JPS62119220A - ポリヒドロキシ化合物の製造法 - Google Patents
ポリヒドロキシ化合物の製造法Info
- Publication number
- JPS62119220A JPS62119220A JP25919885A JP25919885A JPS62119220A JP S62119220 A JPS62119220 A JP S62119220A JP 25919885 A JP25919885 A JP 25919885A JP 25919885 A JP25919885 A JP 25919885A JP S62119220 A JPS62119220 A JP S62119220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol
- dihydroxymethyl
- component
- acid
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 61
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 7
- -1 p-substituted phenol Chemical class 0.000 abstract description 6
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 abstract 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 2
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLXNBJHLHFGROB-UHFFFAOYSA-N 2,6-bis(hydroxymethyl)-4-pentylphenol Chemical compound CCCCCC1=CC(CO)=C(O)C(CO)=C1 XLXNBJHLHFGROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VADKRMSMGWJZCF-UHFFFAOYSA-N 2-bromophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Br VADKRMSMGWJZCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDYBPBDAQKME-UHFFFAOYSA-N 4-butyl-2,6-bis(hydroxymethyl)phenol Chemical compound CCCCC1=CC(CO)=C(O)C(CO)=C1 PCNDYBPBDAQKME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical class OC1CC=CC=C1 MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002256 xylenyl group Chemical class C1(C(C=CC=C1)C)(C)* 0.000 description 1
Landscapes
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、新規なポリヒドロキシ化合物の製造法、詳し
くは狭い分子量分布幅を有する新規にして且つ有用なポ
リヒドロキシ化合物の製造法に関する。
くは狭い分子量分布幅を有する新規にして且つ有用なポ
リヒドロキシ化合物の製造法に関する。
従 の 技 術
従来より、エポキシ樹脂の硬化剤としては、アミン類、
酸無水物、フェノールノボラック樹脂等が用いられてき
たが、近年、積層板、封止材等の用途においても、製品
の高性能化、低価格化の要請力ら、フェノールノボラッ
ク樹脂が見直され、該樹脂は殊に電気・電子材料関係に
好適に利用されている。しかして、該フェノールノボラ
ック樹脂は、一般にフェノール類とホルムアルデヒドと
を酸触媒の存在下で縮合反応させて得られ、主としてメ
チレン結合により結合されたフェノール核2〜20個か
ら構成される直鎖状分子であると考えられている。上記
原料フェノール類としては、通常1個のフェノール性水
酸基を有する石炭酸、オルソクレゾール等が用いられ、
その結果得られる樹脂は未反応のフェノールモノマーと
2核体とからなる低分子量成分を含んでいる。之等のこ
とより、該樹脂はこれを硬化剤として用いた場合、架橋
密度の高い硬化物を提供し難く、従って得られる硬化物
は耐熱性、耐薬品性、機械特性等の点で満足しえないと
いう欠点がある。
酸無水物、フェノールノボラック樹脂等が用いられてき
たが、近年、積層板、封止材等の用途においても、製品
の高性能化、低価格化の要請力ら、フェノールノボラッ
ク樹脂が見直され、該樹脂は殊に電気・電子材料関係に
好適に利用されている。しかして、該フェノールノボラ
ック樹脂は、一般にフェノール類とホルムアルデヒドと
を酸触媒の存在下で縮合反応させて得られ、主としてメ
チレン結合により結合されたフェノール核2〜20個か
ら構成される直鎖状分子であると考えられている。上記
原料フェノール類としては、通常1個のフェノール性水
酸基を有する石炭酸、オルソクレゾール等が用いられ、
その結果得られる樹脂は未反応のフェノールモノマーと
2核体とからなる低分子量成分を含んでいる。之等のこ
とより、該樹脂はこれを硬化剤として用いた場合、架橋
密度の高い硬化物を提供し難く、従って得られる硬化物
は耐熱性、耐薬品性、機械特性等の点で満足しえないと
いう欠点がある。
また、従来(1)石炭酸、オルソクレゾール等の一価の
フェノール類、(2)バラ置換アルキルフェノール、バ
ラ置換アリールフェノール等のバラ置換フェノール類及
び(3)ホルムアルデヒドを同時に仕込んで縮合反応さ
せたフェノール−バラ置換フェノール系共縮合ノボラッ
ク樹脂も知られているが、これも上記一般的なフェノー
ルノボラック樹脂に見られると同様に、石炭酸の2核休
やパラ置換フェノール七ツマー等の、エポキシ基の反応
停止剤的な働きをすると考えられる低分子量成分を含み
、所望の硬化特性を発揮し得ない。
フェノール類、(2)バラ置換アルキルフェノール、バ
ラ置換アリールフェノール等のバラ置換フェノール類及
び(3)ホルムアルデヒドを同時に仕込んで縮合反応さ
せたフェノール−バラ置換フェノール系共縮合ノボラッ
ク樹脂も知られているが、これも上記一般的なフェノー
ルノボラック樹脂に見られると同様に、石炭酸の2核休
やパラ置換フェノール七ツマー等の、エポキシ基の反応
停止剤的な働きをすると考えられる低分子量成分を含み
、所望の硬化特性を発揮し得ない。
しかも該共縮合ノボラック樹脂は、一般に分子量分布幅
が広く、蒸留等の操作により石炭酸モノマーの含有率を
1重量%以下に調整した場合でもMw /Mn (M
wは重層平均分子量値及びMnは数平均分子量値を示す
)が、1.5以上の高い値を示し、その溶融粘度の点か
ら取り扱い作業性の面でも硬化剤として不利がある。
が広く、蒸留等の操作により石炭酸モノマーの含有率を
1重量%以下に調整した場合でもMw /Mn (M
wは重層平均分子量値及びMnは数平均分子量値を示す
)が、1.5以上の高い値を示し、その溶融粘度の点か
ら取り扱い作業性の面でも硬化剤として不利がある。
発明が解決しようとする問題点
本発明は、上記従来技術に鑑み、殊にエポキシ樹脂の硬
化剤として優れた特性を有する新しい多官能性フェノー
ル樹脂、より詳しくは低分子量縮合物の含有量を著しく
低減させ、しかも分子量分布幅の狭い多官能性フェノー
ル樹脂を製造する方法を提供することを目的とする。
化剤として優れた特性を有する新しい多官能性フェノー
ル樹脂、より詳しくは低分子量縮合物の含有量を著しく
低減させ、しかも分子量分布幅の狭い多官能性フェノー
ル樹脂を製造する方法を提供することを目的とする。
同 点を解決するための手段
上記目的は、2,6−ジヒドロキシメチル−4−アルキ
ルフェノール及び2.6−ジヒドロキシメチル−4−ア
リールフェノールから選ばれるバラ置換フェノールのジ
メチロール誘導体とフェノール類とを酸触媒の存在下に
加熱反応させ、次いで脱水及び脱フェノールして、2核
体以下の成分の含有率が5重量%以下、好ましくは2.
5重量%以下であり且つ3核体成分の含有率が30重量
%以上、好ましくは40重量%以上であるポリヒドロキ
シ化合物を得ることを特徴とするポリヒドロキシ化合物
の製造法により達成される。
ルフェノール及び2.6−ジヒドロキシメチル−4−ア
リールフェノールから選ばれるバラ置換フェノールのジ
メチロール誘導体とフェノール類とを酸触媒の存在下に
加熱反応させ、次いで脱水及び脱フェノールして、2核
体以下の成分の含有率が5重量%以下、好ましくは2.
5重量%以下であり且つ3核体成分の含有率が30重量
%以上、好ましくは40重量%以上であるポリヒドロキ
シ化合物を得ることを特徴とするポリヒドロキシ化合物
の製造法により達成される。
本発明者らは、鋭意研究の結果、上記の通り2゜6−ジ
ヒドロキシメチル−4−アルキルフェノール及び2,6
−ジヒドロキシメチル−4−アリールフェノールから選
ばれるバラ置換フェノールのジメチロール誘導体を出発
原料として用い、これを酸触媒の存在下に過剰111の
フェノール類と反応させるときには、引続き通常の蒸留
操作等により脱水及び脱フェノールを行なうことにより
目的とする化合物が得られることを見出し、ここに本発
明を完成した。
ヒドロキシメチル−4−アルキルフェノール及び2,6
−ジヒドロキシメチル−4−アリールフェノールから選
ばれるバラ置換フェノールのジメチロール誘導体を出発
原料として用い、これを酸触媒の存在下に過剰111の
フェノール類と反応させるときには、引続き通常の蒸留
操作等により脱水及び脱フェノールを行なうことにより
目的とする化合物が得られることを見出し、ここに本発
明を完成した。
本発明により得られるポリヒドロキシ化合物は、エポキ
シ基の反応停止剤的な働きをする低分子量成分を殆んど
含んでおらず、その分子量分布幅も狭く、従ってエポキ
シ樹脂の硬化剤として非常に浸れた硬化特性を発揮し、
架橋密度が高く、耐熱性、耐薬品性、機械特性等に優れ
た硬化物を与える特徴を有する。
シ基の反応停止剤的な働きをする低分子量成分を殆んど
含んでおらず、その分子量分布幅も狭く、従ってエポキ
シ樹脂の硬化剤として非常に浸れた硬化特性を発揮し、
架橋密度が高く、耐熱性、耐薬品性、機械特性等に優れ
た硬化物を与える特徴を有する。
本発明において、出発原料として用いられるバラ置換フ
ェノールのジメチロール誘導体としては、代表的には例
えば2.6−ジヒドロキシメチル−4−メチルフェノー
ル、2.6−ジヒドロキシメチル−4−エチルフェノー
ル、2.6−ジヒドロキシメチル−4−n−プロピルフ
ェノール、2゜6−ジヒドロキシメチル−4−イソプロ
ピルフェノール、2,6−ジヒドロキシメチル−4−を
一ブチルフェノール、2.6−ジヒドロキシメチル−4
−アミルフェノール、2,6−ジヒドロキシメチル−4
−オクヂルフェノール、2.6−ジヒドロキシメチル−
4−フェニルフェノール等を例示できる。これらのバラ
置換フェノールジメチロール誘導体は、通常の方法に従
い製造できる。例えば2.6−ジヒドロキシメチル−4
−アルキルフェノールは、これに対応するバラ置換アル
キルフェノールとホルムアルデヒドとを水及び塩基性触
媒の存在下に反応させ、次いで酸析することにより高純
度の固形物として収得できる。また、本発明では上記2
,6−ジヒドロキシメチル−4−アルキルフェノールと
して、上記バラ置換アルキルフェノールとホルムアルデ
ヒドとの反応生成物を酸で中和して得られるレゾール型
オイル状物を、その後何らの精製をも行なうことなく使
用することもできる。2.6−ジヒドロキシメチル−4
−7リールフエノール類も、上記と同様にして製造でき
る。
ェノールのジメチロール誘導体としては、代表的には例
えば2.6−ジヒドロキシメチル−4−メチルフェノー
ル、2.6−ジヒドロキシメチル−4−エチルフェノー
ル、2.6−ジヒドロキシメチル−4−n−プロピルフ
ェノール、2゜6−ジヒドロキシメチル−4−イソプロ
ピルフェノール、2,6−ジヒドロキシメチル−4−を
一ブチルフェノール、2.6−ジヒドロキシメチル−4
−アミルフェノール、2,6−ジヒドロキシメチル−4
−オクヂルフェノール、2.6−ジヒドロキシメチル−
4−フェニルフェノール等を例示できる。これらのバラ
置換フェノールジメチロール誘導体は、通常の方法に従
い製造できる。例えば2.6−ジヒドロキシメチル−4
−アルキルフェノールは、これに対応するバラ置換アル
キルフェノールとホルムアルデヒドとを水及び塩基性触
媒の存在下に反応させ、次いで酸析することにより高純
度の固形物として収得できる。また、本発明では上記2
,6−ジヒドロキシメチル−4−アルキルフェノールと
して、上記バラ置換アルキルフェノールとホルムアルデ
ヒドとの反応生成物を酸で中和して得られるレゾール型
オイル状物を、その後何らの精製をも行なうことなく使
用することもできる。2.6−ジヒドロキシメチル−4
−7リールフエノール類も、上記と同様にして製造でき
る。
本発明におけるもう一方の原料であるフェノール類とし
ては、石炭酸の他、例えばクレゾール、キシレノール等
のバラ−又はオルソ−置換アルキルフェノール類、クロ
ロフェノール、ブロモフェノール等のハロゲン化フェノ
ール類等が挙げられる。これらのうちで反応性を考慮す
れば石炭酸及びクレゾールが好ましい。
ては、石炭酸の他、例えばクレゾール、キシレノール等
のバラ−又はオルソ−置換アルキルフェノール類、クロ
ロフェノール、ブロモフェノール等のハロゲン化フェノ
ール類等が挙げられる。これらのうちで反応性を考慮す
れば石炭酸及びクレゾールが好ましい。
本発明方法では、まず上記バラ置換フェノールのジメチ
ロール誘導体とフェノール類とを、酸触媒の存在下に加
熱反応させる。ここで用いられる酸触媒としては、特に
制限されず通常のノボラック樹脂の製造に用いられる各
種のものをいずれも使用できる。そのうちで特にシュウ
酸は好適である。バラ置換フェノールジメチロール誘導
体に対するフェノール類の使用量は、該誘導体の有する
メチロール基に対して過剰量、通常約1.2〜10倍モ
ル旦、好ましくは約1.5〜3.0倍モル量とするのが
よい。この量は上記誘導体そのものに対しては約2.4
〜20倍モル量の範囲に相当する。上記フェノール類の
使用量がメチロール基に対して1.2倍モルをあまりに
下回る場合、得られる目的物の軟化点や溶融粘度が高く
なり好ましくない。
ロール誘導体とフェノール類とを、酸触媒の存在下に加
熱反応させる。ここで用いられる酸触媒としては、特に
制限されず通常のノボラック樹脂の製造に用いられる各
種のものをいずれも使用できる。そのうちで特にシュウ
酸は好適である。バラ置換フェノールジメチロール誘導
体に対するフェノール類の使用量は、該誘導体の有する
メチロール基に対して過剰量、通常約1.2〜10倍モ
ル旦、好ましくは約1.5〜3.0倍モル量とするのが
よい。この量は上記誘導体そのものに対しては約2.4
〜20倍モル量の範囲に相当する。上記フェノール類の
使用量がメチロール基に対して1.2倍モルをあまりに
下回る場合、得られる目的物の軟化点や溶融粘度が高く
なり好ましくない。
上記反応条件は、該反応による未反応フェノール量、低
分子縮合生成物量、高分子縮合生成物量等を考慮して適
宜決定されるが、通常約50〜100℃、好ましくは約
60〜80℃の温度条件が採用でき、約3〜6時間上記
温度で加熱するのがよい。
分子縮合生成物量、高分子縮合生成物量等を考慮して適
宜決定されるが、通常約50〜100℃、好ましくは約
60〜80℃の温度条件が採用でき、約3〜6時間上記
温度で加熱するのがよい。
本発明では、次いで脱水及び脱フェノールを行なう。こ
れは具体的には、通常の蒸留操作に従って実施できる。
れは具体的には、通常の蒸留操作に従って実施できる。
この蒸留方法は特に制限されず、公知の各種方法、例え
ば減圧蒸留、薄膜蒸留、水蒸気蒸留等のいずれによって
もよい。但しこの蒸゛ 留操作によっては2核体以
上の縮合物は殆んど除去できない。本発明では、上記の
ようにバラ置換フェノールのジメチロール誘導体に対し
て過剰のフェノール類を用いることにより、上記誘導体
のメチロール基相互の縮合反応を抑え、2核体以上の縮
合物の生成を最小限に抑制させるものである。
ば減圧蒸留、薄膜蒸留、水蒸気蒸留等のいずれによって
もよい。但しこの蒸゛ 留操作によっては2核体以
上の縮合物は殆んど除去できない。本発明では、上記の
ようにバラ置換フェノールのジメチロール誘導体に対し
て過剰のフェノール類を用いることにより、上記誘導体
のメチロール基相互の縮合反応を抑え、2核体以上の縮
合物の生成を最小限に抑制させるものである。
かくして本発明によれば2核体以下の成分の含有率が5
重量%以下であり且つ3核体成分の含有率が30@量%
以上(通常30〜80重M%の範囲にある)であり、分
子量分布幅の狭い所望のポリヒドロキシ化合物を得るこ
とができる。
重量%以下であり且つ3核体成分の含有率が30@量%
以上(通常30〜80重M%の範囲にある)であり、分
子量分布幅の狭い所望のポリヒドロキシ化合物を得るこ
とができる。
本発明方法により得られるポリヒドロキシ化合物は、下
記一般式(1)で表わされるフェノール核で換算して3
核体を主体とするフェノールノボラック樹脂であると推
定される。
記一般式(1)で表わされるフェノール核で換算して3
核体を主体とするフェノールノボラック樹脂であると推
定される。
H
R1(1)
C式中、R1はアルキル基又はアリール基を、R2は水
素原子又はアルキル基を、R3は水素原子、アルキル基
又はハロゲン原子を各々示す。〕 本発明方法により得られる上記ポリヒドロキシ化合物は
、エポキシ樹脂の硬化剤として非常に有用である。該硬
化剤としての利用に当り、本発明ポリヒドロキシ化合物
は、各種エポキシ樹脂及び必要に応じて硬化促進剤、そ
の他の添加剤等と配合され、エポキシ樹脂組成物とされ
、例えば電子部品の封止材料、積層板、粉体塗料等の用
途に好適に使用することができる。更に該ポリヒドロキ
シ化合物は、ポリウレタン用のポリオール成分として或
いはエポキシ樹脂原料として用いることもできる。
素原子又はアルキル基を、R3は水素原子、アルキル基
又はハロゲン原子を各々示す。〕 本発明方法により得られる上記ポリヒドロキシ化合物は
、エポキシ樹脂の硬化剤として非常に有用である。該硬
化剤としての利用に当り、本発明ポリヒドロキシ化合物
は、各種エポキシ樹脂及び必要に応じて硬化促進剤、そ
の他の添加剤等と配合され、エポキシ樹脂組成物とされ
、例えば電子部品の封止材料、積層板、粉体塗料等の用
途に好適に使用することができる。更に該ポリヒドロキ
シ化合物は、ポリウレタン用のポリオール成分として或
いはエポキシ樹脂原料として用いることもできる。
実 施 例
以下、本発明方法の実施例及び比較例を挙げ、本発明を
更に詳しく説明するが、本発明は之等各例に限定される
ものではない。尚、各例中、部及び%は特記しない限り
すべて重量基準である。
更に詳しく説明するが、本発明は之等各例に限定される
ものではない。尚、各例中、部及び%は特記しない限り
すべて重量基準である。
実施例1
撹拌機、温度計及び冷却器を備えた1Q容フラスコ内を
窒素ガスで置換した後、1,6−ジヒドロキシメチル−
4−t−ブチルフェノール210部(1モル)、石炭酸
282部(3モル)及びシュウ酸1.4部を入れ、窒素
気流下に70℃で4時間反応させ、その後減圧下に脱水
し、水蒸気蒸留により脱フェノールを行ない、フェノー
ルモノマー含量が1.0%以下になるように調整して、
本発明のポリヒドロキシ化合物を得た。これを「化合物
A」という。
窒素ガスで置換した後、1,6−ジヒドロキシメチル−
4−t−ブチルフェノール210部(1モル)、石炭酸
282部(3モル)及びシュウ酸1.4部を入れ、窒素
気流下に70℃で4時間反応させ、その後減圧下に脱水
し、水蒸気蒸留により脱フェノールを行ない、フェノー
ルモノマー含量が1.0%以下になるように調整して、
本発明のポリヒドロキシ化合物を得た。これを「化合物
A」という。
実施例2
実施例1において、石炭酸の使用量を470部(5モル
)に変化させた他は同様にして、フェノールモノマー含
量が1.0%以下のポリヒドロキシ化合物を得た。これ
を「化合物B」という。
)に変化させた他は同様にして、フェノールモノマー含
量が1.0%以下のポリヒドロキシ化合物を得た。これ
を「化合物B」という。
比較例1
撹拌機、温度計及び冷却器を備えた1Q容フラスコ内に
、窒素ガスで置換した後、石炭Ml 88部(2モル)
、37%ホルマリン122部(1,5モル)及びシュウ
酸0.7部を入れ、窒素気流下に還流温度下に3時間反
応させ、その接減圧下に脱水し、水蒸気蒸留により脱フ
ェノールを行ない、フェノールモノマー含量が1.0%
以下になるように調整して、ポリヒドロキシ化合物を得
た。これを「比較化合物C」という。
、窒素ガスで置換した後、石炭Ml 88部(2モル)
、37%ホルマリン122部(1,5モル)及びシュウ
酸0.7部を入れ、窒素気流下に還流温度下に3時間反
応させ、その接減圧下に脱水し、水蒸気蒸留により脱フ
ェノールを行ない、フェノールモノマー含量が1.0%
以下になるように調整して、ポリヒドロキシ化合物を得
た。これを「比較化合物C」という。
上記実施例及び比較例で得られた各ポリヒドロキシ化合
物の性状を求めた結果を第1表及び第1図〜第3図に示
す。
物の性状を求めた結果を第1表及び第1図〜第3図に示
す。
第1表において、各成分含量及びMw /Mnは、力5
ム(G−4000H8及びG−2000H8)゛
を用いて測定されたものであり、軟化点は環球法により
求められたものである。
ム(G−4000H8及びG−2000H8)゛
を用いて測定されたものであり、軟化点は環球法により
求められたものである。
第 1 表
また第1図〜第3図は、化合物A1化合物B及び比較化
合物Cの各々について高速液体クロマトグラフ測定装M
(東洋四速社製、HLC−802A、cp−8000)
を用いて測定した分子量分布を示すグラフであり、図中
、横軸は溶出カウント数を、縦軸はピーク強度を示す。
合物Cの各々について高速液体クロマトグラフ測定装M
(東洋四速社製、HLC−802A、cp−8000)
を用いて測定した分子量分布を示すグラフであり、図中
、横軸は溶出カウント数を、縦軸はピーク強度を示す。
各図の対比より明dかな通り、本発明方法により得られ
るポリヒドロキシ化合物(第1図及び第2図)は、比較
例で得たそれ(第3図)に比し、分子量分布幅が狭く、
しかも3核体を主成分としていることが判る。
るポリヒドロキシ化合物(第1図及び第2図)は、比較
例で得たそれ(第3図)に比し、分子量分布幅が狭く、
しかも3核体を主成分としていることが判る。
第1図〜第3図は、本発明実施例1及び2で得たポリヒ
ドロキシ化合物並びに比較例1で得たポリヒドロキシ化
合物の各々の分子量分布を求めたグラフである。 (以 上)
ドロキシ化合物並びに比較例1で得たポリヒドロキシ化
合物の各々の分子量分布を求めたグラフである。 (以 上)
Claims (2)
- (1)2,6−ジヒドロキシメチル−4−アルキルフェ
ノール及び2,6−ジヒドロキシメチル−4−アリール
フェノールから選ばれるパラ置換フェノールのジメチロ
ール誘導体とフェノール類とを酸触媒の存在下に加熱反
応させ、次いで脱水及び脱フェノールして、2核体以下
の成分の含有率が5重量%以下であり且つ3核体成分の
含有率が30重量%以上であるポリヒドロキシ化合物を
得ることを特徴とするポリヒドロキシ化合物の製造法。 - (2)パラ置換フェノールのジメチロール誘導体に対し
てフェノール類の仕込み比率が2.4〜20モル倍であ
る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25919885A JPS62119220A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | ポリヒドロキシ化合物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25919885A JPS62119220A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | ポリヒドロキシ化合物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62119220A true JPS62119220A (ja) | 1987-05-30 |
JPH0569127B2 JPH0569127B2 (ja) | 1993-09-30 |
Family
ID=17330741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25919885A Granted JPS62119220A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | ポリヒドロキシ化合物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62119220A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62212410A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-18 | Asahi Chiba Kk | ノボラック樹脂の製造法 |
US5395915A (en) * | 1992-02-27 | 1995-03-07 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Method for simultaneous preparation of bisphenol F and novolak phenol resins |
WO2003042267A1 (fr) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. | Novolaques phenoliques et leur procede de production |
WO2013125620A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | 新日鉄住金化学株式会社 | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
WO2015175551A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | Si Group, Inc. | Modified phenolic resins and methods of making and using the same as reinforcing resins |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5257153A (en) * | 1975-10-30 | 1977-05-11 | Sir Soc Italiana Resine Spa | Polyhydroxyphenol and process for preparing same |
-
1985
- 1985-11-18 JP JP25919885A patent/JPS62119220A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5257153A (en) * | 1975-10-30 | 1977-05-11 | Sir Soc Italiana Resine Spa | Polyhydroxyphenol and process for preparing same |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62212410A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-18 | Asahi Chiba Kk | ノボラック樹脂の製造法 |
US5395915A (en) * | 1992-02-27 | 1995-03-07 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Method for simultaneous preparation of bisphenol F and novolak phenol resins |
WO2003042267A1 (fr) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. | Novolaques phenoliques et leur procede de production |
US7241833B2 (en) | 2001-11-16 | 2007-07-10 | Asahi Organic Chemicals Industry Co.., Ltp | Phenolic novolaks and process for production thereof |
WO2013125620A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | 新日鉄住金化学株式会社 | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JPWO2013125620A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2015-07-30 | 新日鉄住金化学株式会社 | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
WO2015175551A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | Si Group, Inc. | Modified phenolic resins and methods of making and using the same as reinforcing resins |
US9765174B2 (en) | 2014-05-12 | 2017-09-19 | Si Group, Inc. | Modified phenolic resins and methods of making and using the same as reinforcing resins |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0569127B2 (ja) | 1993-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7513428B2 (ja) | 樹脂組成物および硬化物 | |
JP5012003B2 (ja) | 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその用途 | |
KR940010010B1 (ko) | 페놀류 노볼락형 수지, 그 경화물 및 그 제조방법 | |
JP2001055425A (ja) | レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPS62119220A (ja) | ポリヒドロキシ化合物の製造法 | |
US4102866A (en) | Method of making glycidyl ethers of novolak resins | |
WO2000061650A1 (en) | Development of low viscosity benzoxazine resins | |
US4297473A (en) | Quick-curing phenolic resin and process for preparing same | |
JPH03139519A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤 | |
JP2010229304A (ja) | フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物 | |
JPH0681775B2 (ja) | ポリヒドロキシ化合物の製造法 | |
JP3236382B2 (ja) | フェノール系樹脂の製造法 | |
JP3473928B2 (ja) | フェノール樹脂組成物 | |
JPH03229717A (ja) | プロペニル基含有フェノール樹脂 | |
JP5433294B2 (ja) | ジヒドロキシナフタレン系重合体、その製造方法およびその用途 | |
JPH09302058A (ja) | 硬化性に優れたフェノール系耐熱樹脂とその製造方法 | |
JP2579405B2 (ja) | エポキシ樹脂硬化剤 | |
JPH05320290A (ja) | ポリヒドロキシ化合物の製造法 | |
JPS6377915A (ja) | フェノール類ノボラック組成物の製造法 | |
JP3422808B2 (ja) | エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法 | |
JPS6148528B2 (ja) | ||
US20230374213A1 (en) | Process for preparing branched phenolic novolak | |
JPH04225012A (ja) | 4核体フェノール類ノボラック及びその製造法 | |
JPH07252339A (ja) | 高反応性変性フェノール樹脂の製造方法、該樹脂を含有する成形粉、電気・電子部品用材料及び半導体封止材 | |
JPH09124759A (ja) | フェノールノボラック樹脂組成物 |