[go: up one dir, main page]

JPS6311747A - 構造用材料の製造方法 - Google Patents

構造用材料の製造方法

Info

Publication number
JPS6311747A
JPS6311747A JP15173786A JP15173786A JPS6311747A JP S6311747 A JPS6311747 A JP S6311747A JP 15173786 A JP15173786 A JP 15173786A JP 15173786 A JP15173786 A JP 15173786A JP S6311747 A JPS6311747 A JP S6311747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
structural material
rod
shaped body
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15173786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543017B2 (ja
Inventor
直 岡本
半田 正久
澄行 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP15173786A priority Critical patent/JPS6311747A/ja
Publication of JPS6311747A publication Critical patent/JPS6311747A/ja
Publication of JPH0543017B2 publication Critical patent/JPH0543017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (斥朶上の利用分野) 本発明は、コンクリート、プラスチック等の引張り強度
の低い材料から成る講造物内に埋設して構造物の引張り
強度を強化するために用いる補強材としての鉄筋の代用
として、或いはPC鋼線の代用等とし1用いる構造用材
料並びにその製造方法に関する。
(従来の従来) この桟の構造用材料として、例えば本出願人による特1
1B昭6(J−129164号において、引張り強度の
大きな材料で形成される複数本の細線を畑万同に引揃え
た棒状体の各細線を結合剤で互いに結着して成る構造用
材料が提案されている。
(@四が解決しようとする問題点) 前記提案の構造用材料は、これrコンクリート、プラス
チック等に埋設した場合に、該コンクリート等と強固に
一体化し、該コンクリート等に加わる引張りカを確実に
支持でき得るようにすることが望まれている。
(問題点勿解決するための手段) 本願の第1発明は前記袈望に応えた。構造用材料を提供
すること?目的とするもので、その発明は、引張強度の
大きな材料で形成される複数本の綿房を軸方向に引き揃
えた棒状体の各細線ヲ結合剤で互いに結着して成る構造
用材料において、Vi棒状体の周面に、該周面全粗面と
する、粉体【付着させたこと?特徴とする。
本願の第2発明は、前記第1発明の構造用材料を簡単に
製造することができ/)製造方法ケ提供することを目的
とするもので、その発明は。
引張り強度の大きな材料で形成される複数本の細線勿軸
万同に引き揃えると共に結合剤を@浸させた棒状体を用
意し、該結合剤が未硬化のうちに、該棒状体の周面に、
該周面全粗面とするような粉体r吹付け、その後、該結
合剤を硬化することから成る。
(実施例) 以下、添付図面に従って、本発明構造用材料並びにその
製造方法の実施例に付き説明する。
図示のものは、不発明の構造用材料(1)tコンクリー
ト(2)の補強材として用い次側を示す。
第1図及び第2図は、予め立設された4不の正筋(3)
・・・・・・にそれらを相互に接続する形でせん断補強
筋(4)を巻設し、その周囲にコンクリ−ト(2)全打
設してコンクリート構造物(5)として4成したものを
示し、この正筋(3)・・・及びぜん断補強筋(4)と
して不発明の構造用材料(1)を用い、該構造物(51
の引張り力を支持するようにした。
該構造用材料(1)は、第3図示の如く、引張り強度の
大きな材料で形成される細線+6)として芳香族ポリア
ミド繊維のモノフ1ラメントl用い。
これt−8本の集合糸(7)から成る丸打紐状に編成さ
れた棒状体(8)に形成し、結合剤(9)として例えば
エポキシ系結合剤を用い、該各紙悔(6)を互いに結着
すると共に、該結合剤(9)f利用して該棒状体(8)
の周面に、該周面ケ粗面とする。粉体(lI)。
例えば5粒径数四〜数士鰭程度の砂、シリカフニーム等
を付層させである。該粉体(1(Jとしてシリカフニー
ム金用いる場合には、該粉体GQがコンクリート(2)
のセメント水和物と反応し、物理的な異形性効果に加へ
、化学的な一体性効果が得られる。尚、不実施例の構造
用材料(1)は、棒状体(8)全構成する各細線(6)
に軸方向のプレストレスを与スて各紙i t6)を緊張
状態とし、該得造用材−糾(1)に軸方向の引張り応力
が加わった場合に該各紙線(6)が伸びて、得造用材料
自体が軸方向に伸びることを極力押さえるようにした。
不実施例の場合、該プレストレスは細線(6)の理論的
引張り耐力、即ち該#a 線(61の断面積に引張り強
度r乗じたものの10%としたが、一般には50%以下
、好筐しくは1〜20%程度とする。
該細線(6)勿構成する芳香族ポリアミド繊維としては
、直線配位性芳香族ポリアミド、芳香族ポリエーテルア
ミド、芳香族ポリサルファ1ドアミド、芳香族ポリスル
7オンアミド、芳香族ポリメチレンアミド、芳香族ポリ
ケトンアミド。
芳香族ポリアミンアミド及びこれらの共重合体から戊る
繊維等が含1れろ。又、該細線(6)は前記芳香族ポリ
アミド繊維に限ることなく、炭素V!維、ガラス繊維、
セラミック蝋維等の無機線維、ポリエステル繊維、高強
度ポリオレフ1ン繊維、@カポリアミドtat維5強力
ポリビニルアルコール繊維等の有機繊維、冷間引抜鋼線
、プレストレス用鋼線等の金桟線等を単独で或いはこれ
らを組み合わせたりして用いることができる。又、該細
線(6)?長さ3回に異型断面?不規則に有するように
得成すれは該各紙# (61間の摩擦抵抗が大きくなっ
て該各紙線(6)に那わる応力が構造用材料(1)に伝
わり易くなると某に、該構造用材料(1)とコンク17
− ト(21の密着性が向上するので好)しい。
該細線(6)の組紐状への編成は、前記丸打紐状の他、
角打紐状、平打紐状等1種々の組紐状に編成できる。父
、これらを異形断面織として構造用材料(1)とコンク
リート(2)の雷辱性を同上させることもできる。
該細線(6)は不実施例のスロ〈組紐状に編成すること
なく、単に・軸方向に平行に引き揃えて棒状体(3)に
形成してもよい。
前記結合剤(9)としては、エポキシ系、ポリエステル
系、ヒニルエステル系、フェノール系、ポリ1ミド系埋
の常温或いは熱硬化性樹脂、アルカリ金属ケイ酸塩系、
コロづダルシリカ系、リン酸塩系、セメント系等の常温
或いは加熱硬化型無機材料、常温或いは加熱硬化型有機
e無機複合材料等を用いることができる。該結合剤(8
)で前記各細線(6)?互いに結着するには1例えば、
ぼ細線(6)を組紐状に編成後、これを未硬化の浴融結
合剤(8)に浸漬させて含浸処理してから該結合剤(8
)?硬化ぜしめるか、或いは該結合剤(8)を含浸させ
た細線(6)全組紐状に編成し、その後腹結合剤(8)
全硬化せしめる等の方法によって行なう。
該棒状体(8)の周面を粗面とする粉体01は、前記各
側i1 +、+5) i互いに結着する結合剤(8)が
未硬化のうちに、該周面に吹付け、その後該績合剤(8
]を硬化するようにすれば、該結合剤(8)利用して。
該粉体叫を該棒状体(1(jの周面に簡単に付着できる
(オ遺用制科(1)は図示の正筋(3)のように配筋時
に形状変化を要し2ない部材として用いる場合には結合
剤(8)全硬化してから配筋作業を行なってもよいが1
図示のせん断補強筋(4)のように正筋(3)に巻回す
るために配筋時に形状変化を要する部材として用いる場
合には結合剤(8)が半硬化の状態で配筋作業を行なう
のが好ましい。勿論、図示のようなスバ1ラル状のせん
断−M1筋(4)として用いる場合であっても、構造用
材料(1)を予めそのようなスパイラル状に形成してお
いてもよい。
組紐状に編成され′fc構造用材料(1)は図示の如く
紐状のま1用いたり、或いはこれをネット状や織布状に
して用いることもできる。
尚、前記実施例は本発明構造用材料(1)tコンク17
− ト(21内に埋設する補強材として用いた例を示し
たが、このような補強材としてばかりでなく、pogA
線の代用等として利用できる。
(発明の効果) このように、不m第1発明の構造用材料によれば、引張
強健の大きな材料で形成される複数本の細線を句方同に
引き揃えた棒状体の各細線を結合剤で互いに結着して成
る構造用材料において、該棒状体の周面に、該周面を粗
面とする。
粉体を付着させるようにしたので、これを例えばコンク
リート得造物等の補強材として用いた場、該粉体の異形
性効果によって、コンク17−ト構造物等に加わる引張
りカを良好に支持できる等の効果を有する。
LL本願第2発明の構造用材料の1A造方法によれば、
引張り強度の大きな材料で形成される複数本の細線金@
方回に引き揃えると共に結合剤を含浸させた棒状体を用
意し、該結合剤が未硬化のうちに、該棒状体の周面に、
該周面を粗面とするような粉体を吹付け、その後、#結
合剤を硬化するようにしたので、該結合剤を利用して該
粉体を棒状体の局面に付着することができ%前記本M第
1発明の構造用材料金極めて簡単に製造できる等の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明構造用材料tコンクl7−1構遺物を形
成するコ/り’J−トの補強材として用いた1例?示す
平面線図、第2図はその正面線図、第3図は不発明再渭
用材料の1実施例の拡大平面図である。 (1)・・・構造用材料   (6)・・・細線(8)
・・・、環状体     (9)・・・結合剤(Itト
・・粉体 特許出願人 三井建設 株式会社 たン′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、引張強度の大きな材料で形成される複数本の細線を
    軸方向に引き揃えた棒状体の各細線を結合剤で互いに結
    着して成る構造用材料において、該棒状体の周面に、該
    周面を粗面とする、粉体を付着させたことを特徴とする
    構造用材料。 2、引張り強度の大きな材料で形成される複数本の細線
    を軸方向に引き揃えると共に結合剤を含浸させた棒状体
    を用意し、該結合剤が未硬化のうちに、該棒状体の周面
    に、該周面を粗面とするような粉体を吹付け、その後、
    該結合剤に硬化することから成る構造用材料の製造方法
JP15173786A 1986-06-30 1986-06-30 構造用材料の製造方法 Granted JPS6311747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15173786A JPS6311747A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 構造用材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15173786A JPS6311747A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 構造用材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311747A true JPS6311747A (ja) 1988-01-19
JPH0543017B2 JPH0543017B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=15525187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15173786A Granted JPS6311747A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 構造用材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306347A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Kajima Corp コンクリート部材の補強構造
JP2002097746A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Dps Bridge Works Co Ltd 定着具付きfrp補強材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53159115U (ja) * 1977-05-20 1978-12-13
JPS60119853A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 三井建設株式会社 コンクリート構造用材料の補強材
JPS60203761A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 財団法人鉄道総合技術研究所 プレストレストコンクリ−ト用緊張材
JPS6149809A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 Mitsui Constr Co Ltd 構造用異形補強材の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53159115U (ja) * 1977-05-20 1978-12-13
JPS60119853A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 三井建設株式会社 コンクリート構造用材料の補強材
JPS60203761A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 財団法人鉄道総合技術研究所 プレストレストコンクリ−ト用緊張材
JPS6149809A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 Mitsui Constr Co Ltd 構造用異形補強材の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306347A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Kajima Corp コンクリート部材の補強構造
JP2002097746A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Dps Bridge Works Co Ltd 定着具付きfrp補強材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543017B2 (ja) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684567A (en) Reinforced structural material and reinforced fibrous inorganic structure reinforced therewith
JP2021147791A (ja) 結束具及び結束方法
JP4803499B2 (ja) 筋金棒及び筋金棒形成装置
DE102016111176A1 (de) Betonbewehrungsgitterelement, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE2930939C2 (de) Verfahren zum mechanischen Verstärken von formbaren und/oder härtbaren Massen
JPS6311747A (ja) 構造用材料の製造方法
JPH0132058B2 (ja)
JPH0474494B2 (ja)
JPS61290150A (ja) 構造用材料
JPH11124957A (ja) 強化繊維補強筋及びコンクリート構造物の補強方法
JPS60119848A (ja) 繊維補強コンクリ−ト並びにその施工法
JP3237902B2 (ja) 繊維補強材及びそれを用いた構造用材料
JPS62133235A (ja) コンクリート部材
JPS634158A (ja) 構造用材料
JPH0480451A (ja) 構造用材料およびその製造方法
JP6705958B1 (ja) 繊維ロッド結束具及び繊維ロッド結束方法
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JPH0515861B2 (ja)
JPS62288248A (ja) 構造用材料
JPH0415190B2 (ja)
JPS634160A (ja) 構造用材料
JP2610154B2 (ja) 構造材料用混入補強材の製造方法
JPH01174533A (ja) 構造材料用補強材の製造方法
JP3918030B2 (ja) トンネル内壁施工方法
JPS63288711A (ja) プレストレストコンクリ−ト用マルチ型定着具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term