[go: up one dir, main page]

JPS62139730A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62139730A
JPS62139730A JP28236785A JP28236785A JPS62139730A JP S62139730 A JPS62139730 A JP S62139730A JP 28236785 A JP28236785 A JP 28236785A JP 28236785 A JP28236785 A JP 28236785A JP S62139730 A JPS62139730 A JP S62139730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
range
maximum
control
engine torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28236785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takahashi
雅彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP28236785A priority Critical patent/JPS62139730A/ja
Publication of JPS62139730A publication Critical patent/JPS62139730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、車両用のベルト式無段変速機の制御装置に関
1ノ、詳しくは、ライン圧の電子制御にJ3いて走行中
にセレクトレバーをドライブ(D)レンジ−ニュートラ
ル(N>レンジ→Dレンジのように操作する場合のベル
トスリップを補正するものに関する。 この種の無段変速機の変速制御に関しては、例えば特開
昭55−65755号公報に示す油圧制御系の繕本的な
ものがある。これは、アクセルの踏込み量とエンジン回
転数の要素により変速比制御弁がバランスするように動
作して、エンジン回転数が常に一定になるように変速比
を定めるもので、変速比を制御対蒙にしている。 従って変速速度は、各変速比、プライマリ圧等により機
構上決定されることになり、変速速度を直接制御できな
なかった。そのため、運転域の過渡状態では変速比がハ
ンチング、オーバシュート等を生じてドライバビリティ
を悪化させることが指摘されている。 このことから、近年、無段変速機を変速制御する場合に
おいて、変速比の変化速度を加味して電子制apする傾
向にある。 また、上記変速制御の電子化に伴い、ライン圧に関して
も種々の要素を加味して電子制御し、ライン圧の最適化
を求める傾向にある。 【従来の技術l そこで、従来のライン圧制御に関しては、例えば特開昭
58−21405丹公報、特開昭59−19756号公
報の先行技術がある。ここで、入。 出力軸のトルクの関係の変化からベルト滑りを検出し、
ベルトによる所定のトルク伝達が確促される最小の値に
ライン圧を制御し、または伝達効率に関係してライン圧
を補正することが示されている。 【発明が解決しようとする問題点】 ところで、上記先行技術のものは、定常走行でのライン
圧の最適化を求めるものであり、過渡状態には適用でき
ない。即ち、重両走行中にドライバがセレクトレバーを
走行レンジの例えばDレンジを用いてD→Nに操作し、
その後再び元のDレンジに戻して走行することがある。 このとき、D→Nの操作に伴いライン圧は伝達トルクが
低下することで低下し、次いでN→Dの操作の際に再び
ライン圧が立上るが、エンジントルクが急激に伝達され
、ライン圧の立上りに遅れがあることで、ライン圧不足
を生じてベルトスリップを生じる恐れがある。そしてか
かる過渡状態では、上記先行技術のようにベルトスリッ
プを検出して対処するのでは、ベルトスリップの発生自
体の防止に役立たないという問題がある。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、走行
中にNレンジを経てセレクト操作する過渡状態のベルト
スリップを、確実に防止することが可能な無段変速機の
制御装冒を提供することを目的としている。
【問題点を解決するための手段1 上記目的を達成するため、本発明は、エンジントルクと
、各変速比に応じた必要ライン圧とにより目標ライン圧
を算出してライン圧制御する制御系において、各変速比
ごとの最大エンジントルクを伝達するに必要な最大ライ
ン圧を定め、走行中に走行レンジからNレンジに操作し
た場合は、上記目標ライン圧を最大ライン圧に補正する
ように構成されている。 【作   用】 上記構成に基づき、走行中に走行レンジの例えばDレン
ジからNレンジにドライバがセレクト操作すると、ライ
ン圧は最大エンジントルク伝達可能な最大ライン圧にな
る。従って、アクセル踏込み状態でNレンジから再びD
レンジにセレクト操作した場合でも、ベルトスリップを
生じることなく大ぎいエンジントルクが伝達するように
なる。 こうして本発明によれば、例えばD−+N→Dとセレク
ト操作した場合のベルトスリップを未然に回避すること
が可能となる。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明が適用される無段変速機を含む
伝動系の概略について説明すると、エンジン1がクラッ
チ2.前侵進切換装胃3を介して無段変速機4の主@5
に連結する。無段変速機4は主軸5に対して副軸6が平
行配置され、主軸5にはプライマリプーリ7が、n1軸
6にはセカンダリプーリ8が説けられ、各プーリ7.8
には可動側に油圧シリンダ9.10が装備されると共に
、駆動ベルト11がさ(4けられている。ここで、プラ
イマリシリンダ9の方が受圧面積を大きく設定され、そ
のプライマリ圧により駆動ベルト−11のプーリ7゜8
に対する巻付は径の比率を変えて無段変速するようにな
っている。 また副軸6は、1相のりダクションギャ12を介して出
力軸13に連結し、出力軸13は、ファイナルギ171
4.ディファレンシャルギへ715を介して駆動輪16
に伝動構成されている。 次いで、無段変速機4の油圧制御系について説明すると
、エンジン1により駆動されるオイルポンプ20を有し
、オイルポンプ20の吐出側のライン圧油路21が、セ
カンダリシリンダ10.ライン圧制御弁22.変速速度
制御弁23に連通し、変速速度制御弁23から油路24
を介してプライマリシリンダ9に連通ずる。ライン圧油
路21はオリフィス32を介してレギュレータ弁25に
連通し、レギュレータ弁25からの一定なレギュレータ
圧の油路26が、ツレ2ノイド弁27.28および変速
速度制御弁23の一方に連通ずる。各ソレノイド弁27
.28は制御ユニット40からのデユーティ信丹により
例えばオンして排圧し、オフしてレギュレータ圧PRを
出力するものであり、このようなパルス状の制御圧を生
成する。そしてソレノイド弁27からのパルス状の制御
圧は、アキュムレータ30で平均化されてライン圧制御
弁22に作用する。これに対しソレノイド弁28からの
パルス状の制御圧は、そのまま変速速度制御弁23の他
方に作用する。なa3、図中符号29はドレン油路、3
1はAイルパンである。 ライン圧制御弁22は、ソレノイド弁27からの平均化
した制御圧によりライン圧PLの制御を行う。 変速速度制御弁23は、レギュレータ圧とソレノイド弁
28からのパルス状の制御圧の関係により、ライン圧油
路21.24を接続する給油位置と、ライン圧油路24
をドレンする排油位置とに動作する。 そして、デユーティ比により2位置の動作状態を変えて
プライマリシリング9への給油または排油の流量Qを制
御し、変速速度旧/dtにより変速制御するようになっ
ている。 第2図において、電子制御系について説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、セノjンダリプーリ8.エンジン1の各回転
数センサー41.42.43、およびスロットル開度セ
ンサ44を何する。そして制御ユニツ1〜40において
両プーリ回転数センリ゛41.42からの回転信号Np
、NSは、実変速比算出部45に入力して、t =NI
l /NSにより実変速比iを求める。 また、セカンダリブーり回転数センサ42からのは丹N
Sとスロットル開度センサ44の信号θは、目標変速比
検索部46に入力し、ここで変速パターンに基づ<Ns
−θのテーブルから目標変速比isを検索する。 スロットル開度センサ44の信号θは加速検出部51に
入力し、所定時間内のスロットル開度変化によりスロッ
トル開度変化速度θを算出し、これに基づき係数設定部
47で係数kがθの関数として設定される。実変速比算
出部45の実変速比i、目標変速比検索部4Gの定常で
の目標変速比isおよび係数設定部47の係数には、変
速速度算出部48に入力し、 di/dt −k (is −i ) により変速速IQ d t / d tを算出し、その
符号が正の場合はシフトダウン、f!Jの場合はシフト
アップに定める。 変速速度算出部48と実変速比算出部45の信号di、
/dt、iは、更にデユーティ比検索部49に入力する
。ここで、デユーティ比D= f(di/dt、 i 
)の関係により、di/dtと1のテーブルが設定され
ており、シフトアップではデユーティ比りが例えば50
%以上の値に、シフトダウンではデユーティ比りが50
%以下の値に撮り分(プである。そしてシフトアップで
はデユーティ比りがiに対して減少I′Sll数で、I
di/dtlに対して増大関数で設定され、シフトダウ
ンではデユーティ比りが逆にiに対して増大関数で、d
i/dtに対しては減少関数で設定されている。そこで
、かかるテーブルを用いてデユーティ比りが検索される
。そして上記デユーティ比検索部49からのデユーティ
比りの信号が、駆動部50を介してソレノイド弁28に
入力するようになっている。 続いて、ライン圧ルリ御系について説明すると、スロッ
トル開度センサ44の信号θ、エンジン回転数センサ4
3の信号Neがエンジントルク算出部52に入力して、
θ−NOのテーブルからエンジントルク下を求める。一
方、実変速比算出部45からの実変速比1に基づき必要
ライン圧設定部53にII+3いて、単位トルク当りの
必要ライン圧PLuを求め、これと上記エンジントルク
算出部52のエンジントルクTが目標ライン圧痺出部5
4に入力して、PL=PLLI−Tにより目標ライン圧
PLを痺出する。 目標ライン圧痒出部54の出力PLは、デユーティ比設
定部55に入力して目標ライン圧PLに相当するデユー
ティ比りを設定する。そしてこのデユーティ比りの信号
が、駆動部56を介してソレノイド弁27に入力するよ
うになっている。 一方、上記ライン圧制御系において、走行中のセレクト
操作に伴うベルトスリップ防止手段として、目標ライン
圧算出部54の出力側にライン圧補正部GOを有する。 また、セカンダリプーリ回転数センサ42からの信号N
sは走行判定部61に入力し、N5f−Oの場合に走行
中と判定する。セレクトレバースイッチ62は走行レン
ジとしてのり、スポーティドライブ(Ds)、リバース
(R)レンジスイッチおよびNレンジスイッチを有し、
これらのスイッチ動作信号がNレンジ戻し判定部G3に
入力して、D、QsまたはR−4Nのセレクト操作を判
定する。そして、これらの各判定部(31,63の出力
は補正判定部64に入力して、両者が共に成立する場合
にライン圧補正部60に補正信号を出力する。 また、上記目標ライン圧算出部54で算出される目標ラ
イン圧PLは、第3図に示すように、スロットル全開の
最大エンジントルクを伝達するに必要な最大ライン圧p
 maxと、スロットル全開の場合のベルトスリップを
生じない必要最低ライン圧pminとの間で制御される
。そこで、かかるライン圧特性のマツプが最大ライン圧
設定部65にストックされており、補正信号が生じた場
合に実変速比iに応じた最大ライン圧をライン圧補正部
60に出力するようになっている。 なお、セカンダリプーリ回転数センサ42からの信号N
5−0、または例えばN−Dの操作により上記補正信号
は解除するが、この場合の解除を若干遅延させることが
好ましい。 次いで、このように構成された無段変速機の制御装置の
作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクセルの踏込みに応じた動力
が、クラッチ2.切換装置3を介して無段変速機4のプ
ライマリプーリ7に入力し、駆動ベルト−11,セカン
ダリプーリ8により変速した動力が出力し、これが駆動
輪16側に伝達することで走行する。 そして上記走行中にJ3いて、実変速比iの値が大きい
低速段においてエンジントルクTが大ぎいほど目標ライ
ン圧が大きく設定され、これに相当するデユーティ比の
大ぎい信号がソレノイド弁27に入力して制御圧を小さ
く生成し、その平均化した圧力でライン圧制御弁22を
動作することで、ライン圧油路21のライン圧PLを高
くする。そして変速比iが小さくなり、エンジントルク
Tも小さくなるに従いデユーティ比を減じて制御圧を増
大することで、ライン圧PLはドレンmの増大により低
下するように制御されるのであり、こうして常に駆動ベ
ルト11での伝達トルクに相当するプーリ押付は力を作
用する。 上記ライン圧PLは、常にセカンダリシリンダ10に供
給されており、変速速度制御弁23によりプライマリシ
リンダ9に給排油することで、変速速度制御されるので
あり、これを以下に説明する。 先ず、走行レンジにセレクト操作されると、各センサ4
1.42および44からの信号Np 、 Ns 、θが
読込まれ、制御ユニット40の変速速度算出部45で実
変速比iを、目標変速比検索部46で目標変速比isを
求め、これらと係数kを用いて変速速度算出部48で変
速速度d t / d tを求める。そこでis< i
の関係にあるシフトアップとis> iの関係のシフト
ダウンで、旧/dtとiによりデユーティ比検索部49
でテーブルを用いてデユーティ比りが検索される。 上記デユーティ信号は、ソレノイド弁28に入力してパ
ルス状のii(+御圧を生成し、これにより変速速度制
御弁23を給油と排油の2位INで繰返し動作する。 ここでシフトアップでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以上の値でソレノイド弁28によるパル
ス状の制御圧は、オンの零圧時間の方がA°〕のレギュ
ーレータ圧PR時間より長くなり、変速速度制御弁23
は給油位置での動作時間が長くなって、ブライマリレン
ジ9に排油以上に給油してシフトアップ作用する。そし
てiの大きい低速段側でldi/dtlが小さい場合は
、Dの値が小さいことで給油量が少なく変速スピードが
遅いが、iの小さい高速段側に移行し、1di/dtl
が大きくなるにつれてDの値が大きくなり、給油量が増
して変速スピードが速くなる。 一方、シフトダウンでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以下の値であるため、制御圧は上述と逆
になり、変速速度制御弁23は排油位置での動作時間が
良くなり、ブライマリレンジ9を給油以上に排油として
シフトダウン作用する。 そしてこの場合は、iの大きい低速段側でdi/dtが
小さい場合にDの値が大きいことで、排油量が少なくて
変速スピードが遅(、iの小さい高速段側に移行し、d
i/dtが太き(なるにつれてDの値が小さくなり、+
Jl油母が増して変速スピードが速くなる。こうして低
速段と高速段の全域において、変速速度を変えながらシ
フトアップまたはシフトダウンして無段階に゛変速する
ことになる。 上記ライン圧と変速速度制御において、セレクト操作状
態がセレクトレバースイッチ62で検出されてJ3す、
走行レンジの例えばDレンジがD−4Nに操作され、走
行中の場合は走行判定部61.Nレンジ戻し判定部63
の出力信号により補正判定部64から補正信号が出力す
る。そのため、ライン圧補正部60には最大ライン圧設
定部65から最大ライン圧p maxが入力して、この
ライン圧に応じたデユーティ信号でライン圧制御される
。そこで、第4図に示すように走行中D−+Nに操作さ
れた時点でライン圧は最大になり、その後再びN→Dに
操作されてエンジントルクが急に伝達する場合もこの状
態を保持する。従って、N−+Dにセレクト操作される
時点では予めベルトが最大エンジントルク伝達可能にな
っていることで、アクセル踏込み状態でもベルトスリッ
プを生じることなくエンジントルクが伝達するのである
。 以上、本発明の一実施例について)ホべたが、上記実施
例のみに限定されるものではない。最大ライン圧として
は、変速比最大の最も大きいライン圧に補正してもよい
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明によれば、走行中に走行
がNレンジにセレクトされると、ライン圧を最大に補正
してベルトでの伝達トルクを最大にしているので、再び
走行レンジに操作して走行を再開する際のベルトスリッ
プを未然に回避することができ、ベルトの耐久性、加速
性を向上する。 例えばD→Nの操作時点で再びライン圧を最大に補正す
るので、動作が確実であり、不具合を招く恐れもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による無段変速機の制御装置の実施例を
示す構成図、第2図は電子υ制御系のブロック図、第3
図はライン圧の特性図、第4図はセレクト操作時の特性
図である。 4・・・無段変速機、22・・・ライン圧制御弁、27
・・・ソレノイド弁、40・・・制御ユニット、54・
・・目標ライン圧算出部、60・・・ライン圧補正部、
61・・・走行判定部、G2・・・セレクトレバースイ
ッチ、63・・・Nレンジ戻し判定部、64・・・補正
判定部、65・・・最大ライン圧設定部。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 淳 同  弁理士  村 井   進 第4図 漫3!ズ 2゛ゝ  支孟比 0゛5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジントルクと、各変速比に応じた必要ライン圧とに
    より目標ライン圧を算出してライン圧制御する制御系に
    おいて、 各変速比ごとの最大エンジントルクを伝達するに必要な
    最大ライン圧を定め、 走行中に走行レンジからニュートラルレンジに操作した
    場合は、上記目標ライン圧を最大ライン圧に補正する無
    段変速機の制御装置。
JP28236785A 1985-12-16 1985-12-16 無段変速機の制御装置 Pending JPS62139730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28236785A JPS62139730A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28236785A JPS62139730A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62139730A true JPS62139730A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17651483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28236785A Pending JPS62139730A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203668A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203668A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8271167B2 (en) Shift control apparatus for vehicular continuously variable transmissions
JPH03172667A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624643A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62146737A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2741041B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS62143742A (ja) 無段変速機の制御装置
US9435434B2 (en) Continuously variable transmission and control method therefor
JPS62122836A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0830529B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160931A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6277241A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624640A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160930A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004092702A (ja) 自動変速装置の制御装置
JPS62139730A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6268141A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62139732A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62125923A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03172666A (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置
JPS624646A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0820010B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62131832A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62139731A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62122837A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6361646A (ja) 無段変速機の制御装置