JPS62129541A - エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents
エンジンの燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPS62129541A JPS62129541A JP26808685A JP26808685A JPS62129541A JP S62129541 A JPS62129541 A JP S62129541A JP 26808685 A JP26808685 A JP 26808685A JP 26808685 A JP26808685 A JP 26808685A JP S62129541 A JPS62129541 A JP S62129541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- pressure
- fuel injection
- injection valve
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンの燃料噴+34装置に関し、特にエ
ンジンの長期間放置後の始動時にJ3ける燃料噴Oil
制御に関するものである。
ンジンの長期間放置後の始動時にJ3ける燃料噴Oil
制御に関するものである。
(従来の技術)
従来より、例えば特開昭57−210137号公報に開
示されるように、燃料を噴射供給する燃料噴射弁を備え
、エンジン始動時にはエンジン冷却*副に基づき燃料噴
0−1弁からの噴か!燃料を増量して良好な始動性を確
保するようにした燃料噴射装置は知られている。そして
、通常、上記燃料噴射弁による燃料噴射量はその量弁量
と開弁時間および燃料圧力によって決定される関係上、
燃料ポンプから燃料噴射弁に送給される燃料の圧力を一
定に保つ必要がある。そのため、燃料ポンプからの燃料
を圧力レギュレータで所定値に調圧して燃料噴1>1弁
に供給するようになされている。
示されるように、燃料を噴射供給する燃料噴射弁を備え
、エンジン始動時にはエンジン冷却*副に基づき燃料噴
0−1弁からの噴か!燃料を増量して良好な始動性を確
保するようにした燃料噴射装置は知られている。そして
、通常、上記燃料噴射弁による燃料噴射量はその量弁量
と開弁時間および燃料圧力によって決定される関係上、
燃料ポンプから燃料噴射弁に送給される燃料の圧力を一
定に保つ必要がある。そのため、燃料ポンプからの燃料
を圧力レギュレータで所定値に調圧して燃料噴1>1弁
に供給するようになされている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、このような燃料噴射装置を備えたエンジンを
長期間(例えば゛1〜2カ月間)運転せずに放置してお
いた場合、その間において燃料ポンプと燃料噴射弁との
間の燃料通路の燃料圧力が燃料ポンプ等からリークして
所定値以下に低下することがある。このような場合にお
いてエンジンを始動する際、当初は上記燃料圧力の低下
によって燃料噴射弁り目ろ燃料が少量しか噴(ト)され
ないことにより着火せず、その後燃料ポンプの作動によ
り燃料圧力が所定値に達してはじめ【着火することにな
る。このため、その間は、着火しないにも拘らず少量の
燃料の噴射により不必要に燃料が消費されるとともに、
+−I C等の未然成分が発生してエミッション性が悪
化することになる。
長期間(例えば゛1〜2カ月間)運転せずに放置してお
いた場合、その間において燃料ポンプと燃料噴射弁との
間の燃料通路の燃料圧力が燃料ポンプ等からリークして
所定値以下に低下することがある。このような場合にお
いてエンジンを始動する際、当初は上記燃料圧力の低下
によって燃料噴射弁り目ろ燃料が少量しか噴(ト)され
ないことにより着火せず、その後燃料ポンプの作動によ
り燃料圧力が所定値に達してはじめ【着火することにな
る。このため、その間は、着火しないにも拘らず少量の
燃料の噴射により不必要に燃料が消費されるとともに、
+−I C等の未然成分が発生してエミッション性が悪
化することになる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、長期間の放
置により燃料噴射弁への燃料の圧力が低下している状態
での始動時には、燃料噴射弁の直もの作動を停止して、
上記燃料圧力が所定値に達した時点で作動させるように
することにより、着火しないときの不必要な燃料の噴射
を止めて、燃料層9ffiの増大を防止するとともに、
未然成分の発生によるエミッション性の悪化を防止する
ことを目的とする。
置により燃料噴射弁への燃料の圧力が低下している状態
での始動時には、燃料噴射弁の直もの作動を停止して、
上記燃料圧力が所定値に達した時点で作動させるように
することにより、着火しないときの不必要な燃料の噴射
を止めて、燃料層9ffiの増大を防止するとともに、
未然成分の発生によるエミッション性の悪化を防止する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
上記の目的を達成するため、本発明の講じた解決手段は
、第1図に示すように、燃料ポンプ13から燃料通路1
6を介して送給される燃料を圧力レギュレータ18で所
定値に調圧して燃料噴射弁12より噴射するようにした
エンジンの燃料噴射装置において、下記の要14を付加
したものである。
、第1図に示すように、燃料ポンプ13から燃料通路1
6を介して送給される燃料を圧力レギュレータ18で所
定値に調圧して燃料噴射弁12より噴射するようにした
エンジンの燃料噴射装置において、下記の要14を付加
したものである。
すなわち、エンジンの始動時を検出する始動時検出手段
20と、上記燃料通路16の燃料圧力を検出する燃圧検
出手段1つとを備えるとと6に、これら両検出手段19
.20の出力を受け、始動時、上記燃料通路16の燃料
圧力が所定1直以下のとぎには上記燃料噴射弁12の作
動を停止させる停止手段22を備えたものである。
20と、上記燃料通路16の燃料圧力を検出する燃圧検
出手段1つとを備えるとと6に、これら両検出手段19
.20の出力を受け、始動時、上記燃料通路16の燃料
圧力が所定1直以下のとぎには上記燃料噴射弁12の作
動を停止させる停止手段22を備えたものである。
(作用)
上記の構成により、本発明では、エンジンを始動する際
、燃料通路16の燃料圧力が所定値以下のときには燃料
噴射弁12の作動が強ff1ll的に停止されるので、
上記燃料圧力の低下に起因して燃料噴射弁12からの着
火に至らない不必要な燃料の噴射がなくなる。これによ
り、長期間放置後の始動時における燃料温′f!tI!
iの増大やエミッション性の悪化が防止されることにな
る。尚、その後、燃料ポンプ13の作動により上記燃料
圧力が所定値に達すると、所定■の燃料が燃料噴射弁1
2から噴射され、その際には着火は良好に行われる。
、燃料通路16の燃料圧力が所定値以下のときには燃料
噴射弁12の作動が強ff1ll的に停止されるので、
上記燃料圧力の低下に起因して燃料噴射弁12からの着
火に至らない不必要な燃料の噴射がなくなる。これによ
り、長期間放置後の始動時における燃料温′f!tI!
iの増大やエミッション性の悪化が防止されることにな
る。尚、その後、燃料ポンプ13の作動により上記燃料
圧力が所定値に達すると、所定■の燃料が燃料噴射弁1
2から噴射され、その際には着火は良好に行われる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に岳づいて説
明する。
明する。
第2図は本発明の実施例に係る全体概略システムを示し
、1はエンジンであって、該エンジン1は、往復動する
ピストン2によって容積可変となる燃焼室3を有すると
ともに、上記ピストン2にはコンロッド4を介してクラ
ンクシャフト5が)■結されており、該クランクシせフ
ト5には歯車機構Gを介してスタータモータ6が駆Wh
連結されていて、該スタータモータ6の作動によりクラ
ンクシャフト5を回転させピストン2を往復動させてエ
ンジン1の始動を可能にしている。また、7はエンジン
1の燃焼室3に吸気を供給するための吸気通路、8は該
燃焼室3からの排気を排出するための排気通路であって
、上記吸気通路7の燃焼室3への間口部には吸気弁9が
、また排気通路8の燃焼室3への開口部には排気弁10
がそれぞれ配設されている。1)は燃焼室3に臨んで配
設された点火プラグである。
、1はエンジンであって、該エンジン1は、往復動する
ピストン2によって容積可変となる燃焼室3を有すると
ともに、上記ピストン2にはコンロッド4を介してクラ
ンクシャフト5が)■結されており、該クランクシせフ
ト5には歯車機構Gを介してスタータモータ6が駆Wh
連結されていて、該スタータモータ6の作動によりクラ
ンクシャフト5を回転させピストン2を往復動させてエ
ンジン1の始動を可能にしている。また、7はエンジン
1の燃焼室3に吸気を供給するための吸気通路、8は該
燃焼室3からの排気を排出するための排気通路であって
、上記吸気通路7の燃焼室3への間口部には吸気弁9が
、また排気通路8の燃焼室3への開口部には排気弁10
がそれぞれ配設されている。1)は燃焼室3に臨んで配
設された点火プラグである。
また、12は吸気通路7に配設され燃料を噴射供給する
燃料噴射弁であり、13は燃料ポンプであって、該燃料
ポンプ13の吸込口は吸込通路14を介して燃料タンク
15内に連通接続されている一方、燃料ポンプ13の吐
出口は燃料通路′1Gをfr して上記燃料噴射弁12
に接続されており、該燃料ポンプ13により燃料タンク
15内の燃料を燃料通路16を介して燃料噴射弁12に
送給するようにしている。さらに、上記燃料通路16の
途中からはリターン通路17が分岐されていて、その他
端は上記燃料タンク15に接続されており、該リターン
通路17の燃料通路16との分岐部近傍には吸気通路7
の吸気負圧に応じてリリーフ圧値が変化する圧力レギュ
レータ18が介設されており、燃料通路16の燃料の圧
力が圧力レギュレータ18のリリーフ圧値以上になると
リターン通路17を介して燃料タンク15にリリーフす
ることにより、燃料ポンプ13からの燃1)圧力を吸気
負圧に応じた所定値に調圧して燃料噴射弁12より所定
mの燃料を噴m するようにしている。
燃料噴射弁であり、13は燃料ポンプであって、該燃料
ポンプ13の吸込口は吸込通路14を介して燃料タンク
15内に連通接続されている一方、燃料ポンプ13の吐
出口は燃料通路′1Gをfr して上記燃料噴射弁12
に接続されており、該燃料ポンプ13により燃料タンク
15内の燃料を燃料通路16を介して燃料噴射弁12に
送給するようにしている。さらに、上記燃料通路16の
途中からはリターン通路17が分岐されていて、その他
端は上記燃料タンク15に接続されており、該リターン
通路17の燃料通路16との分岐部近傍には吸気通路7
の吸気負圧に応じてリリーフ圧値が変化する圧力レギュ
レータ18が介設されており、燃料通路16の燃料の圧
力が圧力レギュレータ18のリリーフ圧値以上になると
リターン通路17を介して燃料タンク15にリリーフす
ることにより、燃料ポンプ13からの燃1)圧力を吸気
負圧に応じた所定値に調圧して燃料噴射弁12より所定
mの燃料を噴m するようにしている。
さらに、1つは−り記燃料通路16の燃料圧力を検出す
る燃圧検出手段としての燃圧センサ、20はエンジン1
の始動時を検出する始動時検出手段としてのスタータス
イッチであって、これら燃圧センサ19からの燃圧信号
およびスタータスイッチ20からのスタータ信号は、上
記スタータモータ6、点火プラグ1)、燃料噴射弁12
および燃料ポンプ13を作動制御1n するCPU等よ
りなるコントロールユニツ1−214こ入力されでいる
。
る燃圧検出手段としての燃圧センサ、20はエンジン1
の始動時を検出する始動時検出手段としてのスタータス
イッチであって、これら燃圧センサ19からの燃圧信号
およびスタータスイッチ20からのスタータ信号は、上
記スタータモータ6、点火プラグ1)、燃料噴射弁12
および燃料ポンプ13を作動制御1n するCPU等よ
りなるコントロールユニツ1−214こ入力されでいる
。
そして、上記コントロールユニット21による始動時開
開を第3図のフローチャートにより説明するに、スター
トして、先ずステップS1でスクータスイッチ20から
のスタータスイッチON信号が入力されるのを持ち、ス
タータスイッチON(+、i号が入力されると、ステッ
プS2で燃料ポンプ13を作動させるよう燃料ポンプ1
3へONN信号出力する。次いで、ステップS3で燃圧
センサ19から燃圧1i1)I P +を読込み、ステ
ップS4でこの燃圧値P1が設定燃圧Pa (つまり
圧力レギュレータ18のリリーフ圧値〉よりも大である
か否かを判定し、P1≦P l)のNoのときにはステ
ップ82に戻って燃圧が上昇するのを持つ。そして、P
+ >PaのYESになった段階で、ステップS5でス
タータモークロを作動させるようスタータモータ6へO
N信号を出力するとともに、ステップS6で燃料噴射弁
12および点火プラグ1)を作動させるようこれらへO
N信号を出力する。以上のフローによって、始動時、燃
料通路16の燃料圧力が所定値以下のときには燃料噴射
弁12およびスタータモータ6の作動を停止させ、所定
1直、以上になった段階で燃料噴射弁12およびスター
タモータ6の作動を開始するようにした停止手段22を
構成している。
開を第3図のフローチャートにより説明するに、スター
トして、先ずステップS1でスクータスイッチ20から
のスタータスイッチON信号が入力されるのを持ち、ス
タータスイッチON(+、i号が入力されると、ステッ
プS2で燃料ポンプ13を作動させるよう燃料ポンプ1
3へONN信号出力する。次いで、ステップS3で燃圧
センサ19から燃圧1i1)I P +を読込み、ステ
ップS4でこの燃圧値P1が設定燃圧Pa (つまり
圧力レギュレータ18のリリーフ圧値〉よりも大である
か否かを判定し、P1≦P l)のNoのときにはステ
ップ82に戻って燃圧が上昇するのを持つ。そして、P
+ >PaのYESになった段階で、ステップS5でス
タータモークロを作動させるようスタータモータ6へO
N信号を出力するとともに、ステップS6で燃料噴射弁
12および点火プラグ1)を作動させるようこれらへO
N信号を出力する。以上のフローによって、始動時、燃
料通路16の燃料圧力が所定値以下のときには燃料噴射
弁12およびスタータモータ6の作動を停止させ、所定
1直、以上になった段階で燃料噴射弁12およびスター
タモータ6の作動を開始するようにした停止手段22を
構成している。
したがって、上記実施例では、第4図に示すように、エ
ンジン始動時、スクータスイッチ20がON作初される
と、燃料ポンプ13は同時に作動されるものの、スター
タモータ6および燃料噴射弁12は燃圧センサ19から
の燃圧(in (つまり燃料通路16の燃料圧力)が所
定値に達するまではその作動が停止されたままである。
ンジン始動時、スクータスイッチ20がON作初される
と、燃料ポンプ13は同時に作動されるものの、スター
タモータ6および燃料噴射弁12は燃圧センサ19から
の燃圧(in (つまり燃料通路16の燃料圧力)が所
定値に達するまではその作動が停止されたままである。
その間、上記燃料圧力の低下に起因して着火に至らない
不必要な燃r1が燃料噴射弁12から噴射されるのが防
止されることになるので、長期間放置後の始動時におり
る燃料消費量の増大や未然成分の発生を防いで燃費性お
よびエミッション性の向上を図ることができる。しかも
、着火に至らない所定時間のあいだスタータモータ6の
回転に要する電力の消耗が防止されて、バッテリの耐久
性の向上を図ることができる。
不必要な燃r1が燃料噴射弁12から噴射されるのが防
止されることになるので、長期間放置後の始動時におり
る燃料消費量の増大や未然成分の発生を防いで燃費性お
よびエミッション性の向上を図ることができる。しかも
、着火に至らない所定時間のあいだスタータモータ6の
回転に要する電力の消耗が防止されて、バッテリの耐久
性の向上を図ることができる。
その侵、燃料通路16の燃料圧力が燃料ポンプ13の作
動により所定値に達すると、スタータモータ6および燃
料噴射弁12の作動が開始される。
動により所定値に達すると、スタータモータ6および燃
料噴射弁12の作動が開始される。
その際には、燃料噴射弁12からエンジン冷却水温(エ
ンジン温度)に基づいて増重補正された所定量の燃料が
噴射供給されるので、点火プラグ1)の点火によって着
火か良好に行われて始#hする。
ンジン温度)に基づいて増重補正された所定量の燃料が
噴射供給されるので、点火プラグ1)の点火によって着
火か良好に行われて始#hする。
尚、始動後は、スタータモータ6 J3よびスタータス
イッチ20がOFF作動されるととムに、燃料噴射弁1
2からは燃料が上記の如く始動時増量補正されずに通常
の運転状態に応じた邑だけ噴射される。
イッチ20がOFF作動されるととムに、燃料噴射弁1
2からは燃料が上記の如く始動時増量補正されずに通常
の運転状態に応じた邑だけ噴射される。
(発明の効果〉
以上説明したように、本発明によれば、エンジンの始動
の際、燃料噴射弁への燃料の圧力が所定1)1以下に低
下しているときには、該燃料噴射弁の作動を停止させる
ようにしたので、長期間放置1なの始動時における燃料
消費量の増大や未然成分の発生を防止して、燃費性およ
びエミッション性の向上を図ることができる。
の際、燃料噴射弁への燃料の圧力が所定1)1以下に低
下しているときには、該燃料噴射弁の作動を停止させる
ようにしたので、長期間放置1なの始動時における燃料
消費量の増大や未然成分の発生を防止して、燃費性およ
びエミッション性の向上を図ることができる。
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。
第2図〜第4図は本発明の実施例を示し、第2図は全体
概略図、第3図はコントロールユニットの作動を示すフ
ローチャート図、第4図は作動説明図ひある。 1・・・エンジン、12・・・燃料噴射弁、13・・・
燃料ポンプ、16・・・燃料通路、18・・・圧力レギ
ュレーり、19・・・燃圧センサ、20・・・スタータ
スイッチ、21・・・コントロールユニット、22・・
・停止手段。 特許出願人 マツダ株式会社 代 理 人 弁理士 前 fH弘第1
図 第4図 第3図
概略図、第3図はコントロールユニットの作動を示すフ
ローチャート図、第4図は作動説明図ひある。 1・・・エンジン、12・・・燃料噴射弁、13・・・
燃料ポンプ、16・・・燃料通路、18・・・圧力レギ
ュレーり、19・・・燃圧センサ、20・・・スタータ
スイッチ、21・・・コントロールユニット、22・・
・停止手段。 特許出願人 マツダ株式会社 代 理 人 弁理士 前 fH弘第1
図 第4図 第3図
Claims (1)
- (1) 燃料を噴射する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁に
燃料通路を介して燃料を送給する燃料ポンプと、上記燃
料通路の燃料の圧力を所定値に調圧する圧力レギユレー
タとを備えたエンジンの燃料噴射装置において、エンジ
ンの始動時を検出する始動時検出手段と、上記燃料通路
の燃料圧力を検出する燃圧検出手段と、上記両検出手段
の出力を受け、始動時、燃料通路の燃料圧力が所定値以
下のときには上記燃料噴射弁の作動を停止させる停止手
段とを備えたことを特徴とするエンジンの燃料噴射装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26808685A JPS62129541A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | エンジンの燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26808685A JPS62129541A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | エンジンの燃料噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129541A true JPS62129541A (ja) | 1987-06-11 |
Family
ID=17453689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26808685A Pending JPS62129541A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | エンジンの燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62129541A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0488362A2 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A fuel injection device for an internal combustion engine |
JP2003003889A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Denso Corp | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP2007278146A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の始動装置 |
JP2008019874A (ja) * | 2007-10-04 | 2008-01-31 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
JP2010116154A (ja) * | 2009-12-25 | 2010-05-27 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
CN103925093A (zh) * | 2013-01-11 | 2014-07-16 | 福特环球技术公司 | 用于减少发动机原始微粒排放的方法 |
-
1985
- 1985-11-28 JP JP26808685A patent/JPS62129541A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0488362A2 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A fuel injection device for an internal combustion engine |
JP2003003889A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Denso Corp | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP2007278146A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の始動装置 |
JP4640236B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2011-03-02 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の始動装置 |
JP2008019874A (ja) * | 2007-10-04 | 2008-01-31 | Denso Corp | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 |
JP2010116154A (ja) * | 2009-12-25 | 2010-05-27 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
CN103925093A (zh) * | 2013-01-11 | 2014-07-16 | 福特环球技术公司 | 用于减少发动机原始微粒排放的方法 |
CN103925093B (zh) * | 2013-01-11 | 2018-07-03 | 福特环球技术公司 | 用于减少发动机原始微粒排放的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100476176C (zh) | 用于内燃机的燃料供给装置 | |
US5893352A (en) | Cylinder injection type fuel control apparatus | |
JP2009079514A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置 | |
JPH08158980A (ja) | 補助燃料着火式ガスエンジン及びその稼働方法 | |
US6712044B1 (en) | Fuel supply system for an internal combustion engine, especially a motor vehicle | |
US7128053B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP4246211B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS62129541A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
CN108397300B (zh) | 发动机系统及控制发动机系统的方法 | |
JP3211514B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6363916B2 (en) | Fuel injection control device | |
JP5344312B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給システムの異常診断装置 | |
JP2001501271A (ja) | 自動車における内燃機関の作動のための方法 | |
JPH11166433A (ja) | デュアルフューエル機関の出力制御方法及び装置 | |
JP4228797B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JPH07127499A (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JPH04153558A (ja) | 燃料蒸気排出抑止装置 | |
JPH1018884A (ja) | 直接噴射式内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH11107829A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH11125161A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH11159360A (ja) | デュアルフューエル機関の燃焼制御方法及び装置 | |
JP2000179379A (ja) | 特に自動車の内燃機関のための燃料供給システム及び該燃料供給システムを運転するための方法 | |
JP2772438B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
KR100427069B1 (ko) | 엔진헌팅방지를 위한 디젤엔진의 연료공급장치 및 그제어방법 | |
JP3422220B2 (ja) | 蓄圧式エンジンの燃料噴射制御装置 |