[go: up one dir, main page]

JPS62160930A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62160930A
JPS62160930A JP61001777A JP177786A JPS62160930A JP S62160930 A JPS62160930 A JP S62160930A JP 61001777 A JP61001777 A JP 61001777A JP 177786 A JP177786 A JP 177786A JP S62160930 A JPS62160930 A JP S62160930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
line pressure
torque
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61001777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623034B2 (ja
Inventor
Kazunari Tezuka
一成 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP61001777A priority Critical patent/JPH0623034B2/ja
Priority to US07/000,061 priority patent/US4724724A/en
Priority to DE8787300102T priority patent/DE3760596D1/de
Priority to EP87300102A priority patent/EP0231058B1/en
Publication of JPS62160930A publication Critical patent/JPS62160930A/ja
Publication of JPH0623034B2 publication Critical patent/JPH0623034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両用のベルト式無段変速機の制御装置に関
し、詳しくは、電磁式クラッチと組合わせた無段変速機
の半クラツチ状態におけるライン圧制御に関する。 この種の無段変速機の変速制御に関しては、例えば特開
昭55−65755号公報に示す油圧制御系の基本的な
ものがある。これは、アクセルの踏込み量とエンジン回
転数の要素により変速比制御弁がバランスするように動
作して、エンジン回転数が常に一定になるように変速比
を定めるもので、変速比を制御対象にしている。 従って変速速度は、各変速比、プライマリ圧等により機
構上決定されることになり、変速速度を直接制御できな
かった。そのため、運転域の過渡状態では変速比がハン
チング、オーバシュート等を生じてドライバビリティを
悪化させることが指摘されている。 このことから、近年、無段変速機を変速制御する場合に
おいて、変速比の変化速度を加味して電子制御する傾向
にある。 また、上記変速速度による変速制御の電子制御化に伴い
、ライン圧に関しても電子制御する傾向にある。ここで
、ライン圧はプーリとベルトの部分においてスリップを
生じることなく動力伝達させる上で重要な要素であり、
定常状態ではポンプ損失、ベルトの耐久性等を考慮して
、ベルトスリップを生じない必要最低限に制御する必要
がある。
【従来の技術】
そこで従来、上記無段変速機のライン圧の電子制御に関
しては、例えば特開昭60−73160号公報の先行技
術がある。ここで、エンジン回転数、スロットル開度等
の要素により機関トルクを求め、この機関トルクに関係
してライン圧制御することが示されている。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、無段変速機が無限のもの(変速比が0〜Ix
1)でない限り、エンジンから無段変速機への伝動系の
途中には発進用のクラッチがあり、このクラッチがスリ
ップしながら徐々に係合して発進する。従って、かかる
クラッチの係合過程では、エンジン側の機関トルクに対
して無段変速機の入力トルクは小さい。しかるに、上記
先行技術のように機関トルクに応じてライン圧制御する
と、ライン圧が必要以上に高くなり過ぎてポンプロス。 ベルト押付は部のロスの増加を招き、発進のもたつき感
等、発進特性に悪影響を与える問題がある。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、クラ
ッチの係合過程を含んでライン圧を必要最低限に制御し
、発進特性の向上を図るようにした無段変速機の制御装
置を提供することを目的としている。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、電磁式クラッチに
無段変速機を組合わせた伝動系では、りうッチ係合、程
、)、うッ? t−/lz 、が、iア、流に比例して
いるので、このクラッチ電流によるクラッチトルクを用
いてライン圧制御すれば良いという点に着目している。 そこで、電磁式クラッチに無段変速機を組合わせた伝動
系に、おいて、該クラッチの係合状態を検出し、クラッ
チ係合過程の場合にはクラッチ電流によるクラッチトル
クの関係でライン圧制御し、クラッチ係合後はエンジン
トルクの関係でライン圧制御するように構成されている
【作   用】
上記構成に基づき、発進時の電磁式クラッチの係合状態
が検出されており、クラッチ係合過程ではクラッチトル
クの関係でライン圧制御されることで、実際に無段変速
機に入力するトルクに見合った必要最低限のライン圧に
なる。 こうして本発明によれば、発進時のライン圧が適正化し
て発進特性を向上することが可能となる。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明が適用される無段変速機を含む
伝動系の概略について説明すると、エンジン1が電磁式
クラッチ29前後進切換装置3を介して無段変速機4の
主軸5に連結する。無段変速機4は主軸5に対して副軸
eが平行配置され、主軸5にはプライマリプーリ7が、
副軸6にはセカンダリプーリ8が設けられ、各プーリ7
.8には可動側に油圧シリンダ9,10が装備されると
共に、駆動ベルト11が巻付けられている。ここで、プ
ライマリシリンダ9の方が受圧面積を大きく設定され、
そのプライマリ圧により駆動ベルト11のプーリ7.8
に対する巻付は径の比率を変えて無段変速するようにな
っている。 また副軸6は、1組のりダクションギャ12を介して出
力軸13に連結し、出力軸13は、ファイナルギヤ14
.ディファレンシャルギヤ15を介して駆動輪1Gに伝
動構成されている。 次いで、無段変速機4の油圧制御系について説明すると
、エンジン1により駆動されるオイルポンプ20を有し
、オイルポンプ20の吐出側のライン圧油路21が、セ
カンダリシリンダ10.ライン圧制御弁22.変速速度
制御井23に連通し、変速速度制御弁23から油路24
を介してプライマリシリンダ9に連通する。ライン圧油
路21は更にオリフィス32を介してレギュレータ弁2
5に達通し、レギュレータ弁25からの一定なレギュレ
ータ圧の油路26が、ソレノイド弁27.28および変
速速度制御弁23の一方に連通する。各ソレノイド弁2
7.28は制御ユニット40からのデユーティ信号によ
り例えばオンして排圧し、オフしてレギュレータ圧PR
を出力するものであり、このようなパルス状の制御圧を
生成する。そしてソレノイド弁27からのパルス状の制
御圧は、アキュムレータ30で平均化されてライン圧制
御弁22に作用する。これに対しソレノイド弁28から
のパルス状の制御圧は、そのまま変速速度制御弁23の
他方に作用する。なお、図中符号29はドレン油路、3
1はオイルパンである。 ライン圧制御弁22は、ソレノイド弁27からの平均化
した制御圧によりライン圧PLの制御を行う。 変速速度制御弁23は、レギュレータ圧とソレノイド弁
28からのパルス状の制御圧の関係により、ライン圧油
路21.24を接続する給油位置と、ライン圧油路24
をドレンする排油位置とに動作する。 そして、デユーティ比により2位置の動作状態を変えて
プライマリシリンダ9への給油または排油の流量Qを制
御し、変速速度旧/dtにより変速制御するようになっ
ている。 第2図において、電子制御系について説明する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、セカンダリプーリ8.エンジン1の各回転数
センサ41.42.43、およびスロットル開度センサ
44を有する。そして制御ユニット40において両プー
リ回転数センサ41.42からの回転信号Np 、NS
は、実変速比算出部45に入力して、1=Np/Nsに
より実変速比iを求める。 また、セカンダリプーリ回転数センサ42からの信号N
sとスロットル開度センサ44の信号θは、目標変速比
検索部46に入力し、ここで変速パターンに基づ<Ns
−θのテーブルから目標変速比isを検索する。 スロットル開度センサ44の信号θは加速検出部51に
入力し、所定時間内のスロットル開度変化によりスロッ
トル開度変化速度θを算出し、これに基づき係数設定部
47で係数kがθの関数として設定される。実変速比算
出部45の実変速比i、目標変速比検索部46の定常で
の目標変速比isおよび係数設定部47の係数には、変
速速度算出部48に入力し、 di/dt= k (is −i ) により変速速度di/dtを算出し、その符号が正の場
合はシフトダウン、負の場合はシフトアップに定める。 変速速度算出部48と実変速比算出部45の信号di/
dt、 iは、更にデユーティ比検索部49に入力する
。ここで、デユーティ比D= f(di/dt、 i 
)の関係により、di/dtと1のテーブルが設定され
ており、シフトアップではデユーティ比りが例えば50
%以上の値に、シフトダウンではデユーティ比りが50
%以下の値に振り分けである。そしてシフトアップでは
デユーティ比りが1に対して減少関数で、ldi/dt
lに対して増大関数で設定され、シフトダウンではデユ
ーティ比りが逆にiに対して増大関数で、di/dtに
対しては減少関数で設定されている。そこで、かかるテ
ーブルを用いてデユーティ比りが検索される。そして上
記デユーティ比検索部49からのデユーティ比りの信号
が、駆動部50を介してソレノイド弁28に入力するよ
うになっている。 続いて、ライン圧制御系について説明すると、スロット
ル開度センサ44の信号θ、エンジン回転数センサ43
の信号Neがエンジントルク算出部52に入力して、θ
−NeのテーブルからエンジントルクTeを求める。一
方、実変速比算出部45からの実変速比iに基づき必要
ライン圧設定部53において、単位トルク当りの必要ラ
イン圧PLOを求め、これと上記エンジントルク算出部
52のエンジントルクTeが目標ライン圧算出部54に
入力して、PL=PLLI −Teにより目標ライン圧
PLを算出する。 目標ライン圧算出部54の出力PLは、デユーティ比設
定部55に入力して目標ライン圧PLに相当するデユー
ティ比り@設定する。そしてこのデユーティ比りの信号
が、駆動部5Gを介してソレノイド弁27に入力するよ
うになっている。 一方、上記ライン圧制御系において発進対策として、エ
ンジントルクや変速比の急変対策手段として、電磁式ク
ラッチ2のクラッチコイル2aに流れるクラッチ電流検
出部60を有し、このクラッチ電流検出部60からのク
ラッチ電流Icがクラッチトルク算出部61に入力して
、クラッチトルクTOを求める。即ち、クラッチ係合過
程では、クラッチ電流Icがエンジン回転数に応じて上
昇するように制御され、このクラッチ電流1cに比例し
てクラッチトルクTOが増大しながら係合に至る。 従って、かかるクラッチ係合過程では、Tc =f  
(Ic ) =に−IC(Kは定数)によりクラッチト
ルクTcが算出される。なおりラッチ係合後は、ロック
アツプ電流によりクラッチトルクがエンジン全開トルク
以上に常時設定されているので、この場合のクラッチト
ルクは無意味である。 またセンサ41.43のプライマリプーリ回転数信号N
pとエンジン回転数信号N13が入力するクラッチ係合
率算出部62を有し、係合率eをe=Np/Neにより
求め、eく1の場合は係合前、e=1の場合は係合と判
断する。そしてエンジントルク算出部51とクラッチト
ルク算出部61の出力側に設けられる選択部63で、ク
ラッチ係合率算出部62の係合状態によりいずれか一方
を選択するようになっている。 次いで、このように構成された無段変速機の制御装置の
作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクセルの踏込みに応じた動力
が、電磁式クラッチ2.切換装置3を介して無段変速機
4のプライマリプーリ7に入力し、駆動ベルト11.セ
カンダリプーリ8により変速した動力が出力し、これが
駆動輪1G側に伝達することで走行する。 ここで、上記走行時の発進の場合は、・クラッチ電流1
cにより電磁式クラッチ2が徐々に係合してエンジン動
力をプライマリプーリ7に入力することで、クラッチ係
合率算出部62においてe<1により半クラツチ状態が
判断され、このクラッチ係合率算出部62の出力信号で
選択部63がクラッチトルク算出部61を選択する。そ
こで目標ライン圧算出部54には、クラッチ電流)Cに
応じてクラッチトルクTc、実変速比iに応じた必要ラ
イン圧PLUが入力し、 PL=PLIJ −Tc により目標ライン圧PLを算出してライン圧制御する。 従って、ライン圧の大きさは、プライマリプーリ7に電
磁式クラッチ2により実際に入力するトルクに見合った
ものになり、電磁式クラッチ2の係合が進むにつれて増
大する。 そして上記発進後、車速が設定値に達してロックアツプ
電流が流れ、電磁式クラッチ2が完全に係合すると、ク
ラッチ係合率算出部62はe=1になって選択部63で
エンジントルク算出部52を選択する。そのためにこの
クラッチ係合以降は、エンジントルクTeが目標ライン
圧算出部54に入力して目標ライン圧PLを算出するこ
とになる。従って実変速比i・の値が大きい低速段にお
いて、エンジントルクTeが大きいほど目標ライン圧が
大きく設定され、これに相当するデユーティ比の大きい
信号がソレノイド弁27に入力して制御圧を小さく生成
し、その平均化した圧力でライン圧制御弁22を動作す
ることで、ライン圧油路21のライン圧PLを高くする
。そして変速比iが小さくなり、エンジントルクTeも
小さくなるに従いデユーティ比を減じて制御圧を増大す
ることで、ライン圧PLはドレン量の増大により低下す
るように制御されるのであり、こうして常に駆動ベルト
11での伝達トルクに相当するプーリ押付は力を作用す
る。 また発進と実走行において、常にベルトスリップを生じ
ない範囲の必要最低限のライン圧に制御している。 上記ライン圧PLは、常にセカンダリシリンダ10に供
給されており、変速速度制御弁23によりプライマリシ
リンダ9に給排油することで、変速速度制御されるので
あり、これを以下に説明する□。 先ず、各センサ41.42および44からの信号Np。 Ns、θが読込まれ、制御ユニット40の変速速度算出
部45で実変速比iを、目標変速比検索部46で目標変
・速比ISを求め、これらと−係数kを用いて変速速度
算出部48で変速速度di/dtを求める。そこでis
< iの関係にあるシフトアップとis> iの関係の
シフトダウンで、di/dtとiによりデユーティ比検
索部49でテーブルを用いてデユーティ比りが検索され
る。 上記デユーティ信号は、ソレノイド弁28に入力してパ
ルス状の制御圧を生成し、これにより変速速度制御弁2
3を給油と排油の2位置で繰返し動作する。 ここでシフトアップでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以上の値でソレノイド弁28によるパル
ス状の制御圧は、オンの零圧時間の方がオフのレギュー
レータ圧PR時間より長くなり、変速速度制御弁23は
給油位置での動作時間が長くなって、ブライマリシンダ
9に排油以上に給油してシフトアップ作用する。そして
iの大きい低速段側でldi/dtlが小さい場合は、
Dの値が小さいことで給油量が少なく変速スピードが遅
いが、iの小さい高速段側に移行し、ldi/dtlが
大きくなるにつれてDの値が大きくなり、給油量が増し
て変速スピードが速くなる。 一方、シフトダウンでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以下の値であるため、制御圧は上述と逆
になり、変速速度制御弁23は排油位置での動作時間が
長くなり、ブライマリシンダ9を給油以上に排油として
シフトダウン作用する。 そしてこの場合は、iの大きい低速段側でdi/dtが
小さい場合にDの値が大きいことで、排油量が少なくて
変速スピードが遅く、iの小さい高速段側に移行し、d
i/dtが大きくなるにつれてDの値が小さくなり、排
油量が増して変速スピードが速くなる。こうして低速段
と高速段の全域において、変速速度を変えながらシフト
アップまたはシフトダウンして無段階に変速することに
なる。 なお、発進前または減速時の設定車速では、電磁式クラ
ッチ2が逆励磁またはドラッグ電流出駆動系のガタ詰め
を行っており、クラッチ電流は略零である。従って、こ
のような条件におけるライン圧も、クラッチ係合率の判
断で最低に設定することが可能である。 以上、本発明の実施例について述べたが、上記実施例の
みに限定されるものではない。
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明によれば、発進時におい
てクラッチ係合に至る段階ではクラッチトルクとの関係
でライン圧制御するので、ライン圧の過多に伴う不具合
が解消されて発進特性は向上し、燃費も良くなる。 電磁式クラッチとの組合わせにおいて、クラッチ電流の
関数でクラッチトルクを算出するので、制御が容易で、
ライン圧を適正化し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御装置の実施例を示す構成図、
第2図は電子制御系のブロック図である。 2・・・電磁式クラッチ、4・・・無段変速機、40・
・・制御ユニット、52・・・エンジントルク算出部、
54・・・目標ライン圧算出部、60・・・クラッチ電
流検出部、61・・・クラッチトルク算出部、62・・
・クラッチ係合率算出部、63・・・選択部。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量  弁理士  村 井   進 =17一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電磁式クラッチに無段変速機を組合わせた伝動系におい
    て、 該クラッチの係合状態を検出し、 クラッチ係合過程の場合にはクラッチ電流によるクラッ
    チトルクの関係でライン圧制御し、クラッチ係合後はエ
    ンジントルクの関係でライン圧制御する無段変速機の制
    御装置。
JP61001777A 1986-01-08 1986-01-08 無段変速機の制御装置 Expired - Lifetime JPH0623034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001777A JPH0623034B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 無段変速機の制御装置
US07/000,061 US4724724A (en) 1986-01-08 1987-01-02 System for controlling line pressure of a continuously variable transmission for a motor vehicle
DE8787300102T DE3760596D1 (en) 1986-01-08 1987-01-07 A control system for a continuously variable transmission for a motor vehicle
EP87300102A EP0231058B1 (en) 1986-01-08 1987-01-07 A control system for a continuously variable transmission for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001777A JPH0623034B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160930A true JPS62160930A (ja) 1987-07-16
JPH0623034B2 JPH0623034B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=11511007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001777A Expired - Lifetime JPH0623034B2 (ja) 1986-01-08 1986-01-08 無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4724724A (ja)
EP (1) EP0231058B1 (ja)
JP (1) JPH0623034B2 (ja)
DE (1) DE3760596D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811225A (en) * 1987-03-13 1989-03-07 Borg-Warner Automotive, Inc. Ratio control technique for continuously variable transmission
JPH0676026B2 (ja) * 1987-08-10 1994-09-28 スズキ株式会社 連続可変変速機のクラッチ圧制御方法
JPH0729571B2 (ja) * 1987-08-10 1995-04-05 スズキ株式会社 連続可変変速機のライン圧制御方法
JP2697828B2 (ja) * 1987-08-28 1998-01-14 株式会社日立製作所 車輌用自動変速装置
JP2581762B2 (ja) * 1988-06-08 1997-02-12 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
EP0813005B1 (en) * 1995-01-26 2000-12-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for transmission
JP4038310B2 (ja) 1999-09-30 2008-01-23 日産自動車株式会社 無段変速機のセレクト時ライン圧制御装置
US7912617B2 (en) * 2005-12-14 2011-03-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Air purge method for a rotating clutch
JP5037998B2 (ja) * 2007-04-05 2012-10-03 ヤマハ発動機株式会社 無段変速機
EP2420704A4 (en) * 2009-04-15 2016-03-16 Yamaha Motor Co Ltd TWO-WHEEL MOTOR VEHICLE
US8834320B2 (en) * 2012-01-11 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and control for a clutch engaging event

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL181597C (nl) * 1976-10-05 1987-09-16 Volvo Car Bv Continu variabele transmissie.
NL7811192A (nl) * 1978-11-13 1980-05-16 Doornes Transmissie Bv Werkwijze en inrichting voor het regelen van een trap- loos variabele transmissie van een motorvoertuig.
JPS5790450A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Nippon Denso Co Ltd Automatic change gear control apparatus for vehicle
US4542665A (en) * 1982-10-22 1985-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for continuously variable transmission with space saving automatic clutch control
JPS6073160A (ja) * 1983-09-28 1985-04-25 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
DE3439882A1 (de) * 1983-10-31 1985-05-23 Mazda Motor Corp., Hiroshima Steuerung fuer ein stufenlos veraenderliches fahrzeuggetriebe
JPS6098253A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御方法
JPH0625568B2 (ja) * 1984-01-31 1994-04-06 富士重工業株式会社 電磁式クラツチ付無段変速機のクラツチ制御装置
US4665773A (en) * 1984-03-13 1987-05-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission apparatus for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
EP0231058A1 (en) 1987-08-05
EP0231058B1 (en) 1989-09-20
JPH0623034B2 (ja) 1994-03-30
DE3760596D1 (en) 1989-10-26
US4724724A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116320A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2741041B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2717253B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JPS62122836A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62143742A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160931A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0554588B2 (ja)
JPS62160930A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6277241A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0830529B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2541821B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0554582B2 (ja)
JPS624647A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62116322A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62125923A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0546465B2 (ja)
JPS62122837A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03172666A (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置
JPS624646A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2665955B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2741032B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH07117146B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6361646A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0820010B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62131832A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term