JPS62133240A - 構造用材料 - Google Patents
構造用材料Info
- Publication number
- JPS62133240A JPS62133240A JP27157285A JP27157285A JPS62133240A JP S62133240 A JPS62133240 A JP S62133240A JP 27157285 A JP27157285 A JP 27157285A JP 27157285 A JP27157285 A JP 27157285A JP S62133240 A JPS62133240 A JP S62133240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural material
- concrete
- elongation rate
- wires
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はコンクリート、プラスチック等の引張強度並び
に抗折強度等を強化するために用いられる、例えば補強
材としての鉄筋の代用として、あるいはPCi線の代用
として用いられるfil造用材用材料する。
に抗折強度等を強化するために用いられる、例えば補強
材としての鉄筋の代用として、あるいはPCi線の代用
として用いられるfil造用材用材料する。
(従来の技術)
従来、この種の構造用材料として、鉄筋が知られている
が、サビが生じたりして耐久性に問題が有り、曲げ加工
や配筋が困難で施工性も悪く、また建造物を重量化する
という不都合を有する。
が、サビが生じたりして耐久性に問題が有り、曲げ加工
や配筋が困難で施工性も悪く、また建造物を重量化する
という不都合を有する。
かかる不都合を解消するものとして、本出願人による、
特開昭60−119853号において、引張強度の大き
な材料で形成される細線を組紐状に編成してなる構造用
材料が、また特願昭60−129164号において、同
じく組紐状に編成された細線を結合剤で互いに結着して
なる構造用材料が提案されている。
特開昭60−119853号において、引張強度の大き
な材料で形成される細線を組紐状に編成してなる構造用
材料が、また特願昭60−129164号において、同
じく組紐状に編成された細線を結合剤で互いに結着して
なる構造用材料が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、前記構造用材料は伸び率が一定の単一細
線材料で構成されていたため、それを配したコンクリー
ト等の建造物は例えば大規模な地震によりある限界値を
越える応力がかかると、急激に対抗力が下がって折損し
、崩壊す(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を有しない構造用材料を提供するこ
とを目的とするもので、その発明は、引張強度の大きな
材料で形成される細線を組紐状に編成してなる構造用材
料において、伸び率の低い細線と伸び率の高い細線とを
用い、両側縁を組紐状に編成したことを特徴とする構造
用材料にある。
線材料で構成されていたため、それを配したコンクリー
ト等の建造物は例えば大規模な地震によりある限界値を
越える応力がかかると、急激に対抗力が下がって折損し
、崩壊す(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を有しない構造用材料を提供するこ
とを目的とするもので、その発明は、引張強度の大きな
材料で形成される細線を組紐状に編成してなる構造用材
料において、伸び率の低い細線と伸び率の高い細線とを
用い、両側縁を組紐状に編成したことを特徴とする構造
用材料にある。
本発明において、伸び率の低い細線と伸び率の高い細線
とで組紐状構造用材料を構成した理由は、すなわち、例
えば本発明構造材料を配したコンクリート建造物が大き
な振動、例えば地震に遭遇した場合、小振動地震に対し
ては、伸び率の低い4(1f tlLの働きによってコ
ンクリート建造物にヒビが入ったり変形したりするのを
阻止し、大振動地震に対しては、その中の伸び率の高い
細線の働きによって、コンクリート建造物にヒビが入っ
たとしても、それが折損して崩壊に至るのを阻止するこ
とを可能とするためでる。
とで組紐状構造用材料を構成した理由は、すなわち、例
えば本発明構造材料を配したコンクリート建造物が大き
な振動、例えば地震に遭遇した場合、小振動地震に対し
ては、伸び率の低い4(1f tlLの働きによってコ
ンクリート建造物にヒビが入ったり変形したりするのを
阻止し、大振動地震に対しては、その中の伸び率の高い
細線の働きによって、コンクリート建造物にヒビが入っ
たとしても、それが折損して崩壊に至るのを阻止するこ
とを可能とするためでる。
このようにして、本発明ではそうした伸び率の低い細線
と沖び率の高い細線維の両者を組み会わせることにより
、いわゆる粘りのある強度を有する構造材料としたもの
である。
と沖び率の高い細線維の両者を組み会わせることにより
、いわゆる粘りのある強度を有する構造材料としたもの
である。
しかしながら、本発明の構造用材料は、引張強度も十分
なものでなければならないため、伸び率の高い細線であ
っても、引張強度の大きなものが選択使用される。
なものでなければならないため、伸び率の高い細線であ
っても、引張強度の大きなものが選択使用される。
かくして本発明構造用材料を配したコンクリ−1・建造
物が地震をうけた場合、震度の低い地震の揺れに対して
は、伸び率の低い細線が作用して、コンクリート建造物
にヒビが入るのを防止し、また震度の高い地震の揺れに
対しては、伸び率の高い細線が作用して、コンクリート
建造物が折損するのを阻止し、ある程度の変形があって
も崩壊に至ることのないようにすることができるのであ
る。
物が地震をうけた場合、震度の低い地震の揺れに対して
は、伸び率の低い細線が作用して、コンクリート建造物
にヒビが入るのを防止し、また震度の高い地震の揺れに
対しては、伸び率の高い細線が作用して、コンクリート
建造物が折損するのを阻止し、ある程度の変形があって
も崩壊に至ることのないようにすることができるのであ
る。
(実施例)
以下添付図面に従って本発明の1実施例につき説明する
。
。
図示のものは本発明の構造用材料(1)を、コンクリ−
1−(2)の補強材として用いた例を示す。
1−(2)の補強材として用いた例を示す。
第1図及び第2図は、予め立設された4本の主筋(3)
・・・にそれらを相互に接続する形でせん断補強筋(4
)を巻設し、その周囲にコンクリート(2)を打設して
コンクリート建造物(5)としてfil成したものを示
し、この主筋(3)・・・及びせん断補強筋(4)とし
て本発明の構造用材料(1)を用い該建造物(5)に生
じる引張力及び抗折力を支持するようにした。
・・・にそれらを相互に接続する形でせん断補強筋(4
)を巻設し、その周囲にコンクリート(2)を打設して
コンクリート建造物(5)としてfil成したものを示
し、この主筋(3)・・・及びせん断補強筋(4)とし
て本発明の構造用材料(1)を用い該建造物(5)に生
じる引張力及び抗折力を支持するようにした。
該構造用材料(1)は、第3図、第4図(第3図部分拡
大図)図示のごとく引張強度が高く、かつ伸び率が低い
材料で形成される細線(6a)と引張強度が高く、かつ
伸び率の高い材料で形成される細線(6b)とを用い、
これを8本の集合糸(7)から成る丸打紐状に編成する
。またこの際各相線(6a)、(6b>を相互に一体化
するために、結合剤(8)として例えばエポキシ系結合
剤を用い、該各相線(6a)、(6b)を相互に結着し
てもよい。
大図)図示のごとく引張強度が高く、かつ伸び率が低い
材料で形成される細線(6a)と引張強度が高く、かつ
伸び率の高い材料で形成される細線(6b)とを用い、
これを8本の集合糸(7)から成る丸打紐状に編成する
。またこの際各相線(6a)、(6b>を相互に一体化
するために、結合剤(8)として例えばエポキシ系結合
剤を用い、該各相線(6a)、(6b)を相互に結着し
てもよい。
香族ポリアミド繊維〈アラミド繊維)である、直線配位
性芳香族ポリアミド、芳香族ポリエーテルアミド、芳香
族ポリサルファイドアミド、芳香族ポリスルフォンアミ
ド、芳香族ポリメチレンアミド、芳香族ポリケトンアミ
ド、芳香族ポリアミンアミド及びこれらの共重き体から
なる繊維、あるいは炭素繊維である、PAN系炭素繊維
、ピッチ系炭素繊維、その他セラミック繊維、ガラス繊
維、金属繊維等が用いられる。
性芳香族ポリアミド、芳香族ポリエーテルアミド、芳香
族ポリサルファイドアミド、芳香族ポリスルフォンアミ
ド、芳香族ポリメチレンアミド、芳香族ポリケトンアミ
ド、芳香族ポリアミンアミド及びこれらの共重き体から
なる繊維、あるいは炭素繊維である、PAN系炭素繊維
、ピッチ系炭素繊維、その他セラミック繊維、ガラス繊
維、金属繊維等が用いられる。
そして伸び率の高い細線としては、ポリエステル繊維、
ポリオレフィン繊維、ビニロン繊維、フッ素繊維等が用
いられる。なお、それら繊維は、単独又は組み合わせて
用いてもよい。
ポリオレフィン繊維、ビニロン繊維、フッ素繊維等が用
いられる。なお、それら繊維は、単独又は組み合わせて
用いてもよい。
また、これら細線(6a)、(6b)を長さ方向に異型
断面を不規則に有するように構成すれば該各相線(6a
)、(6b)に加わる応力が構造用材料(1)に伝わり
易くなると共に、該構造用材料(1)とコンクリート(
2)の密着性が向上する。
断面を不規則に有するように構成すれば該各相線(6a
)、(6b)に加わる応力が構造用材料(1)に伝わり
易くなると共に、該構造用材料(1)とコンクリート(
2)の密着性が向上する。
それら細線(6a)、(6b)の組紐状への編成は、の
組紐状に編成でき、又これらを異形断面織として構造用
材料(1)とコンクリート(2)の密着性を向上させる
こともできる。
組紐状に編成でき、又これらを異形断面織として構造用
材料(1)とコンクリート(2)の密着性を向上させる
こともできる。
前記結合剤(8)としては、エポキシ系、ポリエステル
系、ビニルエステル系、フェノール系、ポリイミド系等
の常温あるいは熱硬化性樹脂、アルカリ金属珪酸塩系、
コロイダルシリカ系、リン酸塩系、セメント系等の常温
あるいは加熱硬化型無機材料、常温あるいは加熱硬化型
有機・無機複合材料等を用いることができる。該結合剤
〈8)で前記各MA線(6)を互いに結着する場合は、
例えば、該細線(6)を組紐状に編成後、これを未硬化
の溶融結合剤(8)に浸漬させて含浸処理してから該結
合剤(8)を硬化せしめる等の方法によって行う。
系、ビニルエステル系、フェノール系、ポリイミド系等
の常温あるいは熱硬化性樹脂、アルカリ金属珪酸塩系、
コロイダルシリカ系、リン酸塩系、セメント系等の常温
あるいは加熱硬化型無機材料、常温あるいは加熱硬化型
有機・無機複合材料等を用いることができる。該結合剤
〈8)で前記各MA線(6)を互いに結着する場合は、
例えば、該細線(6)を組紐状に編成後、これを未硬化
の溶融結合剤(8)に浸漬させて含浸処理してから該結
合剤(8)を硬化せしめる等の方法によって行う。
構造用材料(1)は図示の主筋(3)のように配筋時に
形状変化を要しない部材として用いる場合には、結合剤
(8)を硬化してから配筋作業を行ってもよいが、図示
のせん断補強筋(4)のように主筋(3)に巻回するた
めに配筋時に形状変化を要する部材として用いる場合に
は結合剤(8)が半硬化の状態で配筋作業を行うのが好
ましい。
形状変化を要しない部材として用いる場合には、結合剤
(8)を硬化してから配筋作業を行ってもよいが、図示
のせん断補強筋(4)のように主筋(3)に巻回するた
めに配筋時に形状変化を要する部材として用いる場合に
は結合剤(8)が半硬化の状態で配筋作業を行うのが好
ましい。
勿論、図示のようなスパイラル状に形成しておいてもよ
い。なお、構造用材料(1)の外面に、例えば湿潤及び
水中接着型エポキシ樹脂等のようなコンクリート(2)
と親和性の有る物質の被膜を形成してやれば、構造用材
料(1)のコンクリート(2)に対する一体化を向上さ
せることができる。
い。なお、構造用材料(1)の外面に、例えば湿潤及び
水中接着型エポキシ樹脂等のようなコンクリート(2)
と親和性の有る物質の被膜を形成してやれば、構造用材
料(1)のコンクリート(2)に対する一体化を向上さ
せることができる。
組紐状に編成された構造用材料(1)は図示のごとく紐
状のまま用いたり、あるいはこれをネット状や織布状に
して用いることもできる。
状のまま用いたり、あるいはこれをネット状や織布状に
して用いることもできる。
なお、前記実施例は本発明構造用材料(1)をコンクリ
ート(2)内に埋没する補強材として用いた例を示した
が、このような補強材としてばかりでなく、pcs+線
の代用としであるいはロープ等として利用できる。
ート(2)内に埋没する補強材として用いた例を示した
が、このような補強材としてばかりでなく、pcs+線
の代用としであるいはロープ等として利用できる。
なお、伸び率の低い細線と伸び率の高い細線とで編成し
て本発明の構造用材料を作成する際に、伸び率の高いm
線を特に大径のものとなして、編成してもよい。
て本発明の構造用材料を作成する際に、伸び率の高いm
線を特に大径のものとなして、編成してもよい。
(発明の効果)
このように、本発明のものは、伸び率の低い細線と伸び
率の高い細線とで組紐状に編成してなるもので、抗折強
度が大きく、捩れにも強く5耐久性、施工性に優れ、こ
れを配したコンクリート建造物等の建造物は小規模地震
に対しては元より、震度の高い大地震等に対しても十分
に対応てき、小振動地震に対しては、伸び率の低い相線
の働きによってコンクリ−1・建造物にヒビが入ったり
変形しなりするのを阻止し、大振動地震に対しては、そ
の中の伸び率の高い細線の働きによってコンクリート建
造物にヒビが入ったとしてら、それが折損して崩壊に至
るのを阻止すること含可能とする等の効果を奏する。
率の高い細線とで組紐状に編成してなるもので、抗折強
度が大きく、捩れにも強く5耐久性、施工性に優れ、こ
れを配したコンクリート建造物等の建造物は小規模地震
に対しては元より、震度の高い大地震等に対しても十分
に対応てき、小振動地震に対しては、伸び率の低い相線
の働きによってコンクリ−1・建造物にヒビが入ったり
変形しなりするのを阻止し、大振動地震に対しては、そ
の中の伸び率の高い細線の働きによってコンクリート建
造物にヒビが入ったとしてら、それが折損して崩壊に至
るのを阻止すること含可能とする等の効果を奏する。
第1図は本発明構造用材料をコンクリート建造物を形成
するコンクリートの補強材として用いた1例を示す平面
図、第2図はその正面線図、m ’14 rZ j
−) 未 n 1+11 rrN ’、告 … 紺[1
/71 1宙*4 ?GI tTs 叶−) F7
第4図は第3図の一部を更に拡大した図である。 (1)・・・構造用材料 (2)・・・コンクリ−1〜
(6a)・・・引張強度の低い細線 (6b)・・・引
張強度の高い細線 (8)・・・結合剤 第1図 第3図 第2図 第4図
するコンクリートの補強材として用いた1例を示す平面
図、第2図はその正面線図、m ’14 rZ j
−) 未 n 1+11 rrN ’、告 … 紺[1
/71 1宙*4 ?GI tTs 叶−) F7
第4図は第3図の一部を更に拡大した図である。 (1)・・・構造用材料 (2)・・・コンクリ−1〜
(6a)・・・引張強度の低い細線 (6b)・・・引
張強度の高い細線 (8)・・・結合剤 第1図 第3図 第2図 第4図
Claims (2)
- (1)引張強度の大きな材料で形成される細線を組紐状
に編成してなる構造用材料において、伸び率の低い細線
と伸び率の高い細線とを用い、両細線を組紐状に編成し
たことを特徴とする構造用材料。 - (2)細線同士が結合剤で結着されていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の構造用材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27157285A JPS62133240A (ja) | 1985-12-04 | 1985-12-04 | 構造用材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27157285A JPS62133240A (ja) | 1985-12-04 | 1985-12-04 | 構造用材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62133240A true JPS62133240A (ja) | 1987-06-16 |
Family
ID=17501947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27157285A Pending JPS62133240A (ja) | 1985-12-04 | 1985-12-04 | 構造用材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62133240A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4827053A (ja) * | 1971-08-12 | 1973-04-10 | ||
JPS5729595A (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-17 | Mitsubishi Alum Co Ltd | Formation of colored film of aluminum |
JPS60119853A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-27 | 三井建設株式会社 | コンクリート構造用材料の補強材 |
-
1985
- 1985-12-04 JP JP27157285A patent/JPS62133240A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4827053A (ja) * | 1971-08-12 | 1973-04-10 | ||
JPS5729595A (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-17 | Mitsubishi Alum Co Ltd | Formation of colored film of aluminum |
JPS60119853A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-27 | 三井建設株式会社 | コンクリート構造用材料の補強材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4684567A (en) | Reinforced structural material and reinforced fibrous inorganic structure reinforced therewith | |
JP2021147791A (ja) | 結束具及び結束方法 | |
KR102112960B1 (ko) | 콘크리트 보강용 frp메쉬 | |
JP3806252B2 (ja) | 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法 | |
JPH0132058B2 (ja) | ||
JPS62133240A (ja) | 構造用材料 | |
EP4077829A1 (en) | Connection element, method for manufacturing a connection element and related installation kit | |
JPS60119853A (ja) | コンクリート構造用材料の補強材 | |
JPS634158A (ja) | 構造用材料 | |
JPS6312785A (ja) | 棒材 | |
JPS61290150A (ja) | 構造用材料 | |
JPH0515862B2 (ja) | ||
JPH02216270A (ja) | 構造材とその製造方法 | |
JP2019044542A (ja) | コンクリート柱補強器具 | |
JPS60119848A (ja) | 繊維補強コンクリ−ト並びにその施工法 | |
JP4257020B2 (ja) | 熱可塑性樹脂被覆cfrp補強筋の接続方法 | |
JPS62133235A (ja) | コンクリート部材 | |
JPS634160A (ja) | 構造用材料 | |
JPH0515861B2 (ja) | ||
JPS6311747A (ja) | 構造用材料の製造方法 | |
JPH11323749A (ja) | 複合線条体 | |
JPH04368549A (ja) | 構造用材料 | |
JPS6294635A (ja) | コンクリ−ト柱の施工法 | |
JPH06212736A (ja) | 脆性化学繊維製構造用材料及びその製造方法 | |
JPH0292625A (ja) | 繊維強化樹脂複合材料 |