JPS6214306A - 磁気デイスク装置 - Google Patents
磁気デイスク装置Info
- Publication number
- JPS6214306A JPS6214306A JP15385285A JP15385285A JPS6214306A JP S6214306 A JPS6214306 A JP S6214306A JP 15385285 A JP15385285 A JP 15385285A JP 15385285 A JP15385285 A JP 15385285A JP S6214306 A JPS6214306 A JP S6214306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- head
- operating member
- magnetic disk
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、フロッピーディスク等の磁気ディスクを駆動
する磁気ディスク装置に関するものである。 〔従来の技術〕 フ[1ツピーデイスクのような両面配録望の磁気ディス
クを駆動する磁気ディスク装置では、ディスクの装着に
際しては、ディスクを装r)内に挿入することにより、
ヘッド操fIIJl横を介して、一対の磁気ヘッドをば
ね等の+l M力に五V】接近させてディスクを挟持し
、また、ディスクの取出しに際しては、ヘッド操伯機構
を操nJることにより、一対のヘッドをばね等の付勢力
に抗して離間さlk後、ディスクを押出Jようにしてい
る。 〔発明が解決しようとする問題員〕 ところで、−・対の磁気ヘッドを接近さUて磁気ディス
クを挟持させるばね等の付勢力は、ディスクの挟持を1
1なう関係で、ある程度の強さを必要どするため、一対
のヘッドが接近づる際の速度が速く、ディスクを介して
−・対のヘッドが強く衝突するため、ディスクの紀録伯
月面を損(−シて信号記録の出力が11(下したり、ヘ
ッドが破損したり・Jることがあった。 そのため、ヘッド操作機構にダンパを組込み、このダン
パにより一対のヘッドの接近速度を遅く号ることも考え
られたが、ディスクのIN出しの際にも、ダンパが働い
てヘッド操伯例横の操れに+7%+ηる力が大きくなっ
て1〕ようIこめ、能りの人さいダンパを用いることが
できず、シlJがつ(、一対のヘッドの接近透電をダン
パにJ、すνく4るという目的は1分には達成工゛きく
1いという問題があった。 本発明は、に述したJ、う<11九に鑑みなされI=
4)ので、ヘッド操作機構の操伯に224る力を人さく
υずに、能力の大きいダンパを用いることがぐきるよう
にするものである。 (問題貞を解決するための11Q ) 本発明の磁気ディスク装買
する磁気ディスク装置に関するものである。 〔従来の技術〕 フ[1ツピーデイスクのような両面配録望の磁気ディス
クを駆動する磁気ディスク装置では、ディスクの装着に
際しては、ディスクを装r)内に挿入することにより、
ヘッド操fIIJl横を介して、一対の磁気ヘッドをば
ね等の+l M力に五V】接近させてディスクを挟持し
、また、ディスクの取出しに際しては、ヘッド操伯機構
を操nJることにより、一対のヘッドをばね等の付勢力
に抗して離間さlk後、ディスクを押出Jようにしてい
る。 〔発明が解決しようとする問題員〕 ところで、−・対の磁気ヘッドを接近さUて磁気ディス
クを挟持させるばね等の付勢力は、ディスクの挟持を1
1なう関係で、ある程度の強さを必要どするため、一対
のヘッドが接近づる際の速度が速く、ディスクを介して
−・対のヘッドが強く衝突するため、ディスクの紀録伯
月面を損(−シて信号記録の出力が11(下したり、ヘ
ッドが破損したり・Jることがあった。 そのため、ヘッド操作機構にダンパを組込み、このダン
パにより一対のヘッドの接近速度を遅く号ることも考え
られたが、ディスクのIN出しの際にも、ダンパが働い
てヘッド操伯例横の操れに+7%+ηる力が大きくなっ
て1〕ようIこめ、能りの人さいダンパを用いることが
できず、シlJがつ(、一対のヘッドの接近透電をダン
パにJ、すνく4るという目的は1分には達成工゛きく
1いという問題があった。 本発明は、に述したJ、う<11九に鑑みなされI=
4)ので、ヘッド操作機構の操伯に224る力を人さく
υずに、能力の大きいダンパを用いることがぐきるよう
にするものである。 (問題貞を解決するための11Q ) 本発明の磁気ディスク装買
【、1、IJいに係脱しイれ
ぞれその第1のイ1′/直と第2のイ171i′?との
間に移動自在に設けられかつぞれぞれイの第1の10首
に向かつて付勢されたスライド板4等のヘッド操n部材
及びラッチレバー21等のラッチ部材と、1配ヘッド操
作部材に連動してフ11ツビーディスクり2のメディア
等の磁気ディスクに接部りる磁気ヘッド17とを備え、
上記磁気ディスクを挿入Jることにより、ラッチ部材を
その第1の位置から第2の位dに押動し、このラッチ部
材の移動により、ヘッド操作部材がラッチ部材から解放
されてその付勢力により第2の位置から第1の位置に移
動1′るとともに、このヘッド操作部Hの移動に連動し
て、磁気ヘッド11が磁気ディスクに当接し、また、ヘ
ッド操作部材をその第1の位置から第2の位置に押動す
ることにより、このヘッド操作部材の移動に連動して、
磁気ヘッド17が磁気ディスクから離れるどともに、ラ
ッチ部材がヘッド操作部材から解放されてその付勢力に
より第2の位置から第1の位置に移動し、このラッチ部
材の移動により、磁気ディスクが押出される磁気ディス
クallにおいて、上記スライド板4等のヘッド操作部
材の第1の位置から第2の位置及び第2の位置から第1
の位置の移動にそれぞれ連動して第1の位置から第2の
位置及び第2の位置から第1の位置に移動するダンパレ
バー31等のダンパ操作部材と、このダンパ操作部材に
係脱しダンパ操作部材の第2の位置から第1のmlへの
移動時にのみダンパ操作 5一 部材と係合してに記ヘッド操作部材の第2の位置から第
1の位置への移動速度を訂くづるダンパ機構35とを具
備したものである。 (作用〕 本発明の磁気ディスク装置は、磁気ヘッド17を連動さ
せてフロッピーディスク52のメディア等の磁気ディス
クに当接させるスライド板4等のヘッド操作部材の第2
の位置から第1の位置への移動時にのみ、ダンパレバー
31等のダンパ操作部材がダンパ機構35と係合し、ダ
ンパ機構35がヘッド操作部材の第2の位置から第1の
位置への移動速度を遅くし、磁気ヘッド17の磁気ディ
スクに対する接近速度を遅くするものである。 〔実施例〕 本発明をマイクロフロッピーディスクを駆動する磁気デ
ィスク装置に適用した一実施例を図面を参照して説明す
る。 第1図ないし第6図において、1は矩形状のフレームで
、このフレーム1の前端部にフロントパネル2が取付け
られ、このフロントパネル2には横長スリット状の挿入
■3が形成され、この挿入■3の後方F側部に位置()
(フレーム1にヘッド操作部+4どしての平面視はぼ)
字状のスライド板4が、その前41=右部に形成されl
、:刀イド良孔5゜6とフレー1z 1の#後人(1部
に植設されたガイドピン7.8どの係合により、前りの
第1の(☆置(第1図ないし第4図の状fヨ)と後りの
第2の位置(第5図及び第6図の状1!!i)との間に
摺動自在に設しノられ【いるどともに、このスライド板
4が、イの両側部に折曲形成された突片9とフレーム1
の前部両側のガイドピン7との間に張設された]−イル
状の引張りばね10により、前りの第1の位置に向かっ
てず・1勢されている。 イして、−1記スライド板4の1方に中空枠状のホルダ
11がiQ l’Jられ、このホルダ11は、その両側
前後部に軸支されにローラ12とスライド板4の両側前
後部に折曲切欠形成されたカム部13との係合により、
スライド板4の移動に連11シて下方の第1の位置と一
1方の第2の位置との間に1M自在に設【Jられ、上方
の第2の位置において、上記70ントバネル2の挿入口
3に対向する。 また、[i!I!フレーム1の後部に−・対のがイドn
ラド14が平行状に設置Jられ、この−・対のガイドI
Iッド14に−1−トリツジ15が前後右向に移動位i
調節自在に支持され、1記小ルダ11のト側後部に位F
fして一1ヤリッジ15の下側前部に磁気ヘッド16が
取t1けられているとともに、t s−リッジ15の!
−側前部に磁気ヘッド17が、(l?リッジ15の1側
前部kL下方向に回動自6に軸支されたヘッドアーム1
8を介して、上記磁気ヘッド16にt 7iから接部自
イ1に設けられ、さらに、−111リッジ1501部に
押λアーム19が上下方向に回動自71に軸支され、こ
の押Aアーム19の後端部ど一1t?リッジ15とのl
i!I lc コイル状のバ縮ばね20が縮設されてい
るとと1)に、この押λアーム19の1vifii部が
l配ホルダ11及σヘッドアー1118に係合され、こ
れによって、ヘッドアーム18は、」−記スライド根4
及びホルダ11の移動に連動して下方の第1の(l/f
fと1−hの第2の(O訂との間に上下動自在に形成さ
れ、ドアIの第1の位置において、その磁気ヘッド17
がト側の磁気へラド16にばね20の付勢力により弾性
的に当接する。 また、1配フレーム1の右側後部にラッチ部材どしての
ラッチレバ−21が左右り向に回動自rtに軸支上きれ
ているどともに、このラッチレバー21がコイル状のね
じりばね22により右方に付勢され、このラッチレバー
21の前端右側部に、!−記スライド板4の右側後端部
に植設された係合ビン23に対Jる突片24が突設され
ているとともに、このラッチレバー21の右側部にスラ
イド板4の係合ビン23にλ1する溝25が形成され、
これにJ、って、このラッチレバー21は、その突ハ2
4がばね22によりスライド板4の係合ビン23に当接
した左方の第2の位置と、上記スライド板4が後I〕の
第2の位置に移動してラッチレバー21の突ハ24がス
ライド板4の係合ビン23から外れた状態で、ラップレ
バー21がばね22により右方に移動1ノてイの溝25
がスライド板4の係合ビン23に係合した右方の第1の
位置との間を回動する。さらに、上記ホルダ11の右側
後部に位置してラッチレバー21の左側部には彎曲状の
作勅部26が形成されている。 また、第7図にL)示すように、1配スジイド板4の左
側部にダンパ操作部材としてのダンパレバー31が、左
右方向に回V」自11に軸支され、スライド板4の移動
に連動してスライド板4とどbに前方の第1の位置と1
す方の第2の位置どの問を移動するようになっていると
ともに、このダンパレバー31は、その左側部に突設し
Iこ突ハ32とスライド板4の左側部の突片9との間に
張設された=1イル状の引張りばね33にJ:り右方に
付勢されている。 8″′・′−0ダ>t<vt<−31rn右側部GC4
;L 1m側部 iを斜めにした三角形状の押
動ハ34が突設されCいる。 そして、上記ダンパレバー31の右側部に位置して上記
フレーム1にダンパ機構35が設けられ−(いる。この
ダンパ機4M35は、第8図に示すように、ベースプレ
ート36とケース状のスミ−夕37の間にロータ38、
ワッシャ39、ステーターブレー1・40、ワッシャ3
9、ロータープレート41、ワッシ1139、ステータ
ープレート40、ばね材から成るプレッシャーリーフ4
2を順次に積層して挟持し、[1−タ3801面中央部
の異形の軸43と「ニーターブレー]・41の中央の異
形の孔44を嵌合するどと6に、各ステータープレート
40の縁部の突)145をステーク37の係11渦46
に嵌合し、さらに、■−ターブレー1・41とイの1−
下の各ステーターブレー1へ40との間にグリースのよ
うな粘性を右Jる油脂等を保持さMkらので、[1−夕
38を回動しようどJると、1−1−タ38とともに回
動する■−タープ1ノート41が、ステータ31にf%
11−されて回動できイfい1下の各ステータープレー
ト40との間の油脂雪の粘性による抵抗を受けるように
イ【つでおり、第7図に承りように、上記ダンパレバー
31の押動ハ34が、ステータ37の切欠部47を介し
て、[1−り38の下面の複数の突部4Bにばね33に
よって係合している。 なお、ト配フロントパネル2の右側部には上記スライド
板4を前方の第1の位置から後方の第2の位置に押動す
るためのイジlクトボタン51が操作自在に突設されて
いる。 そうして、磁気fイスクとしてのマイク【−17[1ツ
ビーデイスク(以下MFDど呼ぶ)52の装着に際して
は、スライド板4ガ後/iの第2の4;l V’lにあ
る状態(第5図及び第6図の状l!りで、M r−1)
ji2のメディアを収納しにノフートリッジを一ノ11
ンhパネル2の挿入口3に挿入して押込むと、M r
11 !+2のカートリッジが1方の第2の位置にl
Hj、 【いるホルダ11内に入って保持されるととし
に、このMFr)52のカートリッジを介してラップレ
バー21の作仙部26が押IJ+され、ラップレバー2
1が右lノの第1の117Mから左方の第2の位nに回
動する。 (第1図ないし第4図の状態) すると、ラップレバー21の満25がスライド板4の係
合ビン23から外れて、スライド板4がラッーfレバー
21から解放され、スライド板4がばね10によって後
方の第2の位置から前77の第1の11/′eJに前進
するとともに、このスライド板4のi¥f 31!、に
連動して、ホルダ11がイの各11−ノ12とスライド
板4の各カム部13との係合によってI−jiのff1
2の(りl置から下方の第1の位置に下降し、ホルダ1
1内のMFI)52のカートリッジがフレーム1のSr
後りも部のガイドビン7.8と当接してM F 11
ji2の1−1−12一 方向の位置決めが行われるとともに、MFD52のh−
トリッジの位置決め孔がフレーム1の後部両側のガイド
ビン8と係合してMF1152の水平方向の位置決めが
(jわれ、さらに、ホルダ11の下降に連動して、ヘッ
ドアーム18が−L方の第2の+17置から下方の第1
の位置に回動し、イの磁気ヘッド17がばね20の付勢
力によって押えアーム19及びヘッドアーム18を介し
てホルダ11内のMFD52のメディアに弾着的に当接
し、下側の磁気ヘッド16との間にMFD52のメディ
アを挟持する。(なお、M[O52のカートリッジには
メディアを保護するシャッタがあるが、このシVツタは
M F D 52の挿入により、開かれているものとす
る。) そして、スライド板4がラップレバ−21から解放され
てばね10によって前方の第1の位置に前進する際に、
ダンパレバー31もスライド板4の移動に連動してスラ
イド板4とともに前方の第1の位置に前進し、この際に
、ダンパレバー31の押動片34がダンパ機構35の1
−タ38の突部48にばね33によって係合し、n−夕
38を所定の角度回動するので、スライド板4の前進速
度が’!! < 1.Zす、スライド板4の前進に連動
する磁気ヘッド17の下降の速度も遅くなり、したがっ
て、各磁気ヘッド16.17がMFD52のメディアを
介して衝突することがなく、MFr)52のメディアの
記録信号面を損傷して信号記録の出力が低下1ノたり、
磁気ヘッド16.17が破損したりすることが13い。 なお、ダンパ機構35は、油脂等の粘性抵抗を利用して
おり、内部の摩擦抵抗が極めて小さいので、ばね10に
よるスライド板4の付勢力そのもの番よ、はとんど減少
させることがイ1い。 また、MFD52の取外しに際しては、クジ1クトボタ
ン51を操作してスライド板4を前方の第1の位置から
後方の第2の位置にばね10に抗して押動すると、この
スライド板4のII退に連動して、ホルダ11がぞの各
ローラ12とスライド板4の各カム部13との係合によ
って下方の第1の荀詔から下方の第2の位置に上昇1ノ
でフロンミーパネル2の挿入口3に対向し、このホルダ
11の−F屏に連動して、ヘッドアーム18が下方の第
1の位置から上方の第2のf</置に同11シ、イの磁
気ヘッド17が4\ルダ11内のII−r152のメデ
ィアから離れる。 イして、イジ】りトポタン51の操作にJ、リスライド
板4が後1+の第2の位置に後’rLJ ′?lる際に
、ダンパレバー31もスフイド板4の移動に連動してス
フイド板4とともに後11の第2の位置に後退するが、
この際には、ダンパレバー31の押動1134がダンパ
機構35の1−タ38の突部48を駆動し、ダンパレバ
ー31がばね33に抗しCl tiに回動しbがらイの
押動)キ34が[l−夕38の突部48を通過し、l]
−タ38が回動しイにいので、ダンパ機構35がスライ
ド板4の111の抵抗とならず、したがって、イジェク
トボタン51の操作に要する力がダンパ機構35によっ
て増入りることばない。 イして、スライド板4が後方の第2の位置まで後退する
と、ラッチレバー21の突片24からスライド板4の係
合ピン23が外れて、ラッチレバー21がスライド板4
から解放され、ラッチレバー21がばね22によって左
方の第20位置から右方の第1の(ONに回動し、この
ラッチレバー21の回動によつて、ラッチレバー21の
伯動部26がホルダ11内のMFD52のカートリッジ
を)[1ントパーンル2の挿入[]3に押出すとともに
、ラッチレバー21の満2!1がスライド板4の係合ピ
ン23を係+L Lで、ラップレバー21がスライド板
4を後りの第2の(&flに保持する。 なお、ダンパ機構は、上述した実施例のJ:うh油脂等
の粘付を利用しIこものに限らず、他のちのでもよく、
また、この実施例では、ヘッド操作部材としてのスライ
ド板4にダンパ操作部材としてのダンパレバー31を設
置J1スライド板4の第2の(&置から第1の(O置の
移動時にダンパ機構35を駆動するようにしたが、ホル
ダ11やヘッドアーム18もスライド板4と同様にヘッ
ド操作部材すので、ホルダ11やヘッドアーム18にダ
ンパ操作部材を設け、ホルダ11やヘッドアーム18の
第2の位置から第1の位置の移動時にダンパ機構を駆動
するJ:うにしてもよい。 〔発明の効宋〕 −1−述したように、本発明によれば、磁気ヘッドを連
動さ0て磁気ディスクに当接さlるヘッド操作部材の第
2の位置から第1の位置への移動時にのみ、ダンパ操作
部材がダンパ機構と係合し、ダンパ機構が磁気ディスク
の@肴の際のヘッド操作部材の第2の位置から第1の位
置への移動の速度を制御lするので、ディスクの取出し
の際には、ダンパ機構は働かず、ディスクの取出しの際
のヘッド操作機構の操作に要する力が大きくならイ【い
ため、能力の大きいダンパ機構を用いることができ、し
たがって、磁気ヘッドの接近速度を十分に近くできるの
で、ディスクの記録信号面を損傷することがないため、
信号記録の出力低下を防止でき、磁気ヘッドの破損も防
I[できる。
ぞれその第1のイ1′/直と第2のイ171i′?との
間に移動自在に設けられかつぞれぞれイの第1の10首
に向かつて付勢されたスライド板4等のヘッド操n部材
及びラッチレバー21等のラッチ部材と、1配ヘッド操
作部材に連動してフ11ツビーディスクり2のメディア
等の磁気ディスクに接部りる磁気ヘッド17とを備え、
上記磁気ディスクを挿入Jることにより、ラッチ部材を
その第1の位置から第2の位dに押動し、このラッチ部
材の移動により、ヘッド操作部材がラッチ部材から解放
されてその付勢力により第2の位置から第1の位置に移
動1′るとともに、このヘッド操作部Hの移動に連動し
て、磁気ヘッド11が磁気ディスクに当接し、また、ヘ
ッド操作部材をその第1の位置から第2の位置に押動す
ることにより、このヘッド操作部材の移動に連動して、
磁気ヘッド17が磁気ディスクから離れるどともに、ラ
ッチ部材がヘッド操作部材から解放されてその付勢力に
より第2の位置から第1の位置に移動し、このラッチ部
材の移動により、磁気ディスクが押出される磁気ディス
クallにおいて、上記スライド板4等のヘッド操作部
材の第1の位置から第2の位置及び第2の位置から第1
の位置の移動にそれぞれ連動して第1の位置から第2の
位置及び第2の位置から第1の位置に移動するダンパレ
バー31等のダンパ操作部材と、このダンパ操作部材に
係脱しダンパ操作部材の第2の位置から第1のmlへの
移動時にのみダンパ操作 5一 部材と係合してに記ヘッド操作部材の第2の位置から第
1の位置への移動速度を訂くづるダンパ機構35とを具
備したものである。 (作用〕 本発明の磁気ディスク装置は、磁気ヘッド17を連動さ
せてフロッピーディスク52のメディア等の磁気ディス
クに当接させるスライド板4等のヘッド操作部材の第2
の位置から第1の位置への移動時にのみ、ダンパレバー
31等のダンパ操作部材がダンパ機構35と係合し、ダ
ンパ機構35がヘッド操作部材の第2の位置から第1の
位置への移動速度を遅くし、磁気ヘッド17の磁気ディ
スクに対する接近速度を遅くするものである。 〔実施例〕 本発明をマイクロフロッピーディスクを駆動する磁気デ
ィスク装置に適用した一実施例を図面を参照して説明す
る。 第1図ないし第6図において、1は矩形状のフレームで
、このフレーム1の前端部にフロントパネル2が取付け
られ、このフロントパネル2には横長スリット状の挿入
■3が形成され、この挿入■3の後方F側部に位置()
(フレーム1にヘッド操作部+4どしての平面視はぼ)
字状のスライド板4が、その前41=右部に形成されl
、:刀イド良孔5゜6とフレー1z 1の#後人(1部
に植設されたガイドピン7.8どの係合により、前りの
第1の(☆置(第1図ないし第4図の状fヨ)と後りの
第2の位置(第5図及び第6図の状1!!i)との間に
摺動自在に設しノられ【いるどともに、このスライド板
4が、イの両側部に折曲形成された突片9とフレーム1
の前部両側のガイドピン7との間に張設された]−イル
状の引張りばね10により、前りの第1の位置に向かっ
てず・1勢されている。 イして、−1記スライド板4の1方に中空枠状のホルダ
11がiQ l’Jられ、このホルダ11は、その両側
前後部に軸支されにローラ12とスライド板4の両側前
後部に折曲切欠形成されたカム部13との係合により、
スライド板4の移動に連11シて下方の第1の位置と一
1方の第2の位置との間に1M自在に設【Jられ、上方
の第2の位置において、上記70ントバネル2の挿入口
3に対向する。 また、[i!I!フレーム1の後部に−・対のがイドn
ラド14が平行状に設置Jられ、この−・対のガイドI
Iッド14に−1−トリツジ15が前後右向に移動位i
調節自在に支持され、1記小ルダ11のト側後部に位F
fして一1ヤリッジ15の下側前部に磁気ヘッド16が
取t1けられているとともに、t s−リッジ15の!
−側前部に磁気ヘッド17が、(l?リッジ15の1側
前部kL下方向に回動自6に軸支されたヘッドアーム1
8を介して、上記磁気ヘッド16にt 7iから接部自
イ1に設けられ、さらに、−111リッジ1501部に
押λアーム19が上下方向に回動自71に軸支され、こ
の押Aアーム19の後端部ど一1t?リッジ15とのl
i!I lc コイル状のバ縮ばね20が縮設されてい
るとと1)に、この押λアーム19の1vifii部が
l配ホルダ11及σヘッドアー1118に係合され、こ
れによって、ヘッドアーム18は、」−記スライド根4
及びホルダ11の移動に連動して下方の第1の(l/f
fと1−hの第2の(O訂との間に上下動自在に形成さ
れ、ドアIの第1の位置において、その磁気ヘッド17
がト側の磁気へラド16にばね20の付勢力により弾性
的に当接する。 また、1配フレーム1の右側後部にラッチ部材どしての
ラッチレバ−21が左右り向に回動自rtに軸支上きれ
ているどともに、このラッチレバー21がコイル状のね
じりばね22により右方に付勢され、このラッチレバー
21の前端右側部に、!−記スライド板4の右側後端部
に植設された係合ビン23に対Jる突片24が突設され
ているとともに、このラッチレバー21の右側部にスラ
イド板4の係合ビン23にλ1する溝25が形成され、
これにJ、って、このラッチレバー21は、その突ハ2
4がばね22によりスライド板4の係合ビン23に当接
した左方の第2の位置と、上記スライド板4が後I〕の
第2の位置に移動してラッチレバー21の突ハ24がス
ライド板4の係合ビン23から外れた状態で、ラップレ
バー21がばね22により右方に移動1ノてイの溝25
がスライド板4の係合ビン23に係合した右方の第1の
位置との間を回動する。さらに、上記ホルダ11の右側
後部に位置してラッチレバー21の左側部には彎曲状の
作勅部26が形成されている。 また、第7図にL)示すように、1配スジイド板4の左
側部にダンパ操作部材としてのダンパレバー31が、左
右方向に回V」自11に軸支され、スライド板4の移動
に連動してスライド板4とどbに前方の第1の位置と1
す方の第2の位置どの問を移動するようになっていると
ともに、このダンパレバー31は、その左側部に突設し
Iこ突ハ32とスライド板4の左側部の突片9との間に
張設された=1イル状の引張りばね33にJ:り右方に
付勢されている。 8″′・′−0ダ>t<vt<−31rn右側部GC4
;L 1m側部 iを斜めにした三角形状の押
動ハ34が突設されCいる。 そして、上記ダンパレバー31の右側部に位置して上記
フレーム1にダンパ機構35が設けられ−(いる。この
ダンパ機4M35は、第8図に示すように、ベースプレ
ート36とケース状のスミ−夕37の間にロータ38、
ワッシャ39、ステーターブレー1・40、ワッシャ3
9、ロータープレート41、ワッシ1139、ステータ
ープレート40、ばね材から成るプレッシャーリーフ4
2を順次に積層して挟持し、[1−タ3801面中央部
の異形の軸43と「ニーターブレー]・41の中央の異
形の孔44を嵌合するどと6に、各ステータープレート
40の縁部の突)145をステーク37の係11渦46
に嵌合し、さらに、■−ターブレー1・41とイの1−
下の各ステーターブレー1へ40との間にグリースのよ
うな粘性を右Jる油脂等を保持さMkらので、[1−夕
38を回動しようどJると、1−1−タ38とともに回
動する■−タープ1ノート41が、ステータ31にf%
11−されて回動できイfい1下の各ステータープレー
ト40との間の油脂雪の粘性による抵抗を受けるように
イ【つでおり、第7図に承りように、上記ダンパレバー
31の押動ハ34が、ステータ37の切欠部47を介し
て、[1−り38の下面の複数の突部4Bにばね33に
よって係合している。 なお、ト配フロントパネル2の右側部には上記スライド
板4を前方の第1の位置から後方の第2の位置に押動す
るためのイジlクトボタン51が操作自在に突設されて
いる。 そうして、磁気fイスクとしてのマイク【−17[1ツ
ビーデイスク(以下MFDど呼ぶ)52の装着に際して
は、スライド板4ガ後/iの第2の4;l V’lにあ
る状態(第5図及び第6図の状l!りで、M r−1)
ji2のメディアを収納しにノフートリッジを一ノ11
ンhパネル2の挿入口3に挿入して押込むと、M r
11 !+2のカートリッジが1方の第2の位置にl
Hj、 【いるホルダ11内に入って保持されるととし
に、このMFr)52のカートリッジを介してラップレ
バー21の作仙部26が押IJ+され、ラップレバー2
1が右lノの第1の117Mから左方の第2の位nに回
動する。 (第1図ないし第4図の状態) すると、ラップレバー21の満25がスライド板4の係
合ビン23から外れて、スライド板4がラッーfレバー
21から解放され、スライド板4がばね10によって後
方の第2の位置から前77の第1の11/′eJに前進
するとともに、このスライド板4のi¥f 31!、に
連動して、ホルダ11がイの各11−ノ12とスライド
板4の各カム部13との係合によってI−jiのff1
2の(りl置から下方の第1の位置に下降し、ホルダ1
1内のMFI)52のカートリッジがフレーム1のSr
後りも部のガイドビン7.8と当接してM F 11
ji2の1−1−12一 方向の位置決めが行われるとともに、MFD52のh−
トリッジの位置決め孔がフレーム1の後部両側のガイド
ビン8と係合してMF1152の水平方向の位置決めが
(jわれ、さらに、ホルダ11の下降に連動して、ヘッ
ドアーム18が−L方の第2の+17置から下方の第1
の位置に回動し、イの磁気ヘッド17がばね20の付勢
力によって押えアーム19及びヘッドアーム18を介し
てホルダ11内のMFD52のメディアに弾着的に当接
し、下側の磁気ヘッド16との間にMFD52のメディ
アを挟持する。(なお、M[O52のカートリッジには
メディアを保護するシャッタがあるが、このシVツタは
M F D 52の挿入により、開かれているものとす
る。) そして、スライド板4がラップレバ−21から解放され
てばね10によって前方の第1の位置に前進する際に、
ダンパレバー31もスライド板4の移動に連動してスラ
イド板4とともに前方の第1の位置に前進し、この際に
、ダンパレバー31の押動片34がダンパ機構35の1
−タ38の突部48にばね33によって係合し、n−夕
38を所定の角度回動するので、スライド板4の前進速
度が’!! < 1.Zす、スライド板4の前進に連動
する磁気ヘッド17の下降の速度も遅くなり、したがっ
て、各磁気ヘッド16.17がMFD52のメディアを
介して衝突することがなく、MFr)52のメディアの
記録信号面を損傷して信号記録の出力が低下1ノたり、
磁気ヘッド16.17が破損したりすることが13い。 なお、ダンパ機構35は、油脂等の粘性抵抗を利用して
おり、内部の摩擦抵抗が極めて小さいので、ばね10に
よるスライド板4の付勢力そのもの番よ、はとんど減少
させることがイ1い。 また、MFD52の取外しに際しては、クジ1クトボタ
ン51を操作してスライド板4を前方の第1の位置から
後方の第2の位置にばね10に抗して押動すると、この
スライド板4のII退に連動して、ホルダ11がぞの各
ローラ12とスライド板4の各カム部13との係合によ
って下方の第1の荀詔から下方の第2の位置に上昇1ノ
でフロンミーパネル2の挿入口3に対向し、このホルダ
11の−F屏に連動して、ヘッドアーム18が下方の第
1の位置から上方の第2のf</置に同11シ、イの磁
気ヘッド17が4\ルダ11内のII−r152のメデ
ィアから離れる。 イして、イジ】りトポタン51の操作にJ、リスライド
板4が後1+の第2の位置に後’rLJ ′?lる際に
、ダンパレバー31もスフイド板4の移動に連動してス
フイド板4とともに後11の第2の位置に後退するが、
この際には、ダンパレバー31の押動1134がダンパ
機構35の1−タ38の突部48を駆動し、ダンパレバ
ー31がばね33に抗しCl tiに回動しbがらイの
押動)キ34が[l−夕38の突部48を通過し、l]
−タ38が回動しイにいので、ダンパ機構35がスライ
ド板4の111の抵抗とならず、したがって、イジェク
トボタン51の操作に要する力がダンパ機構35によっ
て増入りることばない。 イして、スライド板4が後方の第2の位置まで後退する
と、ラッチレバー21の突片24からスライド板4の係
合ピン23が外れて、ラッチレバー21がスライド板4
から解放され、ラッチレバー21がばね22によって左
方の第20位置から右方の第1の(ONに回動し、この
ラッチレバー21の回動によつて、ラッチレバー21の
伯動部26がホルダ11内のMFD52のカートリッジ
を)[1ントパーンル2の挿入[]3に押出すとともに
、ラッチレバー21の満2!1がスライド板4の係合ピ
ン23を係+L Lで、ラップレバー21がスライド板
4を後りの第2の(&flに保持する。 なお、ダンパ機構は、上述した実施例のJ:うh油脂等
の粘付を利用しIこものに限らず、他のちのでもよく、
また、この実施例では、ヘッド操作部材としてのスライ
ド板4にダンパ操作部材としてのダンパレバー31を設
置J1スライド板4の第2の(&置から第1の(O置の
移動時にダンパ機構35を駆動するようにしたが、ホル
ダ11やヘッドアーム18もスライド板4と同様にヘッ
ド操作部材すので、ホルダ11やヘッドアーム18にダ
ンパ操作部材を設け、ホルダ11やヘッドアーム18の
第2の位置から第1の位置の移動時にダンパ機構を駆動
するJ:うにしてもよい。 〔発明の効宋〕 −1−述したように、本発明によれば、磁気ヘッドを連
動さ0て磁気ディスクに当接さlるヘッド操作部材の第
2の位置から第1の位置への移動時にのみ、ダンパ操作
部材がダンパ機構と係合し、ダンパ機構が磁気ディスク
の@肴の際のヘッド操作部材の第2の位置から第1の位
置への移動の速度を制御lするので、ディスクの取出し
の際には、ダンパ機構は働かず、ディスクの取出しの際
のヘッド操作機構の操作に要する力が大きくならイ【い
ため、能力の大きいダンパ機構を用いることができ、し
たがって、磁気ヘッドの接近速度を十分に近くできるの
で、ディスクの記録信号面を損傷することがないため、
信号記録の出力低下を防止でき、磁気ヘッドの破損も防
I[できる。
図は本発明による磁気ディスク装置の一実施例を示し、
第1図はその平面図、第2図はその一部を断面にした側
面図、第3図及び第5図はそれぞれ第1図の−・部を省
略した平面図、第4図及び第6図はそれぞれ第2図の一
部を省略した側面図、第7図はその要部の拡大平面図、
第8図はダンパ機構の分解斜視図である。 4・・ヘッド操作部材としてのスライド板、17−・磁
気ヘッド、21・・ラップ部材としてのラッチレバー、
31・・ダンパ操作部14としてのダンパレバー、35
・・ダンパ機構、52・・磁気ディスクとしてのフロッ
ピーデ、fスク。
第1図はその平面図、第2図はその一部を断面にした側
面図、第3図及び第5図はそれぞれ第1図の−・部を省
略した平面図、第4図及び第6図はそれぞれ第2図の一
部を省略した側面図、第7図はその要部の拡大平面図、
第8図はダンパ機構の分解斜視図である。 4・・ヘッド操作部材としてのスライド板、17−・磁
気ヘッド、21・・ラップ部材としてのラッチレバー、
31・・ダンパ操作部14としてのダンパレバー、35
・・ダンパ機構、52・・磁気ディスクとしてのフロッ
ピーデ、fスク。
Claims (1)
- (1)互いに係脱しそれぞれその第1の位置と第2の位
置との間に移動自在に設けられかつそれぞれその第1の
位置に向かつて付勢されたヘッド操作部材及びラッチ部
材と、上記ヘッド操作部材に連動して磁気ディスクに接
離する磁気ヘッドとを備え、 上記磁気ディスクを挿入することにより、ラッチ部材を
その第1の位置から第2の位置に押動し、このラッチ部
材の移動により、ヘッド操作部材がラッチ部材から解放
されてその付勢力により第2の位置から第1の位置に移
動するとともに、このヘッド操作部材の移動に連動して
、磁気ヘッドが磁気ディスクに当接し、また、ヘッド操
作部材をその第1の位置から第2の位置に押動すること
により、このヘッド操作部材の移動に連動して、磁気ヘ
ッドが磁気ディスクから離れるとともに、ラッチ部材が
ヘッド操作部材から解放されてその付勢力により第2の
位置から第1の位置に移動し、このラッチ部材の移動に
より、磁気ディスクが押出される磁気ディスク装置にお
いて、 上記ヘッド操作部材の第1の位置から第2の位置及び第
2の位置から第1の位置の移動にそれぞれ連動して第1
の位置から第2の位置及び第2の位置から第1の位置に
移動するダンパ操作部材と、このダンパ操作部材に係脱
しダンパ操作部材の第2の位置から第1の位置への移動
時にのみダンパ操作部材と係合して上記ヘッド操作部材
の第2の位置から第1の位置への移動速度を遅くするダ
ンパ機構とを具備したことを特徴とする磁気ディスク装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60153852A JPH0727702B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 磁気デイスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60153852A JPH0727702B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 磁気デイスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6214306A true JPS6214306A (ja) | 1987-01-22 |
JPH0727702B2 JPH0727702B2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=15571510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60153852A Expired - Lifetime JPH0727702B2 (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 磁気デイスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0727702B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047165U (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-03 | 株式会社三協精機製作所 | 磁気ヘッドキャリッジ |
JPS6080184A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Hitachi Ltd | 磁気ディスク駆動装置 |
-
1985
- 1985-07-12 JP JP60153852A patent/JPH0727702B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047165U (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-03 | 株式会社三協精機製作所 | 磁気ヘッドキャリッジ |
JPS6080184A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Hitachi Ltd | 磁気ディスク駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0727702B2 (ja) | 1995-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4337487A (en) | Magnetic recording/reproducing apparatus | |
JP2665130B2 (ja) | ディスクプレイヤメカニズム | |
JPS6214306A (ja) | 磁気デイスク装置 | |
JP2004246969A (ja) | スロットイン型再生記録装置 | |
US20080134224A1 (en) | Slot-In Type Disc Drive | |
JP3512694B2 (ja) | 光ディスク媒体用ローディング装置 | |
JPH08161806A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JPH03276454A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH08129815A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2004246970A (ja) | スロットイン型再生記録装置 | |
EP0855708B1 (en) | Disc device | |
JP3215290B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3417647B2 (ja) | 記録媒体の駆動装置 | |
JP4652672B2 (ja) | 記録メディア駆動装置 | |
JPH0445162Y2 (ja) | ||
JP2616501B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JP3587560B2 (ja) | 記録媒体のローディング装置 | |
JPH06325221A (ja) | 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置 | |
JP2826033B2 (ja) | カートリッジローディング装置 | |
JPH0650595B2 (ja) | ディスクマガジン | |
JPH07111809B2 (ja) | ディスクプレーヤのカートリッジイジェクト装置 | |
JP2919107B2 (ja) | カートリッジ自動装着装置 | |
JP2643916B2 (ja) | ディスクカセットの装着装置 | |
JP2978578B2 (ja) | カートリッジ自動装着装置 | |
JP3421391B2 (ja) | ディスクプレーヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |