[go: up one dir, main page]

JPS62146759A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS62146759A
JPS62146759A JP60287675A JP28767585A JPS62146759A JP S62146759 A JPS62146759 A JP S62146759A JP 60287675 A JP60287675 A JP 60287675A JP 28767585 A JP28767585 A JP 28767585A JP S62146759 A JPS62146759 A JP S62146759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
signal
speed
level
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60287675A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Matsuda
松田 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60287675A priority Critical patent/JPS62146759A/ja
Priority to DE19863644221 priority patent/DE3644221A1/de
Priority to US06/945,715 priority patent/US4805103A/en
Publication of JPS62146759A publication Critical patent/JPS62146759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5006Pressure reapplication by pulsing of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の制動時において車輪がロックするのを
防止するアンチスキッド制御装置に関するものである。
(従来の技術) アンチスキッド制御装置は複数車輪の車輪速から1種の
擬似車速を求め(対地車速を直接検出するドツプラーレ
ーダー等が高価で実用的でないため)この擬似車速に対
し車輪速が所定のスリップ関係(通常、車輪の路面摩擦
係数が最大となる理想スリップ率を越える状態)となっ
た車輪のブレーキ液圧を減圧し、この減圧で理想スリッ
プ率以下となる時ブレーキ液圧を増圧し、結果として理
想スリップ率が保たれるよう当該車輪を制動制御するこ
とにより最大制動効率が得られるようにしたものである
。− ところで、擬似車速を求めるに当たっては通常、例えば
特公昭41−17082号公報に記載の如く、各車輪速
のうち最も品いものが車速に最も近いことから、このセ
レクトハイ車輪速を1疑似車速とするのが曹通である。
(発明が解決しようとする問題点) これがため、各IIL輪がたまたま、低摩擦路面上で同
時にロックした時、セレクトハ・イ車1合速も車速を模
したものでなくなり、これを擬似車速とずる従来のアン
チスキッド制御装置は全輪口、7り状態であるにもかか
わらず、ロック車輪なしと判断し、事実上アンチスキッ
ト制御不能となって車両の制動不能を惹起する。
この問題解決のため、全輪ロンク時の非常用擬似車速を
設定し、全輪ロック時はζ、れを使用することも考えら
れるが、非常用擬似車速は乾燥路での最大車両減速度−
1,0g程度に対応した傾きとする必要があることから
、低摩擦路1′の性能低下を否めず、十分な対策とは言
えない。
特に全輪駆動車のギヤ投入状態で全輪の回転イナーシャ
が大きい場合、車輪速の低下が鈍くなることから、全輪
ロックを検出し難く、非常用I疑似車速を使用しきれな
いまま、全輪〔ドックの発生頻度が高くなる懸念もある
(問題点を解決するための手段) 本発明は、車輪間でロックが同時に生ずることのないよ
うにして上述の問題を解決しようとするもので、 複数車輪の車輪速から1種の擬似車速を求め、この擬似
車速に対し車輪速が所定のスリップ関係となった車輪の
ブレーキ液圧を減圧、増圧しつつ車輪のロックを防止す
るようにしたアンチスキッド制御装置において、 少なくとも2個の車輪の前記減圧を同期させる減圧同期
手段と、 これら同期させた車輪間で前記増圧の速度を異ならせる
増圧速度変更手段と を設けた構成に特徴づけられる。
(作 用) かかるアンチスキッド制御装置は、複数車輪の車輪速か
ら求めた1種の擬似車速に対し車輪速が所定のスリップ
関係となった時、対応車輪のブレーキ液圧を減圧する。
そして、この減圧で所定のスリップ関係から外れる時ブ
レーキ液圧を増圧し、結果として当該車輪を最大制動効
率が得られるよう制動制御することができる。
ところで減圧同期手段は、少なくとも2個の車輪の上記
減圧を同期させ、増圧速度変更手段はこれら同期された
車輪間で上記増圧の速度を異ならせる。これがため、増
圧速度の速い車輪が増圧によるロックで制動制御され始
める時、増圧速度の遅い車輪は未だロックに至らず、未
ロックのまま減圧同期手段により減圧開始され、結果と
して後者の車輪を非ロツク状態に保つことができ、これ
を持って全輪が同時にロックするのを防止し、前記アン
チスキッド制御不能の事態が発生するのを避けることが
できる。
(実施例) 以下、図示の実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明アンチスキッド制御装置を示す全体シス
テム図で図中1は右前輪、1aはそのホイールシリンダ
、2は左前輪、2aはそのホイールシリンダ、3は右後
輪、3aはそのホイールシリンダ、4は左後輪、4aは
そのホイールシリンダを夫々示す。又、5はエンジン、
6は変速機、7a、7bはプロペラシャフト、8a、8
bは前後ディファレンシャルギヤ、9a〜9dは夫々後
車軸、10は継手で、これらにより全車輪1〜4を駆動
して車両を走行させ得るものとする。
ブレーキ装置は、2系統マスターシリンダ11の一系統
11aを管路12により右前輪ホイールシリンダ1aに
接続すると共に、管路13により左前輪ホイールシリン
ダ4aに接続し、他系統11bを管路14により右後輪
ホイールシリンダ3aに接続すると共に管路15により
左前輪ホイールシリンダ2aに接続した所謂X配管式液
圧ブレーキ装置とする。このブレーキ装置はブレーキペ
ダル16の踏込みにより発生してマスターシリンダ11
の2系統11a、Ilbから出力されるマスターシリン
ダ液圧により作動されて車両を減速させることができる
右前輪1、左前輪2及び右後輪3、左後輪4に対する合
計4個のアンチスキッド制御回路を設け、これらは管路
12.15.14.13中に夫々挿入したアクチュエー
タ17a、17b、17c 、17dと、これらを作動
制御するアンチスキッド制御回路18とで構成する。
アクチュエータ17a、17b、17c 、17dは夫
々同様のものであるため、対応部分をサフィックスa、
b、c。
dの異なる同一符号にて示し、右前輪用アクチュエータ
17aのみについて以下に詳細説明する。アクチュエー
タ17aは流入弁(EV弁)19aと、排出弁(AV弁
)20a と、ポンプ21aと、アキュムレータ22a
と、チェックパルプ23a とを図示の如くに接続して
構成する。EV弁19a及びAV弁20aはアンチスキ
ッド制御回路18からのEV、信号及びAL倍信号より
個々に制御され、ポンプ21つは他のアクチュエータ1
7b、 17c、 17dにおけるボンIブ21b、 
21c、 21dと共に共通なモータ24により適宜1
1動され、この駆動をアンチスキッド制御回路18から
のMR倍信号より制御する。EV、信号がLレベルでE
V弁19aを開き、AV、信号がLレベルでAV弁7!
Oaを閉じている状態でホイールシリンダ1aへのブレ
ーキ液圧はマスターシリンダ液圧と同じ値になる迄上昇
される。又、この状態でEV、信号がHレベルに転して
EV弁19aをも閉じると、ホイールシリンダ1aへの
ブレーキ液圧は保持される。次に、二の状態でAV。
信号がHレベルに転じてAν弁20a ’+E開き、加
えてHレベルのMR倍信号よりトランジ;ζり25を導
通し、モータ24を電源十已により付勢してポンプ21
aを駆動するとホイールシリンダ1aのブレーキ液圧は
マスクシリンダ11に戻されて減圧される。上記の動作
を表にまとめると次表の如くである。
アンチスキッド制御回路18は右前輪1の回転速度を検
出する車輪速センサ26aからの信号を基に上記εv1
信号及びAV、信号を発する回路部分18aと、左前輪
2の回転速度を検出する車輪速センサ26bからの信号
を基に左前輪用アクチュエータ17bのためのEV、信
号及びAVz信号を発する回路部分18bと、右後輪3
の回転速度を検出する車輪速センサ26cからの信号を
基に右後輪用アク尤ユエータ17cのためのEV3信号
及びへν3信号(このAV:1信号は左後輪用アクチュ
エータ17dへのへν4信号としても使う)を発する回
路18cと、この回路部分内の信号に応答してアクチュ
エータ17dのための[EV4信号を発する回路部分1
8dと、擬似車速発生装置27と、これからの擬似車速
から前記理想スリップ率に対応した目標車輪速を発生す
る回路28a、28b、28cと、AV+、Alh、A
Vi(AV4)ノ8Ai理和をとるORゲート29、及
び該ORゲー1−296)出力の立上がり毎にトリガさ
れて所定時間HレベルのMR倍信号発するリトリガブル
タイマ30とで構成する。
回路部分18a〜18dには夫々車輪速検出回路31a
〜31dを設け、これらは夫々車輪速センサ26b〜2
6d(車輪速センサ26dは左後輪4の回転速度を検出
する)からの回転数(パルス)信号と車輪回転半径とか
ら車輪周速(車輪速) V wl”’VW4を演算する
。車輪加速度検出回路31a〜・33dを含む回路部分
18a〜18dのうち、回路部分18a〜18cは一部
を除き夫々同様な構成とするため、対応部分をサフィッ
クスa〜Cの異なる同一・符号にて示し、回路部分18
’aのみにつき以下に説明する。
回路31aにより演算した車輪速VWIは車輪加速度検
出回路32aに入力されて車輪加速度αw+ (負が減
速度)の演算に供される。車輪加速度α−1は比較器3
3 a + 34 aで減速度基準値b1及び加速度基
準値a1と比較され、比較器33aは車輪減速度α−1
が基準値す、より大きな減速度になる時Hレベル信号を
出力し、比較器34aは車輪加速度α11が基準値a1
より大きな加速度になる時Hレベル信号を出力する。比
較器35aは車輪速V−を目標車輪速発生回路28aか
らの後述する目標車輪速(VrHXo、85)と比較し
、車輪速v、11がこの目標車輪速以下の間、比較器3
5aは Hレベル信号を出力する。ORゲート36aは
比較器33a〜35aのHレベル出力の論理和をとって
Hレベル信号を発し、この信号はORゲート40aを経
由し、IEVI信号として増幅器37aによる増幅後E
V弁19aに供給する。ANDゲート38aは比較器3
5aのHレベル出力と、比較器34aからのLレベル信
号との論理積をとって[IレベルのAV。
信号を発し、この信号を増幅器39aを経てAV弁20
aに供給する。
ORゲート40aの残りの入力にはANDゲート41a
の出力を接続し、該ANDゲートの3人力に夫々可変タ
イマ42a1、一定周波数のウセ形パルスを発生するパ
ルス発生器(OSC) 43a及び前記リトリガブルタ
イマ30からの信号を供給する。可変タイマ42aは比
較器34aの出力の立下がりによりトリガされ、ピーク
値検出回路44aにより検出した車輪加速度α、1のピ
ーク値αmaxに応じた時間だけI(レベル信号を出力
するものとし、ビー:り値検出回路44aは比較器33
aからの出力の立下がりから次の立上がりまでの間にお
ける車輪加速度α□のピーク値αmaxを検出するもの
とする。
これがため、ピーク値検出回路44aは第2図に明示す
るようにバッファアンプ45.46と、ダイオード47
と、コンデンサ48とよりなるピークホールド回路、及
びアナログスイッチ49により構成し、バッファアンプ
45の十人力に車輪加速度α□を入力し、アナログスイ
ッチ49のゲートに比較器33aの出力信号を入力し、
バッファアンプ46よりピーク値αmaxを出力するよ
うなものとする。
かかるピーク値検出回路44aの動作は、車輪加速度α
81が第3図の如くであり、従って比較器33aの出力
が同図の如くである場合について述べると、次の通りで
ある。即ち車輪減速度α、1が基準値す。
を越えて比較器33aの出力がHレベルである間、この
比較器出力はアナログスイッチ49のONによりコンデ
ンサ48をリセットし、このリセット間の車輪加速度α
□のピークαmmNに対応した電圧をコンデンサ48に
充電してピーク値αIIIIIXをバッファアンプ46
より出力することができる。
又可変タイマ42aは第4図に明示する如(第1タイマ
50及び第2クイマ51により構成し、第1タイマ50
の入力Bには比較器34aの出力を反転器52゜53を
経て供給し、入力Bの立下がりで第1タイマ50は起動
してタイマ出力を端子QAより生ずる。
タイマ出力の設定時間は端子T+、Tzに外部接続した
コンデンサ54と可変抵抗回路55との時定数で決まり
、可変抵抗回路55の抵抗値は前記ピーク値αwaxに
比例して大きくなるものとする。従って、第1タイマ5
0の端子口、からのタイマ出力設定時間はピーク値α□
8の大きさに比例して長くなる。第1タイマ50の出力
QAは第2タイマ51の入力Bに供給され、第2タイマ
51にCat外部接続したコンデンサ56及び可変抵抗
57で決まる時定数が固定的に設定されている。そして
第2タイマ51は、第1タイマ出力口、の立下がりによ
り起動され、端子Q。
よりANDゲート41aへ上記時定数だけHレベル信号
を出力する。
かかる可変タイマ42aの動作は、車輪加速度α。1が
第5図の如くであり、従って比較器34aの出力が同図
に示す如くである場合につき説明すると、車輪加速度α
1が基準値al以下となって比較器34aの出力が立下
がる瞬時より第1タイマ50の出力口。
はピーク値α11Xに応じた時間T、たけHレベルとな
り、出力口いの立下がり瞬時より第2タイマ51の出、
カロ、は一定時間T2だけHレベルとなる。
ところで回路部分18cは、大部分回路部分18a、 
18bと同じ構成とするが、右後輪3のみならず左後輪
4のアンチスキッド制御にも用いるため、車輪加速度検
出回路32cへの入力を車輪速V。とせず、これと車輪
速v、14との低い方をセレクトロースイッチ90によ
り選択してセレクトロー後輪速V。Rを人力し、回路3
2cがこれを基に後輪加速度α□を演算するものとする
。つまり、回路部分18cは、後2輪のうち先にロック
しそうになった側の車輪を基準にして右後輪3のアンチ
スキッド制御を行ない、同時に左後輪4用のアンチスキ
ッド制御信号を提供するものとする。
回路部分18dは増幅器37dと、ORゲート40dと
、ANDゲート41dと、パルス発生器(OSC)43
dとで構成し、ANDゲート41dは可変タイマ42c
からのHレベル出力と、HレベルMR信号と、05C4
3dからのHレベル出力との論理積をとってHレベル信
号をORゲート40dの1入力に供給するものとする。
ORゲート40dはANDゲート41dのHレベル出力
とORゲート36cのHレベル出力との論理和をとって
HレベルのEV4信号を出力し、これを増幅器37dを
経てアクチュエータ17dのEV弁19dに供給する。
なお、アクチュエータ17dのAV弁20dには、回路
部分18cからアクチュエータ17cのAV弁20cに
向かうAV、信号をAV4信号として供給する。又、パ
ルス発生器43dは他のパルス発生器、43a〜43c
よりデユーティ比の大きなバル大信号を発するものとす
る。
擬似車速発生装置27は車輪速υ。、〜Vw4を基に擬
似車速Vfl〜νf4を個々に造り出「回路27a〜2
7dと、これら擬似車速のうち最もiTL速に近い最高
値のものを選択するセレクトハイスイッチ58とで構成
し、スイッチ58はセレクトハ・(tM似車速vroを
目標車輪速発生回路28a〜28cに供給する。擬似車
速発生回路27a〜27dには夫々車輪速vw+−vw
aを入力すると共にMR倍信号供給するが、回路27a
〜27dは夫々同様の構成とするため、車輪速V。1よ
り擬似車速Vflを造り出す回路27aのみにつき以下
第6図を参照しつつ説明する。
即ち、擬似車速発生回路27aは車輪速VWIを1人カ
ー供給される比較器59.60と、擬似車速vr+に+
1 km/hの不感帯を設定して比較器59.60の他
入力に供給する加算器61及び減算器62と、比較器5
9.60の出力C,,C2を供給されるNORゲート6
3とを具える。比較器59はVwl≧Vr+ 44 k
TIl/hの時出力C,をHレベルにし、比較器60は
Vwl<Vr+−1km/hの時出力C2をHレベルに
する。かくて、NORゲート63は出力C,,C2が共
にLレベルとなるV、、−1km/h≦VWI<Vr+
+ lkm/h(7)時HL/へJL/を出力する。N
ORゲート63の出力はタイマ64、ORゲート65及
びショットパルス発生回路66に入力する。タイマ64
はNORゲート63からの信号の立下がりにより起動さ
れ、一定時間?+(例えば0.1秒で第7図につき後述
する)だけI]レベル信号を出力し、これをORゲート
65に供給する。
ORゲート65の出力はセレクト信号S3としてアナロ
グスイッチ67のゲートに供給すると共に、反転器68
により反転してANDゲート69.70の一方の人力に
供給する。へNDゲート69の他方の入力にはCI倍信
号、又ANDゲート70の他方の入力にはC2信号を夫
々供給し、ANDゲート69.70の出力をセレクト信
号S2.S、とじてアナログスイッチ71.72のゲー
トに供給する。アナログスイッチ67はセレクト信号S
、jのHレベル中ONされて積分回路73への供給電圧
Eを0にし、アナログスイッチ71はセレクト信号S2
のHレベル中ONされて、あり得る車両加速度の最大値
、例えば+0.4gに対応した電圧Eを積分回路73に
供給し、アナログスイッチ72はセレクト信号S、のH
レベル中ONされて、あり得る車両減速度の最大値、例
えば−1,2gに対応した電圧Eを積分回路73に供給
する。
積分回路73は増幅器74、コンデンサ75及びアナロ
グスイッチ76よりなる周知のもので、アナログスイッ
チ76がそのゲートへのHレベルリセット信号S1によ
りONになる時リセットされ、リセット信号S、が消失
した後電圧Eを積分し続けるものとする。リセット信号
S、は回路66からのショットパルスによって得るよう
にし、このショットパルス発生回路66はイグニッショ
ン投入信号rGによりエンジン始動時先ず1個のショッ
トパルスをリセット信号SIとして出力し、その後はN
ot?ゲート63の出力が立上がる毎にショットパルス
をリセット信号S、として出力する。
リセット信号SIはその他にサンプルホールド回路77
のリセットにも使用し、この回路もハソファアンプ7B
、79 、コンデンサ80B!びアナログスイッチ81
よりなる周知のものとし、車輪速VWIを入力する。サ
ンプルホールド回路77はI(レベルリセソト信号S1
によりアナログスイッチ81がONになる時リセットさ
れ、その時の車輪速VWIを車輪速サンプリング値V、
として記憶し続け、これを加算回し、加算値Vs+V、
を切換スイッチ83に入力する。
切換スイッチ83には別に車輪速VWIも入力し、この
切換スイッチはトIレベルMR信号とHレベルC7信号
との論理積をとるANDゲート84のHレベル出力によ
り車輪速VWIを擬似車速vr、とじ、それ以外で加算
回路82の出力を擬似車速V□とするよう殿能する。
上記擬似車速発生回路27aは、車輪速VWIが第7図
の如くである場合、以下の作用により同図に点線で示す
如き擬似車速vr+を発生させることができる。但し、
第7図では第6図中ANDゲート84がHレベルを出力
せず、つまりMR倍信号1、レベル(後述のようにアン
チスキッド制御I非実行中)か、信号C1がLレベル(
車輪速VWIの非加速中)かのため、ANDゲート84
がHレベルを出力せず、切換スイッチ83が加算回路8
2の出力を擬似車速Vflとする場合について示した。
第7図中脳時t0でエンジンを始動したとすると、イグ
ニノションスインチ信号【Gはこの時回路66より1個
のショットパルス(リセット信号)S、を出力させる。
この信号S1はサンプルホールド回路77をリセットし
てこの時の車輪速VWIを車輪速サンプリング値v5 
として第7図中1点鎖線の如くに保持する。信号SIば
他方で積分回路73をリセットし、その出力v、、が0
となるため、加算回路82の出力V、十V。はvsとな
ってこれを擬似車速Vflとする。ところで、V、は当
初VW+であるから、Vfl=VWIであり、比較器出
力C,,C2は共にLレベルとなってNot?ゲート6
3よりHレベル信号を出力させ、ORゲート65の出力
もHレベルである。このHレベル出力はセレクト信号S
3としてアナログスイッチ67のONに供され、他方で
反転器68によりLレベルに反転され、セレクト信号S
2.S4の発生を禁する。
アナログスイッチ67のONは積分回路73の入力電圧
Eを0に保ち、その積分値V。が0のままであることに
よって擬似車速Vr+は車輪速サンプリング値V、と同
じ一定値に保たれる。
瞬時t、以後車輪の加速により車輪速Vい、が上昇する
と、VWI≧し++1km/hとなる時に比較器59か
らの信号C1がHレベルに転じ、NORゲート63の出
力をLレベルに転する。しかし、タイマ64がその瞬時
よりT1時間だけHレベル信号を出力するため、ORゲ
ート65の出力S3は13時間が経過する迄はHレベル
を保ち、その瞬時t2にLレベルに転する。よって、瞬
時t1〜t2間においても擬似車速vr+は依然として
当初の車輪速サンプリング値V、と同じ一定値に保たれ
る。
瞬時t2以後においては、ORゲート65の出力がLレ
ベルであり、比較器59の出力C1がHレベルであるこ
とにより、ANDゲート69が出力(セレクト信号SZ
)をHレベルにし、アナログスイッチ71のONで積分
回路73の入力端子Eを+0.4gの車両加速度大きく
なり、これと車輪速サンプリング値v3 との回路82
による加算値、つまり擬似車速Vflも第7図の如(+
0.4gの加速度に対応した速度で上昇する。
これにより擬似車速vr+が車輪速v、41に追いつ<
 (VW+<Vr++1.0km/hとなる) [J!
f時tzテ信号C8はLレベルに転じ、NORゲート6
3の出力がHレベルに転する。この瞬時にショットパル
ス発生回路66はリセット信号SIを発し、積分回路7
3及びサンプルホールド回路77をリセットするが、そ
の後も瞬時t4迄は車輪速VWIが同様の傾向をもって
上昇するため、上記と同様の作用により擬似車速Vfl
は造り出される。
ところで、瞬時t4〜t、においては車輪速Vwlが時
間T3より短い周期で変動を繰返すため、NORゲート
63の出力が対応するレベル変化を繰返しても、ORゲ
ート65の出力はタイマ64によってト■レベルに保た
れる。従って、ORゲート65の出力であるセレクト信
号S2のHレベル保持により積分値vaはOに保たれ、
瞬時t4における車輪速サンプリング値V、が擬似車速
Vf+として出力され、このt疑似車速を車輪速v、1
1の変動周期が短い間一定に保つことができる。
瞬時t、以後は、Vw+<Vr+−1km/h ”?”
;jo リ、又コノ状態がNORゲート65の出力の立
下がりから13時間経過した後も続くため、13時間の
経過瞬時t6においてORゲート65の出力がLレベル
に転する。そして、νWl<V□−1km/hにより比
較器60の出力がHレベルであるため、ANDゲート7
0はセレクト信号S4をHレベルにし、アナログスイッ
チ72のONで積分・dtは−1,2gの減速度に対応
した速度で小さくなり、これと車輪速サンプリング値ν
、との回路82による加算値、つまり擬似車速Vr+も
第7図の如<−1,2gの減速度に対応した速度で低下
する。
これにより擬似車速Vflが車輪速VWIに追いつく(
Vw+  ≧Vr+−1km/hとなる)瞬時t7テ信
号C2はLレベルに転じ、NORゲート63の出力がH
レベルに転する。この瞬時にショットパルス発生回路6
6はすセット信号S、を発し、積分回路73及びサンプ
ルホールド回路77をリセットするが、その後瞬時t、
迄は車輪速VWIの変動周期がT3より短いか変動しな
いため、擬似車速Vflは瞬時t4〜t5間につき前述
したと同様にして瞬時L7におけ・も車輪速サンプリン
グ値V、と同じ一定値に保たれる。
又、瞬時t8以後は車輪速v、41が低下するため、瞬
時t、〜t1間につき前述したと同様にして、擬似車速
vr+を13時間中はこれ迄の値に保ち、瞬時t。
以後−1,2gの減速度に対応した速度で低下させるこ
とができる。
なお、第6図の擬似車速発生回路では、MR倍信号Hレ
ベルの間、つまり後述する処から明らかなようにアンチ
スキッド制御実行中、車輪が加速されてC1信号がHレ
ベルになると、ANDゲート84は出力をHレベルにし
て切換スイッチ83を切換え、この間擬似車速Vflを
前記作用を無視して車輪速VW+に一敗させる。その理
由は、この間も前記の作用により擬似車速vr+を十0
.4gに対応した速度で車輪速VWIに向かわせるので
は遅過ぎてアンチスキッド制御が不正確になるからであ
る。
この問題解決のためには、第6図の実施例におけるAN
Dゲート84及び切換スイ・7チ83を削除し、この代
わりに第9図の如く切換スイッチ85を設けてもよい。
この切換スイッチ85はMR倍信号ト■レベルとなるア
ンチスキッド制御実行中、+0.4gに代え110gの
車両加速度に対応した電圧をアナログスイッチ71に向
かわせ、このアナログスイッチがONとなる車輪加速時
擬似車速Vflを110gの加速度に対応した高速で車
輪速VWIに追いつかせるようにして、同様の目的を達
することができる。
上記実施例になる本発明アンチスキッド制御装置の作用
を次に説明するが、前輪1,2に係わるアンチスキッド
制御は以下に説明する右後輪3に係わるアンチスキ7ド
制御と同様に行なわれるため、ここでは後2輪のアンチ
スキッド制御作用のみにつき説明する。但し以下では後
2輪の車輪速V W 3 + V w 4、セレクトハ
イ擬似車速Vf11が夫々第8図(VCは参考までに示
した実車速)の如くであり、従って後輪速VWR1その
後輪加速度αいえ、目標車輪速vr、4X0.85が夫
々同図に示す如きものであることとして説明を展開する
ブレーキペダル16(第1図参照)の踏込みで、第8図
中脳時t0よりブレーキ液圧PW3+PW4が発生し、
車輪速VW:l+VW4が第8図の如くに低下する制動
当初、それらの低い方である後輪速ν、に基づく後輪減
速度α、Rを減速度基隼値b1より小さく、比較器33
cの出力がLレベルであり、勿論α1<81でもあるか
ら比較器34cの出力もLレベルであり、又車輪スリッ
プを未だ生ぜず後輪速VWRが目標車輪速VroX0.
85以上であるから比較器35cの出力もLレベルであ
る。よって、ORゲート36cの出力がLレベル、AN
Dゲート38cの出力(AV3信号1Av4信号)もL
レベルであり、AVI信号〜AV3信号の論理和をとる
ORゲート29の出力がLレベルを保ってリトリガブル
タイマ30からのMI+信号をLレベルに保つため、A
NDゲート41cの出力もLレベルであってORゲート
40cの出力(訪1信号)もしレベルである。EVI信
号のLレベル・′、まEV弁19cを開き、AVI信号
のLレベルはAV弁20cを閉じ、従ってこの間ホイー
ルシリンダ3aへのブレーキ液圧P。3はマスターシリ
ンダ11のから液圧に向げ上昇し、通常の制動が得られ
る。
この制動中、後輪減速度α、Rが基阜値す、を越える瞬
時1.−12間、t+ ’ 〜tz ’間において比I
UX33cはHレベルを出力し、後輪加速度α、1.l
が基(1ζ値a、を越える瞬時t3〜t4間、t3゛〜
tt’において比較34cはHレベルを出力し、後輪速
VWRが目標車輪速VroX0.85以下となる瞬時t
、〜t6間、む、′〜t6′間において比較器35cは
Hレベルを出力する。
従って、EV3信号は瞬時t l−t a間てHレベル
となりEV弁19cを閉じ、AV3 (3号はこの間瞬
時も、〜し3中においてI]レベルとなりAV弁20c
を開く。これがため瞬時t1〜L7間においてブレーキ
液圧P1,3は保持され、制動力を一定に保つことによ
り路面摩擦係数を判断可能とすると共に、それ以上のブ
レーキ液圧の上昇でこれを排除するアンチスキッド制御
が遅れることのないようにする。
そして、後輪速VWRが目標車輪速Vr++X0.85
以下になる瞬時り、で、EV弁19cの閉状態保持、A
V弁20Cの開により、又AV3信号の立上がりでリト
リガブルタイマ30からのMR倍信号立]−がり、モー
タ24の付勢でポンプ21cを駆動することにより、ブ
レーキ液圧P83を減圧する。かくて七輪3のロックは
防止される。なお、リトリガブルタイマ30はAVI〜
AV3信号の立上がり毎にトリガされ、所定時間I(レ
ベルのMR倍信号発するものであるが、第8図では所定
時間内のリトルガにより瞬時t、以後MR信号を■]レ
ベルに保っているものとする。
上記の減圧により後輪加速度α8.lが基準値a、に達
する瞬時t3でAVV2O3が閉じられることにより、
EV弁19cの閉状態保持と相俟ってブレーキ液圧P、
、3を保持に切換え、これにより路面摩擦係数の変化具
合を判断可能とすると共に、それ以上のブレーキ液圧の
低下でこれを再上昇させるアンチスキッド制御の解除が
遅れることのないようにする。
かかるブレーキ液圧の保持中、路面摩擦力の回復により
後輪速VWjlが車速相当値に向は上昇する間、後輪加
速度α□が基準値a1以下になる瞬時t4で後輪速か車
速相当値に近付いたと見做せることから、以下の如くに
してブレーキ液圧P、13を再上昇させる。即ち、瞬時
t4で、比較器33c 34c 35cの出力が全てL
レベルであることによりAV3信号はLレベルに保たれ
、EV3信号はANDゲート41cからの信号によって
レベルを決定される。ANDゲ−ト41Cの入力に接続
された可変タイマ42cは、回路44Cで検出した後輪
加速度α□のピーク値αmsxに応じた時間T、だけ瞬
時t4より遅れて一定時間T2中Hレベルの出力を発し
、又パルス発生器(O5C)43cは第8図に示す一定
周波数の矩形パルスを発している。ANDゲート41c
はこれら信号とMR倍信号Hレベル中)との論理積をと
ることから、EV3信号を瞬時t4から11時間中Lレ
ベルに保ち、その後のT2時間中05C43cからのパ
ルス信号と同じ周期でレベル変化させる。従って、T1
時間中ブレーキ液圧PW3はマスターシリンダ液圧に向
は急増圧され、T2時間中ブレーキ液液圧。3は緩増圧
されることとなり、ブレーキ液圧P、43を最大ブレー
キ効率が得られる理想スリップ率に対応したロック液圧
PL付近に長時間保つことができ、制動距離を短縮し得
る。
その後、後輪減速度α□が基準値す、を越える瞬時tl
′で、次のスキッドサイクルに移行し、上述したと同様
な作用の繰返しにより右後輪3は結局、理想スリップ率
に保たれるようブレーキ液圧を制御され、制動距離がで
きるだけ短くなるようなアンチスキッド制御を実行され
る。
ところで、左後輪4についてはAV弁20dが上記AV
3信号と同じ^v4信号により開閉制御され、又ポンプ
21dが上記MR倍信号より第8図中脳時t5以後駆動
され続けるも、IEV弁19dが回路部分18dからの
EV4信号により以下の如くに開閉制御されるため、後
述のようにアンチスキッド制御が行われる。
即ち、ANDゲート41dは前記と同じ可変タイマ42
Cの出力及びMR倍信号人力される他、パルス発生器4
3dからのデユーティ比の大きな矩形パルスを入力され
、ORゲート40dがへNOゲート41dの出力とOR
ゲー1−36Cの出力とに応じて、出力であるEV4信
号を決定するため、HV4信号は瞬時t4迄とその後の
T3時間中EV3信号と同じにされ、その後瞬時tI′
迄パルス発生器43dからのパルス信号と同波形を持っ
て変化させる。従ってEV4信号はT1時間後瞬時t1
′迄の間のみ、0SC43c 、43dの違いによりE
V3信号と異なってデユーティ比の大きなものとなり、
左後輪ブレーキ液圧P、14はT、時間経過瞬時迄の間
右後輪ブレーキ液圧P。と同じにされ(左後輪4が右後
輪3と同期してアンチスキッド制御され)るも、その後
の緩増圧を右後輪ブレーキ液圧P83のそれよりゆっく
り行なわれる。
そして、瞬時も、′で次のスキッドサイクルに移行し、
上述したと同様な作用の繰返しにより左後輪4もアンチ
スキッド制御を実行されることとなる。
ところで、左後輪ブレーキ液圧PW4はその緩増圧が右
後輪ブレーキ液圧PW3のそれよりゆっくり行なわれる
ため、ロック液圧PLに至ることがなく、右後輪3及び
これと同様にアンチスキッド制御される前輪1,2の3
輪が同時にロックすることがあっても、左後輪4は決し
てロックされることがなく、その車輪速VW4から求め
た擬似車速との対比により車輪ロックを判別した結果に
基づきアンチスキッド制御を続行することができ、いか
なる状態でも全輪がアンチスキッド制御不能になのるの
を防止し得る。
なお、上述の例ではセレクトハイスイッチ58からの擬
似車速Vfllを車速値として使用したが、この[疑似
車速し□のスキッドサイクル開始点における値と、その
後のスキッドサイクル開始点における値とを結ぶ直線上
の修正擬似車速を求め、これと擬似車速VfHとの高い
方を車速値として使用すれば、車速値の一層の高精度化
が可能である。
第10図は本発明の他の例を示し、本例ではANDゲー
ト41dの2人力に可変タイマ42cの出力及びMR信
号を前記の例と同様に供給するが、ANDゲート41d
の残りの1人力にはパルス発生回路43cからのHレベ
ル出力とタイマ91からのHレベル出力との論理和をと
るORゲート92の出力を供給する。
なお、タイマ91は可変タイマ42Cの出力の立ち上が
りにより起動され、一定の14待間だけHレベル信号を
出力するものとする。
本例装置においては、右後輪3は第11図の如く第8図
につき前述したと同様にアンチスキッド制御されるが、
これに対し左後輪4にかかわるブレーキ液圧Pw4は1
1時間の経過瞬時からタイマ91の設定時間T4だけ遅
れて緩増圧を開始されることとなり、ロック液圧PLに
至ることがない。これがため、右後輪3及び前輪1.2
が同時にロックすることがあっても、左後輪4はロック
されることがなく、前述した例と同様の作用効果を達成
し得る。
第12図は本発明の更に他の例を示し、本例ではAV4
信号をAV3信号と同じとせず、ORゲート93の出力
から得ることとし、増幅器39dを介しAV弁20dに
供給するようになす。ORゲート93の1入力にはAV
3信号を供給し、他入力にはANDゲート94の出力を
供給する。又、EV4信号を出力するORゲート40d
の1人力にはORゲート40cの出力、つまりEV3信
号を供給し、ORゲート40dの他入力には上記AND
ゲート94の出力を供給する。そして、^NDゲート9
4の3人力に夫々、可変タイマ42cの出力、ORゲー
) 36cから出力される信号の反転信号、及びパルス
発生器(osc) 43dの出力を供給し、05C43
dはデユーティ比が小さく、長周期のパルス信号を発す
るものとする。
本例においても、右後輪3は第13図の如く第8図につ
き前述したと同様にアンチスキッド制御される。これに
対し左後輪4は以下の通りにアンチスキッド制御される
。即ち、ANDゲート94は可変タイマ42cの出力が
Hレベルで、(IRゲート36cの出力がLレベルの間
、つまり右後輪ブレーキ液圧PWIの緩増圧中、OSC
43dからのパルス波形をそのまま出力する。01?ゲ
ート93はこのパルス信号とAlh信号との論理和をと
って第13 [ff1(の如き^V、信号とする。OR
ゲート40d は同じANDゲート94からのパルス信
号とEV、信号との論理和をとって第13図の如きEV
、信号とする。かくて、左後輪ブレーキ液圧Pu4は全
体として右後輪ブレーキ液圧P。3と同様の傾向をもっ
て制御されるも、緩増圧中ANDゲート94からのパル
ス信号が生ずる度に減圧される。これがため本例でも、
左後輪ブレーキ液圧Pい。
はロック液圧PLに至ることがなく、右後輪3及び前輪
1.2が同時にロックすることがあっても、左後輪4の
ロックを防止可能で、前述した例と同様の作用効果を達
成することができる。
なお上述の例ではいずれも、電子制御回路18に工夫を
こらして左後輪4のブレーキ液圧(Pw4)増圧速度を
他輸のそれに対し遅らせる構成としたが、この代わりに
第14図の如くブレーキ液圧P。4の増圧油路中に絞り
95を設けても同様の目的を達成し得る。この場合、ア
ンチスキッド制御回路18の回路部分18c、 18d
を回路部分18a、18bと同様に構成することは言う
までもない。
(発明の効果) かくして本発明アンチスキッド制御装置は上述の如く、
少なくとも2個の車輪3.4の減圧を同期させ、これら
車輪間で増圧速度を異ならせる構成としたから、増圧速
度の速い車輪3が増圧によりロックで制動制御され始め
る時、増圧速度の遅い車輪4は未だロックに至らず、未
ロックのまま上記の同期により制動制御され、結果とし
て後者の車輪を非ロツク状態に保つことができる。従っ
て、全輪1〜4が同時にロックするのを防止でき、全輪
ロックにより擬似車速か車速を模したものでなくなって
、アンチスキッド制御不能の事態が発生するのを防止す
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明アンチスキッド制御装置の一実施例を示
す全体システム図、 第2図は同アンチスキッド制御装置におけるピーク値検
出回路の電子回路図、 第3図は同じくその動作波形説明図、 第4図は第1図のアンチスキッド制御装置における可変
タイマの回路図、 第5図は同可変タイマの動作波形説明図、第6図は第1
図のアンチスキ・Iド制御装置における擬似車速発生回
路の電子回路図、 第7図は同回路の動作波形説明図、 第8図は第1図に示すアンチスキッド制御装置の動作波
形説明図、 第9図は擬似車速発生回路の他の例を示す第6図と同様
な電子回路図、 第10図は本発明アンチスキッド制御装置の他の例を示
す全体システム図、 第11図は同じくその動作波形説明図、第12図は本発
明装置の更に他の例を示す全体システム図、 第13図は同じくその動作波形説明図、第14図は本発
明の更に別の例を示すアクチュエータの説明図である。 l・・・右前輪      2・・・左前輪3.4・・
・後輪 18〜4a・・・ホイールシリンダ 7a、7b・・・プロペラシャフト 8a、8b・・・ディファレンシャルギヤ9a〜9d・
・・車軸     10・・・継手11・・・2系統マ
スターシリンダ 16・・・ブレーキペダル 17a、17b、17c、17d −アクチュエータ1
8・・・アンチスキッド制御回路 19a、 19b、 19c、 19d ・・・E V
弁20a、 20b、 20c、 20d = A V
弁21a、21b、21c、21d ・・・ポンプ22
a、22b、22c、22d −・・アキュムレータ2
3a、23b、23c、23d −−−チェ7クバルプ
24・・・ポンプ駆動モータ   25・・・トランジ
スタ26a、26b、26c、26d −車輪速センサ
27・・・擬似車速発生装置 27a、27b、27c、27d −−・擬似車速発生
回路28a 、 28b 、 28c・・・目標車輪速
発生回路29・・・ORゲート  30・・・リドリカ
プルタイマ31a、31b、31c、31d −−−車
輪速検出回路32a、 32b、 32c・・・車輪加
速度検出回路33a〜33c、 34a〜34c、 3
5a〜35c・・・比較器36a 〜36c、40a 
〜40d −○Rゲート37a〜37d、39a〜39
d・・・増幅器38a  〜38c  ・=AND  
ゲート、41a  〜41d  −八NOゲート、42
a〜42c・・・可変タイマ、 43a〜43d・・・パルス発生器、 44a〜44c・・・ピーク値検出回路、58・・・セ
レクトハイスイッチ、59.60・・・比較器61・・
・加算器  62・・・減算器  63・・・NORゲ
ート64・・・タイマ  65・・・ORゲート66・
・・ショットパルス発生回路 67.71.72・・・アナログスイッチ  68・・
・反転器69.70・・・ANDゲート73・・・積分
回路77・・・サンプルホールド回路  82・・・加
算回路83.85・・・切換スイッチ 90・・・セレクトロースイッチ 91・・・タイマ      92.93・・・ORゲ
ート94・・・ANDゲート     95・・・絞り
第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数車輪の車輪速から1種の擬似車速を求め、この
    擬似車速に対し車輪速が所定のスリップ関係となった車
    輪のブレーキ液圧を減圧、増圧しつつ車輪のロックを防
    止するようにしたアンチスキッド制御装置において、 少なくとも2個の車輪の前記減圧を同期させる減圧同期
    手段と、 これら同期させた車輪間で前記増圧の速度を異ならせる
    増圧速度変更手段と を設けてなることを特徴とするアンチスキッド制御装置
JP60287675A 1985-12-23 1985-12-23 アンチスキツド制御装置 Pending JPS62146759A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287675A JPS62146759A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 アンチスキツド制御装置
DE19863644221 DE3644221A1 (de) 1985-12-23 1986-12-23 Antiblockierbremsregelsystem fuer ein kraftfahrzeug
US06/945,715 US4805103A (en) 1985-12-23 1986-12-23 Anti-skid brake control system for automotive vehicle with feature of assuring prevention of wheel-locking at any driving condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287675A JPS62146759A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62146759A true JPS62146759A (ja) 1987-06-30

Family

ID=17720261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287675A Pending JPS62146759A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 アンチスキツド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4805103A (ja)
JP (1) JPS62146759A (ja)
DE (1) DE3644221A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061402B2 (ja) * 1987-03-20 1994-01-05 住友電気工業株式会社 多重系制御回路
JP2628584B2 (ja) * 1987-11-30 1997-07-09 住友電気工業株式会社 4輪駆動車用アンチロツク制御装置
JP2591050B2 (ja) * 1988-03-31 1997-03-19 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
JP2510238B2 (ja) * 1988-04-07 1996-06-26 日産自動車株式会社 車両のトラクションコントロ―ル装置
JPH01275251A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2509299B2 (ja) * 1988-06-22 1996-06-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH02157456A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの出力制御装置
US5286100A (en) * 1989-08-29 1994-02-15 Tokico Ltd. Antiskid control apparatus
JPH03159855A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
US5005132A (en) * 1989-11-20 1991-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Antilock brake control device
US5173860A (en) * 1991-01-28 1992-12-22 General Motors Corporation Reference speed determination for an antilock brake system
DE4406128C1 (de) * 1994-02-25 1995-02-09 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für eine Kraftfahrzeug-Bremsanlage mit einem Antiblockiersystem
JP3422566B2 (ja) * 1994-07-28 2003-06-30 富士重工業株式会社 4輪駆動車の車体速度算出方法
US6512973B2 (en) * 2001-01-03 2003-01-28 Delphi Technologies, Inc. System and method for ABS stability control
US7809486B2 (en) * 2005-04-29 2010-10-05 Kelsey-Hayes Company Pressure boost for vehicle rear brake circuits

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL292055A (ja) * 1962-04-27 1900-01-01
JPS6030582B2 (ja) * 1974-06-28 1985-07-17 株式会社デンソー 車両用スキツド制御装置
GB1573195A (en) * 1976-09-03 1980-08-20 Dunlop Ltd Vehicle antiskid systems
DE2812000A1 (de) * 1978-03-18 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JPS59211143A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd マイクロコンピユ−タを用いた車両用制御回路
JPS6035646A (ja) * 1983-08-09 1985-02-23 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6038246A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPS60128054A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3644221A1 (de) 1987-06-25
US4805103A (en) 1989-02-14
DE3644221C2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62146759A (ja) アンチスキツド制御装置
JP4413931B2 (ja) 自動車及び自動車の制御装置
US4763263A (en) Propulsion control using longitudinal acceleration to determine slip thresholds
US20040024513A1 (en) Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
GB2176557A (en) Method and circuit arrangement for controlling an anti-lock and anti-spin wheel brake system for automotive vehicles with all-wheel drive
JP2688906B2 (ja) 車両用トラクション制御方法および装置
JPH01148647A (ja) アンチロック制御方法
JP2748391B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2646572B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JP2783799B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
US20160090922A1 (en) Vehicle control unit
JPS62146760A (ja) アンチスキツド制御装置
US4852951A (en) Anti-skid brake control system with feature for assuring derivation of vehicle speed representing value precisely reflecting actual vehicle speed
JP2562174B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2731149B2 (ja) アンスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JP2000503929A (ja) 制御動作中にブレーキ圧上昇を制御するブレーキシステム及びその方法
JPS62146758A (ja) 車輪スリツプ防止装置の擬似車速発生装置
JP3027894B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2585288B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JP2585287B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JPH01249557A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS62146756A (ja) 車輪スリツプ防止装置の擬似車速発生装置
JP2593179B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS62146764A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2003205830A (ja) 制動制御装置