−
CB)−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル
、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロ
ヘキシルメチル、所望によりti換されたフェニル、所
望にょ多置換されたベンジル、所望によ多置換されたフ
ェネチル、2−13−または4−ピリジル、2−13−
または4−ピリジル、2−または3−ピロリル、2−ま
たは3−7リール、2−または3−チェニル、4−イミ
ダゾリルまたは1−13−または4−イソキノリルよシ
成る系列からのへテロアリール基、または−CH2−ま
たは−CH2−CH2−を介して結合される前述の如き
ヘテロアリール基を表わし、そして特に、(Ct−Ca
)−アルキル(例えばメチルまたはエチル)かまたは、
アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、メトキシまたは
エトキシによシモノ置換されfc (C1−Ca )−
アルキルを表わすか、またはシクロペンチル、シクロヘ
キシル、フェニルまたはモノ−またはジハロゲノフェニ
ルに表わt。
CB)−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル
、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロ
ヘキシルメチル、所望によりti換されたフェニル、所
望にょ多置換されたベンジル、所望によ多置換されたフ
ェネチル、2−13−または4−ピリジル、2−13−
または4−ピリジル、2−または3−ピロリル、2−ま
たは3−7リール、2−または3−チェニル、4−イミ
ダゾリルまたは1−13−または4−イソキノリルよシ
成る系列からのへテロアリール基、または−CH2−ま
たは−CH2−CH2−を介して結合される前述の如き
ヘテロアリール基を表わし、そして特に、(Ct−Ca
)−アルキル(例えばメチルまたはエチル)かまたは、
アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、メトキシまたは
エトキシによシモノ置換されfc (C1−Ca )−
アルキルを表わすか、またはシクロペンチル、シクロヘ
キシル、フェニルまたはモノ−またはジハロゲノフェニ
ルに表わt。
Bは、RまたはS配置を有する塩基性アミノ酸例工ばα
、γ−ジアミノ酪酸、オルニチンまたはリジンよシ構成
され、そのα−アミンまたはカルボキシル基を介してペ
プチド結合を経て基Xに連結され、そのω−アミノ基は
アミド結合を介して、置換ベンゾイルまたはフェニルア
セチルに接続され、そして前記部分式l11aおよび■
bによシ表わされるジペプチドの残基である。
、γ−ジアミノ酪酸、オルニチンまたはリジンよシ構成
され、そのα−アミンまたはカルボキシル基を介してペ
プチド結合を経て基Xに連結され、そのω−アミノ基は
アミド結合を介して、置換ベンゾイルまたはフェニルア
セチルに接続され、そして前記部分式l11aおよび■
bによシ表わされるジペプチドの残基である。
Xは、好ましくは、プロリンまたは4−チアプロリンの
残基または式IV (式中R4は水素、メチル、ヒドロ
キシメチル、1−ヒドロキシエチル、イソプロピル、イ
ソブチル、5ec−ブチル1カルボキシメチル、2−カ
ルボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイ
ルエチル、2−メチルチオエチル、フェニルメチル、(
4−ヒドロキシフェニル)メチル、4−イミダゾリルメ
チルまたは3−インドリルメチルを表わす)で示される
!’を表わし、そして好ましくはS配置をとる。Xは特
に、4−チアプロリンま’rhe peptlaes
s第1巻、ニューヨーク、1965年137−270頁
参照)例えばGly 5Pro 、Hls 。
残基または式IV (式中R4は水素、メチル、ヒドロ
キシメチル、1−ヒドロキシエチル、イソプロピル、イ
ソブチル、5ec−ブチル1カルボキシメチル、2−カ
ルボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイ
ルエチル、2−メチルチオエチル、フェニルメチル、(
4−ヒドロキシフェニル)メチル、4−イミダゾリルメ
チルまたは3−インドリルメチルを表わす)で示される
!’を表わし、そして好ましくはS配置をとる。Xは特
に、4−チアプロリンま’rhe peptlaes
s第1巻、ニューヨーク、1965年137−270頁
参照)例えばGly 5Pro 、Hls 。
GluまたはLeuの残基を表わす。
基Ar は、好ましくは、2−および/または6−位に
ヒドロキシル基を有する。適当な基Arとしては例えば
2−ヒドロキシフェニル、3−゛ヒドロキシフェニル、
4−ヒドロキシフェニル、2.3− ジヒドロキシフェ
ニル、3,4−ジヒドロキシフェニルまたは5,4.5
− )ジヒドロキシフェニルが挙げられる。
ヒドロキシル基を有する。適当な基Arとしては例えば
2−ヒドロキシフェニル、3−゛ヒドロキシフェニル、
4−ヒドロキシフェニル、2.3− ジヒドロキシフェ
ニル、3,4−ジヒドロキシフェニルまたは5,4.5
− )ジヒドロキシフェニルが挙げられる。
C−末端基Wは好ましくはヒドロキシル、アi / 、
(cl −C6)−アルキルアミノ、シクロヘキシルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチル
アミノ、1−ピペリジルまたは1−ピロリジルを表わす
。
(cl −C6)−アルキルアミノ、シクロヘキシルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチル
アミノ、1−ピペリジルまたは1−ピロリジルを表わす
。
特に好適な塩はアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩
、生理学的に許容し得るアミンとの塩、および無機また
は有機酸例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、マレイン酸ま
たはフマール酸などとの塩である。
、生理学的に許容し得るアミンとの塩、および無機また
は有機酸例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、マレイン酸ま
たはフマール酸などとの塩である。
本発明はまた、自体知られた方法で、断片を縮合し、適
切な場合には一時的に導入された保護基を除去し、そし
て得られる式Iで示される化合物を適切な場合にはそれ
らの生理学的に許容される塩に変えることよシ成る、式
Iで示される化合物の製造方法に関する。前述の〜r片
とはアミノ酸またはそれらのア尋体およびいくつかのア
ミノ酸を含むセグメント(例えばR3−A−Co −B
−OH) ’!に意味するものとする。
切な場合には一時的に導入された保護基を除去し、そし
て得られる式Iで示される化合物を適切な場合にはそれ
らの生理学的に許容される塩に変えることよシ成る、式
Iで示される化合物の製造方法に関する。前述の〜r片
とはアミノ酸またはそれらのア尋体およびいくつかのア
ミノ酸を含むセグメント(例えばR3−A−Co −B
−OH) ’!に意味するものとする。
前記縮合は、例えば、末端カルボキシル基を有する式I
で示される化合物または反応性m誘導体の断片を遊離ア
ミノ基を含む別の断片と縮合させて(存在する他のあら
ゆる官能基を適切゛な場合には保護することができる)
アミド、結合を形成することによシ行うことができる。
で示される化合物または反応性m誘導体の断片を遊離ア
ミノ基を含む別の断片と縮合させて(存在する他のあら
ゆる官能基を適切゛な場合には保護することができる)
アミド、結合を形成することによシ行うことができる。
アミド結合の形成に適した方法は、Houben −W
eyl、Methoden der Organis
chen Chemie (有機化学の方法)15/
2巻に記載されている。次の方法を用いるのが好ましい
:エステル成分としてN−ヒドロキシスクシンイミドを
用いる活性エステル法、DCC/HCfBt i用いた
カップリング、およびプロパンホスホン酸無水物とのカ
ップリング。
eyl、Methoden der Organis
chen Chemie (有機化学の方法)15/
2巻に記載されている。次の方法を用いるのが好ましい
:エステル成分としてN−ヒドロキシスクシンイミドを
用いる活性エステル法、DCC/HCfBt i用いた
カップリング、およびプロパンホスホン酸無水物とのカ
ップリング。
その他の官能基の一時的保護に適した保護基は、基Ar
−(co2)、−co−およびR5−A−Co−が分子
上に残るような条件下に除去され得るものである。ペプ
チド合成における保護基は、例えばKontakte
Merck 3/79.14−22頁および1/80.
23−35頁に記載されている。
−(co2)、−co−およびR5−A−Co−が分子
上に残るような条件下に除去され得るものである。ペプ
チド合成における保護基は、例えばKontakte
Merck 3/79.14−22頁および1/80.
23−35頁に記載されている。
本発明による式Iで示される化合物は、酵素的に触媒さ
れるヒドロキシル化反応を阻害するため、ヒドロキシル
化さ°れた形となるまでは機能的に活性とならないタン
パクの熟成を妨げるのに適しており、従って線維抑制剤
、免疫抑制剤、または静細胞剤として用いることができ
る。
れるヒドロキシル化反応を阻害するため、ヒドロキシル
化さ°れた形となるまでは機能的に活性とならないタン
パクの熟成を妨げるのに適しており、従って線維抑制剤
、免疫抑制剤、または静細胞剤として用いることができ
る。
機能的に活性な形では翻訳後ヒドロキシル化を受けるア
ミノ#七含もことは、様々なタンパク、例、tばコラー
ゲンまたはC1qなどに特徴的である。このヒドロキシ
ル化が、この反応を触媒するヒドロキシラーゼ、例えば
プロリル4−ヒドロキシラーゼ、プロリル3−ヒドロキ
シ2−ゼ、リジルヒドロキシラーゼ、またはデオキシヒ
プシンヒドロキシラーゼの阻害によシ抑制されてしまう
とこれらのタンパクはそれらの生理学的機能を果せなく
なる。
ミノ#七含もことは、様々なタンパク、例、tばコラー
ゲンまたはC1qなどに特徴的である。このヒドロキシ
ル化が、この反応を触媒するヒドロキシラーゼ、例えば
プロリル4−ヒドロキシラーゼ、プロリル3−ヒドロキ
シ2−ゼ、リジルヒドロキシラーゼ、またはデオキシヒ
プシンヒドロキシラーゼの阻害によシ抑制されてしまう
とこれらのタンパクはそれらの生理学的機能を果せなく
なる。
例えばコラーゲン生合成に対する本発明物質の阻害作用
は、B、 PeterkovskyおよびR,DiB−
1asio 、 Anal、 Biocham、 6
6.279−285(1975)の方法と同様の酵素試
験で試験することができる。これは鉄(旬イオン、α−
ケトグルタレートおよびアスコルベートの存在下に低ヒ
ドロキシル化コラーゲンを酵素的にヒドロキシル化する
ことから成る。使用し得る酵素は、細胞不合試験媒質中
のプロリル4−ヒドロキシラーゼ、プロリル6−ヒドロ
キシラーゼまたはりジルヒドロキシラーゼである。この
阻害作用は細胞または組織培養物中で測定することもで
き、また酵素反応の50%阻害値(ICso) とし
て報告される0 第1表は、本発明化合物の一部についてのIC504d
iを掲げたものである。
は、B、 PeterkovskyおよびR,DiB−
1asio 、 Anal、 Biocham、 6
6.279−285(1975)の方法と同様の酵素試
験で試験することができる。これは鉄(旬イオン、α−
ケトグルタレートおよびアスコルベートの存在下に低ヒ
ドロキシル化コラーゲンを酵素的にヒドロキシル化する
ことから成る。使用し得る酵素は、細胞不合試験媒質中
のプロリル4−ヒドロキシラーゼ、プロリル6−ヒドロ
キシラーゼまたはりジルヒドロキシラーゼである。この
阻害作用は細胞または組織培養物中で測定することもで
き、また酵素反応の50%阻害値(ICso) とし
て報告される0 第1表は、本発明化合物の一部についてのIC504d
iを掲げたものである。
第1表
グロリンヒドロキシ リジンヒドロキシラーゼ
ラーゼ −Gly−OH −GIY−OH −Gly−OH Pro−Gly−OH Gly−OH −Gly−OH −Gly−OH 従って、本発明は更に、ヒドロキシル化醇素阻害のため
の式■で示される化合物の使用、線維抑制剤、免疫抑制
剤または静細胞剤としてのこれら化合物の使用、および
有効班のこれら化合物および生理学的に許容し得るビイ
クルを含有する薬剤に関する。投与は鼻内、静脈内、皮
下または経口投与とすることができる。活性化合物の投
与量は、溢血動物の生物種、体重、年令および投与様式
に依存する。
ラーゼ −Gly−OH −GIY−OH −Gly−OH Pro−Gly−OH Gly−OH −Gly−OH −Gly−OH 従って、本発明は更に、ヒドロキシル化醇素阻害のため
の式■で示される化合物の使用、線維抑制剤、免疫抑制
剤または静細胞剤としてのこれら化合物の使用、および
有効班のこれら化合物および生理学的に許容し得るビイ
クルを含有する薬剤に関する。投与は鼻内、静脈内、皮
下または経口投与とすることができる。活性化合物の投
与量は、溢血動物の生物種、体重、年令および投与様式
に依存する。
本発明の薬品は、自体知られた溶解、混合、顆粒化また
は錠剤被覆方法によシ調製される。
は錠剤被覆方法によシ調製される。
経口投与用剤形に対しては、活性化合物をこの目的に慣
用される添加剤例えばビイクル、安定化剤または不活性
希釈剤と混合し、そして常法によって投与に適した剤形
例えば錠剤、被覆錠剤、硬ゼラチンカプセル、水性また
は油性懸濁液または水性、アルコール性または油性溶液
に変える。適切な不活性ビイクルとしては例えばアラビ
アゴム、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、ラクトース
、グルコースまたはスターチ、特にコーンスターチが挙
げられる。この調製は乾燥または湿潤顆粒として行うこ
とができる。
用される添加剤例えばビイクル、安定化剤または不活性
希釈剤と混合し、そして常法によって投与に適した剤形
例えば錠剤、被覆錠剤、硬ゼラチンカプセル、水性また
は油性懸濁液または水性、アルコール性または油性溶液
に変える。適切な不活性ビイクルとしては例えばアラビ
アゴム、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、ラクトース
、グルコースまたはスターチ、特にコーンスターチが挙
げられる。この調製は乾燥または湿潤顆粒として行うこ
とができる。
適当な油性ビイクルまたは溶媒としては植物油または動
物油例えばひまわシ油または魚肝油が挙げられる。
物油例えばひまわシ油または魚肝油が挙げられる。
皮下または静脈内投与には、所望によシこの目的に慣用
される物質例えば可溶化剤またはその他の助剤と共に活
性化合物またはそれらの生理学的に許容される塩を溶液
、懸濁液または乳濁液に変える。この目的に適したもの
としては例えば水、プロパンジオールまたはグリセロー
ル、および糖溶液例えばグルコースまたはマンニトール
溶液、または前記溶媒の混合物が挙げられる。
される物質例えば可溶化剤またはその他の助剤と共に活
性化合物またはそれらの生理学的に許容される塩を溶液
、懸濁液または乳濁液に変える。この目的に適したもの
としては例えば水、プロパンジオールまたはグリセロー
ル、および糖溶液例えばグルコースまたはマンニトール
溶液、または前記溶媒の混合物が挙げられる。
以下実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
らに限定されるものではない。
島 アミノ酸分析
Ac アセチル
Boc tert−ブトキシカルボニルTLC薄層
クロマトグラフィ DCC’ ジシクロへキシルカルボジイミドDCU
ジシクロヘキシル尿素 DMF ジメチルホルムアミド DMSOジメチルスルホキシド EA 酢醗エチル FAB 7アースト°・アトム・ボンバードメント
(FastAtom Bombardment) Fmoc 9−フルオレニルメチルオキシカルボニ
ルHOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾールM
分子ピーク MeOHメタノール ■ マススペクトル NKM N−エチルモルホリン M、pe 融点 THF テトラヒドロフラン 2 ベンジルオキシカルボニル アミノ酸および保護基に用いたその他の略号はペプチド
化学において慣用される文字記号に対応している(例え
ばEurop、 J、 Biochem、 158 。
クロマトグラフィ DCC’ ジシクロへキシルカルボジイミドDCU
ジシクロヘキシル尿素 DMF ジメチルホルムアミド DMSOジメチルスルホキシド EA 酢醗エチル FAB 7アースト°・アトム・ボンバードメント
(FastAtom Bombardment) Fmoc 9−フルオレニルメチルオキシカルボニ
ルHOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾールM
分子ピーク MeOHメタノール ■ マススペクトル NKM N−エチルモルホリン M、pe 融点 THF テトラヒドロフラン 2 ベンジルオキシカルボニル アミノ酸および保護基に用いたその他の略号はペプチド
化学において慣用される文字記号に対応している(例え
ばEurop、 J、 Biochem、 158 。
9−37(1984)参照)。特に明示的な断シがなけ
ればアミノ酸は常にL配置を有する。
ればアミノ酸は常にL配置を有する。
1) CHCjs/MeOH9:1
2) CHCl5/MeOH8:3
3) CHCJ3/MeOH/CHxCOOH/)1
2020=15i2j24 ) CHCJ 3/にム
OH/CHsCOOH50: 10 : 5実施例 1 Ac−0rn (2,3−ジヒドロキシベンゾイル)−
Pro−Gly−OH sooM9のAc−0rn−Pro−Gly−OBzl
、314m9の2.3−ジベンジルオキシ安息香酸、1
27#のHOBtおよび0.12m1のNEMを20−
のDMFに溶解する。
2020=15i2j24 ) CHCJ 3/にム
OH/CHsCOOH50: 10 : 5実施例 1 Ac−0rn (2,3−ジヒドロキシベンゾイル)−
Pro−Gly−OH sooM9のAc−0rn−Pro−Gly−OBzl
、314m9の2.3−ジベンジルオキシ安息香酸、1
27#のHOBtおよび0.12m1のNEMを20−
のDMFに溶解する。
194ダのDCCを添加後、反応を室温で18時間行わ
せる。溶媒を真空蒸発によシ除去し、そして残留物をE
Aに溶解し、そしてDCUを戸失する。真空濃縮しそし
て残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(系1)に
かけて無色油状物として得られる600■のAc−0r
n(2,3−ジペンジルオキシベンゾイ# ) −Pr
o−Gly−OBzl tそのまま以後の反応シーケ
ンスにかける。このために、その生成物600119’
&5−のメタノールに溶解し、そしてPd/Cを添加後
室温で水素添加する。
せる。溶媒を真空蒸発によシ除去し、そして残留物をE
Aに溶解し、そしてDCUを戸失する。真空濃縮しそし
て残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(系1)に
かけて無色油状物として得られる600■のAc−0r
n(2,3−ジペンジルオキシベンゾイ# ) −Pr
o−Gly−OBzl tそのまま以後の反応シーケ
ンスにかける。このために、その生成物600119’
&5−のメタノールに溶解し、そしてPd/Cを添加後
室温で水素添加する。
2時間後に、触媒を戸別し、P液を真空濃縮しそしてシ
リカゲルでのクロマトグラフィ(系3)にかける。
リカゲルでのクロマトグラフィ(系3)にかける。
残留物は164■のAc−0rn(2,3−ジヒドロキ
シベンゾイル) −Pro−Gly−OHより成る。R
i(系3)=αs :MS(FAB):46 s (M
+1 )。
シベンゾイル) −Pro−Gly−OHより成る。R
i(系3)=αs :MS(FAB):46 s (M
+1 )。
出発物質は次の手順によシ調製する。
a) Ac−0rn−Pro−Gly−OBzl2.
0gのAc−0rn(Boc)−Pro−Gly−OB
zlを5−のトリフルオロ酢酸に溶解し、そして溶液を
室温で1時間攪拌する。高度の真空下での蒸発後、2.
19のAC−Orn−Pro−G17−OBZI の
トリフルオロアセテートが残る。RZ(系2 )=0.
3 :MS(FAB):419(M+1)。
0gのAc−0rn(Boc)−Pro−Gly−OB
zlを5−のトリフルオロ酢酸に溶解し、そして溶液を
室温で1時間攪拌する。高度の真空下での蒸発後、2.
19のAC−Orn−Pro−G17−OBZI の
トリフルオロアセテートが残る。RZ(系2 )=0.
3 :MS(FAB):419(M+1)。
b) Ac−0rn(Boc)−Pro−Gly−O
Bzl6.411のH−Pro−Gly−OBzl、4
.611 OAc−0rn(Boc)−OH,3,0−
ON−および五11のHOBtを30−〇HAに溶解し
、次いでRA10gd中の4.8IのDCCI添加する
。混合物を室温で24時間攪拌後、それを−過しそして
p液を蒸発させる。残留物をシリカゲルでのクロマトグ
ラフィ(系1)にかけて4.711(収率:41%)の
目的化合物を無色粉末として単離する。nl (系1)
−α3;MS(FAB) : 519(M+1 )。
Bzl6.411のH−Pro−Gly−OBzl、4
.611 OAc−0rn(Boc)−OH,3,0−
ON−および五11のHOBtを30−〇HAに溶解し
、次いでRA10gd中の4.8IのDCCI添加する
。混合物を室温で24時間攪拌後、それを−過しそして
p液を蒸発させる。残留物をシリカゲルでのクロマトグ
ラフィ(系1)にかけて4.711(収率:41%)の
目的化合物を無色粉末として単離する。nl (系1)
−α3;MS(FAB) : 519(M+1 )。
c) H−Pro−Gly−OBzl5、OlのBo
c−Pro−OH% 7.4 JilのH−Gly−O
Bzl、3.0−のNEMおよび3.1.9のHOBt
を5−のDMFを添加した5(ldのEAに溶解する。
c−Pro−OH% 7.4 JilのH−Gly−O
Bzl、3.0−のNEMおよび3.1.9のHOBt
を5−のDMFを添加した5(ldのEAに溶解する。
4.89のDCCt−添加し、そしてその混合物を室温
で48時間攪拌する。真空濃縮後、残留物を50−のE
Aに溶解し、そしてその溶液を30−の水性クエンrl
!溶液と共に2回、そして飽和水性重炭酸ナトリウム溶
液と共に2回振盪することによシ抽出しそして有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥し、−過しそして蒸発させる。残
留物を10−のトリフルオロ酢酸に溶解し、反応を室温
で1時間行わせ、そしてその混合物を真空濃縮する。
で48時間攪拌する。真空濃縮後、残留物を50−のE
Aに溶解し、そしてその溶液を30−の水性クエンrl
!溶液と共に2回、そして飽和水性重炭酸ナトリウム溶
液と共に2回振盪することによシ抽出しそして有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥し、−過しそして蒸発させる。残
留物を10−のトリフルオロ酢酸に溶解し、反応を室温
で1時間行わせ、そしてその混合物を真空濃縮する。
残留物tEA/ペンタンから結晶化させる。6.6g(
収率;61%)のH−Pro−Gly−OBzl、
)リフルオロアセテートが得られる。MS(F’AB)
? 263(M + 1 ) : %’ (系4)≠
α29゜d) Ac−0rn(Boc)−0H9,3
9のH−Orn(Boc)−0H、5,011の酢酸の
N−ヒドロキシスクシンイミドエステルおよび4.1−
のNEMを50−のDMFおよび10−のH2O中で室
温で3日間反応させる。溶媒を真空蒸発させそして残留
物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(系4)にかける
。9.6gのAc−0rn(Boc)−0H(収率:8
8%)がFA/ジエチルエーテルから容易に晶析する。
収率;61%)のH−Pro−Gly−OBzl、
)リフルオロアセテートが得られる。MS(F’AB)
? 263(M + 1 ) : %’ (系4)≠
α29゜d) Ac−0rn(Boc)−0H9,3
9のH−Orn(Boc)−0H、5,011の酢酸の
N−ヒドロキシスクシンイミドエステルおよび4.1−
のNEMを50−のDMFおよび10−のH2O中で室
温で3日間反応させる。溶媒を真空蒸発させそして残留
物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(系4)にかける
。9.6gのAc−0rn(Boc)−0H(収率:8
8%)がFA/ジエチルエーテルから容易に晶析する。
MS(FAB) j 275(M+1)。
e) 2.3−ジベンジルオキシ安息香酸19.1の
2,6−ジベンジルオキシベンズアルデヒド1100−
のアセトンに溶解する。40°Cで激しく攪拌し加熱し
ながら4.0.9のKMnOaのH2O90−中の溶液
を45分内に添加し、沈殿したベンズアルデヒドを全部
で150mのアセトンの添加によシ再溶解する。そのK
MnOa溶液の添加が完了したら1時間還流加熱する。
2,6−ジベンジルオキシベンズアルデヒド1100−
のアセトンに溶解する。40°Cで激しく攪拌し加熱し
ながら4.0.9のKMnOaのH2O90−中の溶液
を45分内に添加し、沈殿したベンズアルデヒドを全部
で150mのアセトンの添加によシ再溶解する。そのK
MnOa溶液の添加が完了したら1時間還流加熱する。
次にその熱溶液fr、p過し、そして沈殿を熱水で洗浄
する。
する。
その冷水性溶液を希HCIで酸性化するとカルボン酸が
白色微細針状晶として析出する。18.0gの目的化合
物が得られる(収率92%)。MS=334(M+)、
M、p、:185187℃。
白色微細針状晶として析出する。18.0gの目的化合
物が得られる(収率92%)。MS=334(M+)、
M、p、:185187℃。
f) 2.3−ジベンジルオキシベンズアルデヒド1
5.811の2,3−ジヒドロキシベンズアルデヒY、
50.41/のベンジルクロッイドおよび17.31i
の粉状無水炭醐カリウムを無水エタノール16〇−中で
水分を排除しながら6時間還流加熱する。
5.811の2,3−ジヒドロキシベンズアルデヒY、
50.41/のベンジルクロッイドおよび17.31i
の粉状無水炭醐カリウムを無水エタノール16〇−中で
水分を排除しながら6時間還流加熱する。
反応溶液tp過し、エタノールで洗浄しそしてp液を真
空蒸発させる。ジイソプロピルエーテルで消化(dig
estion)すると既知の目的化合物が白色結晶(M
、p、89−91℃)として晶出する。
空蒸発させる。ジイソプロピルエーテルで消化(dig
estion)すると既知の目的化合物が白色結晶(M
、p、89−91℃)として晶出する。
実施例1に記載の方法と同様の方法によシ、実施例2−
18の化合物を、Ac−0rn−OH5Ac−LyS−
OHまたはAc−Dab−OHf H−Pro−Gly
−OBzl またはH−Hls−Gly−OBzlお
よび適当な安息香酸またまフェニル酢酸誘導体と反応さ
せることにより調製する。
18の化合物を、Ac−0rn−OH5Ac−LyS−
OHまたはAc−Dab−OHf H−Pro−Gly
−OBzl またはH−Hls−Gly−OBzlお
よび適当な安息香酸またまフェニル酢酸誘導体と反応さ
せることにより調製する。
−G17−OH
5Ac−0rn(3−ヒドロキシベンゾイル)−Pr。
−Gly−OH
−Pro−Gly−OH
−His−Gly−OH
Pro−Gly−OH
His−Gly−OH
18Ac−Dab(3,4−ジヒドロキシフェニルアセ
チル)−Hls −Gly−OB このようにして製造されたペプチドの構造の確認には様
々な分析および分光学的方法を用いた。結果の一部を第
2表にまとめる。
チル)−Hls −Gly−OB このようにして製造されたペプチドの構造の確認には様
々な分析および分光学的方法を用いた。結果の一部を第
2表にまとめる。
第2表
2 449(M−1−1) α60(像) +344
9(M+1) (L58(&り 十 晶4 4
65(M+1 ) 0.48(&り +5 48
1(M+1) 0.50(系3) +6 479(
M+1) 0.55(勿) +7 479(M+1
) 0.69C系5) +8 505(M+
1) α26(4り) 十 AA
9 505(M+1) 0.45(糸υ +
C,H,N−分析10 519(M+1 ) 0
.35(勿) + C,II、N→分析1
479(M+1) Q!50(J、2) +12
493(M+1) α50(盈) +13 519(
M+1) 0.32(勿) 十 島14 533
(M+1 ) 0.35(勿) +15 451 (
M+1 > 0.38(祿) +16 465(M+
1) α40(光) +実施例 17 491(M+1) 0.18(系2)+185
05(M+1) 0.25(系2)十a) 60または
270 MHzで測定;°+° は示された構造と一
致したことを意味している。
9(M+1) (L58(&り 十 晶4 4
65(M+1 ) 0.48(&り +5 48
1(M+1) 0.50(系3) +6 479(
M+1) 0.55(勿) +7 479(M+1
) 0.69C系5) +8 505(M+
1) α26(4り) 十 AA
9 505(M+1) 0.45(糸υ +
C,H,N−分析10 519(M+1 ) 0
.35(勿) + C,II、N→分析1
479(M+1) Q!50(J、2) +12
493(M+1) α50(盈) +13 519(
M+1) 0.32(勿) 十 島14 533
(M+1 ) 0.35(勿) +15 451 (
M+1 > 0.38(祿) +16 465(M+
1) α40(光) +実施例 17 491(M+1) 0.18(系2)+185
05(M+1) 0.25(系2)十a) 60または
270 MHzで測定;°+° は示された構造と一
致したことを意味している。
実施例 19
Ac−Pro−Orn(3,4−ジヒドロキシベンゾイ
ル)−1y−OH O,3311の3,4−ジベンジルオキシ安息香酸、Q
、1411のHOBtおよび0.4511のAC−Pr
O−Orn−Gly−OBzl t−5−のDMF
に溶解する。次にその溶液を一10℃に冷却し、そして
DMF I WtおよびNEM O,13−中OO,2
3Ji’7) DCC’に添加する。その反応混合物ヲ
−10°Cに1時間維持した後室温で24時間攪拌する
。ジシクロヘキシル尿素をp去後、p液を真空蒸発させ
、そして残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(系
1)にかける。0.24g(収率:61%)のAc−P
ro−0rn (3,4−ジベンジルオキシベンゾイル
) −Gl y−OBzlが無定形固体として得られ、
これをそのまま里に処理する。この処理のために、その
生成物を10−のメタノールに溶解し、そして少量のP
d/C’i添加する。水素添加分解による分解が完了す
るまで(TLCによシチェック) H2・全室温で通じ
た後、その混合物t−−過し、そして溶媒を真空蒸発に
よシ除去する。150■の目的化合物が残る。R,(系
3 ) =0.56 ; MS(FAB)j4t55(
M+1)。
ル)−1y−OH O,3311の3,4−ジベンジルオキシ安息香酸、Q
、1411のHOBtおよび0.4511のAC−Pr
O−Orn−Gly−OBzl t−5−のDMF
に溶解する。次にその溶液を一10℃に冷却し、そして
DMF I WtおよびNEM O,13−中OO,2
3Ji’7) DCC’に添加する。その反応混合物ヲ
−10°Cに1時間維持した後室温で24時間攪拌する
。ジシクロヘキシル尿素をp去後、p液を真空蒸発させ
、そして残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(系
1)にかける。0.24g(収率:61%)のAc−P
ro−0rn (3,4−ジベンジルオキシベンゾイル
) −Gl y−OBzlが無定形固体として得られ、
これをそのまま里に処理する。この処理のために、その
生成物を10−のメタノールに溶解し、そして少量のP
d/C’i添加する。水素添加分解による分解が完了す
るまで(TLCによシチェック) H2・全室温で通じ
た後、その混合物t−−過し、そして溶媒を真空蒸発に
よシ除去する。150■の目的化合物が残る。R,(系
3 ) =0.56 ; MS(FAB)j4t55(
M+1)。
出発物質は次の手順によシ袈造される。
a) AC−Pro−Orn−Gl’y−OBZll
、 071 OAc−Pro−0rn(Boc)−Gl
y−OBzl f 5 mlのトリフルオロ酢酸に溶
解し、そしてその溶液1室温で1時間攪拌する。高度真
空下に蒸発後1、0.9のAc−Pro−0rn−Gl
y−OBzlのトリフルオロアセテートが残る。R,(
系2 ) −0,6: M2S(FAB):419(M
−N)。
、 071 OAc−Pro−0rn(Boc)−Gl
y−OBzl f 5 mlのトリフルオロ酢酸に溶
解し、そしてその溶液1室温で1時間攪拌する。高度真
空下に蒸発後1、0.9のAc−Pro−0rn−Gl
y−OBzlのトリフルオロアセテートが残る。R,(
系2 ) −0,6: M2S(FAB):419(M
−N)。
b) Ac−Pro−0rn(Boc)−Gly−O
Bzl5.611のAc−Pro−0rn(Boc)−
0H、5,0,9OR−Gly−OBzl (D )
シレートオヨび2.0#0HOBtt−50−〇〇MF
に溶解し、0℃に冷却し、そしてDMF5−中の1.9
−のN′EJAおよび3.4 # ODCOf添加する
。その混合物1−0℃で1時間撹拌し、そして室温で一
夜攪拌する。尿素をp別後、溶媒を真空蒸発によシ除去
しそして残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(糸
4)にかける。
Bzl5.611のAc−Pro−0rn(Boc)−
0H、5,0,9OR−Gly−OBzl (D )
シレートオヨび2.0#0HOBtt−50−〇〇MF
に溶解し、0℃に冷却し、そしてDMF5−中の1.9
−のN′EJAおよび3.4 # ODCOf添加する
。その混合物1−0℃で1時間撹拌し、そして室温で一
夜攪拌する。尿素をp別後、溶媒を真空蒸発によシ除去
しそして残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィ(糸
4)にかける。
6.111(収率ニア9%)のAc−Pro−0rn(
Boc)−Gly−OBzl が油状物として残る。
Boc)−Gly−OBzl が油状物として残る。
R,(系4)=0.75 :MS(FAB) ! 51
9 (M+1 )。
9 (M+1 )。
c) Ac−Pro−0rn(I3oc)−0H5
,5gのH−Orn(Boc )−OHおよび6.0g
のAc−Pro−080を50−のDMFに溶解し、そ
してその混合物を室温で24時間攪拌する。溶媒を留去
した後、残留物130mgのn−ブタノールにとシ、そ
してその溶液を飽和水性重硫酸カリウムで2回そして次
に飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄する。その溶液を
真空濃縮し、そしてジエチルエーテルで消化することに
よ#)Ac−Pro−Orn(Boc)−0Hf沈殿す
る。Rf(系3)−0,24;MS(FAB): 37
2 (M+1 )。
,5gのH−Orn(Boc )−OHおよび6.0g
のAc−Pro−080を50−のDMFに溶解し、そ
してその混合物を室温で24時間攪拌する。溶媒を留去
した後、残留物130mgのn−ブタノールにとシ、そ
してその溶液を飽和水性重硫酸カリウムで2回そして次
に飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄する。その溶液を
真空濃縮し、そしてジエチルエーテルで消化することに
よ#)Ac−Pro−Orn(Boc)−0Hf沈殿す
る。Rf(系3)−0,24;MS(FAB): 37
2 (M+1 )。
d) Ac−Pro−08U
59.51のAc−Pro−OHおよび28.7Iiの
N−ヒドロキシスクシンイミドのジオキサン20〇−中
の溶液t−−5℃に冷却し、そして51.6#のDCC
のジオキサン10〇−中の予冷溶液を添加する。その混
合物を0℃で1時間、そして室温で更に1時間攪拌し次
いで沈殿したDCU t−p別し、そして50−のジオ
キサンで2回申分洗浄する。溶媒を真空下に除去し、残
留物を30−のイングロパノールにとり、そして生成物
を石油エーテルの添加により一夜沈殿させる。35.0
g(収率:50%)の微結晶Ac−Pro−08Uが得
られる。
N−ヒドロキシスクシンイミドのジオキサン20〇−中
の溶液t−−5℃に冷却し、そして51.6#のDCC
のジオキサン10〇−中の予冷溶液を添加する。その混
合物を0℃で1時間、そして室温で更に1時間攪拌し次
いで沈殿したDCU t−p別し、そして50−のジオ
キサンで2回申分洗浄する。溶媒を真空下に除去し、残
留物を30−のイングロパノールにとり、そして生成物
を石油エーテルの添加により一夜沈殿させる。35.0
g(収率:50%)の微結晶Ac−Pro−08Uが得
られる。
MS(FAB) i 255(M+1 ) :M、p、
100−105℃。
100−105℃。
実施例19に記載の方法と同様の方法により、実施例2
0−43の化合物を、Ac−Pro−OH,Ac−Gl
y−OH5Ac−Glu−OHまたはAc−Hls−O
Hをオルニチン、α、γ−ジアミノ酪酸またはリジン、
およびグリシン、および適当な安息香酸またはフェニル
酢酸誘導体と反応させることによって製造する。
0−43の化合物を、Ac−Pro−OH,Ac−Gl
y−OH5Ac−Glu−OHまたはAc−Hls−O
Hをオルニチン、α、γ−ジアミノ酪酸またはリジン、
およびグリシン、および適当な安息香酸またはフェニル
酢酸誘導体と反応させることによって製造する。
()ly−OH
21Ac−Pro−0rn(3−ヒドロキシベンゾイル
)−GIY−OH22Ac−Pro−0rn(2,3−
ジヒドロキシベンゾイル)−Gly−OH 1y−OH GIY−OH 1y−OH 1y−OH 35Ac−Gly−Lys(3,4−ジヒドロキシフェ
ニルアセチル) −Gly−OH 17−OH 1y−OH 1y−OH このようにして製造されたペプチドの構造の確認には様
々な分析および分光学的方法を用いた。結果の一部をM
S表にまとめる。
)−GIY−OH22Ac−Pro−0rn(2,3−
ジヒドロキシベンゾイル)−Gly−OH 1y−OH GIY−OH 1y−OH 1y−OH 35Ac−Gly−Lys(3,4−ジヒドロキシフェ
ニルアセチル) −Gly−OH 17−OH 1y−OH 1y−OH このようにして製造されたペプチドの構造の確認には様
々な分析および分光学的方法を用いた。結果の一部をM
S表にまとめる。
第3表
a)60または270MHzで測定;
°+°は示されたトク造と一致したことを意味している
。
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^3は所望によりカルボキシル、アミノ、ヒドロキシ
ルまたは(C_1−C_4)−アルコキシによりモノ置
換された(C_1−C_8)−アルキル; (C_3−C_8)−シクロアルキル; (C_3−C_8)−シクロアルキル−(C_1−C_
5)−アルキル; (C_6−C_1_0)−アリールまたは(C_6−C
_1_0)−アリール−(C_1−C_5)−アルキル
(それらはいずれも所望によりアリール部分がカルボキ
シル、アミノ、ヒドロキシル、 (C_1−C_4)−アルコキシまたはハロゲンより成
る系列からの1個または2個の同一または異なる基によ
り置換されていてもよい); (C_3−C_9)−ヘテロアリールまたは(C_3−
C_6)−ヘテロアリール−(C_1−C_5)−アル
キルを表わし; Aは、−O−、−NH−または直接結合を表わし; Bは、式IIIaまたはIIIb ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa)▲数式、
化学式、表等があります▼(IIIb) (式中 Xはプロリンまたは4−チアプロリンの残基または式I
V ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R^4は水素または、所望によりヒドロキシル、
カルボキシル、カルバモイル、メチルチオ、フエニル、
4−ヒドロキシフエニル、4−イミダゾリルまたは3−
インドリルによりモノ置換された(C_1−C_4)−
アルキルを表わす) で示される基を表わし、 mは2、3または4を表わし、 nは0または1を表わし、そして Arはモノ−、ジ−またはトリヒドロキシフエニルを表
わす) で示される基を表わし、そして Wは、ヒドロキシルまたは式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、 R^1は、水素、(C_1−C_6)−アルキルまたは
(C_3−C_6)−シクロアルキルを表わし、そして R^2は水素、(C_1−C_6)−アルキルまたは(
C_3−C_6)−シクロアルキルを表わし、あるいは
、 R^1およびR^2は共同して−〔CH_2〕_4−ま
たは−〔CH_2〕_5−(一つの〔CH_2〕基が−
O−または−S−によつて置き換られていてもよい)を
表わす〕 で示される化合物およびその生理学的に許容される値。 2)Xがプロリンまたは4−チアプロリンの残基、また
は式IV(式中R^4は水素、メチル、ヒドロキシメチル
、1−ヒドロキシエチル、イソプロピル、イソブチル、
第2−ブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、2
−メチルチオエチル、フエニルメチル、 (4−ヒドロキシフエニル)−メチル、4−イミダゾリ
ルメチルまたは5−インドリルメチルを表わす)で示さ
れる基を表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)XがGly、Pro、4−チア−Pro、His、
GluまたはLeuである特許請求の範囲1または2項
記載の化合物。 4)R^3が、好ましくは、所望により置換された(C
_1−C_8)−アルキル、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピ
ルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル
、シクロヘキシルメチル、所望により置換されたフエニ
ル、所望により置換されたベンジル、所望により置換さ
れたフエネチル、2−、3−または4−ピリジル、2−
または3−ピロリル、2−または5−フリル、2−また
は3−チエニル、4−イミダゾリルまたは1−、3−ま
たは4−イソキノリルより成る系列からのヘテロアリー
ル基、または−CH_2−または−CH_2−CH_2
−を介して結合される前述の如きヘテロアリール基であ
る特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の化合物
。 5)R^3が(C_1−C_8)−アルキルを表わすか
、またはアミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、メトキ
シまたはエトキシによりモノ置換された(C_1−C_
8)−アルキルを表わし、あるいはシクロペンチル、シ
クロヘキシル、フエニルまたはモノ−またはジハロゲノ
フエニルを表わす特許請求の範囲第1〜4項のいずれか
に記載の化合物。 6)ヒドロキシル基が基Arの2位および/または3位
に存在する特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載
の化合物。 7)Arが2−ヒドロキシフエニル、3−ヒドロキシフ
エニル、4−ヒドロキシフエニル、 2,3−ジヒドロキシフエニル、3,4−ジヒドロキシ
フエニルまたは3,4,5−トリヒドロキシフエニルを
表わす特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の化
合物。 8)Wがヒドロキシル、アミノ、(C_1−C_6)−
アルキルアミノ、シクロヘキシルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、1−ピペリ
ジルまたは1−ピロリジルを表わす特許請求の範囲第1
〜7項記載の化合物。 9)断片縮合により化合物を合成し、適切な場合には一
時的に導入された保護基を除去し、そして得られる式
I で示される化合物を適切な場合にはその生理学的に許
容される塩に変えることより成る特許請求の範囲第1〜
8項のいずれかに記載の化合物の製造方法。 10)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の化
合物および生理学的に許容し得るビイクルを含有する薬
学的組成物。 11)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の化
合物の、ヒドロキシル化酵素阻害のための使用。 12)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の化
合物の医薬としての使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3544338.3 | 1985-12-14 | ||
DE19853544338 DE3544338A1 (de) | 1985-12-14 | 1985-12-14 | Peptid-derivate mit inhibitorischer wirkung auf hydroxylierende enzyme, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62148500A true JPS62148500A (ja) | 1987-07-02 |
Family
ID=6288491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61295117A Pending JPS62148500A (ja) | 1985-12-14 | 1986-12-12 | ペプチド誘導体およびそれらの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4797471A (ja) |
EP (1) | EP0228625B1 (ja) |
JP (1) | JPS62148500A (ja) |
DE (2) | DE3544338A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3818850A1 (de) * | 1988-06-03 | 1989-12-07 | Hoechst Ag | Oligopeptide mit zyklischen prolin-analogen aminosaeuren |
US5444042A (en) * | 1990-12-28 | 1995-08-22 | Cortex Pharmaceuticals | Method of treatment of neurodegeneration with calpain inhibitors |
US6046219A (en) * | 1995-01-20 | 2000-04-04 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for the treatment of conditions mediated by collagen formation together with cell proliferation by application of inhibitors of protein hydroxylation |
US5789426A (en) * | 1995-01-20 | 1998-08-04 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for the treatment of fibroproliferative disorders by application of inhibitors of protein hydroxylation |
FR2822462B1 (fr) * | 2001-03-23 | 2005-07-15 | Stago Diagnostica | Composes activateurs de la coagulation endogene utilisation pour l'exploration de la coagulation endogene |
US6566088B1 (en) * | 2001-10-04 | 2003-05-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Prolyl-4-hydroxylases |
BR0307279A (pt) * | 2002-01-29 | 2004-12-28 | Wyeth Corp | Métodos para fechar e abrir um semi-canal e uma célula, tecido orgãnico ou órgão, para prevenir ou tratar o estresse de tecido orgãnico ou órgão em um mamìfero, para aumentar a comunicação intracelular da junção com intervalo em uma célula, tecido orgãnico ou órgão, para tratamento de queimaduras, de tromboses, da acidose respitatória e metabólica, e da arritmia focal, para tratar e prevenir o dano de célula e tecido orgãnico resultante de nìveis elevados de glicose no sangue, para tratamento da fibrilação atrial crÈnica e da epilepsia, para criar composto candidatos que modulem a função de semi-canal, para citoproteger tecido orgãnico ou um órgão de um mamìfero em necessidade de tal tratamento, e para prevenir ou tratar o dano da reperfusão em um mamìfero |
GB0206711D0 (en) * | 2002-03-21 | 2002-05-01 | Isis Innovation | HIF Inhibitor |
CN1898227A (zh) * | 2003-12-22 | 2007-01-17 | 安斯泰来制药有限公司 | 作为前列腺素e2激动剂或拮抗剂的鸟氨酸衍生物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5229740B2 (ja) * | 1973-08-21 | 1977-08-03 | ||
JPS5225768A (en) * | 1976-08-30 | 1977-02-25 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Preparation of novel pentapeptides |
DE3002989A1 (de) * | 1980-01-29 | 1981-07-30 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Hydroxyphenyl-thiazol, -thiazolin und -thiazolidin-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur beeinflussung des kollagenstoffwechsels |
JPS5830299B2 (ja) * | 1981-10-30 | 1983-06-28 | 三菱化学株式会社 | トリペプチドおよびその誘導体 |
-
1985
- 1985-12-14 DE DE19853544338 patent/DE3544338A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-12-09 DE DE8686117168T patent/DE3683271D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-12-09 EP EP86117168A patent/EP0228625B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-12 US US06/941,066 patent/US4797471A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-12-12 JP JP61295117A patent/JPS62148500A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0228625A2 (de) | 1987-07-15 |
DE3544338A1 (de) | 1987-06-19 |
EP0228625B1 (de) | 1992-01-02 |
EP0228625A3 (en) | 1989-10-25 |
DE3683271D1 (de) | 1992-02-13 |
US4797471A (en) | 1989-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100378615B1 (ko) | 단백질:파르네실트랜스퍼라제의치환된테트라및펜타펩티드억제제 | |
JPS5951936B2 (ja) | ペプチジル−ng−カルボキシ−アルギニンアルデヒド誘導体 | |
JPS61189298A (ja) | 新規オリゴペプチジルアルギニノール誘導体 | |
US5610146A (en) | 2,3-disubstituted isoxazolidines, a process for their preparation, agents containing them, and their use | |
JP4008499B2 (ja) | N―[n―n―(4―(ピペリジン―4―イル)ブタノイル)―n―エチルグリシル]化合物の安定な非吸湿性結晶形 | |
GB2058079A (en) | TRH analogues | |
JPS62148500A (ja) | ペプチド誘導体およびそれらの製造方法 | |
JPH0242098A (ja) | 環状プロリン類似アミノ酸を有するオリゴペプチド類 | |
CA1156219A (en) | Analgesic compounds | |
JPS60248659A (ja) | 3−〔n−(メルカプトアシル)〕アミノ−4−アリ−ル酪酸誘導体及びそれを有効成分とする鎮痛剤 | |
JPS5973574A (ja) | 環状ジペプチド類 | |
CA1059994A (en) | Histidine derivatives | |
HU185022B (en) | Process for the preparation of biologically active tetrapeptide derivatives | |
US4260601A (en) | Chemical compounds | |
JPH027943B2 (ja) | ||
JPS6220200B2 (ja) | ||
EP0001174B1 (en) | A peptide and the salts thereof, processes for their preparation and compositions containing them | |
KR880002594B1 (ko) | 트리펲타이드를 함유한 n-카르복시알킬프롤린을 제조하는 방법 | |
PT758342E (pt) | Nova substancia activa peptidica e sua preparacao | |
JPH02209865A (ja) | 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法 | |
RU2111972C1 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПЕПТИДА δ СНА | |
JPH0253734A (ja) | 抗痴呆剤 | |
JPH0446279B2 (ja) | ||
JPH0449298A (ja) | 新規なエンケファリン誘導体および鎮痛剤 | |
JPS60194000A (ja) | ペプチドアミドスルフエ−トエステル |