JPS62147817A - 振幅及び周波数が変動するアナログ入力信号の準アナログ再構成の方法及びその装置 - Google Patents
振幅及び周波数が変動するアナログ入力信号の準アナログ再構成の方法及びその装置Info
- Publication number
- JPS62147817A JPS62147817A JP61199166A JP19916686A JPS62147817A JP S62147817 A JPS62147817 A JP S62147817A JP 61199166 A JP61199166 A JP 61199166A JP 19916686 A JP19916686 A JP 19916686A JP S62147817 A JPS62147817 A JP S62147817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bits
- discrete
- voltage
- analog
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
- H04B14/04—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/10—Calibration or testing
- H03M1/1009—Calibration
- H03M1/1033—Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
- H03M1/1038—Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables
- H03M1/1047—Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables using an auxiliary digital/analogue converter for adding the correction values to the analogue signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、振幅と周波数が絶えず変化1−るオリジナ
ルのアナログ信号の実用的な高レベルへ(アナログ[I
目1’)成を達成するl)の方法及び装置に関するもの
である。
ルのアナログ信号の実用的な高レベルへ(アナログ[I
目1’)成を達成するl)の方法及び装置に関するもの
である。
振幅及び周波数が変動するアナログ111号の準アナロ
グ111構成は従来、通信システムを使用して行なわれ
て来た。即ち、可聴人カイ11号をサンプリングし、量
子化して、デジタル151号に符号化し、各サンブリン
ク期間のデジタル信号の2進ビットを用いて、当該電源
から供給される離散電圧の直列電圧統合出力線への出入
を切り換える。連続するサンプリンク期間中にこの様に
して生成された出力電圧を用いて、希望するillll
万入力信号アリーログ+lf構成を達成する。
グ111構成は従来、通信システムを使用して行なわれ
て来た。即ち、可聴人カイ11号をサンプリングし、量
子化して、デジタル151号に符号化し、各サンブリン
ク期間のデジタル信号の2進ビットを用いて、当該電源
から供給される離散電圧の直列電圧統合出力線への出入
を切り換える。連続するサンプリンク期間中にこの様に
して生成された出力電圧を用いて、希望するillll
万入力信号アリーログ+lf構成を達成する。
この様な良く知られている通(11iシスデムの一つは
、米国時、rr 明細−i’′fSUs−A−3305
855号の対象となっているものである。このシステム
では、2N標準電源か各サンプル期間中、Nピッれ、電
源は非直線的関係の電圧を供給する。
、米国時、rr 明細−i’′fSUs−A−3305
855号の対象となっているものである。このシステム
では、2N標準電源か各サンプル期間中、Nピッれ、電
源は非直線的関係の電圧を供給する。
史に、予め規定された増分(KV)の電力を供給する1
bに、複数のfi1敗電源を直列に、切換式で相I!、
接続する方法が、米国特許明細−F第US−A−372
3855号に発表されている。その他に、デジタル情報
を精密に制御されたアナログ電圧に変換する為の変圧装
置も米国特許明細占第US−A−3603971号に発
表すしている。この装置は、自動変圧器上の品種タップ
が2進関係のアナログ電圧を生成するように構成されて
おり、この電圧が、10ビット2進制御tiA号に応答
して直列に組み合されるようになっている。
bに、複数のfi1敗電源を直列に、切換式で相I!、
接続する方法が、米国特許明細−F第US−A−372
3855号に発表されている。その他に、デジタル情報
を精密に制御されたアナログ電圧に変換する為の変圧装
置も米国特許明細占第US−A−3603971号に発
表すしている。この装置は、自動変圧器上の品種タップ
が2進関係のアナログ電圧を生成するように構成されて
おり、この電圧が、10ビット2進制御tiA号に応答
して直列に組み合されるようになっている。
これに加えて、抵抗はしご形ネットワークをデジタル入
力信号の+i+(+外下で切り換えて、アナログ出力電
圧を供給するという技術も開発されている。この場合、
大部分が′1゛ニ源を一つだけ使用し、抵抗はしごがス
テップ’l’B J にを生成し、それが後に論理的に
組み合される方式になっている。この技術は、米1rl
特、守11111.l?介LJ S −A −a +
g n り/14号、第3877021号、第3044
077号に開示されている。
力信号の+i+(+外下で切り換えて、アナログ出力電
圧を供給するという技術も開発されている。この場合、
大部分が′1゛ニ源を一つだけ使用し、抵抗はしごがス
テップ’l’B J にを生成し、それが後に論理的に
組み合される方式になっている。この技術は、米1rl
特、守11111.l?介LJ S −A −a +
g n り/14号、第3877021号、第3044
077号に開示されている。
本発明のII的は、ノ辰幅及び周波数が変動するアナロ
グ人力イA号の高レベル準アナログ再構成を達成する1
%Iの新しい改良された技術を提供することである。
グ人力イA号の高レベル準アナログ再構成を達成する1
%Iの新しい改良された技術を提供することである。
上記の目的と並ぶ、もう一つのI」的は、アナログ入力
信号から導出した基本PCM(パルス符号変調)信号を
独自の方法で利用するこ、とにより、再4411j、さ
れた信号をステップ式に最適分解能をもつ形で生成する
ことである。
信号から導出した基本PCM(パルス符号変調)信号を
独自の方法で利用するこ、とにより、再4411j、さ
れた信号をステップ式に最適分解能をもつ形で生成する
ことである。
本発明のもう一つのl」的は、基本PCM信号を処理し
て離散10進及び2進ステツプに変換してオリジナルの
アナログ信号を小さな離散ステップ電圧に再構成し、r
+1構成されたアナログ信号を様々な目的に利用できる
ようにすることである。この中には、低ひずみ、高高率
AM (DA幅変調)15号を入手する為の5無線周波
数増幅器、の振幅の変調への利用も含まれる。
て離散10進及び2進ステツプに変換してオリジナルの
アナログ信号を小さな離散ステップ電圧に再構成し、r
+1構成されたアナログ信号を様々な目的に利用できる
ようにすることである。この中には、低ひずみ、高高率
AM (DA幅変調)15号を入手する為の5無線周波
数増幅器、の振幅の変調への利用も含まれる。
本発明の振幅及び周波数の変動するアナログ人力イバ呼
の高レベル準アナログl’)JA成を達成する為の装置
は−F記のものがらIδ成される。
の高レベル準アナログl’)JA成を達成する為の装置
は−F記のものがらIδ成される。
(1)アナログ入力信号に応答して、それに比例するパ
ルス符号化された離散時サンプルを供給し、各符号化サ
ンプルは、等式A+B=Cを満足するA個の高位ビット
とB個の下位ビットから成るC個の2進ビットをもち、
入力信号の最大周波数の少なくとも2倍のサンプリング
周波数をもつパルス符号変調器。
ルス符号化された離散時サンプルを供給し、各符号化サ
ンプルは、等式A+B=Cを満足するA個の高位ビット
とB個の下位ビットから成るC個の2進ビットをもち、
入力信号の最大周波数の少なくとも2倍のサンプリング
周波数をもつパルス符号変調器。
(2)各パルス符号化サンプルのA個の高位ビットに応
答し、A個の高位ビットの2進値に基づいて、当該極性
及び同じ大きさの電圧VcUt構成で供給される実質上
のピーク電圧の1M幅である。)をもつ(2A−1)個
の111敗電圧を生成する第1電圧生成器。
答し、A個の高位ビットの2進値に基づいて、当該極性
及び同じ大きさの電圧VcUt構成で供給される実質上
のピーク電圧の1M幅である。)をもつ(2A−1)個
の111敗電圧を生成する第1電圧生成器。
(3)各パルス符号化サンプルのB個の下位ビットに応
答し、B個の下位ビットの2進値に基づいVc
Vc て、当該極性及び−からi「八1/2の減分で減少する
不等電圧をもつB個のl!11ff5C電圧を生成する
第2電圧生成器。
答し、B個の下位ビットの2進値に基づいVc
Vc て、当該極性及び−からi「八1/2の減分で減少する
不等電圧をもつB個のl!11ff5C電圧を生成する
第2電圧生成器。
(4)各サンプリング期間について、A個の高位ビット
とB個の下位ビットに応答して生成されたずべての離散
電圧を加算することによって、アナログ入力信号の準ア
ナログ再構成を達成する電圧統合器。
とB個の下位ビットに応答して生成されたずべての離散
電圧を加算することによって、アナログ入力信号の準ア
ナログ再構成を達成する電圧統合器。
本発明の振幅及び周波数の変動するアナログ入力信号の
高レベル準アナログ11シ構成の方法は上記の段階から
成る。
高レベル準アナログ11シ構成の方法は上記の段階から
成る。
(1)アナログ入力信号の比例パルス符号化離散時サン
プルを供給する。符号化された各サンプルは、等式A+
B=Cを満足する八個の高位ビットとB個の下位ビット
から成るC個の2進ビットをもち、サンプリング周波数
は入力信号の最高周波数の少なくとも2倍である。
プルを供給する。符号化された各サンプルは、等式A+
B=Cを満足する八個の高位ビットとB個の下位ビット
から成るC個の2進ビットをもち、サンプリング周波数
は入力信号の最高周波数の少なくとも2倍である。
(2)各パルス符号化サンプルのA個の高位ビットの2
進値に」、I=づいて、当、該極性及び同−一″31E
VciIF構成で供給される実質上のピーク電圧の振幅
である。)をもつ(2A〜1)個の離散7Lt圧を生成
する。
進値に」、I=づいて、当、該極性及び同−一″31E
VciIF構成で供給される実質上のピーク電圧の振幅
である。)をもつ(2A〜1)個の離散7Lt圧を生成
する。
(3)各パルス符号化サンプルのB個の下位ビットの減
分で減少する不等の電圧値をもつB個の離散電ハニを生
成する。
分で減少する不等の電圧値をもつB個の離散電ハニを生
成する。
(4)各サンプリング期間におけるA個の高位ビットの
2進値とB個のF位ビットの2進値にJ、l:づいて生
成されたすべてのM敗軍りにを加算して、アナロク人カ
イ、1−号の準アナログ再構成を達成する。
2進値とB個のF位ビットの2進値にJ、l:づいて生
成されたすべてのM敗軍りにを加算して、アナロク人カ
イ、1−号の準アナログ再構成を達成する。
以ド図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
する。
第1図において、C個の7行2進ビットをもっJ1L本
パルス符号変調イ、1号が、アナログ・デジタル−変換
器2によって生成される。変換器は、良く知られている
パルス符号変換方法を採用しており、連続的に変化する
振幅及び周波数をもつアナログ入力信号6が供給される
サンプル抽出・保持回路4からアナログ入力信号を受け
1■す、この信号が最終的に準アナログ再構成を行なう
。サンプリング率は、タイミング生成器8を使用した従
来の方法で決める。タイミング生成器は、サンプル抽出
・保持回路4及びアナログ・デジタル変換器2にタイミ
ング・パルスを送るが、この率は、アナログ入力信号6
の最大周波数の少なくとも2倍である。この様にして、
アナログ入力信号6の時間によって変動する振幅の時間
的な大きさが所定のサンプリング率で測定され、アナロ
グ・デジタル変換器によって、パルス符号の形の比例応
答が連続的に供給される。この場合、各符号語はC個の
平行2進ビットの長さをもっている。
パルス符号変調イ、1号が、アナログ・デジタル−変換
器2によって生成される。変換器は、良く知られている
パルス符号変換方法を採用しており、連続的に変化する
振幅及び周波数をもつアナログ入力信号6が供給される
サンプル抽出・保持回路4からアナログ入力信号を受け
1■す、この信号が最終的に準アナログ再構成を行なう
。サンプリング率は、タイミング生成器8を使用した従
来の方法で決める。タイミング生成器は、サンプル抽出
・保持回路4及びアナログ・デジタル変換器2にタイミ
ング・パルスを送るが、この率は、アナログ入力信号6
の最大周波数の少なくとも2倍である。この様にして、
アナログ入力信号6の時間によって変動する振幅の時間
的な大きさが所定のサンプリング率で測定され、アナロ
グ・デジタル変換器によって、パルス符号の形の比例応
答が連続的に供給される。この場合、各符号語はC個の
平行2進ビットの長さをもっている。
C個のビットの1位又は上位グループであるA個のビッ
トは2進・Hfik 10進ステツプ変換器10の人力
に送られ、A個のビットが(2A−1)個の゛ト行ビッ
ト・セットに変換されて、変換器lOの出力の当該ル制
御線12に現われる。従って、変換器10は(2A−1
)木の制御線12をもっており、各線が変換器lOかう
出力された(2A−1)個のデータの1つを受は取る。
トは2進・Hfik 10進ステツプ変換器10の人力
に送られ、A個のビットが(2A−1)個の゛ト行ビッ
ト・セットに変換されて、変換器lOの出力の当該ル制
御線12に現われる。従って、変換器10は(2A−1
)木の制御線12をもっており、各線が変換器lOかう
出力された(2A−1)個のデータの1つを受は取る。
基本関係式A+B=Cから、C個のビットの次位又はト
“位ビットB個が残っており、これがB木の制御線14
の当該線に送られる。
“位ビットB個が残っており、これがB木の制御線14
の当該線に送られる。
第1図では、(2A−1)個の゛ト行データとB個のビ
ットは、それぞれ対応づけらrでいる離散電源の直流電
圧出力に、切換式で直列に相互接続されており、Cビッ
ト符号語に相当する大きさをもつアナログ電圧である統
合出力E。UTが生成される。この為に、(2A−1)
個のスイッチ16はそれぞれ制御線12によって制御さ
れ、各スイッチ16はVcの直流電圧をもつそれぞれの
電圧源18に接続されている。ここで、°号6の準アナ
ログ再構成結成の実質上のピーク電圧の振幅を指す。ル
ー御はこの様な方式になっているので、これらのスイッ
チ16はすべて、電圧統合線20に直列に接続されてい
る各;l+制御線12によってONに切り換えられ、電
圧源18のVcボルト出力はこれらのONスイッチに接
続される。
ットは、それぞれ対応づけらrでいる離散電源の直流電
圧出力に、切換式で直列に相互接続されており、Cビッ
ト符号語に相当する大きさをもつアナログ電圧である統
合出力E。UTが生成される。この為に、(2A−1)
個のスイッチ16はそれぞれ制御線12によって制御さ
れ、各スイッチ16はVcの直流電圧をもつそれぞれの
電圧源18に接続されている。ここで、°号6の準アナ
ログ再構成結成の実質上のピーク電圧の振幅を指す。ル
ー御はこの様な方式になっているので、これらのスイッ
チ16はすべて、電圧統合線20に直列に接続されてい
る各;l+制御線12によってONに切り換えられ、電
圧源18のVcボルト出力はこれらのONスイッチに接
続される。
スイッチ16は、各;レリ御線によってOFFに切り換
えらねると、OFFスイッチに接続されている電圧源1
8のVcボルト出力を、直列に接続されているVcボル
ト出力から分離し、分離された出力が直列に接続されて
いた統合線20との直列連続性を維持する。同様にBO
N−叶1rスイッチ22もスイッチ16と同じで、それ
ぞれ制御線14によって制御され、各スイッチ22は電
圧源24に接続されている。しかし、電圧源18と異な
り、電圧源24は、制御線14のビットの打Vc
Vc 意Hに応じて、−から211−までl/2電圧9゜減分
で減少する不等の大きさをもつ直流電圧を供給する。従
って、制御線14によフてONに切りの範囲内で不等電
圧を供給する特定の電圧統合線20に直列に接続される
。OFFに切り換えられたスイッチ22は、残りの不等
ミルを統合線20から分離し、この残りの電圧が統合線
に直列に接続される場合に備えて線の直列の連続性を維
持する。
えらねると、OFFスイッチに接続されている電圧源1
8のVcボルト出力を、直列に接続されているVcボル
ト出力から分離し、分離された出力が直列に接続されて
いた統合線20との直列連続性を維持する。同様にBO
N−叶1rスイッチ22もスイッチ16と同じで、それ
ぞれ制御線14によって制御され、各スイッチ22は電
圧源24に接続されている。しかし、電圧源18と異な
り、電圧源24は、制御線14のビットの打Vc
Vc 意Hに応じて、−から211−までl/2電圧9゜減分
で減少する不等の大きさをもつ直流電圧を供給する。従
って、制御線14によフてONに切りの範囲内で不等電
圧を供給する特定の電圧統合線20に直列に接続される
。OFFに切り換えられたスイッチ22は、残りの不等
ミルを統合線20から分離し、この残りの電圧が統合線
に直列に接続される場合に備えて線の直列の連続性を維
持する。
この様に、各サンプリング期間で、統合線20に直列に
接続された電圧が相互に加算されて、線20の端末26
.28に出力される電圧E。、1゜が生成される。各出
力電圧E。uLは、アナログ人力(IE号6の段階形の
離散電圧の各ステップを形成する。第1図に示されてい
るこの2進・1tll ftk t 。
接続された電圧が相互に加算されて、線20の端末26
.28に出力される電圧E。、1゜が生成される。各出
力電圧E。uLは、アナログ人力(IE号6の段階形の
離散電圧の各ステップを形成する。第1図に示されてい
るこの2進・1tll ftk t 。
進スデップ友換方式と単純な2進加算方式の特殊な組合
せにより、(2A−1)+8制御線(ここでA+B=C
)を使うだけで、各サンプリング期間に(2cm1)離
散電圧ステップのどのステップでも生成することができ
る。
せにより、(2A−1)+8制御線(ここでA+B=C
)を使うだけで、各サンプリング期間に(2cm1)離
散電圧ステップのどのステップでも生成することができ
る。
例えば、A=7、B:=5の場合、僅かに132の;ム
リ御線を使うだけで、谷すンプリング団間に、4,09
5種類のE。uL値を生成することができる。同様に、
A=7、B=9の場合、僅かに136の+l+(I御線
を使うだけで65,355種用のE outを生成する
ことができる。
リ御線を使うだけで、谷すンプリング団間に、4,09
5種類のE。uL値を生成することができる。同様に、
A=7、B=9の場合、僅かに136の+l+(I御線
を使うだけで65,355種用のE outを生成する
ことができる。
最初の例に戻ると、C=12ビット、A=7ビット、B
=5ビットで、第1図の電圧源18の各Vc出力が30
0ボルト、この電圧出力がすべてスイッチ16によって
直列に接続されていると仮定した場合、全電圧源18の
出力能力はΣVc=300X127=38.tooボル
トとなる。5つの電圧源24の出力は、2分の1の減分
で減少するので160.75.37.5.18.75.
9.375ボルトとなり、この出力がΣVcに加算され
ると、総出力f1む力は、9.375ボルトの分解能で
38,390.625ボルト、又は4,095分の1の
分解能となる。この例の場合、純低周波数アナログ正弦
波入力信号の準アナログ再構成は、全出力の0.02%
理論的THD (総高調波ひずみ)以下、即ち、半波に
つき約2,047スデツプて達成できる。フィリップ・
エフ・パンター(1’l+1llfp F、PanLc
r) 、モデュレーシJン、・ノイズ・アンド・スベク
トラル・アナリシス (ModulaLion、No1
se andspecLral八nalyscs) へ
マグロ−ヒル(lilcGrow−11i 11)19
65年刊、640ページを参照せよ。
=5ビットで、第1図の電圧源18の各Vc出力が30
0ボルト、この電圧出力がすべてスイッチ16によって
直列に接続されていると仮定した場合、全電圧源18の
出力能力はΣVc=300X127=38.tooボル
トとなる。5つの電圧源24の出力は、2分の1の減分
で減少するので160.75.37.5.18.75.
9.375ボルトとなり、この出力がΣVcに加算され
ると、総出力f1む力は、9.375ボルトの分解能で
38,390.625ボルト、又は4,095分の1の
分解能となる。この例の場合、純低周波数アナログ正弦
波入力信号の準アナログ再構成は、全出力の0.02%
理論的THD (総高調波ひずみ)以下、即ち、半波に
つき約2,047スデツプて達成できる。フィリップ・
エフ・パンター(1’l+1llfp F、PanLc
r) 、モデュレーシJン、・ノイズ・アンド・スベク
トラル・アナリシス (ModulaLion、No1
se andspecLral八nalyscs) へ
マグロ−ヒル(lilcGrow−11i 11)19
65年刊、640ページを参照せよ。
出力lO%(約205ステツプ/半波)における理論的
THDは0.2%以ドである。無線周波数搬送波の振幅
の変調に適用すると、全力供給出力はAM信号・のすべ
ての正の包絡線電圧出力に一致する。
THDは0.2%以ドである。無線周波数搬送波の振幅
の変調に適用すると、全力供給出力はAM信号・のすべ
ての正の包絡線電圧出力に一致する。
次に、第21図に示されている実施例は、Aを1とし、
従フてB=C−1、(2A−1)=1とした点が、第1
図と異なフている。即ち、第2図では、Vcボルト直流
の電圧源lOが1個、これに接続されるスイッチ16が
1個、スイッチル制御線12が1個しか必要ないので、
第1図の2進・離a 10進ステツプ変換器10が除去
されている。
従フてB=C−1、(2A−1)=1とした点が、第1
図と異なフている。即ち、第2図では、Vcボルト直流
の電圧源lOが1個、これに接続されるスイッチ16が
1個、スイッチル制御線12が1個しか必要ないので、
第1図の2進・離a 10進ステツプ変換器10が除去
されている。
従って、A=1の場合に使用される単一の高位ビットは
、単−VC電圧源18に対応づけられている単一スイッ
チ16との関係を制御する単一制御線12を通して直接
接続されるという形で、第2図に示されている。
、単−VC電圧源18に対応づけられている単一スイッ
チ16との関係を制御する単一制御線12を通して直接
接続されるという形で、第2図に示されている。
しかし、第2図では、B OX −01’ Fスイッチ
22は、第1図と同様に、それぞれ;fi制御線14に
よって制御され、スイッチ22は、制御線14のピッV
c Vc トの4T、Q性の順位で1/2の減分で−から211ま
で減少する直列電圧をもつ電圧源に接続されている。従
って、例えば、C=12ビットのシステムで、最大用カ
フ「圧vl、、a、l=1,800ボルト、最大切換能
力900ボルトと仮定した場合、電圧源18に対応づけ
られている1つの0N−OFFスイッチ16を制御する
#を敗10進ビットは1つであるのに対しく又は制御線
12)、電圧源24に対応づけられている11の0N−
OFFスイスイッチ11御する2進ビットは11あり(
又は、11の制御線14)、それぞれ900ボルト、プ
ラス、450.255・・・・・−1,75,0,88
,0,44ボルトなイ11給し、DH4+、末26.2
8の総数大出力はE、、、、=1,799.56ボルト
となる。第1図と同様に、各サンプリング期間で、(2
cm1>、?l頚の離散7「圧ステップを生成できるが
、第2図の場合、これはB+ 1 =Cの制御線で達成
できる。B+1とCはどちらも12に等しいので、僅か
に12の+l、+3御線を使用するだけで、芥サンプリ
ング期間に4,095柿類のE nuL値を生成できる
ごとになる。
22は、第1図と同様に、それぞれ;fi制御線14に
よって制御され、スイッチ22は、制御線14のピッV
c Vc トの4T、Q性の順位で1/2の減分で−から211ま
で減少する直列電圧をもつ電圧源に接続されている。従
って、例えば、C=12ビットのシステムで、最大用カ
フ「圧vl、、a、l=1,800ボルト、最大切換能
力900ボルトと仮定した場合、電圧源18に対応づけ
られている1つの0N−OFFスイッチ16を制御する
#を敗10進ビットは1つであるのに対しく又は制御線
12)、電圧源24に対応づけられている11の0N−
OFFスイスイッチ11御する2進ビットは11あり(
又は、11の制御線14)、それぞれ900ボルト、プ
ラス、450.255・・・・・−1,75,0,88
,0,44ボルトなイ11給し、DH4+、末26.2
8の総数大出力はE、、、、=1,799.56ボルト
となる。第1図と同様に、各サンプリング期間で、(2
cm1>、?l頚の離散7「圧ステップを生成できるが
、第2図の場合、これはB+ 1 =Cの制御線で達成
できる。B+1とCはどちらも12に等しいので、僅か
に12の+l、+3御線を使用するだけで、芥サンプリ
ング期間に4,095柿類のE nuL値を生成できる
ごとになる。
本発明の実力八個のもう一つは、第3図を用いて説明す
る。これは、小さな電圧ステップを効率的に1■扱える
システムで、その最大ビット能力に関する実質的な;1
す限が無いことが特徴である。
る。これは、小さな電圧ステップを効率的に1■扱える
システムで、その最大ビット能力に関する実質的な;1
す限が無いことが特徴である。
ある点から見れば、第3図は第1図に類似している。特
に、アナログ入力信号6(第1図)から採取した各サン
プルを表わすCビット符号語のAビットを、スイッチ1
6及び等′電圧Vcの電圧源18に対応づけられている
制御線12上の(2^−1)個の離散10進データに変
換する2進・離数io進ステップ変換器lOを使用して
ぃB個のビットを2つのグループに分けている点て、第
3図は第1図と異っている。1つのグループはN個の高
位ビットをもち、他方は(B−N)個の下位ビットをも
っている。第3図のシステムのN個のビットは、第1し
1のシステムにおけるB個のビットと同様に、電圧源2
4に対応づけられている個々のスイッチ22を制御する
ためにVc 使用されている。電圧源24の出力は、□から1/2の
部分て減少しており、(B−N)個のビットはD/A変
換器ステップ電圧追従回路30に4B給することにより
、個別に取扱うことができる。回路30は、(B−N)
個のビットの組合せによる2(II−N)2進値に基づ
いて21B−Ml アナログ電圧出力を生成することが
できる。この′iIC圧出力は、(B−N)個のビット
の組合せによる2進Vc Vc 値の減少順位で、 8 から77へ段階的に電2+1 圧が学派する。
に、アナログ入力信号6(第1図)から採取した各サン
プルを表わすCビット符号語のAビットを、スイッチ1
6及び等′電圧Vcの電圧源18に対応づけられている
制御線12上の(2^−1)個の離散10進データに変
換する2進・離数io進ステップ変換器lOを使用して
ぃB個のビットを2つのグループに分けている点て、第
3図は第1図と異っている。1つのグループはN個の高
位ビットをもち、他方は(B−N)個の下位ビットをも
っている。第3図のシステムのN個のビットは、第1し
1のシステムにおけるB個のビットと同様に、電圧源2
4に対応づけられている個々のスイッチ22を制御する
ためにVc 使用されている。電圧源24の出力は、□から1/2の
部分て減少しており、(B−N)個のビットはD/A変
換器ステップ電圧追従回路30に4B給することにより
、個別に取扱うことができる。回路30は、(B−N)
個のビットの組合せによる2(II−N)2進値に基づ
いて21B−Ml アナログ電圧出力を生成することが
できる。この′iIC圧出力は、(B−N)個のビット
の組合せによる2進Vc Vc 値の減少順位で、 8 から77へ段階的に電2+1 圧が学派する。
回路30の変換器部分はデジタル・アナログ変換器32
が使用されている。この変換器32(第3図)は、アナ
ログ・デジ゛タル変換器2(第1図)と同様に、Cビッ
トから分岐されたBビットの(B−N)のLSBを受は
取ることが示されている。回路30のステップ電圧追従
回路には、演算増幅器34、トランジスタ36、電源3
8が装備されている。変換器32のアナログ?「圧出力
は、リード線40を通して、増幅器34のiEの入力端
子に供給される。増幅器34の信号出力は、リード線4
2を通して、トランジスタ36のベースに供給される。
が使用されている。この変換器32(第3図)は、アナ
ログ・デジ゛タル変換器2(第1図)と同様に、Cビッ
トから分岐されたBビットの(B−N)のLSBを受は
取ることが示されている。回路30のステップ電圧追従
回路には、演算増幅器34、トランジスタ36、電源3
8が装備されている。変換器32のアナログ?「圧出力
は、リード線40を通して、増幅器34のiEの入力端
子に供給される。増幅器34の信号出力は、リード線4
2を通して、トランジスタ36のベースに供給される。
トランジスタのコレクタはリード線44を通して直接電
源36に接続されている。
源36に接続されている。
一方、トランジスタの出力は、エミッタから取り出され
、リード線46を通して電圧統合線20に供給されてい
る。こねにより、トランジスタは、エミッタ・追従器と
して機能する。エミッタのリード線46から増幅器46
の負の入力端r−への負の帰還電圧は、リード線48に
よフて導かれる。′1゛に源38は、N個のMSB<7
)N番11のビットと相関している電圧源24のひとつ
にほぼ等しい大きざの′重圧■を供給することができる
。
、リード線46を通して電圧統合線20に供給されてい
る。こねにより、トランジスタは、エミッタ・追従器と
して機能する。エミッタのリード線46から増幅器46
の負の入力端r−への負の帰還電圧は、リード線48に
よフて導かれる。′1゛に源38は、N個のMSB<7
)N番11のビットと相関している電圧源24のひとつ
にほぼ等しい大きざの′重圧■を供給することができる
。
N
第3図のシステムの演算に使用されるパラメータの一例
として、■□、=2,400ボルト、VC=300ボル
ト、C=16ビット、A=3ビット、N=3ビットと仮
定してみる。
として、■□、=2,400ボルト、VC=300ボル
ト、C=16ビット、A=3ビット、N=3ビットと仮
定してみる。
この場合、B=13ビット、(B−N)=10c
ビット、 (2A−1)=7ビット、−= 150Vc
18.75ボルト、丁「= 0 、 04ボルトとなる
。そして、D/A変換器ステップ電圧追従回路30は、
0.04ボルトの分解能で、電圧統合線20へ1,02
4種類の電圧のいずれがひとつを供給することができる
。Cを16から12ビットに変えるだけで、B=9ビッ
ト、Vc (B−N)=6ビット、−= 0 、 6ボルトとな2
t+ す、回路30は、0,6ボルトの分解能で、?ii圧統
圧線合線204種類の電圧を供給することができる。
。そして、D/A変換器ステップ電圧追従回路30は、
0.04ボルトの分解能で、電圧統合線20へ1,02
4種類の電圧のいずれがひとつを供給することができる
。Cを16から12ビットに変えるだけで、B=9ビッ
ト、Vc (B−N)=6ビット、−= 0 、 6ボルトとな2
t+ す、回路30は、0,6ボルトの分解能で、?ii圧統
圧線合線204種類の電圧を供給することができる。
本発明により、振幅及び周波数が変動するアナログ入力
信号から導出した基本PCM信号を独自の方法で利用す
ることにより、f’f M成された信号をステップ式に
最適分解能を持つ形で生成1−ることが+i)能となり
、更に基本PCMを処理して離散lO進及び2進ステツ
プに変換してオリジナルのアナログ18号を小さなm敗
ステップ′I「圧に11構成し、111構成されたアナ
ログを様々な目的に利用できるようになり、その中には
低ひずみ高効率AM払号を人手するための無線周波数増
幅器の振動の変調への利用も含まれる。
信号から導出した基本PCM信号を独自の方法で利用す
ることにより、f’f M成された信号をステップ式に
最適分解能を持つ形で生成1−ることが+i)能となり
、更に基本PCMを処理して離散lO進及び2進ステツ
プに変換してオリジナルのアナログ18号を小さなm敗
ステップ′I「圧に11構成し、111構成されたアナ
ログを様々な目的に利用できるようになり、その中には
低ひずみ高効率AM払号を人手するための無線周波数増
幅器の振動の変調への利用も含まれる。
第1図は本発明の一実bK例の構成図、第2図は本発明
の他の実施例の構成図、第3図は本発明の更に他の実施
例の構成図である。 2・・・・・・アナログ・デジタル変換器6・・・・・
・入力信号 8・・・・・・タイミング生成器 10・・・・・・2進・離散1o進ステツプ変換器18
−、、、第−電ハニ生成器 24−−−−軸第二′−゛に圧生成器 32・・・・・・デジタル・アナログ変換器34−、軸
・演算増幅器 36−、軸トランジスタ 各図面に共通の参照番号は同一エレメントを示している
。
の他の実施例の構成図、第3図は本発明の更に他の実施
例の構成図である。 2・・・・・・アナログ・デジタル変換器6・・・・・
・入力信号 8・・・・・・タイミング生成器 10・・・・・・2進・離散1o進ステツプ変換器18
−、、、第−電ハニ生成器 24−−−−軸第二′−゛に圧生成器 32・・・・・・デジタル・アナログ変換器34−、軸
・演算増幅器 36−、軸トランジスタ 各図面に共通の参照番号は同一エレメントを示している
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) (a)アナログ入力信号の比例パルス符号化された、各
々は等式A+B=Cを満足するA個の高位ビットとB個
の下位ビットから成るC個の2進ビットをもっており、
サンプリング周波数は、入力信号の最大周波数の少なく
とも2倍である離散時サンプルを供給し、 (b)各パルス符号化サンプルのA個の高位ビットの2
進値に基づいて、当該極性及び同じ大きさの電圧Vc(
Vc=(V_m_a_x(2^B))/(2^C−1)
V_m_a_xは、当該準アナログ再構成で供給される
実質上のピーク電圧の振幅である。)をもつ(2^A−
1)個の離散電圧を生成し、 (c)各パルス符号化サンプルのB個の下位ビットの2
進値に基づいて、当該極性及び (Vc)/2から(Vc)/2^Bまで1/2の減分で
減少する不等電圧をもつB個の離散電圧を生成し、 (d)各サンプリング期間内で、A個の高位ビットの2
進値及びB個の下位ビットの2進値に基づいて生成され
た全ての離散電圧を加算し、アナログ入力信号の準アナ
ログ再構成を達成する 段階を含む振幅及び周波数が変動するアナログ入力信号
の準アナログ再構成の方法。 (2) (a)アナログ入力信号の変動する振幅の瞬間的大きさ
を、所定のサンプリング率で測定し、各符号語はA離散
2進ビットとB離散2進ビットから成るCの長さの平行
2進ビットをもっている (C=A+B)パルス符号の形で連続比例応答を供給し
、 (b)各符号語のA離散2進ビットを(2^A−1)離
散10進ビットに変換し、 (c)(2^A−1)個の等しい離散直流電圧及びB個
の不等離散直流電圧を供給し、ここで各(2^A−1)
個の離散直流電圧はそれぞれ、(2^A−1)個の離散
10値ビットのひとつに相関しており、Vc=(V_m
_a_x(2^B))/(2^C−1)(V_m_a_
xは当該アナログ入力信号の高レベル準再構成で供給さ
れる実質上のピーク電圧の振幅である。)の大きさをも
ち、また、B個の離散直流電圧は(Vc)/2から(V
c)/2^Bの範囲で連続的に半減し、それぞれその順
序で、B離散2進ビットの下位ビットに向けて相関して
おり、 (d)アナログ入力信号の高レベル準アナログ再構成を
、当該所定のサンプリング率で発生す る、各サンプリング期間において当該サンプリング期間
中の予め定められた2進値をもつ離散10進ビット及び
B離散2進ビットに相関している離散直流電圧のみを相
互に加算して得られる連続する出力電圧ステップから段
階波形として達成する段階を含む特許請求の範囲第1項
に記載の振幅及び周波数が変動するアナログ入力信号の
準アナログ再構成の方法。 (3)アナログ入力信号の各符号化サンプルは、複数の
下位ビットと1つだけの高位ビットをもっており、これ
により、等式Vc=(V_m_a_x(2^B))/(
2^C−1)により(V_m_a_x(2^C−1))
/(2^C−1)に相当する大きさをもつ離散電圧Vc
が、関係式(2^A−1)に従って1つだけ生成される
特許請求の範囲第1項に記載の振幅及び周波数が変動す
るアナログ入力信号の準アナログ再構成の方法。 (4) (a)各Cビットのデジタル語をA個のMSB(最上位
のビット)とB個のLSB(最下位のビット)に分け、
ここでC=A+Bであり、 (b)A個のMSBを(2^A−1)個の平行ビットに
変換し、 (c)(2^A−1)個の平行ビットとB個のLSBを
用いて、個別に対応づけられている離散電圧源の直流電
圧出力と直列に、切換式で接続し、Cビット・デジタル
語の値に相応する大きさのアナログ電圧をもつ統合出力
が生成し、(2^A−1)個の平行ビットに対応づけら
れている電圧源の出力は、各出力がVc(Vc=(V_
m_a_x(2^B))/(2^C−1)、V_m_a
_xはアナログ入力信号の高レベル準アナログ再構成で
供給される実質上のピーク電圧の振幅である。)ボルト
直流をもつように選択され、またB個のLSBに対応づ
けられている電圧源の出力は、(Vc)/2から(Vc
)/2^Bまでそれぞれ1/2直流電圧減分で減少する
ように選択される 段階を含む変動する信号の振幅の連続するサンプルを測
定し、各サンプルの比例応答をC平行ビットのデジタル
語の形で導出する為にアナログ−デジタルする特許請求
の範囲第1項に記載の振幅及び周波数が変動するアナロ
グ入力信号の準アナログ再構成の方法。 (a)A個のMSBビットを、対応するデータを表わす
(2^A−1)個の平行ビットに変換し、(b)各々は
直流電圧出力Vc(Vc=(V_m_a_x(2^B)
)/(2^C−1)、V_m_a_xはアナログ入力信
号の高レベル準アナログ再構成で供給される実質上のピ
ーク電圧の振幅である。)をもつ(2^A−1)個の離
散電圧源を供給し、 (c)各々の出力は、(Vc)/2から(Vc)/2^
Bまで1/2直流電圧減分で減少するB個の離散電圧源
を供給し、(d)(2^A−1)個の離散電圧源に対応
づけられている(2^A−1)個の平行ビット、並びに
、B個の離散電圧源に対応づけられているB個のLSB
を用いて、Cビットのデジタル語の値に相当する大きさ
のアナログ電圧をもつ統合出力を生成する離散電圧源に
対応づけられている直流電圧出力のみを、直列に、切換
式で相互接続する段階を含む信号の振幅が変動するサン
プルを、少なくともアナログ入力信号の最大周波数の2
倍に相当するサンプリング率で連続的に測定し、それぞ
れの比例応答をC平行ビットから成るデジタル語の形で
導出する為にアナログ−デジタルする特許請求の範囲第
1項に記載の振幅及び周波数が変動するアナログ入力信
号の準アナログ再構成の方法。 (6) (a)関係式A+B=Cを満足するB個の下位ビットと
A個の高位ビットで構成されるC個の平行2進ビットの
A個の高位ビットを2進、離散10進ステップ変換し、
(2^A−1)個の平行離散10進ビットを出力し、 (b)前記(2^A−1)個の10進ビットを用いて、
それぞれ大きさがVc(Vc=(V_m_a_x(2^
B))/(2^C−1)、V_m_a_xはアナログ入
力信号の高レベル準アナログ再構成で供給される実質上
のピーク電圧である。)であるこれに応答する等電圧を
生成し、(c)B個の下位ビットのN個のMSBを用い
て、それぞれ(Vc)/2から(Vc)/2^Nまで1
/2の減分で減少する電圧を生成し、 (d)B個の下位ビットの残りの(B−N)LSBを用
いて、1/2の減分で減少し、(B−N)個のLSBの
最高から最低までの2進値が(Vc)/(2^N+1)
から(Vc)/2^Bの範囲内にあるような電圧を生成
し、(c)各量子化期間について、(2^A−1)個の
10進ビット並びにB個の下位ビットのN個のMSB及
び(B−N)個のLSBを用いて生成されたすべての電
圧を加算し、アナログ入力信号の準アナログ再構成を達
成する 段階を含むアナログ入力信号を定量化し、アナログ信号
の各定量化値をパルス符号の形で表わしたC個の平行2
進ビットを供給する特許請求の範囲第1項に記載の振幅
及び周波数が変動するアナログ入力信号の準アナログ再
構成の方法。 (7) (a)アナログ入力信号6に応答し、それに比例するパ
ルス符号化され、等式A+B=Cを満足するA個の高位
ビットとB個の下位ビットから成るC個の2進ビットを
もつ、離散時サンプルを供給し、当該入力信号の最高周
波数の少なくとも2倍のサンプリング周波数を採用する
パルス符号変調器(2、4、8)、 (b)各パルス符号サンプルのA個の高位ビットに応答
し、A個の高位ビットの2進値に基づいて、当該極性及
び等しい電圧Vc(Vc=(V_m_a_x(2^B)
)/(2^C−1)、V_m_a_xは準アナログ再構
成で供給される実質上のピーク電圧の振幅である。)を
もつ(2^A−1)個の離散電圧を生成する第1電圧生
成器(10、12、16、18)、 (c)各パルス符号サンプルのB個の下位ビットに応答
し、B個の下位ビットの2進値に基づいて、当該極性及
び(Vc)/2から(Vc)/2^Bまで1/2の減分
で減少する不等電圧をもつB個の離散電圧を生成する第
2電圧生成器(14、22、24)、及び(d)各サン
プリング期間について、A個の高位ビットとB個の下位
ビットに応答して生成された全ての離散電圧を加算し、
当該アナログ入力信号の高レベル準アナログ再構成を達
成する電圧統合器(20) を含む振幅及び周波数が変動するアナログ入力信号の準
アナログ再構成のための装置。 (8) (a)アナログ入力信号の変動する振幅の瞬間的な大き
さを、所定のサンプリング率で測定し、その並列出力端
子に連続比例応答を、C=A+Bを満足するA離散2進
ビットとB離散2進ビットから成るC平行2進ビットの
長さをもつパルス符号の形で供給するパルス符号変調器
(2、4、8)、 (b)入力部が各符号語のA離散2進ビットを供給する
前記パルス符号変調器の並列出力端子に接続されており
、前記パルス符号変調器が供給するA離散2進ビットを
(2^A−1)離散に10進ビットに変換し、各離散1
0進ビットは、その出力部のそれぞれ10進スイッチ駆
動端子で供給される2進・離散10進ステップ変換器(
10)、(c)[1]マグニチュードVc(Vc=(V
_m_a_x(2^B))/(2^C−1)、V_m_
a_xは、当該アナログ入力信号の高レベル準アナログ
再構成で供給される実質上のピーク電圧の振幅である。 )の等しい直流電圧をもつ(2^A−1)個の離散電圧
源(18)、 [2]B離散2進ビットの有意性の順位で、(Vc)/
2から(Vc)/2^Bまで1/2の減分で減少する不
等直流電圧をもつB個の離散電圧源(24)、 [3]統合電圧線(20)、及び [4]予め定められた2進値のデジタル・データ・ビッ
トで駆動されると、対応づけられている離散電圧源の電
圧を統合電圧線に直列に加算し、等しい直流電圧をもつ
離散電圧源に対応づけられているスイッチ(16)は、
2進・離散10進ステップ変換器の出力部で、10進ス
イッチ駆動端末と一対に組み合されており、供給される
(2^A−1)離散10進ビットのひとつを受け取り、
これによって駆動され、一方、不等直流電圧をもつ離散
電圧源に対応づけられているスイッチ(24)は、各符
号語のB個の2進ビットを供給するパルス符号変調器の
並列出力端子に組み合わされており、B個の2進ビット
の一つを受け取り、これによって駆動される、それぞれ
離散電圧源に対応づけられており、個別に操作できる(
2^A−1)+B個のビット駆動スイッチ(16、22
) を含む電圧統合器、及び (d)統合電圧線の両端に接続されている一対の出力端
子(26、28)は、アナログ入力信号の各サンプリン
グ期間ごとに、直列に加算された離散電圧の合計を、予
め定められた2進値のビットによって駆動されるスイッ
チを通して、統合線に供給し、これにより、出力端子対
によって供給された各統合電圧は、アナログ入力信号の
準アナログ再構成を達成する、連続する段階状の波形で
示される電圧ステップのシーケンスの一つを成す統合電
圧線の両端に接続されている一対の出力端子(26、2
8)を含む特許請求の範囲第7項に記載の振幅及び周波
数が変動するアナログ入力信号の準アナログ再生構成の
ための装置。 (9) (a)関係式A+B=Cを満足するB個の下位ビットと
A個の高位ビットから成るC平行2進ビットのA高位ビ
ットを受け取る為のA個の入力端子をもち、(2^A−
1)個の出力端子をもち、(2^A−1)個の離散10
進ビットを出力する2進・離散10進ステップ変換器(
10)、(b)変換器の出力端子に接続されており、そ
れぞれ(2^A−1)個の離散10進ビットによって制
御され、これに応答して電圧を生成するすべて同じ電圧
の大きさVc(Vc=(V_m_a_x(2^B))/
(2^C−1)V_m_a_xは当該アナログ入力信号
の高レベル準アナログ再構成で供給される実質上のピー
ク電圧である。)をもつ(2^A−1)の離散電力源(
c)それぞれ、B個の下位ビットのN個のMSBによっ
て制御され、(Vc)/2から(Vc)/2^Nまで1
/2の減分で減少する電圧を生成する離散電力源 (24)、及びB個の下位ビットの残りの (B−N)個のLSBによって制御され、電圧が1/2
の減分で減少し、(B−N)個のLSBの最大から最小
までの2進値が(Vc)/(2^N+12^B)から(
Vc)/2^Bまでの範囲にある電圧を生成する単一電
力源(30)、 (d)上記のすべての電力源に接続されており、各量子
化期間中、電力源の制御下で生成された電圧を加算し、
アナログ入力信号の準アナログ再構成を達成する統合器
(20) を含むアナログ入力信号6を受け取る為の入力端子をも
つ量子化装置(2、4、8)、及び、アナログ入力信号
の量子値をパルス符号の形で表わすC個の平行2進ビッ
トを送る為のC個の出力端子をもつ特許請求の範囲第7
項に記載の振幅及び周波数が変動するアナログ入力信号
の準アナログ再構成のための装置。 (10) (a)A個のMSBを、対応するデータを表わす(2^
A−1)個の平行ビットに変換する2進・離散10進ス
テップ変換器10、 (b)各々は直流電圧出力Vc(Vc=(V_m_a_
x(2^B))/(2^C−1)、V_m_a_xはア
ナログ入力信号の高レベル準アナログ再構成で供給され
ている実質上のピーク電圧の振幅である。)をもつ2進
・離散10進ステップ変換器(10)、 (c)各々の出力は、(Vc)/2から(Vc)/2^
Bまで1/2の減分で減少するB個の離散電圧源(24
)、(d)一方は2進・離散10進ステップ変換器から
出力された(2^A−1)個の平行ビットを(2^A−
1)個の平行ビットを(2^A−1)個の離散電圧源に
連結し、他方はアナログ・デジタル変換器から出力され
たB個のLSBをB個の離散電圧源に連結し、この2つ
の結合器は連結されたビットによって制御され、(2^
A−1)及びB個の離散電圧源の直流電圧出力のみを、
統合出力がCビット・デジタル語に相応する大きさのア
ナログ電圧となるように、直列に、切換式で相互接続し
、これにより、アナログ入力信号の振幅の変動を時間の
関数として表わした増分レベル変動から、準アナログ再
構成を達成する統合器 を含む時間によって変動する電圧をもつサンプルを、ア
ナログ入力信号の最大周波数の少なくとも2倍のサンプ
リング周波数で連続的に測定する為のサンプリング器(
4、8)及びサンプルから、それぞれC個(C=AMS
B+BLSB)の平行ビットをもつデジタル語の形で比
例応答を導出する為のアナログ・デジタル変換器2が含
まれている特許請求の範囲第7項に記載の振幅及び周波
数の変動するアナログ入力信号の準アナログ再構成のた
めの装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/811,070 US4724420A (en) | 1985-12-19 | 1985-12-19 | Method and apparatus for quasi-analog reconstructions of amplitude and frequency varying analog input signals |
US811070 | 1985-12-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62147817A true JPS62147817A (ja) | 1987-07-01 |
Family
ID=25205468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61199166A Pending JPS62147817A (ja) | 1985-12-19 | 1986-08-27 | 振幅及び周波数が変動するアナログ入力信号の準アナログ再構成の方法及びその装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4724420A (ja) |
EP (1) | EP0225968A3 (ja) |
JP (1) | JPS62147817A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4979188A (en) * | 1988-04-29 | 1990-12-18 | Motorola, Inc. | Spectrally efficient method for communicating an information signal |
US5200707A (en) * | 1990-06-05 | 1993-04-06 | Continental Electronics Corporation | Amplifier with multiple switched stages and noise suppression |
US5099203A (en) * | 1990-06-05 | 1992-03-24 | Continental Electronics Corporation | Power amplifier having multiple switched stages and method of operating same |
US6118399A (en) * | 1998-03-30 | 2000-09-12 | Silicon Laboratories, Inc. | Coarse/fine switching on digital-to-analog conversion output |
KR101269855B1 (ko) * | 2011-10-12 | 2013-06-17 | 주식회사 글로리이앤씨 | 디지털 아날로그 변환장치 |
US9455732B2 (en) * | 2014-12-19 | 2016-09-27 | Stmicroelectronics S.R.L. | Method and device for analog-to-digital conversion of signals, corresponding apparatus |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3044007A (en) * | 1958-04-10 | 1962-07-10 | North American Aviation Inc | Programmable power supply |
NL281663A (ja) * | 1961-08-01 | |||
US3217147A (en) * | 1961-11-28 | 1965-11-09 | Bell Telephone Labor Inc | Cumulative type decoder |
US3305855A (en) * | 1962-11-08 | 1967-02-21 | Nippon Electric Co | Encoder and a decoder with nonlinear quantization |
US3603971A (en) * | 1968-08-06 | 1971-09-07 | Perkin Elmer Corp | Apparatus for converting between digital and analog information |
US3581076A (en) * | 1969-07-17 | 1971-05-25 | Sperry Rand Corp | Digital to analog current distribution circuit |
US3877021A (en) * | 1971-04-23 | 1975-04-08 | Western Electric Co | Digital-to-analog converter |
US3723855A (en) * | 1971-08-16 | 1973-03-27 | Sybron Corp | System having fast plural high voltage switching |
US3892977A (en) * | 1973-01-29 | 1975-07-01 | Amp Inc | Switchable high voltage power supply |
JPS5916443B2 (ja) * | 1976-02-06 | 1984-04-16 | ソニー株式会社 | パワ−アンプ |
US4160244A (en) * | 1976-02-25 | 1979-07-03 | National Semiconductor Corporation | Conversion circuit |
GB2064901B (en) * | 1979-11-30 | 1984-11-07 | Harris Corp | Digital high power amplifier |
DE3279017D1 (en) * | 1981-03-25 | 1988-10-13 | Hitachi Ltd | Digital-to-analog converter |
US4580111A (en) * | 1981-12-24 | 1986-04-01 | Harris Corporation | Amplitude modulation using digitally selected carrier amplifiers |
-
1985
- 1985-12-19 US US06/811,070 patent/US4724420A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-08-13 EP EP86111212A patent/EP0225968A3/en not_active Withdrawn
- 1986-08-27 JP JP61199166A patent/JPS62147817A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4724420A (en) | 1988-02-09 |
EP0225968A3 (en) | 1990-01-17 |
EP0225968A2 (en) | 1987-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1175148A (en) | Offset digital dither generator | |
JP2787445B2 (ja) | デルタ−シグマ変調を使用するアナログ−ディジタル変換器 | |
KR20050074656A (ko) | 기준신호를 갖는 디지털 아날로그 변환기 및 그 변환방법 | |
US6359576B1 (en) | Apparatus and methods for performing RMS-to-DC conversion with bipolar input signal range | |
Everard | A single-channel PCM codec | |
EP0325378A3 (en) | Digital-to-analog converter | |
JPS62147817A (ja) | 振幅及び周波数が変動するアナログ入力信号の準アナログ再構成の方法及びその装置 | |
SG67093G (en) | Digital-to-analog converter | |
JPH0783267B2 (ja) | 2進信号をこれに比例する直流信号に変換する装置 | |
US4594576A (en) | Circuit arrangement for A/D and/or D/A conversion with nonlinear D/A conversion | |
US4143363A (en) | Nonuniform translation between analog and digital signals by a piece-wise linear process | |
KR950003287B1 (ko) | 디지탈 투 아날로그 컨버터내의 양극성 영점에서 주요 비트 전송에러를 제거하는 회로 및 방법 | |
NO863761L (no) | Fremgangsmaate til digital-analog-omforming av digitale informasjoner til bipolare analogsignaler. | |
JPH02186719A (ja) | アナログ/デジタル変換器回路 | |
JP2847913B2 (ja) | アナログ掛算器 | |
JPS58106915A (ja) | A/d変換器 | |
JPS56164628A (en) | Parallel feedback type analog-to-digital converter | |
JPS6091727A (ja) | デジタル・アナログ変換装置 | |
JPS58106914A (ja) | A/d変換回路 | |
JPS6139729A (ja) | デジタル・アナログ変換装置 | |
RU1817244C (ru) | Цифроаналоговый преобразователь | |
JPS628051B2 (ja) | ||
RU2219658C2 (ru) | Устройство сжатия и восстановления ширины спектра информационных электрических сигналов с ограниченной полосой частот | |
Boutin | Constant envelope signal generator with improved phase linearity | |
SU945978A1 (ru) | Аналого-цифровой преобразователь |