[go: up one dir, main page]

JPS62135278A - 超音波振動子の駆動方法 - Google Patents

超音波振動子の駆動方法

Info

Publication number
JPS62135278A
JPS62135278A JP60271643A JP27164385A JPS62135278A JP S62135278 A JPS62135278 A JP S62135278A JP 60271643 A JP60271643 A JP 60271643A JP 27164385 A JP27164385 A JP 27164385A JP S62135278 A JPS62135278 A JP S62135278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
axial direction
vibration
electrostrictive element
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60271643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Mishiro
三代 祥二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taga Electric Co Ltd
Original Assignee
Taga Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taga Electric Co Ltd filed Critical Taga Electric Co Ltd
Priority to JP60271643A priority Critical patent/JPS62135278A/ja
Publication of JPS62135278A publication Critical patent/JPS62135278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超音波モータに適用して有用な超音波振動子の
駆動方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、軸方向に共振振動する縦形振動子に、軸方向振動
をねじり方向に変換する変換部材を一体に設け、得られ
た出力端部の楕円振動によるロータなどの回転体や移動
体との摩擦接触によって駆動する超音波モータが知られ
ている。
その−例として特公昭59 37672号公報に記載さ
れた超音波振動を利用した回転駆動装置を用いたものが
ある。この回転駆動装置は、ケーシング本体内に、単数
または複数の超音波振動子の一端面に設けられた振動板
と1回転軸の一端面とを対向配置し、両者間に回転軸の
軸方向に対して傾斜角度を有する振動片の回転軸または
1辰動板のいずれか一方と一体形成することにより、超
音波振動子の往復運動を回転軸の回転運動に変換するこ
とを特徴とするものであって、軸方向振動子の出力端部
に振動片を設け、ロータなどの可動部材の接台面の法線
を振動子の軸と僅かに傾斜させて加圧すると、振動片先
端部が楕円振動を生じてロータなど可動部材を摩擦ツj
勅するようにしたものである。
また、第8図に示すような超音波モータもある。
この超音波モータは、縦形振動子60と、一方の面に幅
の広い溝61を設け、他方の面に前記溝61とある角度
をもって梁状突起62を設けたねじり変換体63を一体
に締着し、前記梁状突862の中央に設けられた雌ねじ
に螺合するポル1へ64とコイルばね65によりロータ
6Gを梁状突起62に押圧させたもので、縦振動がねじ
り変換体63に加わると、該変換体63曲げ振動を生じ
、そのたわみ角に応じて梁状突起62はその両端で逆方
向に1屯き、図中矢印の方向の楕円振動を発生するため
、それに接するロータG6は矢印67のように時計方向
に回転するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕 然しながら、従来の上記のような超音波モータにあって
は、変換部材の構造によって楕円振動姿態は一律に決ま
ってしまい、その回転方向の制御や、移動体との最適な
駆動条件、即ち最大の摩擦係数と最小の摩耗で最大のト
ルクをもって駆すノする楕円形状の制御が不可能である
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するこ
とを目的として鋭、σ;研究の結果、超音波振動子の駆
動方法を従来方法と変えることにより達成出来ることを
知得し、完成したもので、その第一発明の構成は、振動
板の両側面に電歪素子板を装着して成る超音波振動子に
おいて、前記振動板の出力端面がその軸方向またはたわ
み方向の直線振動と軸方向及びたわみ方向に軸をもつ円
または楕円振動をなすように、前記各電歪素子板に相対
位相の制御された駆動電圧を印加することを特徴とする
ものであり、また、第二発明の構成は、振動板の両側面
に電歪素子板を装着して成る超音波振動子において、前
記振動板の出力端面がその軸方向またはたわみ方向の直
線振動と軸方向及びたわみ方向に軸をもち幅方向両端部
または軸方向両端部が互に逆方向の円または楕円振動を
なすように、前記各電歪索子板に相対位相の制御された
駆動電圧を印加することを特徴とするものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図に拠り説明する。
第1図に示すものは、全屈などの弾性体から成る矩形状
振動板■の長さ方向中央部両面に、厚さ方向に分極され
その両面に電極の設けられた電歪索子板2及び3を導電
性接着剤などで接着したものであり、電歪素子板2の一
方の電極4及び電歪素子板3の一方の電極5から半田付
けなどで接続されたリード端子6及び7が引出され、そ
れぞ九の電歪索子板2及び3の他方の電極はm動板lと
電気的に接続されて共通リード端子8として取出される
上記のように構成された超音波振動子は、そのリード端
子6及び7を並列に接続して共通リード端子8との間に
交流電圧を印加し、その周波数を振動板lの長さ方向共
振周波数に調節すると、従来よく知られているように、
振動板1の両端面9及びlOが最大変位をもって軸方向
に共振回動する。
第2図は第1図に示した振動子の側面図と振動板1の一
端面9の振動姿態を示したもので、前記の軸方向共振振
動状態での振動姿態はdのように表わされる。
上記の振動子において、そのリード端子6及び7と共通
リード端子8との間に互に位相を制御出来る駆動電源を
接続し、その駆動周波数を軸方向共振周波数に調節して
おいて、リード端子6に印加する駆動電圧に対し、リー
ド端子7の駆動電圧の位相を進めると、Cのように時計
方向で軸方向を長軸とする楕円振動を発生し、その位相
差を増加して行くと、bのように円振動となり、更に。
位相差を増大させると、aのように軸方向を短軸とする
楕円振動に振動姿態は変化して行く。
また、逆にリード端子7の位相を遅らせると。
その位相差の増加に伴って、e+  E+ gのように
その回転方向は反時計方向に反転して前記と同様に振動
姿態が変化して行くのである。
一方、第1図に示した振動子において、リード端子6及
び7に印加する交Jε電圧の位相差を180度即ち位相
を反転させて、その周波数をたわみ振動周波数に合せる
と、振動板lの端面9及び10は第3図に示すように、
たわみ方向即ち軸と直角方向に直線状に振動する。そこ
で、その位相差180度を基準として、リード端子6及
び7に印加する交流電圧の位相差をさらに進相或は遅相
させると、C′或はC′のように、たわみ方向を長軸と
する時計方向或は反時計方向の楕円振動をなし、さらに
その位相差を増加すると b l 、 a l、戒はf
、g”のように振動姿態が変化して行くのである。
第4図に示すものは、矩形状振動板11の長さ方向中央
部に設けられた電歪素子板12及び13の外面側電極板
を軸方向中心で電極14及び15と電極16及び17に
分割し、それぞれの電極からリード端子18゜19、2
0及び21を、さらに振動板11から共通リード端子2
2を導出した超音波振動子であって、そのリード端子1
9と21.18と20即ち対角位置の電極同士をそれぞ
れ並列に接続して互に位相を制御出来る駆!I!lJ電
源に接続し、その駆動周波数を軸方向共振周波数に合せ
てリード端子19と21に印加する駆動電圧に対して、
リード端子18と20の位相を進ませると、振動板11
の四隅の振mI姿態は矢印に示すように、幅方向両端で
はその回転方向が反転した1各円振動をなすのである。
その振動状態を理解しやすくするために示したものが第
5図で、振動板11の厚み方向最大変位状態を点線で表
わしている。
即ち、ある半周期には中心軸に対して幅方向右半分が上
向きに、同じく左半分が下向きに反り返り、次の半周期
には互に逆向きに反転しながらそれと90度の位相差を
もって軸方向の伸縮を行なっている。
ただし、ここでは理解しやすく説明するために第一次の
たわみ振動で例示したが、実際にはさらに高次のたわみ
振動である。
更に、第6図は第4図と同じ構成でリード15子の組合
せを変えたものであり、リード端子19と20゜18と
21をそれぞれ並列に接続し、リード」“P子18と2
1に対してリード端子19と20に印加する駆動電圧を
進相させると、上記と同様の原理により幅方向両端は矢
印のようにそれぞれの面で一様に楕円振動を行なう。
尚、第4図及び第6図に示した振動子については、振動
板の軸方向振動について説明したが、これら振動子の振
動板をたわみ方向に共振振動させた場合も、振動子の幅
方向両端は楕円振動を行なうのである。
以上に述べた原理説明により明らかなように、振動板の
軸方向端面における振動姿f序は、軸方向。
たわみ方向に、楕円及び円と回転方向を各電極板に印加
する交流電圧の位相関係により自由に制御出来る。
従って、超音波振動子を上記のように構成し、振動板の
出力端面をロータなどの回転体や移動体に圧接させて、
上記の駆動方法により前記振動子を(駆動するようにす
れば、その回転方向のff;IJ御や回転体等との最適
な駆動条件即ち、最大の摩擦係数と最小の摩耗で、最大
の1ヘルクをもって駆動する楕円振動の形状の制御が可
能となるのである。
囚に、第1図に示した振動子を用い、本発明方法により
それを駆動してリニアモータを構成する例について説明
すれば1次の通りである。
即ち、第7図は第1図に示した超音波振動子における振
動板の出力側に1段部1aを設けてステップホーン形状
の振動体1を構成し、前記振動板1の出力端面9の振動
姿態を図中矢印のように制御して対向するレールRの面
に抑圧すると、超音波振動子は太矢印の方向に移動する
のである。
〔発明の効果〕
本発明は上述の通りであるから、超音波モータに使用す
る振動子の駆動方法として、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の超音波振動子の斜視図、第2図及び第3
図は本発明方法により前記振動子を駆動する原理を説明
するための側面図、第4図は別の振動子の斜視図、第5
図は第4図の振動子の振動姿態の説明図、第6図は第4
図の振動子の駆動方法を変えた場合の振動姿態を示す斜
視図、第7図は本発明駆動方法を用いてリニアモータを
構成すろ原理を示す斜視図、第8図は従来の超音波モー
タの(1育成を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 振動板の両側面に電歪素子板を装着して成る超音波
    振動子において、前記振動板の出力端面がその軸方向ま
    たはたわみ方向の直線振動と軸方向及びたわみ方向に軸
    をもつ円または楕円振動をなすように、前記各電歪素子
    板に相対位相の制御された駆動電圧を印加することを特
    徴とする超音波振動子の駆動方法。 2 振動板の両側面に電歪素子板を装着して成る超音波
    振動子において、前記振動板の出力端面がその軸方向ま
    たはたわみ方向の直線振動と軸方向及びたわみ方向に軸
    をもち幅方向両端部または軸方向両端部が互に逆方向の
    円または楕円振動をなすように、前記各電歪素子板に相
    対位相の制御された駆動電圧を印加することを特徴とす
    る超音波振動子の駆動方法。
JP60271643A 1985-12-04 1985-12-04 超音波振動子の駆動方法 Pending JPS62135278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271643A JPS62135278A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 超音波振動子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271643A JPS62135278A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 超音波振動子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135278A true JPS62135278A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17502907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60271643A Pending JPS62135278A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 超音波振動子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242178A (ja) * 1987-03-28 1988-10-07 Honda Denshi Kk 超音波駆動装置
US5345137A (en) * 1991-04-08 1994-09-06 Olympus Optical Co., Ltd. Two-dimensionally driving ultrasonic motor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210975A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Ohkura Electric Co Ltd Piezoelectric driving device
JPS59230473A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Hitachi Ltd 駆動装置
JPS6091874A (ja) * 1983-10-20 1985-05-23 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 超音波モ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210975A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Ohkura Electric Co Ltd Piezoelectric driving device
JPS59230473A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Hitachi Ltd 駆動装置
JPS6091874A (ja) * 1983-10-20 1985-05-23 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 超音波モ−タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242178A (ja) * 1987-03-28 1988-10-07 Honda Denshi Kk 超音波駆動装置
US5345137A (en) * 1991-04-08 1994-09-06 Olympus Optical Co., Ltd. Two-dimensionally driving ultrasonic motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121717A (en) Driving device for at least two rotation elements, which device comprises at least one piezoelectric driving element
US7508114B2 (en) Ultrasonic motor
JPH04190684A (ja) 超音波駆動装置及びその方法
JPS62239875A (ja) 超音波振動子の駆動制御方法
JP4119903B2 (ja) 平板型圧電超音波モーター
JPH0636673B2 (ja) 駆動装置
JPS62135278A (ja) 超音波振動子の駆動方法
US4399385A (en) Rotative motor using a triangular piezoelectric element
JPS62135279A (ja) 超音波モ−タ
JPS62126874A (ja) 超音波振動子
JPS62155782A (ja) 超音波モータ用の超音波振動子
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JPH08163879A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JPS63110973A (ja) 圧電駆動装置
Tomikawa et al. Some reformative trials of piezo-motors using longitudinal and flexural vibrations
JPH05111268A (ja) 圧電アクチユエータ
JPS5989583A (ja) 圧電振動子を用いた駆動装置
JPH055838Y2 (ja)
JPH0491677A (ja) 超音波モータ
JPH07178370A (ja) 振動子及び振動アクチュエータ
JPH07274549A (ja) 超音波モータおよび超音波モータ駆動装置
JPH0537673Y2 (ja)
JPS6292779A (ja) 両相楕円振動子で駆動する超音波モ−タ
JPH01291674A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JP2650122B2 (ja) 振動子型アクチュエータ