[go: up one dir, main page]

JPS6213201A - 溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6213201A
JPS6213201A JP15181485A JP15181485A JPS6213201A JP S6213201 A JPS6213201 A JP S6213201A JP 15181485 A JP15181485 A JP 15181485A JP 15181485 A JP15181485 A JP 15181485A JP S6213201 A JPS6213201 A JP S6213201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embossing
hot
annealing
steel sheet
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15181485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032562B2 (ja
Inventor
Osamu Miyamoto
修 宮本
Kenzo Noguchi
野口 憲三
Kenji Nishida
西田 謙次
Nobuyoshi Tanaka
田中 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP15181485A priority Critical patent/JPS6213201A/ja
Publication of JPS6213201A publication Critical patent/JPS6213201A/ja
Publication of JPH032562B2 publication Critical patent/JPH032562B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はめっき原板に冷間圧延でエンボス加工した後、
溶融亜鉛めっきすることにより製造する溶融亜鉛めっ終
エンボス鋼板の製造方法において、エンボス加工後のめ
っき原板焼鈍温度を低くすることだで軽、かつ溶融亜鉛
めっき後の形状矯正が容易である製造方法に関する。
(従来技術) 溶融亜鉛めっき鋼板の表層部に凹凸横様を形成した溶融
亜鉛めっきエンボス鋼板の製造方法としては、めっき原
板に予めエンボス加工を施して、溶融亜鉛めっ慇する方
法と、エンボス加工を施してないめっき原板に溶融亜鉛
めっきして、めっき後エンボス加工を施す方法とがある
が、後者の方  □法はエンボス加工によりめっき層に
クラックが発生したり、めっき層が不均一になったりす
るなど種々の欠点があるので、従来ニのような欠点のな
い前者の方法で製造されていた。
この方法として、従米行なわれている方法は通常の製鋼
法で溶製されたリムド鋼、弱脱酸鋼あるいはフルミキル
ド鋼などを熱間圧延して、熱延鋼帯とした後、その熱延
鋼帯を酸洗などにより脱スケールして、まず高圧下率の
一次冷間圧延により製品板厚近くまで圧延し、しか□る
後に焼鈍、エツチングにより凹凸横様を形成したエンボ
スロールによる冷間圧延を順次施して、めっき原板とし
、このめっき原板を連続焼鈍溶融亜鉛めっきラインに通
板して、連続焼鈍、溶融亜鉛めっ軽する方法である。こ
こで−次冷間圧延を高圧下率で施すのはエンボス加工の
圧下率を高くすると、エンボスロールの横様が破損して
しまうため、圧下率はあまり高くすることができないか
らであり、またエンボスロールによる冷間圧延の前に焼
鈍を施すのは、冷間圧延したままであると、加工硬化し
ていて、エンボス加工が困難なため、再結晶温度以上の
温度で焼鈍し、軟化させる必要があるからである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらエンボス加工の際の圧下率を高くすること
ができないと、横様の凸部の圧下率は2〜3%、凹部は
15〜30%と通常のめっき原板の圧下率の40%以上
より低いため、エンボス加工後焼鈍した場合、凹部は歪
がある程度大きいため、グレングロスが生じで、軟化す
るものの、凸部は歪が小さいため、再結晶せず、軟化し
ないものであった。このため調帯全体としてはML臘的
には混粒となり、硬いものであった。
ところで溶融亜鉛めっきエンボス鋼板は溶融亜鉛めっき
により形状が損なわれるので、通常の溶融亜鉛めっき鋼
板の場合と同様製造の際にはまず鋼帯の時点で形状をテ
ンシコンレベラーで矯正し、切断後の切板の時点でロー
ラーレベラーで矯正している。しかし溶融亜鉛めっき前
のめっき原板が上記のように硬いと、めっき温度は再結
晶温度以下であるため、めっき後も硬い。このため形状
を上記のようなレベラーで矯正しようとしても、矯正す
ることができず、小径のローラーレベラーに通して、再
レベラー加工しなければならなかった。
またエンボス加工の際の圧下率は凹部でも通常のめっき
原板11遺の際の圧下率(40%以上)より小さいため
、連続焼鈍時の温度は、通常のめっき原板が十分軟化す
る温度である700℃よりがなり高い750℃以上にし
ないと、再結晶せず、いわゆる生焼けの状態になるもの
であった。このため連続焼鈍の際の燃料費が通常のめり
b原板の場合より高くなっていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は従来の溶融亜鉛めっきエンボス鋼板の製造方法
には上記のような問題点があったので、それらの問題点
を解決した製造方法を提供するものである。
本発明は溶融亜鉛めっきエンボス鋼板製造に際しては、
めっき原板エンボス加工の圧下率を高くすることができ
ず、歪不足であったことから、従来の製造方法において
、エンボス加工前にスムーズロールに゛よる二次冷間圧
延を施して、歪が大きくなるようにしたものである。す
なわち本発明はエンボス加工前にスムーズロールを用い
て圧下率25〜40%の二次冷間圧延を施し、歪を大き
くし、再レベラー加工を省略できるようにするとともに
、焼鈍温度を通常のめっき原板の焼鈍温度である700
℃にまで低下させることができるようにしたのである。
ここで圧下率の下限を25%にしたのは、25%未満で
あると、歪不足で、鋼帯横様の凸部が焼鈍しても十分軟
化せず、焼鈍温度を700℃に低下させた場合、凹部が
生焼けの状態になるからであり、また上限を40%にし
たのは、40%を超えると、加工硬化が大きくなって、
エンボス加工が困難になるからである。
以下実施例により本発明を説明する。
(実施例) 表−1に示すような組成の鋼を常法により溶製して、熱
間圧延することにより板厚2.5 who、板幅123
0mmの熱延鋼帯を4コイル製造した。次にこの熱延鋼
帯のうちの2コイルずつを本発明法および従来法に従っ
て冷間圧延、エンボス加工、溶融亜鉛めっきおよび形状
矯正を施し、溶融亜鉛めっきエンボス鋼板を!!!遺し
た。なお製造条件は冷間圧延を除警1て本発明法、従来
法とも同一にした。また溶融亜鉛めっきは連続焼鈍溶融
めっきラインにより行なって、エンボス加工後の焼鈍を
溶融亜鉛めっきと同時に行ない、めっき後の形状矯正も
めっきラインに設置しであるもの(テンシランレベラー
とローラーレベラー)だけで行なった。
表−1に製造条件を、表−2に得られた溶融亜鉛めっき
鋼板の原−板硬さ、平坦度およびm織を、さらに第1図
および第2図にそれぞれ実施例NOIおよびNO4めも
のの原板組織を示す。
表−2より本発明法で1nした溶融亜鉛めっきエンボス
鋼板は、原板の硬さが凹凸部ともHV115以下で、平
坦度もめっきラインに設置しであるレベラーで十分矯正
可能であり、組繊も整粒である。
これに対して、従来法で製造したNO3のものはめっき
原板の歪が小さく、焼鈍温度も低いため、再結晶せず、
原板は硬い、このためレベ2−では形状矯正ができず、
再レベラー加工が必要になる。
また従来法によるNO4のものは凸部が再結晶しないた
め、原板が硬く、平坦度が劣り、製造したもののうち5
0%のものを再レベラー加工工程に回さなければならな
い。
(効果) 以上のごとく、本発明によれば、エンボス加工後の焼鈍
温度を低くすることができ、しかも低くしても原板が模
様の凹凸に関係なく軟化されて、レベラーで容易に形状
矯正を行なうことができる。
従ってエンボス加工後の焼鈍時の燃料費を従来より匹滅
させることができ、また従来行なっていた再レベラー加
工も不要になり、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の801(本発明法)で製造した溶融亜
鉛めっきエンボス鋼板の原板組織を示す写真であり、第
2図は実施例のN04(従来法)で製造した溶融亜鉛め
っきエンボス鋼板の原板組織を示す写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焼鈍した鋼帯にエンボスロールによる冷間圧延を施して
    エンボス加工した後、焼鈍および溶融亜鉛めっきを施す
    エンボス鋼板の製造方法において、エンボス加工前にス
    ムーズロールにより圧下率25〜40%の冷間圧延を施
    すことを特徴とする溶融亜鉛めっきエンボス鋼板の製造
    方法。
JP15181485A 1985-07-10 1985-07-10 溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法 Granted JPS6213201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15181485A JPS6213201A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15181485A JPS6213201A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213201A true JPS6213201A (ja) 1987-01-22
JPH032562B2 JPH032562B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=15526891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15181485A Granted JPS6213201A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236030A (ja) * 1991-01-11 1992-08-25 Kajima Corp 芳香発生装置
KR20020079074A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 동부제강주식회사 엠보스 용융아연도금강판
KR100668174B1 (ko) 2004-11-05 2007-01-11 유니온스틸 주식회사 아연-알루미늄 합금이 용융도금된 엠보스 강판 및 그제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662601A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Nisshin Steel Co Ltd Production of cold-rolled patterned steel plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662601A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Nisshin Steel Co Ltd Production of cold-rolled patterned steel plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236030A (ja) * 1991-01-11 1992-08-25 Kajima Corp 芳香発生装置
KR20020079074A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 동부제강주식회사 엠보스 용융아연도금강판
KR100668174B1 (ko) 2004-11-05 2007-01-11 유니온스틸 주식회사 아연-알루미늄 합금이 용융도금된 엠보스 강판 및 그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032562B2 (ja) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112916616B (zh) 一种普通热轧带钢产线轧制薄板坯花纹板的工艺
CN108941209A (zh) 一种控制冷轧带钢中部起筋缺陷的方法
US2060400A (en) Method of and apparatus for treating sheet metal
JPS6213201A (ja) 溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法
CN112676341A (zh) 一种低碳钢的热轧方法
CN109092905B (zh) 一种消除花纹卷浪形缺陷的平整方法
JPH0694574B2 (ja) プレス成形性のきわめて優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3389867B2 (ja) スケールの薄い熱延鋼帯の製造方法
JP3661434B2 (ja) 熱間圧延鋼板の制御冷却方法
JPH07265905A (ja) 色調の均一性に優れた表面加工ステンレス鋼板の製造方法
JPH0527694B2 (ja)
CN115625211B (zh) 一种极薄镀锌铝镁冷轧基板的板形控制方法
JPH03128122A (ja) 厚鋼板の加速冷却方法
KR100417683B1 (ko) 무광택 엠보싱 스테인레스 강판의 제조 방법
JP4349504B2 (ja) タンデムミルを使用する高光沢のba仕上ステンレス鋼の製造方法
RU1780884C (ru) Способ изготовлени холоднокатаной нагартованной ленты дл производства биметаллических ленточных пил
SU835536A1 (ru) Способ получени листов дл офсетнойпЕчАТи
JPS6350425B2 (ja)
JPH01242765A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR100501007B1 (ko) 형상품질이 우수한 냉연강판의 제조방법
CN110396573A (zh) 一种提高板材强度和延伸性的工艺方法
KR20010065236A (ko) 무광택 스테인레스 강판의 제조 방법
CN117600245A (zh) 一种改善特厚板轧制板型的方法
JPS6250005A (ja) 片面平坦な差厚鋼板の製造方法
JPH0580528B2 (ja)