JPS6212734A - 新規フルオロビニルエ−テルおよびそれを含む共重合体 - Google Patents
新規フルオロビニルエ−テルおよびそれを含む共重合体Info
- Publication number
- JPS6212734A JPS6212734A JP7220486A JP7220486A JPS6212734A JP S6212734 A JPS6212734 A JP S6212734A JP 7220486 A JP7220486 A JP 7220486A JP 7220486 A JP7220486 A JP 7220486A JP S6212734 A JPS6212734 A JP S6212734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- repeating units
- copolymer
- formula
- units derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、新規フルオロビニルエーテル、およびそれを
含む共重合体に関する。更に詳しくは、本発明は、エチ
レン性不飽和化合物を含む重合体の変性に有用な新規フ
ルオロビニルエーテル、ならびに少なくとも1種のエチ
レン性不飽和化合物および新規フルオロビニルエーテル
を含む共重合体に関する。
含む共重合体に関する。更に詳しくは、本発明は、エチ
レン性不飽和化合物を含む重合体の変性に有用な新規フ
ルオロビニルエーテル、ならびに少なくとも1種のエチ
レン性不飽和化合物および新規フルオロビニルエーテル
を含む共重合体に関する。
[従来の技術]
フルオロオレフィンと他のフルオロオレフィンまたは非
フルオロオレフィンとの共重合によって、共重合体中の
フルオロオレフィンおよび他のモノマーの種類および割
合に応じて、樹脂状からエラストマー状まで種々の共重
合体が得られる。この共重合体は、機械部品類、たとえ
ば、O−リング、フランジシール、ガスケットストック
、ポンプダイヤフラムおよびライナーに成形でき、熱お
よび腐食性流体に対する特別な抵抗性が必要な場合に特
に有用である。
フルオロオレフィンとの共重合によって、共重合体中の
フルオロオレフィンおよび他のモノマーの種類および割
合に応じて、樹脂状からエラストマー状まで種々の共重
合体が得られる。この共重合体は、機械部品類、たとえ
ば、O−リング、フランジシール、ガスケットストック
、ポンプダイヤフラムおよびライナーに成形でき、熱お
よび腐食性流体に対する特別な抵抗性が必要な場合に特
に有用である。
エラストマー状の重合体物質を得る場合には、その架橋
方法が大切な要素となる。フルオロオレフィンの共重合
体は、熱的および化学的に安定である為、架橋させるこ
とが非常に困難である。この共重合体の架橋方法として
は、架橋部位を与えるモノマーを導入させる方法が提案
されている。
方法が大切な要素となる。フルオロオレフィンの共重合
体は、熱的および化学的に安定である為、架橋させるこ
とが非常に困難である。この共重合体の架橋方法として
は、架橋部位を与えるモノマーを導入させる方法が提案
されている。
このような架橋部位を与えるモノマーとして、パーフル
オロフェノキシ基を有する化合物(特公昭47−118
23号公報)、ニトリル基を有する化合物(特公昭45
−26303号公報、特開昭49−61119号公報)
、臭素を含む化合物(特公昭53−4115号公報、特
公昭54−1585号公報)が提案されているが、加硫
反応に長時間を必要とし、得られた加硫物の物性も満足
すべきものではない。
オロフェノキシ基を有する化合物(特公昭47−118
23号公報)、ニトリル基を有する化合物(特公昭45
−26303号公報、特開昭49−61119号公報)
、臭素を含む化合物(特公昭53−4115号公報、特
公昭54−1585号公報)が提案されているが、加硫
反応に長時間を必要とし、得られた加硫物の物性も満足
すべきものではない。
フルオロオレフィン樹脂の中で、ポリテトラフルオロエ
チレン(以下、PTFEと称する。)は通常、100万
以上の高分子量のものが成形用原料として使われている
が、溶融粘度が380℃で1x108Pasと高く、溶
融状態での加工が困難である。溶融粘度の低い共重合体
を得るため、テトラフルオロエチレンに他の含フツ素モ
ノマーを共重合させたコポリマーもいくつか市販されて
いる。コポリマー全体に対して2モル%を越えない量の
他の含フツ素モノマーを共重合させたものは、変性P
T F Eと呼ばれることがあり(微量の共重合以外に
メタンまたはメタノールなどで分子型を調整したPTF
Eも変性PTFEの名で呼ばれることがある。)、PT
F’Eと同様の成形法により加工され得る。変性剤とし
て使用されるコモノマーとしては、例えば、CF3CF
=CF2、C3P。
チレン(以下、PTFEと称する。)は通常、100万
以上の高分子量のものが成形用原料として使われている
が、溶融粘度が380℃で1x108Pasと高く、溶
融状態での加工が困難である。溶融粘度の低い共重合体
を得るため、テトラフルオロエチレンに他の含フツ素モ
ノマーを共重合させたコポリマーもいくつか市販されて
いる。コポリマー全体に対して2モル%を越えない量の
他の含フツ素モノマーを共重合させたものは、変性P
T F Eと呼ばれることがあり(微量の共重合以外に
メタンまたはメタノールなどで分子型を調整したPTF
Eも変性PTFEの名で呼ばれることがある。)、PT
F’Eと同様の成形法により加工され得る。変性剤とし
て使用されるコモノマーとしては、例えば、CF3CF
=CF2、C3P。
0CF−CF3、CσCF=CF2、C,F9CH=C
H,などの単独又は混合物が一般的である。変性によっ
て純粋なPTPEではみられない物性や成形性が発現す
ることがあるが、更に改良された物性および成形性を有
する変性PTFEが望まれている。
H,などの単独又は混合物が一般的である。変性によっ
て純粋なPTPEではみられない物性や成形性が発現す
ることがあるが、更に改良された物性および成形性を有
する変性PTFEが望まれている。
[発明の目的]
本発明の目的は、前記欠点を解消し、硬化部位を与える
新規モノマー、ならびに優れた物性および成形性などを
有する重合体を提供することにある。より詳しくは、本
発明の目的は、 (I)エチレン性不飽和化合物、特にフッ素含有エチレ
ン性不飽和化合物の重合体に架橋部位を与える新規なフ
ルオロビニルエーテル、 (2)短時間で架橋しうるエチレン性不飽和化合物を含
んで成る弾性重合体、 (3)物理的性質、例えば、引張強さ、伸び、耐熱性お
よび圧縮永久歪などに優れた架橋生成物を与える、エチ
レン性不飽和化合物を含んで成る弾性重合体、 (4)低温特性が改良された弾性重合体、(5)焼成後
に優れた耐クリープ性を有する物品が得られるように、
圧縮成形およびラム押出成形できるグラニュラ−粉末状
変性PTFE、および(6)焼成前に改良された機械的
強さを有する物品が得られるように、ペースト押出によ
り成形できるファインパウダー状変性PTFE を提供することにある。
新規モノマー、ならびに優れた物性および成形性などを
有する重合体を提供することにある。より詳しくは、本
発明の目的は、 (I)エチレン性不飽和化合物、特にフッ素含有エチレ
ン性不飽和化合物の重合体に架橋部位を与える新規なフ
ルオロビニルエーテル、 (2)短時間で架橋しうるエチレン性不飽和化合物を含
んで成る弾性重合体、 (3)物理的性質、例えば、引張強さ、伸び、耐熱性お
よび圧縮永久歪などに優れた架橋生成物を与える、エチ
レン性不飽和化合物を含んで成る弾性重合体、 (4)低温特性が改良された弾性重合体、(5)焼成後
に優れた耐クリープ性を有する物品が得られるように、
圧縮成形およびラム押出成形できるグラニュラ−粉末状
変性PTFE、および(6)焼成前に改良された機械的
強さを有する物品が得られるように、ペースト押出によ
り成形できるファインパウダー状変性PTFE を提供することにある。
[発明の構成コ
本発明の1つの要旨は、式:
%式%)
[式中、Xは水素またはハロゲン、Yはフッ素またはト
リフルオロメチル基、mは0〜5の整数、“”“°”°
〜°°2″l−1t°] 。
リフルオロメチル基、mは0〜5の整数、“”“°”°
〜°°2″l−1t°] 。
で示されるフルオロビニルエーテルに存する。
本発明の他の要旨は、フルオロビニルエーテル(I)お
よびエチレン性不飽和化合物の少なくとも1種から成る
共重合体に存する。
よびエチレン性不飽和化合物の少なくとも1種から成る
共重合体に存する。
フルオロビニルエーテル(I)は、特開昭60−137
928号または特開昭60−136536号に記載され
た方法により製造される対応する酸フルオライドから誘
導することができる。化合物(I)?、:おい、Yヵ(
、IJ 7 /lzオ。、<f/LJi−あ61
’合には、一般的に対応する酸フルオライドか
ら以 d下のようにしてフルオロビ
ニルエーテルを製造で トきる・
]まず、式: %式% [式中、XSn+およびnは前記と同意義である。]で
示されるアシルフルオライドをメタノールなどの低級ア
ルコールと反応させ、式: XCH2CF2CF2(OCHzCF、CF、)m−(
OC(CF 3)F CF 2)+100 (CF 3
)F −CO0(jb[式中、X、mおよびnは前記と
同意義である。]で示されるエステルを得る。次いで、
えられたエステルを水酸化ナトリウムなどの水酸化アル
カリ(MOH)と反応させ、式: %式%) 「式中、X、mおよびnは前記と同意義である。]で示
される塩を生成し、これを減圧下でまたは窒素などの不
活性ガス雰囲気下で150〜250℃に加熱してフルオ
ロビニルエーテル(I)を得る。
928号または特開昭60−136536号に記載され
た方法により製造される対応する酸フルオライドから誘
導することができる。化合物(I)?、:おい、Yヵ(
、IJ 7 /lzオ。、<f/LJi−あ61
’合には、一般的に対応する酸フルオライドか
ら以 d下のようにしてフルオロビ
ニルエーテルを製造で トきる・
]まず、式: %式% [式中、XSn+およびnは前記と同意義である。]で
示されるアシルフルオライドをメタノールなどの低級ア
ルコールと反応させ、式: XCH2CF2CF2(OCHzCF、CF、)m−(
OC(CF 3)F CF 2)+100 (CF 3
)F −CO0(jb[式中、X、mおよびnは前記と
同意義である。]で示されるエステルを得る。次いで、
えられたエステルを水酸化ナトリウムなどの水酸化アル
カリ(MOH)と反応させ、式: %式%) 「式中、X、mおよびnは前記と同意義である。]で示
される塩を生成し、これを減圧下でまたは窒素などの不
活性ガス雰囲気下で150〜250℃に加熱してフルオ
ロビニルエーテル(I)を得る。
フルオロビニルエーテル(I)と共重合するエチレン性
不飽和化合物は、既知のモノマーのいずれでもよい。エ
チレン性不飽和化合物には、フッ素不含有エチレン性不
飽和化合物であるエチレン、プロピレン、ブチレン、カ
ルボン酸ビニルエステル(たとえば、酢酸ビニル)、ビ
ニルエーテル(たとえば、メチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテル)、ビニルクロライド、ビニリデンク
ロライド、アクリル酸およびメタクリル−酸、フッ素含
aエチレン性不飽和化合物であるテトラフルオロエチレ
ン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレ
ン、ビニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、ヘ
キサフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、
ヘキサフルオロイソブチン、パーフルオロシクロブテン
、パーフルオロ(メヂルシクロプロピレン)、パーフル
オロアレン、α、β、β−トリフルオロスチレン、パー
フルオロスチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテ
ル類(たとえば、パーフルオロ(メチルビニルエーテル
)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル))、パー
フルオロ(アルキルビニルポリエーテル)類、ポリフル
オロアクリル酸、ポリフルオロビニル酢酸、ポリフルオ
ロビニルエーテルスルホン酸およびポリフルオロジエン
類が例示される。
不飽和化合物は、既知のモノマーのいずれでもよい。エ
チレン性不飽和化合物には、フッ素不含有エチレン性不
飽和化合物であるエチレン、プロピレン、ブチレン、カ
ルボン酸ビニルエステル(たとえば、酢酸ビニル)、ビ
ニルエーテル(たとえば、メチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテル)、ビニルクロライド、ビニリデンク
ロライド、アクリル酸およびメタクリル−酸、フッ素含
aエチレン性不飽和化合物であるテトラフルオロエチレ
ン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレ
ン、ビニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、ヘ
キサフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、
ヘキサフルオロイソブチン、パーフルオロシクロブテン
、パーフルオロ(メヂルシクロプロピレン)、パーフル
オロアレン、α、β、β−トリフルオロスチレン、パー
フルオロスチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテ
ル類(たとえば、パーフルオロ(メチルビニルエーテル
)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル))、パー
フルオロ(アルキルビニルポリエーテル)類、ポリフル
オロアクリル酸、ポリフルオロビニル酢酸、ポリフルオ
ロビニルエーテルスルホン酸およびポリフルオロジエン
類が例示される。
共重合体中のフルオロビニルエーテル(I)の量は、製
造する共重合体の種類に応じて異なっていてよい。一般
に、フルオロビニルエーテル(I)の量は、他のモノマ
ーの合計モル数に対して0.01〜60モル%である。
造する共重合体の種類に応じて異なっていてよい。一般
に、フルオロビニルエーテル(I)の量は、他のモノマ
ーの合計モル数に対して0.01〜60モル%である。
フルオロビニルエーテル(I)の量は、弾性共重合体に
架橋部位を与えるためには、他のモノマーの合計モル数
に対して0゜01〜5モル%、好ましくは011〜5モ
ル%であり、弾性共重合体の低温特性を改良するために
は、5〜60モル%、好ましくは10〜50モル%であ
り、PTFBなどの樹脂重合体を変性するためには、0
.01〜2モル%、好ましくは0゜03〜1モル%であ
る。
架橋部位を与えるためには、他のモノマーの合計モル数
に対して0゜01〜5モル%、好ましくは011〜5モ
ル%であり、弾性共重合体の低温特性を改良するために
は、5〜60モル%、好ましくは10〜50モル%であ
り、PTFBなどの樹脂重合体を変性するためには、0
.01〜2モル%、好ましくは0゜03〜1モル%であ
る。
本発明の第1の好ましい態様によれば、共重合体は、式
: %式%() [式中、AおよびBはそれぞれフッ素または塩素を表す
。コ ゛ で示されるフルオロオレフィン
から誘導された繰り返し単位50〜95モル%、 式: %式%([[) [式中、Yは前記と同意義であり、Rfは炭素数1〜6
のパーフルオロアルキル基、pは0〜5の整数を表す。
: %式%() [式中、AおよびBはそれぞれフッ素または塩素を表す
。コ ゛ で示されるフルオロオレフィン
から誘導された繰り返し単位50〜95モル%、 式: %式%([[) [式中、Yは前記と同意義であり、Rfは炭素数1〜6
のパーフルオロアルキル基、pは0〜5の整数を表す。
]
iで示されるパーフルオロビニルエーテルから誘導
!された繰り返し単位50〜5モ
ル%、および前記フルオロオレフィン(II)およびパ
ーフルオロビニルエーテル(II[)の合計モル数に対
して0. 11〜5モル%のフルオ
ロビニルエーテル(I)から誘導された繰り返し単位か
ら成る。この態様の3元重合体は、前記のような他のエ
チレン性不飽和化合物の少なくとら1種から誘導された
繰り返し単位を含んでもよい。他のエチレン性不飽和化
合物の量は、化合物(I)、(II)および(III)
の合計モル数に対して0.1〜20モル%であることが
好ましい。
iで示されるパーフルオロビニルエーテルから誘導
!された繰り返し単位50〜5モ
ル%、および前記フルオロオレフィン(II)およびパ
ーフルオロビニルエーテル(II[)の合計モル数に対
して0. 11〜5モル%のフルオ
ロビニルエーテル(I)から誘導された繰り返し単位か
ら成る。この態様の3元重合体は、前記のような他のエ
チレン性不飽和化合物の少なくとら1種から誘導された
繰り返し単位を含んでもよい。他のエチレン性不飽和化
合物の量は、化合物(I)、(II)および(III)
の合計モル数に対して0.1〜20モル%であることが
好ましい。
本発明の第2の好ましい態様によれば、共重合体は、
ビニリデンフルオライドから誘導された繰り返し単位2
0〜90モル%、 ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種
の他のエチレン性不飽和化合物から誘導された繰り返し
単位10〜80モル%、およびビニリデンフルオライド
および他のエチレン性不飽和化合物の合計モル数に対し
て0,01〜3モル%のフルオロビニルエーテル(I)
から誘導された繰り返し単位から成る。他のエチレン性
不飽和化合物が、ヘキサフルオロプロピレン10〜45
モル%およびテトラフルオロエチレン0〜35モル%か
ら成る混合物であることが好ましい。
0〜90モル%、 ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種
の他のエチレン性不飽和化合物から誘導された繰り返し
単位10〜80モル%、およびビニリデンフルオライド
および他のエチレン性不飽和化合物の合計モル数に対し
て0,01〜3モル%のフルオロビニルエーテル(I)
から誘導された繰り返し単位から成る。他のエチレン性
不飽和化合物が、ヘキサフルオロプロピレン10〜45
モル%およびテトラフルオロエチレン0〜35モル%か
ら成る混合物であることが好ましい。
本発明の第3の好ましい態様によれば、共重合体は、
ビニリデンフルオライドから誘導された繰り返し単位2
0〜100モル%、 ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種
の他のエチレン性不飽和化合物から誘導された繰り返し
単位80〜0モル%、およびビニリデンフルオライドお
よび他のエチレン性不飽和化合物の合計モル数に対して
5〜60モル%のフルオロビニルエーテル(I)から誘
導された操り返し単位から成る。フルオロビニルエーテ
ル(Dの量は、10〜50モル%であることが好ましい
。
0〜100モル%、 ビニリデンフルオライドと共重合可能な少なくとも1種
の他のエチレン性不飽和化合物から誘導された繰り返し
単位80〜0モル%、およびビニリデンフルオライドお
よび他のエチレン性不飽和化合物の合計モル数に対して
5〜60モル%のフルオロビニルエーテル(I)から誘
導された操り返し単位から成る。フルオロビニルエーテ
ル(Dの量は、10〜50モル%であることが好ましい
。
本発明の第4の好ましい態様によれば、共重合体は、テ
トラフルオロエチレンから誘導された繰り返し単位、お
よびテトラフルオロエチレンのモル数に対して0,01
〜2モル%のフルオロビニルエーテル(I)から誘導さ
れた繰り返し単位から成る。フルオロビニルエーテル(
I)の量は、0゜03〜1モル%であることが好ましい
。
トラフルオロエチレンから誘導された繰り返し単位、お
よびテトラフルオロエチレンのモル数に対して0,01
〜2モル%のフルオロビニルエーテル(I)から誘導さ
れた繰り返し単位から成る。フルオロビニルエーテル(
I)の量は、0゜03〜1モル%であることが好ましい
。
重合は、塊状、懸濁、溶液重合のほか、パーフルオロ乳
化剤の存在下に水溶性または油溶性パーオキサイドを用
いる乳化重合などの形態により実施することができる。
化剤の存在下に水溶性または油溶性パーオキサイドを用
いる乳化重合などの形態により実施することができる。
溶液重合に用いる溶媒としては、ジクロロジフルオロメ
タン、トリクロロフルオロメタン、クロロジフルオロメ
タン、1,1゜2−トリクロロ−1,2,2−トリフル
オロエタン、1.2−ジクロロ−1,1,2,2−テト
ラフルオロエタン、1,1,2.2−テトラクロロ−1
,2−ンフルオロエタン、パーフルオロシクロブタン、
パーフルオロジメチルシクロブタンなどの高度にフッ素
置換された溶媒が好ましく用いられる。
タン、トリクロロフルオロメタン、クロロジフルオロメ
タン、1,1゜2−トリクロロ−1,2,2−トリフル
オロエタン、1.2−ジクロロ−1,1,2,2−テト
ラフルオロエタン、1,1,2.2−テトラクロロ−1
,2−ンフルオロエタン、パーフルオロシクロブタン、
パーフルオロジメチルシクロブタンなどの高度にフッ素
置換された溶媒が好ましく用いられる。
塊状、懸濁、溶液重合の形態では、一般に有機系開始剤
が使用できる。就中、最も好ましい開始剤は、高度にフ
ッ素化されたパーオキサイド類でアリ、(Rr−COO
)2(ここで、Rfはパーフルオロアルキル基、ω−ヒ
ドロパーフルオロアルキル基またはパークロロフルオロ
アルキル基である。
が使用できる。就中、最も好ましい開始剤は、高度にフ
ッ素化されたパーオキサイド類でアリ、(Rr−COO
)2(ここで、Rfはパーフルオロアルキル基、ω−ヒ
ドロパーフルオロアルキル基またはパークロロフルオロ
アルキル基である。
)で示されるノアシルバーオキサイドが特に好ましい。
分子量の調節は、連鎖移動剤の添加により容易に行なう
ことができる。連鎖移動剤としては、炭素数4〜6の炭
化水素類、アルコール、エーテル、有機ハロゲン化物(
たとえばCCa、、CBrC(Js、CFtBrCFB
rCFs、CF、12)などを有利に使用することがで
きる。フルオロカーボンよう化物(たとえばCF x
I t、I (CF t)+ I、CF t =CFC
P、CF、りを連鎖移動剤として使用する場合、よう素
は分子末端に結合してなおラジカル的に活性な状態であ
るため、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシア
ヌレートなどの多官能性不飽和化合物の存在下にパーオ
キサイドをラジカル源とするパーオキサイド加硫が可能
となる利点がある。
ことができる。連鎖移動剤としては、炭素数4〜6の炭
化水素類、アルコール、エーテル、有機ハロゲン化物(
たとえばCCa、、CBrC(Js、CFtBrCFB
rCFs、CF、12)などを有利に使用することがで
きる。フルオロカーボンよう化物(たとえばCF x
I t、I (CF t)+ I、CF t =CFC
P、CF、りを連鎖移動剤として使用する場合、よう素
は分子末端に結合してなおラジカル的に活性な状態であ
るため、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシア
ヌレートなどの多官能性不飽和化合物の存在下にパーオ
キサイドをラジカル源とするパーオキサイド加硫が可能
となる利点がある。
重合温度は、開始剤の分解温度により決定されるが、0
〜130℃が望ましい。
〜130℃が望ましい。
重合圧力は、通常5〜50 kg/cm2Gが望ましい
。
。
本発明の共重合体は、種々の架橋源の存在下に硬化させ
ることができる。架橋、源としては、放射線(α線、β
線、γ線、電子線、X線など)、紫外線などの高エネル
ギー電磁波も用いることができるが、好ましくは有機パ
ーオキサイド化合物が用いられる。
ることができる。架橋、源としては、放射線(α線、β
線、γ線、電子線、X線など)、紫外線などの高エネル
ギー電磁波も用いることができるが、好ましくは有機パ
ーオキサイド化合物が用いられる。
有機パーオキサイド化合物の使用量は、共重合体100
重量部に対して0.05〜10重量部、好ましくは1.
0〜5重量部である。
重量部に対して0.05〜10重量部、好ましくは1.
0〜5重量部である。
有機パーオキサイド化合物としては、一般には熱や酸化
還元系の存在で容易にパーオキシラジカルを発生するも
のがよく、たとえば1.1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,5,5−)リメチルシクロヘキサン、2.5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロバーオキサイド
、ジ−t−ブチルパーカヤケイ5.1−2ア/L/ y
= tbt<−オー+−rイ5、 1ジクミル
パーオキサイドα、α°−ビス(t−ブチルパーオキシ
)−p−ジイソプロピルベンゼン、2゜5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t〜ジブルパーオキシ)−ヘ
キシン−3、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシベンゼン、2゜5−ジメチル−2,5−ジ(ベ
ンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ
マレイン酸、1−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネートなどを例示することができる。就中、好ましいも
のは、ジアルキルタイプのものである。一般に活性−〇
−〇−の量、分解温度などを考慮してパーオキサイドの
種類並びに使用量が選ばれる。
還元系の存在で容易にパーオキシラジカルを発生するも
のがよく、たとえば1.1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,5,5−)リメチルシクロヘキサン、2.5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロバーオキサイド
、ジ−t−ブチルパーカヤケイ5.1−2ア/L/ y
= tbt<−オー+−rイ5、 1ジクミル
パーオキサイドα、α°−ビス(t−ブチルパーオキシ
)−p−ジイソプロピルベンゼン、2゜5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t〜ジブルパーオキシ)−ヘ
キシン−3、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシベンゼン、2゜5−ジメチル−2,5−ジ(ベ
ンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ
マレイン酸、1−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネートなどを例示することができる。就中、好ましいも
のは、ジアルキルタイプのものである。一般に活性−〇
−〇−の量、分解温度などを考慮してパーオキサイドの
種類並びに使用量が選ばれる。
また、有機パーオキサイド化合物を用いるときは、架橋
助剤もしくは共架橋剤を適宜併用することにより著しい
硬化がみられる。この架橋助剤ま 。
助剤もしくは共架橋剤を適宜併用することにより著しい
硬化がみられる。この架橋助剤ま 。
たは共架橋剤は、パーオキシラジカルとポリマーラジカ
ルとに対して反応活性を有するものであれば原則的に有
効であって、特に種類は制限されない。好ましいものと
しては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレート、トリアクリルホルマール、トリアリルトリメ
リテート、N。
ルとに対して反応活性を有するものであれば原則的に有
効であって、特に種類は制限されない。好ましいものと
しては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレート、トリアクリルホルマール、トリアリルトリメ
リテート、N。
N’−m〜フェニレンビスマレイミド、ジブロバギルテ
レフタレート、ジアリルフタレート、テトラアリルテレ
フタールアミド、トリアリルホスフェートなどが挙げら
れる。使用量は、共重合体100重量部に対して0.1
〜10重量部が好ましく、より好ましくは0,5〜5重
量部の割合である。
レフタレート、ジアリルフタレート、テトラアリルテレ
フタールアミド、トリアリルホスフェートなどが挙げら
れる。使用量は、共重合体100重量部に対して0.1
〜10重量部が好ましく、より好ましくは0,5〜5重
量部の割合である。
また、ブレンド共架橋することのできるものとして、シ
リコンオイル、シリコンゴム、エチレン/酢酸ビニル共
重合体、1.2−ポリブタジェン、フルオロシリコンオ
イル、フルオロシリコンゴム、フルオロホスファゼンゴ
ム、ヘキサフルオロプロピレン/エチレン共重合体、テ
トラフルオロエチレン/プロピレン共重合体、さらには
ラジカル反応性のある他の重合体が用いられる。これら
の使用量については、特に制限はないが、本質的に本発
明の共重合体の性質を損なう程度まで多くするべきでは
ない。
リコンオイル、シリコンゴム、エチレン/酢酸ビニル共
重合体、1.2−ポリブタジェン、フルオロシリコンオ
イル、フルオロシリコンゴム、フルオロホスファゼンゴ
ム、ヘキサフルオロプロピレン/エチレン共重合体、テ
トラフルオロエチレン/プロピレン共重合体、さらには
ラジカル反応性のある他の重合体が用いられる。これら
の使用量については、特に制限はないが、本質的に本発
明の共重合体の性質を損なう程度まで多くするべきでは
ない。
さらに、共重合体を着色するための顔料、充填剤、補強
剤などが用いられる。通常よく用いられる充填剤または
補強剤として、無機物ではカーボンブラック、Tie、
、5iOz、クレー、タルクなどが、有機物ではポリテ
トラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、
ポリビニルフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチ
レン、テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体、テ
トラフルオロエチレン/ビニリデンフルオライド共重合
体などの含フツ素重合体が挙げられる。
剤などが用いられる。通常よく用いられる充填剤または
補強剤として、無機物ではカーボンブラック、Tie、
、5iOz、クレー、タルクなどが、有機物ではポリテ
トラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、
ポリビニルフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチ
レン、テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体、テ
トラフルオロエチレン/ビニリデンフルオライド共重合
体などの含フツ素重合体が挙げられる。
これら硬化成分の混合手段としては、材料の粘弾性や形
態に応じて適当な方法が採用され、固体状の場合は、通
常のオープンロール、粉体ミキサーが用いられる。液状
の場合は、適宜通常のミキサーが用いられる。もちろん
、固体状の成分を溶剤に溶解ないし分散させて、分散混
合することも可能である。
態に応じて適当な方法が採用され、固体状の場合は、通
常のオープンロール、粉体ミキサーが用いられる。液状
の場合は、適宜通常のミキサーが用いられる。もちろん
、固体状の成分を溶剤に溶解ないし分散させて、分散混
合することも可能である。
加硫温度および時間は、使用するパーオキサイドの種類
に依存するが、通常、プレス加硫は120〜200℃の
温度で5〜30分行い、オーブン加硫は150〜250
℃の温度で1〜24時間行時間四本発明合体は、−膜成
形材料、シーラント、接着剤、塗料などとして、耐熱性
、耐油性、耐薬品性、耐溶剤性などの要求される箇所に
有効に使用される。
に依存するが、通常、プレス加硫は120〜200℃の
温度で5〜30分行い、オーブン加硫は150〜250
℃の温度で1〜24時間行時間四本発明合体は、−膜成
形材料、シーラント、接着剤、塗料などとして、耐熱性
、耐油性、耐薬品性、耐溶剤性などの要求される箇所に
有効に使用される。
本発明の樹脂共重合体、特に変性PTFEは、懸濁重合
法から出発して微粉化する方法(グラニュラ−樹脂)、
または水性分散重合法(乳化重合法)で得られるラテッ
クスからポリマーを凝集させ乾 H
燥する方法(ファインパウダー)により得られる。
法から出発して微粉化する方法(グラニュラ−樹脂)、
または水性分散重合法(乳化重合法)で得られるラテッ
クスからポリマーを凝集させ乾 H
燥する方法(ファインパウダー)により得られる。
重合法は、PTFEまたは従来の変性PTFEを製造す
る方法と同様であってもよい。重合操作は、”1!61
.ニー+c゛r′”#8BiH52−253984t
f公報および同第59−31524号公報に
みられ 1す るような方法が適用でき、水性分散重合について
1ト は米国特許第2,965,595号などに一般的方
:ン 法が詳しく紹介されており、同様に適用できる。
)2Iオ、オえ、。。ユ、1.。9よ
ウニ。よう6o、 ・1ト 製造できる。
:・攪拌機を備え温度調節可能な重合
槽に脱イオン脱酸素した水を入れ、各種添加剤を加えて
重合槽をN、ガスで数回置換し、テトラフルオロエチレ
ン(TFE)で加圧した後、変性剤と開始剤を仕込んで
反応を開始する。通常、重合槽内の圧力をTFEの連続
的供給によって4〜30に9/cry”に保ち、反応温
度は10〜120℃で一定又は変化させながら反応を行
う。攪拌は懸濁重合法では粉末を分散させるに十分な動
力で激しく回転させるが、水性分散重合法ではラテック
スの安定性を保つようにゆるやかに行なわれる。反応中
のラテックスの安定性を高めるため重合反応に不活性で
液状を呈する炭素数12以上の炭化水素を加えることも
水性分散重合法では一般的である。
る方法と同様であってもよい。重合操作は、”1!61
.ニー+c゛r′”#8BiH52−253984t
f公報および同第59−31524号公報に
みられ 1す るような方法が適用でき、水性分散重合について
1ト は米国特許第2,965,595号などに一般的方
:ン 法が詳しく紹介されており、同様に適用できる。
)2Iオ、オえ、。。ユ、1.。9よ
ウニ。よう6o、 ・1ト 製造できる。
:・攪拌機を備え温度調節可能な重合
槽に脱イオン脱酸素した水を入れ、各種添加剤を加えて
重合槽をN、ガスで数回置換し、テトラフルオロエチレ
ン(TFE)で加圧した後、変性剤と開始剤を仕込んで
反応を開始する。通常、重合槽内の圧力をTFEの連続
的供給によって4〜30に9/cry”に保ち、反応温
度は10〜120℃で一定又は変化させながら反応を行
う。攪拌は懸濁重合法では粉末を分散させるに十分な動
力で激しく回転させるが、水性分散重合法ではラテック
スの安定性を保つようにゆるやかに行なわれる。反応中
のラテックスの安定性を高めるため重合反応に不活性で
液状を呈する炭素数12以上の炭化水素を加えることも
水性分散重合法では一般的である。
各種添加剤としては緩衝剤、分子量調整剤、開始助剤、
付着防止剤、含フツ素分散剤(界面活性剤)などがある
が、懸濁重合法と水性分散重合法の最大の相違は前者が
分散剤を使用しないか極少量で使用するのに対して、後
者ではラテックス粒子を安定に分散させるに十分な量(
約100〜10000ppm)を加えて反応を行うこと
にある。
付着防止剤、含フツ素分散剤(界面活性剤)などがある
が、懸濁重合法と水性分散重合法の最大の相違は前者が
分散剤を使用しないか極少量で使用するのに対して、後
者ではラテックス粒子を安定に分散させるに十分な量(
約100〜10000ppm)を加えて反応を行うこと
にある。
本発明のフルオロビニルエーテル(I)を変性剤として
用いた変性PTF’Eは無変性のPTPEに較べ、次の
ような特徴を有している。グラニュラ−タイプの粉末で
は一般圧縮成形またはラム押出成形が可能であり焼成品
の性質のうち特に耐クリープ性が優れている。又、ファ
インパウダーではペースト押出成形後の未焼成押出物の
強度が極めて高い特徴をもっている。
用いた変性PTF’Eは無変性のPTPEに較べ、次の
ような特徴を有している。グラニュラ−タイプの粉末で
は一般圧縮成形またはラム押出成形が可能であり焼成品
の性質のうち特に耐クリープ性が優れている。又、ファ
インパウダーではペースト押出成形後の未焼成押出物の
強度が極めて高い特徴をもっている。
本発明のフルオロビニルエーテル(I)は、それと他の
フルオロオレフィンと共重合することにより、共重合体
の側鎖の末端が極めて反応性に富む共重合体を生成しう
るが、たとえばテトラフルオロエチレンと共重合し、そ
の後高分子反応によって側鎖の末端をヒドロキシ基、カ
ルボキシル基。
フルオロオレフィンと共重合することにより、共重合体
の側鎖の末端が極めて反応性に富む共重合体を生成しう
るが、たとえばテトラフルオロエチレンと共重合し、そ
の後高分子反応によって側鎖の末端をヒドロキシ基、カ
ルボキシル基。
スルホン酸基などの親水基に変換することも容易である
。この上うな親水基を導入した共重合体は耐熱・耐薬品
性にすぐれたイオン交換膜として使用可能であり、又、
より一般的に親水性の隔膜・濾過膜・分離膜としての応
′用か可能である。さらに生体適合材料としても有用で
ある。
。この上うな親水基を導入した共重合体は耐熱・耐薬品
性にすぐれたイオン交換膜として使用可能であり、又、
より一般的に親水性の隔膜・濾過膜・分離膜としての応
′用か可能である。さらに生体適合材料としても有用で
ある。
[発明の好ましい態様]
以下に、参考例、実施例および比較例を示し、本発明を
具体的に説明する。
具体的に説明する。
参考例!
2.2.3−トリフルオロプロピオニルフルオライド(
FCH,CP、C0F)の製造 撹拌器、冷却器および滴下ロートのついた5eフラスコ
に四塩化炭素360x(lおよび塩化アルミニウム10
8gを入れ内温を30〜35℃とした。
FCH,CP、C0F)の製造 撹拌器、冷却器および滴下ロートのついた5eフラスコ
に四塩化炭素360x(lおよび塩化アルミニウム10
8gを入れ内温を30〜35℃とした。
撹拌を行いながら2.’2.3.3−テトラフルオロオ
キセクン18009を滴下ロートから2時間かけて滴下
した。その後反応を完結させるために塩化アルミニウム
909を3回に分け1.5時間毎に309づつ添加した
。系内の温度を27〜29℃に保って4時間撹拌を続け
た後、蒸留により標記化合物2,2.3−トリフルオロ
プロピオニルフルオライド 1130gを得た。沸点2
3〜23.5℃。
キセクン18009を滴下ロートから2時間かけて滴下
した。その後反応を完結させるために塩化アルミニウム
909を3回に分け1.5時間毎に309づつ添加した
。系内の温度を27〜29℃に保って4時間撹拌を続け
た後、蒸留により標記化合物2,2.3−トリフルオロ
プロピオニルフルオライド 1130gを得た。沸点2
3〜23.5℃。
参考例2
2.2,5,5,6,6.7−へブタフルオロ−4−オ
キサ−ヘプタノイルフルオライド(FCH,−CFIC
F20CI−1,CF2C0F’)の製造撹拌器、冷却
器、滴下ロートのついた5aフラスコに、参考例1で得
た2、2.3−トリフルオロ 1ケ
。、オニ/、7 )bオウィF105991.ウウア
)エーヵ2,52、ヤウウ、71.オ、イド、
。9.1ツ l□ グライムlooOm(2を入れ、撹拌下15℃〜20い
2.2,3.3−*h57)Ltオ。オヤヤ、ア115
15gを3時間30分かけてゆっくり滴下した。
キサ−ヘプタノイルフルオライド(FCH,−CFIC
F20CI−1,CF2C0F’)の製造撹拌器、冷却
器、滴下ロートのついた5aフラスコに、参考例1で得
た2、2.3−トリフルオロ 1ケ
。、オニ/、7 )bオウィF105991.ウウア
)エーヵ2,52、ヤウウ、71.オ、イド、
。9.1ツ l□ グライムlooOm(2を入れ、撹拌下15℃〜20い
2.2,3.3−*h57)Ltオ。オヤヤ、ア115
15gを3時間30分かけてゆっくり滴下した。
滴下終了後内温を15℃〜20℃に維持しながら5時間
撹拌を続けた。次いで減圧下で反応液を蒸留し、標記化
合物2,2,5,5,6,6.7−へブタフルオロ−4
−オキサ−ヘプタノイルフルオライド3009を得た。
撹拌を続けた。次いで減圧下で反応液を蒸留し、標記化
合物2,2,5,5,6,6.7−へブタフルオロ−4
−オキサ−ヘプタノイルフルオライド3009を得た。
沸点:62〜64°C(80mmHLi)。
参考例3
2.2,5,5,6,6,9,9,10.10−デカフ
ルオロ−4,8−ジオキザーウンデカノイルフルオライ
ド(F CHt CF t CF * OCH! CF
t CP t−OCHt CF t COF )の製
造参考例2と全く同様な操作を行って2.2,5゜5,
6,6.9,9,10.10−デカフルオロ−4゜8−
ジオキサ−ウンデカノイルフルオライド2649を得た
。沸点=23℃(5mmH!?)。
ルオロ−4,8−ジオキザーウンデカノイルフルオライ
ド(F CHt CF t CF * OCH! CF
t CP t−OCHt CF t COF )の製
造参考例2と全く同様な操作を行って2.2,5゜5,
6,6.9,9,10.10−デカフルオロ−4゜8−
ジオキサ−ウンデカノイルフルオライド2649を得た
。沸点=23℃(5mmH!?)。
参考例4
2.2−ジフルオロ−3−ヨードプロピオニルフルオラ
イド(I CH* CF 2 COP )の製造3Q四
つロフラスコの中に乾燥テトラグライム1500x&を
入れ室温で撹拌を行いながらヨウ化ナトリウム825g
を完全に溶解させた。続いて冷却器に水を通しながら反
応温度30℃〜40°Cの範囲でゆっくりと2.2,3
.3−テトラフルオロオキセタン650gを滴下し、4
5分間で2.2゜3.3−テトラフルオロオキセタンの
滴下を終了した。30mmH9の減圧下、38〜40℃
で蒸留することにより、標記化合物2.2−ジフルオロ
−3−ヨードプロピオニルフルオライド10509を回
収した。沸点:95〜96℃。
イド(I CH* CF 2 COP )の製造3Q四
つロフラスコの中に乾燥テトラグライム1500x&を
入れ室温で撹拌を行いながらヨウ化ナトリウム825g
を完全に溶解させた。続いて冷却器に水を通しながら反
応温度30℃〜40°Cの範囲でゆっくりと2.2,3
.3−テトラフルオロオキセタン650gを滴下し、4
5分間で2.2゜3.3−テトラフルオロオキセタンの
滴下を終了した。30mmH9の減圧下、38〜40℃
で蒸留することにより、標記化合物2.2−ジフルオロ
−3−ヨードプロピオニルフルオライド10509を回
収した。沸点:95〜96℃。
実施例1
パーフルオロ(6,6−ジハイドロー3−オキサ−■−
ヘキセンXPCI−1.CF20F20CF=CF、)
の製造 セシウムフルオライド88gおよびテトラグライム34
rrt(lを含む3Q四つロフラスコに、参考例1で得
た2、2.3−トリフルオロプロピオニルフルオライド
10551?を加えた。撹拌下フラスコ内の温度を一
1O〜−15℃に保ちながらドライアイス冷却器で還流
する速度でボンベからヘキサフルオロプロピレンオキサ
イドを加えた。反応開始から52時間後、ヘキサフルオ
ロプロピレンオキサイドの添加を止め、氷水で冷却を行
いながらメタノール1324mQを加え、数回水洗を行
い、蒸留によりF CHtCF tc F 20 C(
CF 3)F −COOCH3を分離した。収量:80
49、沸点:38℃。
ヘキセンXPCI−1.CF20F20CF=CF、)
の製造 セシウムフルオライド88gおよびテトラグライム34
rrt(lを含む3Q四つロフラスコに、参考例1で得
た2、2.3−トリフルオロプロピオニルフルオライド
10551?を加えた。撹拌下フラスコ内の温度を一
1O〜−15℃に保ちながらドライアイス冷却器で還流
する速度でボンベからヘキサフルオロプロピレンオキサ
イドを加えた。反応開始から52時間後、ヘキサフルオ
ロプロピレンオキサイドの添加を止め、氷水で冷却を行
いながらメタノール1324mQを加え、数回水洗を行
い、蒸留によりF CHtCF tc F 20 C(
CF 3)F −COOCH3を分離した。収量:80
49、沸点:38℃。
続いて、生成メチルエステルを2Qフラスコに入れフェ
ノールフタレインをPH指示薬として60〜70℃で1
0重量%NaOH/メタノール溶液によりケン化反応を
行った。若干ピンク色に着色した粘稠な溶液から、減圧
下でメタノールを留去し、100℃で恒量に達するまで
真空乾燥を行い、810gの固形物を得た。
ノールフタレインをPH指示薬として60〜70℃で1
0重量%NaOH/メタノール溶液によりケン化反応を
行った。若干ピンク色に着色した粘稠な溶液から、減圧
下でメタノールを留去し、100℃で恒量に達するまで
真空乾燥を行い、810gの固形物を得た。
次にドライアイスで充分に冷却したトラップと接続した
3ρフラスコにこの固形物をよく砕いて入れ、窒素ガス
で充分に置換した。5時間かけて150℃から250℃
に至るまで加熱を続けたところトラップ内に5429の
液体が溜まった。これを蒸留して標記化合物パーフルオ
ロ(6,6−ジハイドロー3−オキサ−■−ヘキセン)
324gを得た。沸点:61〜62℃。
3ρフラスコにこの固形物をよく砕いて入れ、窒素ガス
で充分に置換した。5時間かけて150℃から250℃
に至るまで加熱を続けたところトラップ内に5429の
液体が溜まった。これを蒸留して標記化合物パーフルオ
ロ(6,6−ジハイドロー3−オキサ−■−ヘキセン)
324gを得た。沸点:61〜62℃。
実施例2
パーフルオロ(6、6,10,10−テトラハイドロ−
3,7−シオキサー1−デセンX FCHtCFt−C
F t OCH2CF 2 CF t OC−F =
CF t )の製造実施例1と同様な方法により、参考
例2で得た2、2,5,5,6,6.7−へブタフルオ
ロ−4−オキサ−ヘプタノイルフルオライド204gか
ら標記化合物パーフルオロ(6、6,10,10−テト
ラハイドロ−3,7−シオキサー1−デセン)65gを
得た。沸点=44〜45℃(I3mmH9)。
3,7−シオキサー1−デセンX FCHtCFt−C
F t OCH2CF 2 CF t OC−F =
CF t )の製造実施例1と同様な方法により、参考
例2で得た2、2,5,5,6,6.7−へブタフルオ
ロ−4−オキサ−ヘプタノイルフルオライド204gか
ら標記化合物パーフルオロ(6、6,10,10−テト
ラハイドロ−3,7−シオキサー1−デセン)65gを
得た。沸点=44〜45℃(I3mmH9)。
実施例3
パーフルオロ(6,6,10,10,14,14−ヘキ
サハイドロ−3,7,11−トリオキサ−1−テトラデ
セン)(FCHzCF2CFtOCHzCFt−CF
t OCHt CF 2 CF t OCF=CF り
の製造実施例1と同様な方法により、参考例3で製造し
た2、2,5,5,6,6,9,9,10.10−デカ
フルオロ−4,8−ジオキサ−ウンデカノイルフルオラ
イド3219から標記化合物パーフルオロ(6,6,1
0,10,14,14−ヘキサハイドロ−3,7,11
−)りオキサ−1−テトラデセン)54gを得た。沸点
:88〜89℃(I3mmHg)。
サハイドロ−3,7,11−トリオキサ−1−テトラデ
セン)(FCHzCF2CFtOCHzCFt−CF
t OCHt CF 2 CF t OCF=CF り
の製造実施例1と同様な方法により、参考例3で製造し
た2、2,5,5,6,6,9,9,10.10−デカ
フルオロ−4,8−ジオキサ−ウンデカノイルフルオラ
イド3219から標記化合物パーフルオロ(6,6,1
0,10,14,14−ヘキサハイドロ−3,7,11
−)りオキサ−1−テトラデセン)54gを得た。沸点
:88〜89℃(I3mmHg)。
実施例4
パーフルオロ(6,6ジハイドロー6−ヨードー3−オ
キサ−1−ヘキセンXI CH,CF、CF、−0CF
=CFt) 2Q四つロフラスコにセシウムフルオライド43g、テ
トラグライム6m(I、参考例4で得た2、2−ジフル
オロ−3−ヨードプロピオニルフルオライド400gを
入れ、撹拌下内温を10℃とした。
キサ−1−ヘキセンXI CH,CF、CF、−0CF
=CFt) 2Q四つロフラスコにセシウムフルオライド43g、テ
トラグライム6m(I、参考例4で得た2、2−ジフル
オロ−3−ヨードプロピオニルフルオライド400gを
入れ、撹拌下内温を10℃とした。
続いてボンベよりヘキサフルオロプロピレンオキサイド
をドライアイス冷却器で還流する速度で21時間流入さ
せた後、氷水で冷却を行いながらメタノール300mQ
を加えた。反応生成物を数回水洗した後、蒸留によりI
CHtCFtcFtO−C(CF J F COOC
H3を分離した。収量:2059、沸点:114〜11
5℃(l OOmmH9)。
をドライアイス冷却器で還流する速度で21時間流入さ
せた後、氷水で冷却を行いながらメタノール300mQ
を加えた。反応生成物を数回水洗した後、蒸留によりI
CHtCFtcFtO−C(CF J F COOC
H3を分離した。収量:2059、沸点:114〜11
5℃(l OOmmH9)。
続いて、得られたメチルエステルを112フラスコに移
し60〜70℃とした後、フェノールフタレインをPH
指示薬として10重量%NaOH/メタノール溶液でケ
ン化反応を行い、減圧下で過剰のメタノールを留去し、
100℃で恒量に達するまで減圧乾燥を続けた。ややピ
ンク色に着色した白色固体が得られた。収量:2029
゜次にドライアイスで充分に冷却されたトラップと接続
したlQフラスコにこの固形物をよく砕いて入れ窒素ガ
スで充分に置換を行った。25mmHりの減圧下で3時
間かけて150℃から250℃に至るまで加熱を続けた
ところトラップ内に1489の紫色の液体が溜まった。
し60〜70℃とした後、フェノールフタレインをPH
指示薬として10重量%NaOH/メタノール溶液でケ
ン化反応を行い、減圧下で過剰のメタノールを留去し、
100℃で恒量に達するまで減圧乾燥を続けた。ややピ
ンク色に着色した白色固体が得られた。収量:2029
゜次にドライアイスで充分に冷却されたトラップと接続
したlQフラスコにこの固形物をよく砕いて入れ窒素ガ
スで充分に置換を行った。25mmHりの減圧下で3時
間かけて150℃から250℃に至るまで加熱を続けた
ところトラップ内に1489の紫色の液体が溜まった。
これを蒸留して標記化合物パーフルオロ(6,6ジハイ
ドロー6−ヨードー3−オキサ−1−ヘキセン)st4
を得た。沸点ニア1〜72℃(I00mmH9)。
ドロー6−ヨードー3−オキサ−1−ヘキセン)st4
を得た。沸点ニア1〜72℃(I00mmH9)。
実施例5
パーフルオロ(9,9−シバイドロー9−ヨード−5−
トリフルオロメチル−3,6−シオキサー1−ノネン(
I C82CF、CF、0C(CF3)F−CF、0C
P=CFりの製造 四つ口212フラスコにセシウムフルオライド60g、
テトラグライム10xσおよび参考例4で得た2、2−
ジフルオロ−3−ヨードプロピオニルフルオライド60
0gを入れ、撹拌下内温を10℃とした。続いてボンベ
よりヘキサフルオロプロピレンオキサイドをドライアイ
ス冷却器に還流する速度で30時間流入させた。その後
へキサフルオロプロピレンオキサイドの流入を止め、氷
水で冷却を行いながらメタノール500J!12を加え
た。
トリフルオロメチル−3,6−シオキサー1−ノネン(
I C82CF、CF、0C(CF3)F−CF、0C
P=CFりの製造 四つ口212フラスコにセシウムフルオライド60g、
テトラグライム10xσおよび参考例4で得た2、2−
ジフルオロ−3−ヨードプロピオニルフルオライド60
0gを入れ、撹拌下内温を10℃とした。続いてボンベ
よりヘキサフルオロプロピレンオキサイドをドライアイ
ス冷却器に還流する速度で30時間流入させた。その後
へキサフルオロプロピレンオキサイドの流入を止め、氷
水で冷却を行いながらメタノール500J!12を加え
た。
反応生成物を数回水洗し、蒸留によりICHz−CFz
CFtOC(CFs)FCFtOC(CF3)FC−0
0CH,を分離した。収1:1169、沸点91〜92
℃(6mmH9)。
CFtOC(CFs)FCFtOC(CF3)FC−0
0CH,を分離した。収1:1169、沸点91〜92
℃(6mmH9)。
得られたメチルエステルを実施例4について同様な処理
を行い、ケン化し、熱分解し、紫色に着色した液体を得
、この液体を蒸留することにより標記化合物63.59
を得た。沸点87〜87.5’C(45mmH1?)。
を行い、ケン化し、熱分解し、紫色に着色した液体を得
、この液体を蒸留することにより標記化合物63.59
を得た。沸点87〜87.5’C(45mmH1?)。
実施例6
内容積3gのガラスライニング製オートクレーブに、純
水1660zCを入れ、5℃に冷却し、これにC3Ft
(OCF(CFa)CFt)tOcF=CFt(以下、
[φ、VEJという。)30 og、フルオロビニルエ
ーテルI CH* CF z CF ! OCF =
CF t 7 。
水1660zCを入れ、5℃に冷却し、これにC3Ft
(OCF(CFa)CFt)tOcF=CFt(以下、
[φ、VEJという。)30 og、フルオロビニルエ
ーテルI CH* CF z CF ! OCF =
CF t 7 。
6g1CtF15COO−NH415g−1,3,5−
トリクロロパーフルオロヘキサノイルパーオキサイドの
1.1.2−)リクロロー1.2.2−)リフルオトエ
タン溶液(濃度0.44g/酎) 9 、6 xQを入
れ、素早くテトラフルオロエチレンで置換を繰り返し、
撹拌下、5℃においてテトラフルオロエチレンにより2
、2 kg/cm’(ゲージ圧)まで加圧した。
トリクロロパーフルオロヘキサノイルパーオキサイドの
1.1.2−)リクロロー1.2.2−)リフルオトエ
タン溶液(濃度0.44g/酎) 9 、6 xQを入
れ、素早くテトラフルオロエチレンで置換を繰り返し、
撹拌下、5℃においてテトラフルオロエチレンにより2
、2 kg/cm’(ゲージ圧)まで加圧した。
重合反応の進行に伴って圧力が低下するので、2.0k
g/ cm”(ゲージ圧)まで低下した時、テトラフル
オロエチレンで2 、2 kg/ cm”(ゲージ圧)
まで再加圧し、降圧、昇圧を繰り返しながら28時間4
0分重合を行った。
g/ cm”(ゲージ圧)まで低下した時、テトラフル
オロエチレンで2 、2 kg/ cm”(ゲージ圧)
まで再加圧し、降圧、昇圧を繰り返しながら28時間4
0分重合を行った。
反応終了後、未反応のテトラフルオロエチレンを放出し
て生成物を回収し、水洗、乾燥して共重合体182gを
得た。この共重合体は、28モル%のφ、VE単位を含
み、よう素分析の結果、共重合体中には0.69モル%
のICHzCFzCFt−OCF=CF、を含んでいる
ことが分かった。
て生成物を回収し、水洗、乾燥して共重合体182gを
得た。この共重合体は、28モル%のφ、VE単位を含
み、よう素分析の結果、共重合体中には0.69モル%
のICHzCFzCFt−OCF=CF、を含んでいる
ことが分かった。
実施例7〜!0
重合圧力、重合時間、1,3.5−)リクロロパーフル
オロヘキサノイルパーオキサイドの1.1゜2−トリク
ロロ−1,2,2−トリフルオロエタン溶液(illl
lffio、44g/ml) (DLP)およびフルオ
ロビニルエーテル(実施例7〜9ではICH!−CF
t CP t OCF = CF t、実施例10では
ICH2CP*CFtOCP(CFs)CFtOCF=
CF*)の量を第1表に示す通りとする以外は実施例6
と同様の手順を繰り返して、共重合体を得た。その収量
およびフルオロビニルエーテルとφ、VEの含量を第1
表に示す。
オロヘキサノイルパーオキサイドの1.1゜2−トリク
ロロ−1,2,2−トリフルオロエタン溶液(illl
lffio、44g/ml) (DLP)およびフルオ
ロビニルエーテル(実施例7〜9ではICH!−CF
t CP t OCF = CF t、実施例10では
ICH2CP*CFtOCP(CFs)CFtOCF=
CF*)の量を第1表に示す通りとする以外は実施例6
と同様の手順を繰り返して、共重合体を得た。その収量
およびフルオロビニルエーテルとφ、VEの含量を第1
表に示す。
実施例6〜!0で得られた共重合体に、第2表に示す成
分を配合して、加硫組成物を調製し、キュラストメータ
(J S Rn型)を用いて160℃で加硫性を測定し
た。また、160℃に10分のプレス加硫および180
℃x4時間のオーブン加硫条件で、組成物を加硫し、加
硫物の物性を測定した。
分を配合して、加硫組成物を調製し、キュラストメータ
(J S Rn型)を用いて160℃で加硫性を測定し
た。また、160℃に10分のプレス加硫および180
℃x4時間のオーブン加硫条件で、組成物を加硫し、加
硫物の物性を測定した。
結果を同表に示す。なお、表中「部」とあるは「重量部
」を意味する。
」を意味する。
実施例11
内容積3Qの重合槽に、純水112および乳化剤として
CvP+sCOONH42gを仕込み、系内を窒素ガス
で充分に置換した後、フルオロビニルエーテルICHz
CF2CFtOCF=CFt2.5gを圧入した。続い
て撹拌を行いながら80℃で、ビニリデンフルオライド
(以下、VdFという。)、ヘキサフルオロプロピレン
(以下、HFPという。)およびテトラフルオロエチレ
ン(以下、TFEという。)のモノマー混合物(モル比
18/71/11)を内圧が16kg/am”(ゲージ
圧)になるように圧入した。次いで、過硫酸アンモニウ
ム3.3gの純水80酎溶液を窒素ガスと共に圧入して
反応を開始した。
CvP+sCOONH42gを仕込み、系内を窒素ガス
で充分に置換した後、フルオロビニルエーテルICHz
CF2CFtOCF=CFt2.5gを圧入した。続い
て撹拌を行いながら80℃で、ビニリデンフルオライド
(以下、VdFという。)、ヘキサフルオロプロピレン
(以下、HFPという。)およびテトラフルオロエチレ
ン(以下、TFEという。)のモノマー混合物(モル比
18/71/11)を内圧が16kg/am”(ゲージ
圧)になるように圧入した。次いで、過硫酸アンモニウ
ム3.3gの純水80酎溶液を窒素ガスと共に圧入して
反応を開始した。
重合反応の進行に伴って圧力が低下するので、14 k
g/cm”(ゲージ圧)まで低下した時点で、VdF/
HFP/TFEのモノマー混合物(モル比50/30/
20)で16kg/cm”Gまで再加圧し、降圧、昇圧
を繰り返しつつ、重合開始から1.7.3.6および7
.1時間後に各2.5gの上記フルオロビニルエーテル
を圧入して重合を継続し、重合開始から8時間45分間
後、重合槽を冷却し、未反応モノマーを放出して固形分
含量25.7重量%の水性乳濁液を得た。
g/cm”(ゲージ圧)まで低下した時点で、VdF/
HFP/TFEのモノマー混合物(モル比50/30/
20)で16kg/cm”Gまで再加圧し、降圧、昇圧
を繰り返しつつ、重合開始から1.7.3.6および7
.1時間後に各2.5gの上記フルオロビニルエーテル
を圧入して重合を継続し、重合開始から8時間45分間
後、重合槽を冷却し、未反応モノマーを放出して固形分
含量25.7重量%の水性乳濁液を得た。
この水性乳濁液に、カリみょうばんの5重量%水溶液を
添加して凝析を行い、凝析物を水洗、乾燥してゴム状重
合体347gを得た。ムーニー粘度(I00℃)は32
であった。よう素分析の結果、この共重合体は0.76
モル%のI CH! CF t −CF、0CR=CF
、を含んでいることが分かった。
添加して凝析を行い、凝析物を水洗、乾燥してゴム状重
合体347gを得た。ムーニー粘度(I00℃)は32
であった。よう素分析の結果、この共重合体は0.76
モル%のI CH! CF t −CF、0CR=CF
、を含んでいることが分かった。
実施例12
内容積3Qの重合槽に、純水IQおよび乳化剤としてC
tF、5COONH42gを仕込み、系内を窒素ガスで
充分に置換した後、80℃で、VdF/HFP/TFE
のモノマー混合物(モル比1B/71/II)を内圧が
16 kg/cm”Gになるように圧入した。次いで、
過硫酸アンモニウムの0.2重量%水溶液10村圧大し
て反応を開始した。
tF、5COONH42gを仕込み、系内を窒素ガスで
充分に置換した後、80℃で、VdF/HFP/TFE
のモノマー混合物(モル比1B/71/II)を内圧が
16 kg/cm”Gになるように圧入した。次いで、
過硫酸アンモニウムの0.2重量%水溶液10村圧大し
て反応を開始した。
重合反応の進行に伴って圧力が低下するので、15 k
g/cm”Gまで低下した時点で分子量調節剤であるI
(CFり、I 1.2gを圧入し、圧力がさらに14
kg/c+n”Gまで低下した時点でVdF/HFP/
TFEのモノマー混合物(モル比50/30/20)で
16 kg/c+a’Gまで再加圧し、降圧、昇圧を繰
り返しつつ、3時間毎に上記過硫酸アンモニウム水溶波
谷10xQを窒素ガスで圧力して反応を継続した。
g/cm”Gまで低下した時点で分子量調節剤であるI
(CFり、I 1.2gを圧入し、圧力がさらに14
kg/c+n”Gまで低下した時点でVdF/HFP/
TFEのモノマー混合物(モル比50/30/20)で
16 kg/c+a’Gまで再加圧し、降圧、昇圧を繰
り返しつつ、3時間毎に上記過硫酸アンモニウム水溶波
谷10xQを窒素ガスで圧力して反応を継続した。
重合反応の開始から圧力降下の合計が5 kg/cm”
Gになった時点(5時間後)で、フルオロビニルエーテ
ルI CHt CF t CF t OCF = CF
t 1 、8 gを圧入した。同じく圧力降下の合計
が43kg/cm”Gになった時点(I9時間後)、重
合槽を冷却し、未反応モノマーを放出して固形分含量2
6.7重量%の水性乳濁液を得た。
Gになった時点(5時間後)で、フルオロビニルエーテ
ルI CHt CF t CF t OCF = CF
t 1 、8 gを圧入した。同じく圧力降下の合計
が43kg/cm”Gになった時点(I9時間後)、重
合槽を冷却し、未反応モノマーを放出して固形分含量2
6.7重量%の水性乳濁液を得た。
この水性乳濁液に、5重量%のカリみょうばん水溶液を
添加して凝析を行い、凝析物を水洗、乾燥してゴム状重
合体394gを得た。ムーニー粘度(I00℃)は83
であり、極限粘度[η](di/g。
添加して凝析を行い、凝析物を水洗、乾燥してゴム状重
合体394gを得た。ムーニー粘度(I00℃)は83
であり、極限粘度[η](di/g。
溶媒:テトラヒドロフラン。35°C)は0.53であ
った。よう素分析の結果、この共重合体は0゜12モル
%のI C’HzCF2CFzOCP=CF2を含んで
いることが分かった。
った。よう素分析の結果、この共重合体は0゜12モル
%のI C’HzCF2CFzOCP=CF2を含んで
いることが分かった。
実施例I3
フルオロビニルエーテルI CHlCFtCFzO−C
F = CF tを5.4g用い、反応時間を31時間
とする以外は実施例12と同様の操作を繰り返して、ゴ
ム状共重合体401gを得た。
F = CF tを5.4g用い、反応時間を31時間
とする以外は実施例12と同様の操作を繰り返して、ゴ
ム状共重合体401gを得た。
ムーニー粘度=48゜[η]=0.34゜フルオロビニ
ルエーテル含量=0.39モル%。
ルエーテル含量=0.39モル%。
実施例14
フルオロビニルエーテルI CHtCF tc F t
o −CF=CF*を9g用い、反応時間を34時間と
する以外は実施例12と同様の手順を繰り返して、ゴム
状共重合体398gを得た。
o −CF=CF*を9g用い、反応時間を34時間と
する以外は実施例12と同様の手順を繰り返して、ゴム
状共重合体398gを得た。
ムーニー粘度=43゜[ηコニ0.31.フルオロビニ
ルエーテル含量=0.63モル%。
ルエーテル含量=0.63モル%。
実施例15
フルオロビニルエーテルとしてICHtCFffiC、
。
。
F * −OCF = C’F tの代わりにI CH
,CFICF。
,CFICF。
0−CF(CFs)CP、0CF=CFtl 4.9g
用い、 )反応時間を9時間30分
とする以外は実施例12の手順を繰り返して、ゴム状共
重合体383gを得た。
用い、 )反応時間を9時間30分
とする以外は実施例12の手順を繰り返して、ゴム状共
重合体383gを得た。
ムーニー粘度=47゜フルオロビニルエーテル含量=0
.74モル%。
.74モル%。
実施例16
初期モノマー混合物の組成をモル比65/3510どし
、追加モノマー混合物の組成をモル比7g/2210と
し、フルオロビニルエーテルを7゜2g用い、反応時間
を25時間45分とする以外は、実施例12と同様の手
順を繰り返してゴム状共重合体345gを得た。
、追加モノマー混合物の組成をモル比7g/2210と
し、フルオロビニルエーテルを7゜2g用い、反応時間
を25時間45分とする以外は、実施例12と同様の手
順を繰り返してゴム状共重合体345gを得た。
ムーニー粘度=20゜フルオロビニルエーテル含量=0
.52モル%。
.52モル%。
比較例2
フルオロビニルエーテルを用いずに反応を5時間行う以
外は実施例11と同様の手順を繰り返して共重合体37
5gを得た。ムーニー粘度87゜比較例3 フルオロビニルエーテルを用いず、開始剤過硫酸アンモ
ニウムをIOg用い、反応時間を4.1時間とする以外
は実施例2と同様の手順を繰り返して共重合体を得た。
外は実施例11と同様の手順を繰り返して共重合体37
5gを得た。ムーニー粘度87゜比較例3 フルオロビニルエーテルを用いず、開始剤過硫酸アンモ
ニウムをIOg用い、反応時間を4.1時間とする以外
は実施例2と同様の手順を繰り返して共重合体を得た。
ムーニー粘度43゜実施例または比較例で得られた共重
合体に、第3表に示す成分を配合し、常法によりゴムロ
ールで均一に配合して、加硫組成物を調製し、キュラス
トメータ(JSRn型)を用いて160℃で加硫性を測
定した。また、160℃X1O分のプレス加硫および1
80℃X4時間のオーブン加硫条件で、組成物を加硫し
、加硫物の物性を測定した。
合体に、第3表に示す成分を配合し、常法によりゴムロ
ールで均一に配合して、加硫組成物を調製し、キュラス
トメータ(JSRn型)を用いて160℃で加硫性を測
定した。また、160℃X1O分のプレス加硫および1
80℃X4時間のオーブン加硫条件で、組成物を加硫し
、加硫物の物性を測定した。
なお、加硫物の物性は、JIS K 6301に準じ
て測定した。
て測定した。
結果を同表に示す。なお、表中「部」とあるは「重量部
」を意味する。
」を意味する。
実施例17
バルブを備えた100i12容の耐圧ガラスアンプル中
にFCH,CF、CF、0CF=CF、6.9g、1.
1.2−)リクロロー1.2.2−)リフルオロエタン
(以下、R−113と略称する。)IOa(2および2
.4.5−)リクロロバーフルオロヘキサノイルパーオ
キサイドのR−113溶液(a度0゜79/x(I)
0 、5 z(lを仕込み、ドライアイス/メタノー
ル液で冷却した後、系内を窒素で置換した。
にFCH,CF、CF、0CF=CF、6.9g、1.
1.2−)リクロロー1.2.2−)リフルオロエタン
(以下、R−113と略称する。)IOa(2および2
.4.5−)リクロロバーフルオロヘキサノイルパーオ
キサイドのR−113溶液(a度0゜79/x(I)
0 、5 z(lを仕込み、ドライアイス/メタノー
ル液で冷却した後、系内を窒素で置換した。
次いでVdF6.8gを仕込み20±1 ’Cで20分
間振とう下、反応させた。反応とともに系内ゲージ圧は
反応前の6 、3 kg/crtt”から5 、5 k
g/cm’まで低下した。未反応モノマーを放出し、内
容物をアセトンに溶かしてとり出した後、純水中に放出
して沈澱させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真
空乾燥を行い、共重谷体2.29を得た。この共重合体
−組成比は、’H−NMR分析からVdF:(FCHt
CF”、CFtOCF=CF2)=71.8:2B、2
(モル比)であった。共重合体のガラス転移温度は、走
査熱量計(DSC)により測定したところ−30℃であ
り、良好な低温特性を示すことが分かった。
間振とう下、反応させた。反応とともに系内ゲージ圧は
反応前の6 、3 kg/crtt”から5 、5 k
g/cm’まで低下した。未反応モノマーを放出し、内
容物をアセトンに溶かしてとり出した後、純水中に放出
して沈澱させ、共重合体を分離した。恒量になるまで真
空乾燥を行い、共重谷体2.29を得た。この共重合体
−組成比は、’H−NMR分析からVdF:(FCHt
CF”、CFtOCF=CF2)=71.8:2B、2
(モル比)であった。共重合体のガラス転移温度は、走
査熱量計(DSC)により測定したところ−30℃であ
り、良好な低温特性を示すことが分かった。
実施例18
バルブを備えた100x12容の耐圧ガラスアンプル中
にF(CH2CF、CF、0)20F=CF、10゜8
g、R−11310mQおよび2,4.5−トリクロロ
パーフルオロヘキサノイルパーオキサイドのR−113
溶液(0,449/x12) 0.5m12を仕込み、
ドライアイス・メタノール液で冷却した後、系内を窒素
ガスで置換した。次いでVdF5.79を仕込み、20
±I ’Cで35分間振とう下、反応させた。反応が進
むとともに系内ゲージ圧は反応前の9 、8 kg/c
112から6 、8 kg/cr1″まで低下した。未
反応モノマーを放出し、内容物をアセトンに溶かして取
り出した後、水中に放出して沈澱させ共重合体を分離し
た。真空乾燥後の共重合体の重量は10.29であった
。この共重合体の組成比は′H−NHR分析からVdF
:[F(CH,CFtCF2−0)2CF = CF
tコ=72.8:27.2(モル比)であり、共重合体
のガラス転移温度は−30,5%であった。
にF(CH2CF、CF、0)20F=CF、10゜8
g、R−11310mQおよび2,4.5−トリクロロ
パーフルオロヘキサノイルパーオキサイドのR−113
溶液(0,449/x12) 0.5m12を仕込み、
ドライアイス・メタノール液で冷却した後、系内を窒素
ガスで置換した。次いでVdF5.79を仕込み、20
±I ’Cで35分間振とう下、反応させた。反応が進
むとともに系内ゲージ圧は反応前の9 、8 kg/c
112から6 、8 kg/cr1″まで低下した。未
反応モノマーを放出し、内容物をアセトンに溶かして取
り出した後、水中に放出して沈澱させ共重合体を分離し
た。真空乾燥後の共重合体の重量は10.29であった
。この共重合体の組成比は′H−NHR分析からVdF
:[F(CH,CFtCF2−0)2CF = CF
tコ=72.8:27.2(モル比)であり、共重合体
のガラス転移温度は−30,5%であった。
実施例19
FC82CF、CF、0CF=CF、に代えてF(CH
,CF’、CF、0)scF=cF214.7gを用い
、反応時間を23分間とする以外は実施例17と同様の
手順で反応させると、系内ゲージ圧は、9.8に9/c
m’から8 、0 kg/cm”まで変化した。真空乾
燥後の共重合体量は16.29であった。
,CF’、CF、0)scF=cF214.7gを用い
、反応時間を23分間とする以外は実施例17と同様の
手順で反応させると、系内ゲージ圧は、9.8に9/c
m’から8 、0 kg/cm”まで変化した。真空乾
燥後の共重合体量は16.29であった。
共重合体の組成モル比は、VdF:[F(CHt−CF
2 CF t O)3 CF = CF tコ=7
3,9:26.1、ガラス転移温度は−42,0℃であ
った。
2 CF t O)3 CF = CF tコ=7
3,9:26.1、ガラス転移温度は−42,0℃であ
った。
実施例20
VdFに代えてTFEを3.5g仕込み反応時間を1時
間とする以外は実施例17と同様の手順で反応させると
、系内ゲージ圧は2 、2 kg/ cll”から1.
8に9/ax”まで変化した。真空乾燥後の共重合体の
重量は0.79であった。共重合体は弾性体であり、融
点を観測しなかった。ガラス転移温度は8.5℃であっ
た。
間とする以外は実施例17と同様の手順で反応させると
、系内ゲージ圧は2 、2 kg/ cll”から1.
8に9/ax”まで変化した。真空乾燥後の共重合体の
重量は0.79であった。共重合体は弾性体であり、融
点を観測しなかった。ガラス転移温度は8.5℃であっ
た。
実施例21〜25
VdFおよびF CHt CF t CF t OCF
= CF tの仕込み量を変え、さらにTPEを加え
る以外は実施例17と同様の手順で反応させた。各々の
場合の仕込み量、得られた共重合体の重量、組成比およ
びガラス転移温度を第4表に示す。共重合体の組成モル
比は’H−NMR及び”P−NMR分析より求めた。
= CF tの仕込み量を変え、さらにTPEを加え
る以外は実施例17と同様の手順で反応させた。各々の
場合の仕込み量、得られた共重合体の重量、組成比およ
びガラス転移温度を第4表に示す。共重合体の組成モル
比は’H−NMR及び”P−NMR分析より求めた。
表中、rFMJおよびrDLPJは、それぞれrF−C
H= CF 2CF 20 CF = CF tJおよ
びr2,4.5=トリクロロパーフルオロヘキサノイル
パーオキサイドのR−113溶液(濃度0.79/村)
」を表す。
H= CF 2CF 20 CF = CF tJおよ
びr2,4.5=トリクロロパーフルオロヘキサノイル
パーオキサイドのR−113溶液(濃度0.79/村)
」を表す。
第4表
実施例26
VdFに代えてエチレンを018g仕込み反応時間を2
0分間とする以外は実施例17と同様な手順で反応を行
った。系内のゲージ圧は7 、2 kg/Q肩2から6
、7 kg/cm”まで変化した。真空乾燥後の共重
合体の重量は0.89であり、この共重合体の組成比は
エチレン:(FCH,CF、CF、0CR=CF、)−
56,3:43.7 (モル比)であった。
0分間とする以外は実施例17と同様な手順で反応を行
った。系内のゲージ圧は7 、2 kg/Q肩2から6
、7 kg/cm”まで変化した。真空乾燥後の共重
合体の重量は0.89であり、この共重合体の組成比は
エチレン:(FCH,CF、CF、0CR=CF、)−
56,3:43.7 (モル比)であった。
又、ガラス転移温度は一11℃であった。
実施例27
温度調節用ジャケット、撹拌機及びじゃま板を備えた3
Q容のステンレス製オートクレーブに脱イオンおよび脱
酸素した水1.4512.第三リン酸アンモニウム3次
9、およびパーフルオロオクタン酸アンモニウム9貢9
を仕込んだ。次いで反応器を脱気し窒素ガスを仕込み再
び脱気した。脱気および仕込み操作を全体で3回繰り返
した後、TFEで同じ操作を2回繰り返した。最後の脱
気後に、FCHICFtCFtOCF=CF2を1.2
9仕込んだ。次いで撹拌機を始動させ400 rpmで
回転させ、仕込み物の温度を70℃にまで昇温させた。
Q容のステンレス製オートクレーブに脱イオンおよび脱
酸素した水1.4512.第三リン酸アンモニウム3次
9、およびパーフルオロオクタン酸アンモニウム9貢9
を仕込んだ。次いで反応器を脱気し窒素ガスを仕込み再
び脱気した。脱気および仕込み操作を全体で3回繰り返
した後、TFEで同じ操作を2回繰り返した。最後の脱
気後に、FCHICFtCFtOCF=CF2を1.2
9仕込んだ。次いで撹拌機を始動させ400 rpmで
回転させ、仕込み物の温度を70℃にまで昇温させた。
次いで内圧が7 、5 kg/ cm2(ゲージ圧)に
なるまでTFEを仕込み、過硫酸アンモニウム4 、0
1119/水50iQ溶液をTFEで圧入し、内圧を8
、0 kg/cm”(ゲージ圧)にした。数分後に圧
力が低下し始め、反応が開始したことが確認されるが、
この時からTFEを8.0に9/am″(ゲージ圧)に
保つように連続供給し、供給量(=ポリマー固形分)が
2509になった時点でTFEを追い出し、撹拌を停止
し反応を終了した。
なるまでTFEを仕込み、過硫酸アンモニウム4 、0
1119/水50iQ溶液をTFEで圧入し、内圧を8
、0 kg/cm”(ゲージ圧)にした。数分後に圧
力が低下し始め、反応が開始したことが確認されるが、
この時からTFEを8.0に9/am″(ゲージ圧)に
保つように連続供給し、供給量(=ポリマー固形分)が
2509になった時点でTFEを追い出し、撹拌を停止
し反応を終了した。
粉末を取り出し、工業用ミキサーに入れ、水を加えて1
分間運転し粉末を粉砕した。水を入れかえて洗浄を行い
ながら、さらに5分間粉砕した。
分間運転し粉末を粉砕した。水を入れかえて洗浄を行い
ながら、さらに5分間粉砕した。
得られた微粉末を150℃で14時間空気循環乾燥器で
乾燥させた。
乾燥させた。
′ 乾燥した微粉をフィルムに成形し赤外吸収スペク
トルをとる°と956cm−’、 1003ci−’に
ポリTFEではみられない特性吸収ピークが存在した。
トルをとる°と956cm−’、 1003ci−’に
ポリTFEではみられない特性吸収ピークが存在した。
956ca+−’の吸光度と2360CI−’の吸光度
(フイ :ルム厚みに対応する)の
比から、別に求められた □検量
線を基準としてF CHt CF t CF t OC
F =CP、のポリマー中の含量を推定したところ0.
1モル%であった。
(フイ :ルム厚みに対応する)の
比から、別に求められた □検量
線を基準としてF CHt CF t CF t OC
F =CP、のポリマー中の含量を推定したところ0.
1モル%であった。
又、この粉末の成形品のクリープは24℃で3゜5%で
あった。
あった。
クリープの測定は以下の手順で行った。粉末190gを
直径50mmの円筒形シリンダー金型に入れ、300
kg/ax”で圧縮成形(保持時間5分)した後、金型
から取り出した。その後、空気焼成炉中で昇温速度50
℃/時で365℃まで昇温し、365℃で5時間保ち、
50℃/時で室温まで降温した。この焼成物を、圧縮方
向と円柱の高さ方向が一致するよう、直径11.3mn
+、高さ10mmの円柱形に切削した。24℃で一定の
恒温室でI40に9/cx″の荷重を円柱形のサンプル
に負荷し、負荷から開始から10秒後及び24時間後の
円柱高さを測定した。クリープは、以下の計算式より求
めた。
直径50mmの円筒形シリンダー金型に入れ、300
kg/ax”で圧縮成形(保持時間5分)した後、金型
から取り出した。その後、空気焼成炉中で昇温速度50
℃/時で365℃まで昇温し、365℃で5時間保ち、
50℃/時で室温まで降温した。この焼成物を、圧縮方
向と円柱の高さ方向が一致するよう、直径11.3mn
+、高さ10mmの円柱形に切削した。24℃で一定の
恒温室でI40に9/cx″の荷重を円柱形のサンプル
に負荷し、負荷から開始から10秒後及び24時間後の
円柱高さを測定した。クリープは、以下の計算式より求
めた。
]
比較例4
F CHx CF * CF 20 CF = CF
tを仕込まなL1ptp+c”1″i′″I′″“L+
*l:KE、le iiol・191品のクリープは2
4℃で8.6%であった。
1実施例28
’実施例27と同様の3Q容オート
クレーブ中に、脱イオンおよび脱酸素した水1.45Q
、試薬−級 (流動パラフィン10
0meおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム1.
59を仕込み、実施例27と同様に窒素ガスおよびTF
Eの脱気と仕込みをI Q 、! L ?、:。ッ5゜
工9.。□t CF t CF t。−(CF=CF2
1.009をTFEで仕込み、撹拌機速度を25 Or
pmにして内容物温度を70℃まで昇温した。次いで内
圧を7 、5 kg/cm” (ゲージ圧)にまでTF
Eで昇圧し、過硫酸アンモニウム11.3rxgの水5
011ρ溶液をTFEで圧入し、内圧を8 、 Okg
/cm”(ゲージ圧)にする。反応中はその圧力を保つ
ようにTFEを供給し、70℃の反応温度を保った。消
費TFEが7309になった時点でTFEを追い出し、
撹拌を停止させ反応を終了させた。
tを仕込まなL1ptp+c”1″i′″I′″“L+
*l:KE、le iiol・191品のクリープは2
4℃で8.6%であった。
1実施例28
’実施例27と同様の3Q容オート
クレーブ中に、脱イオンおよび脱酸素した水1.45Q
、試薬−級 (流動パラフィン10
0meおよびパーフルオロオクタン酸アンモニウム1.
59を仕込み、実施例27と同様に窒素ガスおよびTF
Eの脱気と仕込みをI Q 、! L ?、:。ッ5゜
工9.。□t CF t CF t。−(CF=CF2
1.009をTFEで仕込み、撹拌機速度を25 Or
pmにして内容物温度を70℃まで昇温した。次いで内
圧を7 、5 kg/cm” (ゲージ圧)にまでTF
Eで昇圧し、過硫酸アンモニウム11.3rxgの水5
011ρ溶液をTFEで圧入し、内圧を8 、 Okg
/cm”(ゲージ圧)にする。反応中はその圧力を保つ
ようにTFEを供給し、70℃の反応温度を保った。消
費TFEが7309になった時点でTFEを追い出し、
撹拌を停止させ反応を終了させた。
得られた分散液を水で希釈し、炭酸アンモニウムを加え
機械的撹拌操作によって粉末にした。この粉末を130
℃で14時間乾燥した。
機械的撹拌操作によって粉末にした。この粉末を130
℃で14時間乾燥した。
得られたファインパウダーについて特公昭59−283
34号記載の条件によってペースト押出成形を行い、押
出後半の定常状態における押出物について、押出助剤を
乾燥により除去した後、約LOcmの引張試験用ロッド
3本を切り取った。これらのロッドについて20ci/
分の引張速度で引張試験を行った。破断時の強度を3つ
の試料について測定し、平均値を計算した。押出圧力は
153 kg/cN″、破断時の引張強度は45 kg
7cm”であった。
34号記載の条件によってペースト押出成形を行い、押
出後半の定常状態における押出物について、押出助剤を
乾燥により除去した後、約LOcmの引張試験用ロッド
3本を切り取った。これらのロッドについて20ci/
分の引張速度で引張試験を行った。破断時の強度を3つ
の試料について測定し、平均値を計算した。押出圧力は
153 kg/cN″、破断時の引張強度は45 kg
7cm”であった。
比較例5
FCH2CF、CF、0CF=CF、を添加しない以外
は、実施例28の操作を行った。得られた粉末について
押出圧力は110 kg/cm”、引張強度は24 k
g/cm’であった。
は、実施例28の操作を行った。得られた粉末について
押出圧力は110 kg/cm”、引張強度は24 k
g/cm’であった。
特許出願人 ダイキン工業株式会社
代 理 人 弁理士 青白 葆 ほか2名手続補正書(
自発) 昭和61年5月30日
自発) 昭和61年5月30日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式: XCH_2CF_2CF_2(OCH_2CF_2CF
_2)m−(OCFYCF_2)nOCF=CF_2(
I )[式中、Xは水素またはハロゲン、Yはフッ素ま
たはトリフルオロメチル基、mは0〜5の整数、および
nは0〜2の整数を表す。] で示されるフルオロビニルエーテル。 2、Xが、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から成る群
から選択されたハロゲンである特許請求の範囲第1項記
載のフルオロビニルエーテル。 3、式: XCH_2CF_2CF_2(OCH_2CF_2CF
_2)m−(OCFYCF_2)nOCF=CF_2(
I )[式中、Xは水素またはハロゲン、Yはフッ素ま
たはトリフルオロメチル基、mは0〜5の整数、および
nは0〜2の整数を表す。] で示されるフルオロビニルエーテルから誘導された繰り
返し単位、および エチレン性不飽和化合物の少なくとも1種から誘導され
た繰り返し単位から成る共重合体。 4、エチレン性不飽和化合物が、エチレン、プロピレン
、ブチレン、カルボン酸ビニルエステル、ビニルエーテ
ル、ビニルクロライド、ビニリデンクロライド、アクリ
ル酸、メタクリル酸、テトラフルオロエチレン、トリフ
ルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ビニル
フルオライド、ビニリデンフルオライド、ヘキサフルオ
ロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、ヘキサフル
オロイソブテン、パーフルオロシクロブテン、パーフル
オロ(メチルシクロプロピレン)、パーフルオロアレン
、α,β,β−トリフルオロスチレン、パーフルオロス
チレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル類、パー
フルオロ(アルキルビニルポリエーテル)類、ポリフル
オロアクリル酸、ポリフルオロビニル酢酸、ポリフルオ
ロビニルエーテルスルホン酸およびポリフルオロジエン
類から成る群から選択された化合物である特許請求の範
囲第3項記載の共重合体。 5、式: CF_2=CAB(II) [式中、AおよびBはそれぞれフッ素または塩素を表す
。] で示されるフルオロオレフィンから誘導された繰り返し
単位50〜95モル%、 式: CF_2=CFO(CF_2CFYO)pRf(III)
[式中、Yは前記と同意義であり、Rfは炭素数1〜6
のパーフルオロアルキル基、pは0〜5の整数を表す。 ] で示されるパーフルオロビニルエーテルから誘導された
繰り返し単位50〜5モル%、および前記フルオロオレ
フィン(II)およびパーフルオロビニルエーテル(III
)の合計モル数に対して0.1〜5モル%のフルオロビ
ニルエーテル( I )から誘導された繰り返し単位から
成る特許請求の範囲第3項記載の共重合体。 6、3種の化合物( I )、(II)および(III)の合計
モル数に対して、他のエチレン性不飽和化合物の少なく
とも1種から誘導された繰り返し単位0.1〜20モル
%をも含む特許請求の範囲第5項記載の共重合体。 7、ビニリデンフルオライドから誘導された繰り返し単
位20〜90モル%、ビニリデンフルオライドと共重合
可能な少なくとも1種の他のエチレン性不飽和化合物か
ら誘導された繰り返し単位10〜80モル%、およびビ
ニリデンフルオライドおよび他のエチレン性不飽和化合
物の合計モル数に対して0.01〜3モル%のフルオロ
ビニルエーテル( I )から誘導された繰り返し単位か
ら成る特許請求の範囲第3項記載の共重合体。 8、他のエチレン性不飽和化合物が、ヘキサフルオロプ
ロピレン10〜45モル%およびテトラフルオロエチレ
ン0〜35モル%から成る混合物である特許請求の範囲
第7項記載の共重合体。 9、ビニリデンフルオライドから誘導された繰り返し単
位20〜100モル%、ビニリデンフルオライドと共重
合可能な少なくとも1種の他のエチレン性不飽和化合物
から誘導された繰り返し単位80〜0モル%、およびビ
ニリデンフルオライドおよび他のエチレン性不飽和化合
物の合計モル数に対して5〜60モル%のフルオロビニ
ルエーテル( I )から誘導された繰り返し単位から成
る特許請求の範囲第3項記載の共重合体。 10、テトラフルオロエチレンから誘導された繰り返し
単位、およびテトラフルオロエチレンのモル数に対して
0.01〜2モル%のフルオロビニルエーテル( I )
から誘導された繰り返し単位から成る特許請求の範囲第
3項記載の共重合体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6518585 | 1985-03-28 | ||
JP60-65185 | 1985-03-28 | ||
JP60-65186 | 1985-03-28 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9412791A Division JPH0660120B2 (ja) | 1985-03-28 | 1991-04-24 | 新規フルオロビニルエーテル |
JP14728292A Division JPH072819B2 (ja) | 1985-03-28 | 1992-06-08 | フルオロビニルエーテルを含む共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6212734A true JPS6212734A (ja) | 1987-01-21 |
JPH0563482B2 JPH0563482B2 (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=13279607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7220486A Granted JPS6212734A (ja) | 1985-03-28 | 1986-03-28 | 新規フルオロビニルエ−テルおよびそれを含む共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6212734A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6475573A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | Daikin Ind Ltd | Curable coating composition |
WO1996017877A1 (fr) | 1994-12-06 | 1996-06-13 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymere de type caoutchouc fluore et composition durcissante realisee avec ce copolymere |
US6140437A (en) * | 1995-12-28 | 2000-10-31 | Daikin Industries Ltd. | Fluorine-containing elastic copolymers, curable composition containing the same and sealant made therefrom |
US6730385B1 (en) | 1997-10-27 | 2004-05-04 | Daikin Industries, Ltd. | Perfluororubber laminate and processes for producing the same |
JP2007231298A (ja) * | 2003-01-24 | 2007-09-13 | Daikin Ind Ltd | 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法 |
EP1932871A1 (en) | 2003-06-11 | 2008-06-18 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine containing graft or block polymer |
WO2010032576A1 (ja) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | ユニマテック株式会社 | パーオキサイド架橋可能なフルオロエラストマー |
WO2010032575A1 (ja) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | ユニマテック株式会社 | フルオロオレフィンアイオダイド混合物およびその製造法 |
WO2010104142A1 (ja) | 2009-03-12 | 2010-09-16 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素シード重合体粒子の水性分散液の製造方法、および水性塗料組成物ならびに塗装物品 |
WO2011024856A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体の製造方法 |
WO2011024857A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体の製造方法 |
EP2327730A1 (en) | 2003-01-24 | 2011-06-01 | Daikin Industries, Limited | Process for preparing vulcanizable fluorine-containing elastomer |
WO2013047249A1 (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 水性分散体及びその製造方法 |
JP2014520106A (ja) * | 2011-06-10 | 2014-08-21 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンから得られるヒドロキシ化合物及びその誘導体 |
WO2019078238A1 (ja) | 2017-10-18 | 2019-04-25 | ダイキン工業株式会社 | 架橋性エラストマー組成物及びフッ素ゴム成形品 |
EP3536744A1 (en) | 2015-04-21 | 2019-09-11 | Daikin Industries, Ltd. | Aqueous dispersion, coating film, and coated article |
WO2019189390A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ダイキン工業株式会社 | 水性分散体、塗膜及び塗装物品、並びに、水性分散体の製造方法 |
JPWO2018225586A1 (ja) * | 2017-06-05 | 2020-04-16 | Agc株式会社 | 含フッ素弾性共重合体およびその製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100293759B1 (ko) * | 1995-08-30 | 2001-10-25 | 준사쿠 모리 | 밀봉재용조성물및밀봉재 |
WO2003076484A1 (fr) | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorocopolymere, procede de production de fluorocopolymere, composition de fluorocopolymere durcissable et objet durcissable |
EP1688648A4 (en) | 2003-11-21 | 2012-01-11 | Daikin Ind Ltd | SURFACE COATING SEAL MATERIAL |
EP1995277A4 (en) | 2006-03-15 | 2011-07-06 | Daikin Ind Ltd | FLUORINATED RUBBER COMPOSITE MATERIAL, FUEL PERMEATION RESISTANT COMPOUND SEALED COMPOUND THEREOF, AND PROCESS FOR PRODUCING SUCH COMPOSITE MATERIAL |
JP5218048B2 (ja) | 2006-05-19 | 2013-06-26 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素エラストマー組成物および該組成物からなる成形品 |
US20100247913A1 (en) | 2007-05-16 | 2010-09-30 | Daikin Industries, Ltd. | Crosslinked fluorine-containing elastomer fine particles, preparation process of same, and composition |
WO2010076889A1 (en) | 2008-12-29 | 2010-07-08 | Daikin Industries, Ltd. | Crosslinkable fluorine-containing elastomer composition and molded article made of said composition |
WO2011002080A1 (ja) | 2009-07-03 | 2011-01-06 | ダイキン工業株式会社 | 架橋性フッ素ゴム組成物、フッ素ゴム成形品及びその製法 |
ES2622005T3 (es) | 2011-01-05 | 2017-07-05 | Daikin Industries, Ltd. | Artículo moldeado de caucho fluorado |
US9102817B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-08-11 | Daikin Industries, Ltd. | Crosslinkable fluorine rubber composition, fluorine rubber molded article, and method for producing same |
CN104067036B (zh) | 2012-01-23 | 2016-09-28 | 大金工业株式会社 | 汽车用油封 |
JP6849096B2 (ja) | 2017-10-31 | 2021-03-24 | ダイキン工業株式会社 | ウェアラブル端末用部材 |
CN111344336B (zh) | 2017-11-17 | 2023-10-13 | 大金工业株式会社 | 空气管理系统的构件和氟橡胶组合物 |
CN116034131B (zh) | 2020-09-18 | 2023-10-10 | 大金工业株式会社 | 氟橡胶交联用组合物和成型品 |
-
1986
- 1986-03-28 JP JP7220486A patent/JPS6212734A/ja active Granted
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4931511A (en) * | 1987-09-17 | 1990-06-05 | Daikin Industries, Ltd. | Cross-linkable coating composition |
JPS6475573A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | Daikin Ind Ltd | Curable coating composition |
WO1996017877A1 (fr) | 1994-12-06 | 1996-06-13 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymere de type caoutchouc fluore et composition durcissante realisee avec ce copolymere |
US6140437A (en) * | 1995-12-28 | 2000-10-31 | Daikin Industries Ltd. | Fluorine-containing elastic copolymers, curable composition containing the same and sealant made therefrom |
US6730385B1 (en) | 1997-10-27 | 2004-05-04 | Daikin Industries, Ltd. | Perfluororubber laminate and processes for producing the same |
EP2327730A1 (en) | 2003-01-24 | 2011-06-01 | Daikin Industries, Limited | Process for preparing vulcanizable fluorine-containing elastomer |
JP2007231298A (ja) * | 2003-01-24 | 2007-09-13 | Daikin Ind Ltd | 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法 |
US8247505B2 (en) | 2003-01-24 | 2012-08-21 | Daikin Industries, Ltd. | Process for preparing vulcanizable fluorine-containing elastomer |
EP1932871A1 (en) | 2003-06-11 | 2008-06-18 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine containing graft or block polymer |
WO2010032576A1 (ja) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | ユニマテック株式会社 | パーオキサイド架橋可能なフルオロエラストマー |
WO2010032575A1 (ja) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | ユニマテック株式会社 | フルオロオレフィンアイオダイド混合物およびその製造法 |
US20110207904A1 (en) * | 2008-09-18 | 2011-08-25 | Unimatec Co., Ltd. | Fluoroolefin iodide mixture and method for producing the same |
US8148585B2 (en) | 2008-09-18 | 2012-04-03 | Unimatec Co., Ltd. | Fluoroolefin iodide mixture and method for producing the same |
US8524835B2 (en) | 2008-09-18 | 2013-09-03 | Unimatec Co., Ltd. | Peroxide-crosslinkable fluoroelastomer |
WO2010104142A1 (ja) | 2009-03-12 | 2010-09-16 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素シード重合体粒子の水性分散液の製造方法、および水性塗料組成物ならびに塗装物品 |
WO2011024857A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体の製造方法 |
WO2011024856A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体の製造方法 |
JP2014520106A (ja) * | 2011-06-10 | 2014-08-21 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンから得られるヒドロキシ化合物及びその誘導体 |
WO2013047249A1 (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 水性分散体及びその製造方法 |
EP3536744A1 (en) | 2015-04-21 | 2019-09-11 | Daikin Industries, Ltd. | Aqueous dispersion, coating film, and coated article |
JPWO2018225586A1 (ja) * | 2017-06-05 | 2020-04-16 | Agc株式会社 | 含フッ素弾性共重合体およびその製造方法 |
WO2019078238A1 (ja) | 2017-10-18 | 2019-04-25 | ダイキン工業株式会社 | 架橋性エラストマー組成物及びフッ素ゴム成形品 |
EP4407002A1 (en) | 2017-10-18 | 2024-07-31 | Daikin Industries, Ltd. | Crosslinkable elastomer composition and fluorororubber molded article |
WO2019189390A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ダイキン工業株式会社 | 水性分散体、塗膜及び塗装物品、並びに、水性分散体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0563482B2 (ja) | 1993-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6212734A (ja) | 新規フルオロビニルエ−テルおよびそれを含む共重合体 | |
EP0199138B1 (en) | Novel fluorovinyl ether and copolymer comprising the same | |
JP3457317B2 (ja) | フッ素含有ポリマーおよびその製造法並びにその使用 | |
JP5986102B2 (ja) | マイクロエマルジョン及びマイクロエマルジョンを用いて作製されたフルオロポリマー | |
TWI672321B (zh) | 高氟化彈性體 | |
US5696216A (en) | Peroxide crosslinkable fluororubbers, a process for the production thereof and use thereof | |
JP4854128B2 (ja) | フルオロビニルエーテルおよびそれから得ることができるポリマー | |
JP5844733B2 (ja) | 低温硬化性非晶質フルオロポリマー | |
AU2012350856B2 (en) | Crosslinkable vinylidene fluoride and trifluoroethylene polymers | |
KR101342912B1 (ko) | 플루오로엘라스토머 | |
JP6908604B2 (ja) | 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法 | |
JPH0745554B2 (ja) | 硬化性フルオロエラストマーの製法 | |
RU2301235C2 (ru) | Вулканизуемый фторэластомер, смесь, содержащая перфторэластомер, и промышленное изделие | |
EP0661312A1 (en) | Fluorinated thermoplastic elastomers having superior mechanical and elastic properties | |
JP2003137930A (ja) | パーフルオロエラストマー | |
JPH04217936A (ja) | 新規フルオロビニルエーテル | |
RU2271368C2 (ru) | Фторэластомеры | |
EP3397664B1 (en) | Copolymers of perfluorotrivinyltriazine compounds and methods for synthesizing the copolymers | |
JPH1067821A (ja) | フルオロゴム、それの製造方法および使用、並びにフルオロゴムの成形品および/または被膜を製造する方法 | |
JP4828783B2 (ja) | 低いガラス転移温度を有するペルフルオロエラストマーおよびそれらの製造方法 | |
JPH0822829B2 (ja) | 新規フルオロビニルエーテル及びその共重合体 | |
JP3864133B2 (ja) | 含フッ素共重合体の製造方法並びに該方法で得られた成形用含フッ素共重合体 | |
JPH0219147B2 (ja) | ||
CN113993944B (zh) | 官能化三嗪化合物、包含此类化合物的组合物以及固化的含氟聚合物制品 | |
JP2541183B2 (ja) | 非結晶性含フッ素共重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |