JPS62145881A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS62145881A JPS62145881A JP60287442A JP28744285A JPS62145881A JP S62145881 A JPS62145881 A JP S62145881A JP 60287442 A JP60287442 A JP 60287442A JP 28744285 A JP28744285 A JP 28744285A JP S62145881 A JPS62145881 A JP S62145881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- stage
- chip
- dicing
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 16
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/02—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
- B28D5/022—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
- H01L21/3043—Making grooves, e.g. cutting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、回路を形成した半導体チップの形状に関し、
主として、複数の半導体チップを高精度に接続して構成
される半導体装置に関する。
主として、複数の半導体チップを高精度に接続して構成
される半導体装置に関する。
(発明の概要)
本発明は、光照射された原稿からの反射光を受けて電気
信号に変換する機能を有す半導体装置のうち、半導体チ
ップを複数個接続し、原稿と同一サイズの長尺ラインセ
ンサーを形成し、原稿を等倍率で読み取る半導体装置に
おいて、複数個の半導体チップの接続端面と交わる稜綜
を有し、複数個の半導体チップの配列方向に沿った、半
導体チップの断面の形状を、回路が形成された表面側の
辺を長辺とし、裏面側の辺を短辺とする台形状にする事
に依り、複数個の半導体チップを高精度に接続できるよ
うにしたものである。又、発光素子を有する半導体チッ
プに本発明を適用すれば、高密度の密着型!JII)プ
リンターの光源も実現できる。
信号に変換する機能を有す半導体装置のうち、半導体チ
ップを複数個接続し、原稿と同一サイズの長尺ラインセ
ンサーを形成し、原稿を等倍率で読み取る半導体装置に
おいて、複数個の半導体チップの接続端面と交わる稜綜
を有し、複数個の半導体チップの配列方向に沿った、半
導体チップの断面の形状を、回路が形成された表面側の
辺を長辺とし、裏面側の辺を短辺とする台形状にする事
に依り、複数個の半導体チップを高精度に接続できるよ
うにしたものである。又、発光素子を有する半導体チッ
プに本発明を適用すれば、高密度の密着型!JII)プ
リンターの光源も実現できる。
(従来の技術)
近年、事務機器、コンピュータ等の小型画像入力装置と
しての各種密着型イメージセンサの開発が盛んとなって
いる。密着型イメージセンサ−は、等倍率で原稿を読み
取るために原稿と同一サイスノ長尺ラインセンサーを必
要とする。その中で。
しての各種密着型イメージセンサの開発が盛んとなって
いる。密着型イメージセンサ−は、等倍率で原稿を読み
取るために原稿と同一サイスノ長尺ラインセンサーを必
要とする。その中で。
も、プロセス技術が確立し、信頼性にも優れているシリ
コンXaチップを複数個接続して長尺化をはかつて密着
型イメージセンサ−を実現していとうとするvJきかあ
る。
コンXaチップを複数個接続して長尺化をはかつて密着
型イメージセンサ−を実現していとうとするvJきかあ
る。
この場合、工0チップ間の接続誤差がその密着型イメー
ジセンサの読み取る分解能を制限する。
ジセンサの読み取る分解能を制限する。
高分解能の密着型イメージセンサを実現するためには、
工0チップの端面(ダイシング面〕の状態が非常に重要
となってくる。又、高分解能になる程センサー間隔が狭
くなるため、接続部の両側のセンサー間隔を精度よく保
つ必要がある。
工0チップの端面(ダイシング面〕の状態が非常に重要
となってくる。又、高分解能になる程センサー間隔が狭
くなるため、接続部の両側のセンサー間隔を精度よく保
つ必要がある。
以下図面を用いてIOチップの従来の切断方法を説明す
る。
る。
第2図が従来の切断方法である。第2図(ム〕に示す様
にダイシング、ソーを用いて裏面から数十〜数百ミクロ
ン残して半導体基板1を切断し、その後基板に圧力を加
えてブレイクしてチップ状に分割する。この方法では、
基板の結晶性や圧力の加え方により切断されていがい部
分の端面を均一にできない。との様子を第2図CB)に
示す。
にダイシング、ソーを用いて裏面から数十〜数百ミクロ
ン残して半導体基板1を切断し、その後基板に圧力を加
えてブレイクしてチップ状に分割する。この方法では、
基板の結晶性や圧力の加え方により切断されていがい部
分の端面を均一にできない。との様子を第2図CB)に
示す。
第2図(0)に、従来法で切断したチップを複数個接続
した様子を示す。第2図(0)中に示すt1et*#t
@はチップ接続誤差であシチップ間隔が不均一である事
とそのバラツキも大きい。その結果、接続間の両端のセ
ンサ間隔が不均一となシ、高分解能、高精度の密着酸イ
メージセンサが得られなかった。又、上記の方法を改善
したスルーカット法もある。このスルーカット法は、ダ
イシング時に裏面迄−気に切断して、基板の切シ残しを
なくそうとする方法である。第2図(1))でスルーカ
ット法を説明する。1は回路を形成した半導体基板であ
シ、2は接着シートである。2の接着シートは基板1を
完全にフルカットするためのものであシ、又ダイシング
、ソーのステージに傷をつけない様に、保護するための
ものでもある。
した様子を示す。第2図(0)中に示すt1et*#t
@はチップ接続誤差であシチップ間隔が不均一である事
とそのバラツキも大きい。その結果、接続間の両端のセ
ンサ間隔が不均一となシ、高分解能、高精度の密着酸イ
メージセンサが得られなかった。又、上記の方法を改善
したスルーカット法もある。このスルーカット法は、ダ
イシング時に裏面迄−気に切断して、基板の切シ残しを
なくそうとする方法である。第2図(1))でスルーカ
ット法を説明する。1は回路を形成した半導体基板であ
シ、2は接着シートである。2の接着シートは基板1を
完全にフルカットするためのものであシ、又ダイシング
、ソーのステージに傷をつけない様に、保護するための
ものでもある。
しかしながら、この方法を用いても切シ残し部分は完全
にはなく壜らず、その断面図の様子を図2(]!りに示
す。走査型電子顕微鏡を用いて観察した結果、裏面近辺
のところどとろに6μ悟〜10p常の突起状のチッピン
グ1oが生じておシ、又、側面には、シリコン粉と思わ
れるゴミ11も、わずかながら付着していた。この様な
Xaチップを複数個接続した時の様子を第2図CF)に
示す。
にはなく壜らず、その断面図の様子を図2(]!りに示
す。走査型電子顕微鏡を用いて観察した結果、裏面近辺
のところどとろに6μ悟〜10p常の突起状のチッピン
グ1oが生じておシ、又、側面には、シリコン粉と思わ
れるゴミ11も、わずかながら付着していた。この様な
Xaチップを複数個接続した時の様子を第2図CF)に
示す。
チップ接続誤差11 e”* *’8は第2図(C’
)の従来法に比べ均一性は向上するがその間隔は充分短
くはない。そこで、再びそれらを改善したダイシング方
法を第2図CG)及び第2図(H)を用いて説明する。
)の従来法に比べ均一性は向上するがその間隔は充分短
くはない。そこで、再びそれらを改善したダイシング方
法を第2図CG)及び第2図(H)を用いて説明する。
まず第2図CG)に示す様に第1の工程で表側からスル
ーカットを行ない、その工程が終了したら、表面を洗浄
し、乾燥させ、表側に接着シートを張シ、裏面の接着シ
ートを剥ぎ、第2の工程として、第1の工程で用いたプ
レード4を用いて裏面からダイシングする。その様子を
第2図(′B)に示す、この様にしてできた工0チップ
を複数個、接続した様子を第2図(1)に示す、接続部
のすき間の均一性が向上するばかシでなく、すき間の間
隔が大幅に狭くな多接続精度が向上した。しかしながら
、このダイシング方法は、従来の方法に比べ複雑であシ
、ダイシング工程での歩留シを向上させるのが難しいと
ともに、断直に付着し九ゴミ11の影響を解消する事は
できない。
ーカットを行ない、その工程が終了したら、表面を洗浄
し、乾燥させ、表側に接着シートを張シ、裏面の接着シ
ートを剥ぎ、第2の工程として、第1の工程で用いたプ
レード4を用いて裏面からダイシングする。その様子を
第2図(′B)に示す、この様にしてできた工0チップ
を複数個、接続した様子を第2図(1)に示す、接続部
のすき間の均一性が向上するばかシでなく、すき間の間
隔が大幅に狭くな多接続精度が向上した。しかしながら
、このダイシング方法は、従来の方法に比べ複雑であシ
、ダイシング工程での歩留シを向上させるのが難しいと
ともに、断直に付着し九ゴミ11の影響を解消する事は
できない。
(発明が解決しようとする問題点]
上述の様に、半導体チップを高精度で接続するKは、複
雑外ダイシング工程を経なければならず簡易な方法では
、断面の形状はおろか、接続精度の均一性も悪く、接続
間隔も広いため、高分解能、高精度の密着型イメージセ
ンサ−を低コストで、実現するのが困難であるという問
題点があった(問題点を解決するための手段〕 前記問題点を解決するために、本発明では、ダイシング
、ソーのステージに傾きを持たせる事に依シ、半導体基
板を、深さ方向に対し、チップ内側に斜めに切断した。
雑外ダイシング工程を経なければならず簡易な方法では
、断面の形状はおろか、接続精度の均一性も悪く、接続
間隔も広いため、高分解能、高精度の密着型イメージセ
ンサ−を低コストで、実現するのが困難であるという問
題点があった(問題点を解決するための手段〕 前記問題点を解決するために、本発明では、ダイシング
、ソーのステージに傾きを持たせる事に依シ、半導体基
板を、深さ方向に対し、チップ内側に斜めに切断した。
(作用)
半導体基板の深さ方向に対し、接続部のチップ断面がチ
ップ表面から裏面に同かつてチップの内側へ向かう様に
斜めに切断する事によシ、裏面近辺の突起状のチッピン
グや、切断面に付着したゴミの影響を低減もしくは解消
し、複数個の半導体チップを接続した時、接続精度が向
上するとともに、高分解能、高精度の密着型イメージセ
ンサ−を実現する事ができる。
ップ表面から裏面に同かつてチップの内側へ向かう様に
斜めに切断する事によシ、裏面近辺の突起状のチッピン
グや、切断面に付着したゴミの影響を低減もしくは解消
し、複数個の半導体チップを接続した時、接続精度が向
上するとともに、高分解能、高精度の密着型イメージセ
ンサ−を実現する事ができる。
(実施例)
以下本発明の一実施例を図面を参照にしながら説明する
。
。
第1図(ム)及び第1図CB)は本発明を用いた切断方
法を示すものである。第1図(A)に示す様にマス、ダ
イシング、ソーのプレート5に対し、ステージ6の表面
のなす月θが鋭角になる様なステージ6上に、裏面に接
着テープ7を張った半導体基板8を真空吸着させ、スル
ーカットを行ない、所望の半導体チップの片側−辺をま
ず切断する。次に半導体基板8を、180°回転し再び
ステージ6に吸着させ残シの片側−辺を切断する、その
様子を第1図CB)に示す。この様にして切断された半
導体チップ9を複数個接続した様子を第1図(0〕に示
す。チップ接続部のすき間の均一性が向上し、かつすき
間の幅も大幅に減少し、接続精度を向上する事ができた
。裏面近辺の突起状のチッピング10は、だいたい6〜
8μm位のものが多く、側面に付着したゴミ11は、6
μm以下のものが多く観察されている丸め、これらの影
響を低減もしくは解消するために半導体チップの接続部
の下辺でのすき間tは、少なくとも、10p悟は必要と
なる。第1図(A)に示し九プレートとステージ表面ど
のなす月θは、ウエーノ・の厚みtを用いて次式に従う
。
法を示すものである。第1図(A)に示す様にマス、ダ
イシング、ソーのプレート5に対し、ステージ6の表面
のなす月θが鋭角になる様なステージ6上に、裏面に接
着テープ7を張った半導体基板8を真空吸着させ、スル
ーカットを行ない、所望の半導体チップの片側−辺をま
ず切断する。次に半導体基板8を、180°回転し再び
ステージ6に吸着させ残シの片側−辺を切断する、その
様子を第1図CB)に示す。この様にして切断された半
導体チップ9を複数個接続した様子を第1図(0〕に示
す。チップ接続部のすき間の均一性が向上し、かつすき
間の幅も大幅に減少し、接続精度を向上する事ができた
。裏面近辺の突起状のチッピング10は、だいたい6〜
8μm位のものが多く、側面に付着したゴミ11は、6
μm以下のものが多く観察されている丸め、これらの影
響を低減もしくは解消するために半導体チップの接続部
の下辺でのすき間tは、少なくとも、10p悟は必要と
なる。第1図(A)に示し九プレートとステージ表面ど
のなす月θは、ウエーノ・の厚みtを用いて次式に従う
。
よって、すき間t1を10μ倶にする様に厚さ800μ
怖のウェーハを切断するには、プレートとステージ表面
の表す角を89@にすnば良い。
怖のウェーハを切断するには、プレートとステージ表面
の表す角を89@にすnば良い。
この様な形状の半導体チップを複数個接続する事に依シ
、高分解能の密着型イメージセンサ−を実現する事がで
きた。
、高分解能の密着型イメージセンサ−を実現する事がで
きた。
なお上記実施例では、ダイシング、ソーのステージ表面
に傾斜をもたせたが、ステージ表面を通常の水平に保ち
、プレートを傾けても良い。むしろこの方が作業性が良
い。プレートとステージのなす角を固定しておき、まず
−辺を切断し、その後対向する他の一辺を切断する時に
は、ウェーハをステージに吸着させたまま、ステージを
1800回転させるだけで切断ができ、第1図で説明し
たウェーハをステージからはずし、ウェーハを180”
回転させ再びステージに吸着させる工程を省く事ができ
る。さらに、ステージ表面へのプレート先端の高さ出し
も容易である。この様に、ステージ表面を通常の水平に
保ち、プレートを傾けても良い、又、その両方を組み合
わせても良い。
に傾斜をもたせたが、ステージ表面を通常の水平に保ち
、プレートを傾けても良い。むしろこの方が作業性が良
い。プレートとステージのなす角を固定しておき、まず
−辺を切断し、その後対向する他の一辺を切断する時に
は、ウェーハをステージに吸着させたまま、ステージを
1800回転させるだけで切断ができ、第1図で説明し
たウェーハをステージからはずし、ウェーハを180”
回転させ再びステージに吸着させる工程を省く事ができ
る。さらに、ステージ表面へのプレート先端の高さ出し
も容易である。この様に、ステージ表面を通常の水平に
保ち、プレートを傾けても良い、又、その両方を組み合
わせても良い。
傾きの角度によシ、・・−フカットでも実現可能である
。そしてまた、この切断方法は、密着型Ll!!Dプリ
ンターの光源を構成するLmりプレイにも適用できる。
。そしてまた、この切断方法は、密着型Ll!!Dプリ
ンターの光源を構成するLmりプレイにも適用できる。
(発明の効果ン
以上の説明から明らかな様に、本発明を用いて切断した
チップを接続した場合、従来法では得られなかったすき
間の均一性向上と、すき間の間隔の減少が可能となシ、
その結果、接続部両側のセンサの配列精度が高tシ、高
分解能、高精度の密着型イメージセンサが実現できると
いう効果が得られた。さらに、接続精度が向上した事に
より、センサーの実効的な受光面積を設計上広げる事が
可能となり、出力も増大させる効果を生んだ。そして又
、発光素子にも応用でき、高密度の一11CDプリンタ
ー用LEDプレイ光源を容易表ダイシング方法で実現で
きる効果も有している。
チップを接続した場合、従来法では得られなかったすき
間の均一性向上と、すき間の間隔の減少が可能となシ、
その結果、接続部両側のセンサの配列精度が高tシ、高
分解能、高精度の密着型イメージセンサが実現できると
いう効果が得られた。さらに、接続精度が向上した事に
より、センサーの実効的な受光面積を設計上広げる事が
可能となり、出力も増大させる効果を生んだ。そして又
、発光素子にも応用でき、高密度の一11CDプリンタ
ー用LEDプレイ光源を容易表ダイシング方法で実現で
きる効果も有している。
第1図(A)〜(0〕は、本発明の半導体装置の製造工
程順の断面図であり、第2図(A)〜(X)は従来の半
導体装置の製造工°程順の断面図である。 50.ダイシング、ノーのプレート 600表面が傾きを有すダイシングノーのステージ 71.接着シート 800回路を形成した半導体基板 90.所望の半導体チップ 101.半導体チップの裏面近辺の突起物110.断面
に付着したゴミ 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 最 上 務 II、付着L/たゴミ
程順の断面図であり、第2図(A)〜(X)は従来の半
導体装置の製造工°程順の断面図である。 50.ダイシング、ノーのプレート 600表面が傾きを有すダイシングノーのステージ 71.接着シート 800回路を形成した半導体基板 90.所望の半導体チップ 101.半導体チップの裏面近辺の突起物110.断面
に付着したゴミ 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 最 上 務 II、付着L/たゴミ
Claims (5)
- (1)回路が形成され、かつダイシング.ソーを用いて
矩形に切断された半導体チップの一辺の断面と対向する
他の一辺の断面が、前記回路が形成された表面側の辺を
長辺とし、裏面側の辺を短辺とする台形の形状を有する
事を特徴とする半導体装置。 - (2)前記回路に受光素子が含まれる事を特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 - (3)前記回路に発光素子が含まれる事を特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 - (4)前記断面の形状において前記長辺の長さが、前記
短辺の長さに比べ10μm以上長い事を特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の半導体装置。 - (5)ダイシング.ソーのステージ表面とプレートのな
す角を鋭角にしてダイシングする工程を含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28744285A JPH0740609B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 半導体装置の製造方法 |
US06/937,532 US4839300A (en) | 1985-12-20 | 1986-12-03 | Method of manufacturing semiconductor device having trapezoidal shaped substrate sections |
DE8686309819T DE3684281D1 (de) | 1985-12-20 | 1986-12-16 | Methode zur teilung eines substrates in mehrere teile. |
EP86309819A EP0228863B1 (en) | 1985-12-20 | 1986-12-16 | Method of dividing a substrate into a plurality of substrate portions |
US07/870,808 US5321303A (en) | 1985-12-20 | 1992-04-17 | Semiconductor device having linearly arranged semiconductor chips |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28744285A JPH0740609B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62145881A true JPS62145881A (ja) | 1987-06-29 |
JPH0740609B2 JPH0740609B2 (ja) | 1995-05-01 |
Family
ID=17717375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28744285A Expired - Lifetime JPH0740609B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4839300A (ja) |
EP (1) | EP0228863B1 (ja) |
JP (1) | JPH0740609B2 (ja) |
DE (1) | DE3684281D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02212162A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-08-23 | Xerox Corp | 大型アレー半導体デバイスを製造する方法 |
JPH02303050A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Fujitsu Ltd | 半導体ウエーハの切断方法 |
US6637087B1 (en) | 1999-03-18 | 2003-10-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of producing edge reflection type surface acoustic wave device |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3826736A1 (de) * | 1988-08-05 | 1990-02-08 | Siemens Ag | Verfahren zum trennen von monolithisch auf einer halbleitersubstratscheibe erzeugten led-chip-anordnungen |
US5071792A (en) * | 1990-11-05 | 1991-12-10 | Harris Corporation | Process for forming extremely thin integrated circuit dice |
JP3057130B2 (ja) | 1993-02-18 | 2000-06-26 | 三菱電機株式会社 | 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法 |
EP0678904A1 (en) * | 1994-04-12 | 1995-10-25 | Lsi Logic Corporation | Multicut wafer saw process |
US5596222A (en) * | 1994-08-12 | 1997-01-21 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Wafer of transducer chips |
US6075279A (en) * | 1996-06-26 | 2000-06-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US5825076A (en) * | 1996-07-25 | 1998-10-20 | Northrop Grumman Corporation | Integrated circuit non-etch technique for forming vias in a semiconductor wafer and a semiconductor wafer having vias formed therein using non-etch technique |
JP3765907B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2006-04-12 | 富士通株式会社 | ヘッドスライダ及びディスク装置 |
US5987725A (en) * | 1997-08-26 | 1999-11-23 | International Business Machines Corporation | Method for parting a slider from a slider row |
US7009646B1 (en) * | 1997-12-16 | 2006-03-07 | Micron Technology, Inc. | Three-sided buttable CMOS image sensor |
IL123207A0 (en) * | 1998-02-06 | 1998-09-24 | Shellcase Ltd | Integrated circuit device |
DE19848460A1 (de) * | 1998-10-21 | 2000-05-04 | Micronas Intermetall Gmbh | Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterchips |
DE19850873A1 (de) * | 1998-11-05 | 2000-05-11 | Philips Corp Intellectual Pty | Verfahren zum Bearbeiten eines Erzeugnisses der Halbleitertechnik |
JP2004534375A (ja) * | 2000-12-21 | 2004-11-11 | シェルケース リミティド | パケージ集積回路およびその製造方法 |
US6856007B2 (en) | 2001-08-28 | 2005-02-15 | Tessera, Inc. | High-frequency chip packages |
US7033664B2 (en) | 2002-10-22 | 2006-04-25 | Tessera Technologies Hungary Kft | Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby |
US6972480B2 (en) * | 2003-06-16 | 2005-12-06 | Shellcase Ltd. | Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices |
KR101078621B1 (ko) | 2003-07-03 | 2011-11-01 | 테쎄라 테크놀로지스 아일랜드 리미티드 | 집적회로 디바이스를 패키징하기 위한 방법 및 장치 |
WO2005031861A1 (en) | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Tessera, Inc. | Structure and method of making capped chips including a flowable conductive medium |
US8143095B2 (en) | 2005-03-22 | 2012-03-27 | Tessera, Inc. | Sequential fabrication of vertical conductive interconnects in capped chips |
US7566853B2 (en) * | 2005-08-12 | 2009-07-28 | Tessera, Inc. | Image sensor employing a plurality of photodetector arrays and/or rear-illuminated architecture |
US7936062B2 (en) | 2006-01-23 | 2011-05-03 | Tessera Technologies Ireland Limited | Wafer level chip packaging |
US8604605B2 (en) | 2007-01-05 | 2013-12-10 | Invensas Corp. | Microelectronic assembly with multi-layer support structure |
US9165573B1 (en) * | 2009-11-12 | 2015-10-20 | Western Digital (Fremont), Llc | Method for controlling camber on air bearing surface of a slider |
CN108493302B (zh) * | 2018-05-15 | 2019-10-18 | 绍兴市亚索新能源科技有限公司 | 一种硅太阳能电池板裂片机 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61231757A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-16 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3078559A (en) * | 1959-04-13 | 1963-02-26 | Sylvania Electric Prod | Method for preparing semiconductor elements |
GB1098398A (en) * | 1964-02-05 | 1968-01-10 | Licentia Gmbh | Improvements relating to the manufacture of semi-conductor devices |
GB1053033A (ja) * | 1964-04-03 | |||
US4063271A (en) * | 1972-07-26 | 1977-12-13 | Texas Instruments Incorporated | FET and bipolar device and circuit process with maximum junction control |
GB1491705A (en) * | 1974-12-20 | 1977-11-16 | Texas Instruments Ltd | Semiconductor junctions |
US4016590A (en) * | 1975-11-07 | 1977-04-05 | Honeywell Inc. | Electromagnetic radiation detector |
US4138304A (en) * | 1977-11-03 | 1979-02-06 | General Electric Company | Wafer sawing technique |
JPS588141B2 (ja) * | 1977-12-30 | 1983-02-14 | 富士通株式会社 | 3−5族化合物半導体チップの切出し方法 |
JPS5529176A (en) * | 1978-08-23 | 1980-03-01 | Nec Home Electronics Ltd | Manufacturing of semiconductor device |
JPS57164584A (en) * | 1981-04-01 | 1982-10-09 | Nec Corp | Light emitting device |
JPS58131751A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-05 | Nec Home Electronics Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1985
- 1985-12-20 JP JP28744285A patent/JPH0740609B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-12-03 US US06/937,532 patent/US4839300A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-12-16 DE DE8686309819T patent/DE3684281D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-12-16 EP EP86309819A patent/EP0228863B1/en not_active Expired
-
1992
- 1992-04-17 US US07/870,808 patent/US5321303A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61231757A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-16 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02212162A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-08-23 | Xerox Corp | 大型アレー半導体デバイスを製造する方法 |
JPH02303050A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Fujitsu Ltd | 半導体ウエーハの切断方法 |
US6637087B1 (en) | 1999-03-18 | 2003-10-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of producing edge reflection type surface acoustic wave device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5321303A (en) | 1994-06-14 |
DE3684281D1 (de) | 1992-04-16 |
US4839300A (en) | 1989-06-13 |
EP0228863B1 (en) | 1992-03-11 |
EP0228863A2 (en) | 1987-07-15 |
JPH0740609B2 (ja) | 1995-05-01 |
EP0228863A3 (en) | 1988-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62145881A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4479975B2 (ja) | ウエーハを分離する方法 | |
EP0430593B1 (en) | Method of cutting a silicon wafer by orientation dependent etching | |
US5219796A (en) | Method of fabricating image sensor dies and the like for use in assembling arrays | |
US5128282A (en) | Process for separating image sensor dies and the like from a wafer that minimizes silicon waste | |
US6987722B2 (en) | Data storage devices with wafer alignment compensation | |
JPH0834197B2 (ja) | 長い走査アレーに使用する撮影素子チップを製造する方法 | |
US20080227234A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
DE112012005792B4 (de) | Kapazitiver Sensor | |
JP4426512B2 (ja) | 微小試料台 | |
JPS6282008A (ja) | 半導体ウエハ−ブレイク装置 | |
WO1996004683A1 (de) | Verfahren zur herstellung einer dreidimensionalen schaltungsanordnung | |
JPS61149316A (ja) | 圧力センサウエハの切断方法 | |
JP3584539B2 (ja) | ガラス付き半導体ウエハの切断方法 | |
JP7321926B2 (ja) | サブミクロンのy軸アライメントを有する複数の線形アレイの製造方法 | |
JPS6054813A (ja) | ダイシング法 | |
JPH01186646A (ja) | ダイシング法 | |
JPH08213348A (ja) | 結晶ウエハの分割方法 | |
JPH05102300A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60157236A (ja) | ダイシング法 | |
JPS6167243A (ja) | ダイシング法 | |
JP2681959B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH08122358A (ja) | 半導体加速度センサ | |
JPS6189012A (ja) | 基板切断方法 | |
JPH02154463A (ja) | 光学開口の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |