[go: up one dir, main page]

JPS62106918A - 光学ガラス繊維のための輻射線硬化性コ−テイング組成物 - Google Patents

光学ガラス繊維のための輻射線硬化性コ−テイング組成物

Info

Publication number
JPS62106918A
JPS62106918A JP61256717A JP25671786A JPS62106918A JP S62106918 A JPS62106918 A JP S62106918A JP 61256717 A JP61256717 A JP 61256717A JP 25671786 A JP25671786 A JP 25671786A JP S62106918 A JPS62106918 A JP S62106918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
coating composition
oligomer
coating
monohydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61256717A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン エム.ジンマーマン
テイモシイ イー.ビシヨツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeSoto Inc
Original Assignee
DeSoto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeSoto Inc filed Critical DeSoto Inc
Publication of JPS62106918A publication Critical patent/JPS62106918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、通常の不飽和が靭性および紫外線硬化速度を
増加させるアクリレート不飽和である2個より多いエチ
レン状不飽和末端分枝を有するオリゴマーを基剤とする
紫外線硬化性コーティング組成物に関し、そして、新規
の輻射性硬化性オリゴマ〜が含まれる。これらの組成物
は、被覆された[1の物理的性質を改良するために光学
tlli ?ltに直接適用する単層コーティングとし
てもしくは緩衝被覆された光学繊維上のオバーコーティ
ングどして使用され、また新規のオリゴマーは電子ビー
ムコーティング組成物において使用できる。
背景技術 光学ガラス繊維は、その表面を摩耗に対して保護するた
めに被覆しなければならない。熱硬化コーティングは硬
化が遅いから、紫外線硬化性コーテイング組成物を使用
づることが望まれてきた。
光学繊維は非常に低い使用温度を含む広範囲の使用温度
に遭遇する乙とが予想されるため、熱硬化はコーティン
グ実際には困難であることが立証された。通常の紫外線
硬化コーティングは、最初から硬すぎるか、比較的低温
度で硬くなるかのいずれかである。この過度の硬さは、
コーティングの熱膨張率とガラスの熱膨張率との間に差
を生じ、繊維が低い使用温度に遭遇したとき繊維中にマ
イクロベンド(m1crobend )を生ずる。これ
らのマイクロベントは光学的メツセージを運ぶI!雑の
能力の妨害となる。
1980年7月18日出願の出願番号170゜148に
おいて、アール、イー、アンセル(R。
E、 Ansel )が、ある種のウレタンオリゴマー
ジイソシアネートと低ガラス転移温度のモノマーの大割
合を含むモノエチレン状不飽和モノマーの適切な混合物
を組合せると比較的強く、かつ、硬いトップコートで上
塗りすることができ、必要とされる特性の組合せを備え
たプライマーまたは緩衝コーティングが得られることを
発見するまでは、低い使用温度でのマイクロベンディン
グ障害を起こすことなく、機械的応力に対してガラス表
面を保護するため室温および予想される高められた温度
で十分な強さを有する紫外線硬化コーティングを提供す
ることに工業界は非常な困難を経験した。
前記のアンセルの出願に開示されているコーテイングは
、残念ながら約−40℃までの低温にしか耐えられず、
しかもこれらは上塗を必要とする。
比較的良好な低温特性を有する他の紫外線硬化コーティ
ングも見出されているが、これらは室温で比較的柔軟で
あり、従って、上塗をさらに必要とする。
従って、本発明の一目的は、上塗の不存在下でも有用で
あり、十分な室温強さと十分に良好な低温度マイクロベ
ンディング耐性とが組合された紫外線硬化性コーティン
グを提供することである。
光学繊維は、低い使用温度に遭遇するのみならず高めら
れた使用温度にも遭遇する。良好な低温度特性を提供す
るコーティングは、しばしば室温または高められた4 
fiで柔軟すぎるため上塗をしなければならない。その
ため、mii?!覆された光学ガラス繊維を、湿分およ
び摩耗に対してすぐれた耐性がある強靭かつ可撓性のオ
ーバーコートで上塗することが望ましいことが見出され
ている。
緩衝被覆された光学ガラス繊維に所望の性質を付与する
ために、押出ナイロン「ジャケット」(jacket 
)コーティングの使用の対策もとられてさたが、これら
は紫外線硬化コーティングより高価であり、適用が困難
である。
紫外線硬化させた緩衝コーティングの上に紫外線硬化性
トツブコー1−を高速で上塗する緩衝コーティングとト
ップコートの両者の適用も公知であるが、紫外線硬化ト
ツブコーi−は適当に可撓性でないため所望の強さおよ
び破裂に対する耐性を有しなかった。
本発明の伯の目的は、上記の押出「ジャケット」を使用
して得られる特性に実質的に匹敵する紫外線硬化性トッ
プコーティングであり、そのため強調されている商業的
要求を満足させる緩衝被覆およびトップコーティングさ
れた光学ガラス繊維を商業用として生産できる高速度コ
ーティング方法を使用しうる紫外線硬化性トップコーテ
ィングを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、上記のような光学ガラス繊
維のコーティングに使用できる輻射線硬化性オリゴマー
または高強度および良好な伸びの好ましい組合せを有す
るコーティングの形成のために電子ビーム輻射で硬化さ
Vうる輻射線硬化性オリゴマーを提供することである。
本発明の説明 本発明によって、光開始剤の存在下で紫外線で硬化させ
たとき、室温または予想される高められた温度で適切な
強さくおよびかような高められた温度で安定である)を
有し、そして、約−40℃の低温でもマイクロベンディ
ング障害に耐性がある光学ガラスmmの単層コーテイン
グが得られ、または約−60℃の低温度でマイクロベン
ディング障害に耐性がある柔軟性を保持してる比較的柔
軟な!1liiコーティングの上塗に使用できる紫外線
硬化性液体:l−ティング組成物が提供される。このコ
ーテイング組成物は、複数個のウレタンおよび(または
)尿素結合を含有し、そして、(il約300〜約40
00の分子量を有し、3または4の官能価をイjするヒ
ドロキシルまたはアミンの三官能性ポリマーまたはそれ
らの北合物: (ii)約200〜約4000の分子量
を有するヒドロキシルまたはアミンの三官能性ポリ? 
−: (iiilモノ水酸基アクリレート;および(l
Vl成分(1)、(iil a3よびfiilの全反応
性基と反応するのに十分なf(Sの有機ジイソシアネー
トが含まれる成分から形成されるポリアクリレートを末
端基とづるオリゴマーから本質的に成る。
前記のt〕水M 14アクリレートは、成分子itの全
反応性基から該反応性Mの10〜80%、好ましく(よ
20〜70%を減じたものと反応する串で使用され、イ
して、成分子iii Lよ前記で定容したモノ水酸基ア
クリレートの不足量に相当する)dで使用される。前記
のジイソシアネ−1−は、ポリマー成分子itおよび(
11)を結合させ、前記のモノ水酸基アクリレートで封
鎖される2個より多いヒドロキシまたアミン末端基分枝
を有するオリゴマーを生成させる。
ポリ7クリレーl−を末端基とする4リゴマーは、紫外
線硬化性液体アクリートまたはポリアクリレートと混合
して、適用に必要とされる流動性を付与し、かつ、選定
された中層被覆または1−ツブツー1〜使用のための硬
化コーティングの硬さまたは柔軟性を調整するために使
用される。
三官能性ポリマーを使用してモノ水HHアクリレ−1〜
の不足量を説明すると、モノ水M HBアクリレートは
三水MWポリマー1モル当り2.2〜2゜9モルの母で
使用される。少なくとも三官能性ポリマーが四本11で
あれば、モノ水酸基アクリレ−1−は、四本酸基ポリマ
ー1モル当り3.2〜3゜9モルの吊で使用される。
少なくとも三官能性ポリマーから出発すると、七)水酸
J、先アクリレ−1〜は大部分の分子上の反[芯性基の
みによって殆んど運ばれ(ジイソシアネート結合用化合
物を介して)そして、2種の異種の分子上の未反応の反
応性基は、二官能性ポリマーによって互に結合されるで
あろう(ジイソシアネート結合用化合物を介して)。こ
の結果オリゴマーの複雑性が増加し、オリゴマー1分子
当り平均2個より多いアクリル基に増加する。
増加されたオリゴマーの複雑性および余分の末端7クリ
レートとの組合せは、硬化コーティングの!功さ45よ
び強さを増加させ、しかも、光学ガラス繊維の実際のコ
ーティングの重要な特徴である硬化速度を著しく高める
本発明のオリゴマーは、適用に必要な流動性を(=J与
し、選定された中層inまたは上塗使用のための硬化コ
ーティングの硬さまたは柔軟性を調整7Jるために紫外
¥A硬化性液体7クリレー1−またはポリアクリレート
と混合して使用される。本発明には、それらの分校限度
を有する新規のオリゴマーし含まれる。
好ましい]−ティング組成物に45いては、ポリアクリ
レ−1−オリゴマーは、コーティングの反応f1成分の
少4丁くとも約30%、好ましくは約40%を構成寸べ
きであり、該ポリアクリレートオリゴマーはコーティン
グ組成物の約80%を超えてはならない、好ましくは7
0%より多くてはならない。コーティング組成物の残余
tdは、後述するように大部分が紫外線硬化性液体およ
び適切な光開始剤から成る。
中層被覆適用のために必要な性質は、約2,000〜約
20,000、好ましくは5,000〜15.000の
範囲内の引張弾性率および約−40℃の低温度でマイク
ロベンディングに耐える能力である。紫外線硬化性トッ
プコーティング組成物に必要な性質は、ガラス支持体上
に形成し、紫外線照割によって硬化さけ、ガラス支持体
から剥した3ミルの試験フィルムの試験を参照にして確
認することができる。トップコート適用のための適正な
性能を確認するためには、前記のフィルムは少なくとも
50,0OOpsi、(7)vl (25℃)引張弾性
率と組合された少なくとも2000osiの引張強さを
有しなければならない。この相当高い強度を有する従来
の紫外線硬化コーティングには、20%未満の伸びにぼ
明されるように所望の可撓性に欠けていた。本発明の紫
外線硬化フィルムは、50.0OOpsiを超え、通常
は100゜000 psi以上である引張弾性率と25
℃で1lll+定して少なくとも約30%、通常は少な
くとも/IO%の伸びとを併有している。
適切なトップコート用組成物を提供しようとする以前の
努力は成功したが、これらの組成物には硬化速度を高め
るためアクリル酸を含ま往ねばならなかった、それに比
較しても、本発明において得られる硬化速度は、アクリ
ル酸を含有する従来組成物より良好である。
上塗できる緩衝コーティングは、相当変化するが、これ
らは室温で比較的低い引張弾性率を有することが特徴で
ある。光学ガラス繊維上のIlilミコーティング10
00psi、より低い室温引張弾性率を有するために、
上塗コーティングが重要になる。
適用のために必要な流動性を付与し、かつ、選定ざ杭た
単層被覆またはトップコート使用のための硬化コーティ
ングの硬さまたは柔軟性を調整するための紫外線硬化性
液体アクリレートまたはポリアクリレートに関しさらに
特別に言及すると、ごれらは所望によってモノ7クリレ
ートまたはポリアクリレートでもよい。所望の硬化速度
および(または)所望の硬さまたは柔軟性を付与するの
に、これらのあるらのは他のものよりすぐれている魚は
あるが、これらの両者は]−ティング適用のために必要
な粘度を付与Jる口とで周知である。
例えば硬さを所望の場合には、ペンタエリスリト−ル1
〜リアクリレートまたは1−リメチロールプロパントリ
アクリレートのような約600より小ざい分子間を有す
るポリアクリレートを一定割合で使用する。これらは単
独またはジメチルトリアクリレートのような高ガラス転
移温度のアクリレート官能性モノマーと共に使用される
。これに対して、柔軟性が所望の場合には、通常、低ガ
ラス転移温度を有するモノアクリレートが使用される。
これらの数種については後述する。柔軟性と共に速い硬
化速度を所望する場合には、2個のアクリレート基が少
なくとも6炭素原子を含有する線状連鎖または連鎖中に
6個未満の炭素原子が存在し、その連鎖が400〜約4
000.好ましくは600〜2500の分子間を有する
ポリエーテルまたは同様のオリゴマー、の部分である線
状連鎖によって分離されている比較的高分子間の液体線
状脂肪族ジアクリレートが使用できる。これらについて
はさらに後述する。
反応性物質の分子Rは、公知の式および測定された反応
性から日常的に計算できる、そして、別記しない限りこ
の分子量表示法を使用するであろう。この種の分子洛表
示法は数平均分子♀であり、木用aSにおいて使用する
分子間はすべてこの特性である。
既に説明したように、紫外線硬化性コーティングを硬く
するために低分子間液体ポリアクリレートの使用は周知
のことである。
高ガラス転移温度の多数のアクリレート官能性のモノマ
ーが、輻射線硬化性コーティング組成物用として公知で
ある。これらは一般に、約55℃より高いガラス転移温
度を有するモノマーであり、N−ビニルピロリドン、ビ
ニルカプロラクタム、イソボルニルアクリレート、アク
リル酸、およびジシクロペンテニルアクリレートの例が
挙げられる。これらは組成物を比較的流動性にし、適用
に役立つ。過度に流動性になるのを避けるために45%
より多い7クリレーi〜官能性のモノマーを使用しない
のがI2Yましい。N−ビニルピロリドンおよびビニル
カプロラクタムはアクリレートの反応性に酷似して異常
に反応性である。すなわち、これらにはアクリレート基
は無いが、アクリレ−1〜官能竹化合物と1i−41等
であると見做される。
前記に挙げたモノマーのうらで最も速い硬化性しツマ−
はアクリル酸であり、これは不快臭を有し、皮膚および
眼を刺戟し、金属を腐食し、そして、水過敏性を導入す
る。本発明において発明者笠はアクリル酸の不存在下で
高い硬化速度をjqている。
例えば0℃未満、好ましくは一20℃未満の低ガラス転
移温度を有するアクリレート官能性モノマーは、単層被
覆またはトップコート使用に対して可撓性を付与する。
ガラス転移温度は、モノマーのホモポリマーで測定され
る。使用できる低力ラス転移温度アクリレートモノマー
は、11−キシエトキシエヂルアクリレート、フェノキ
シエチルアクリレ−t−、ジメチルアミノエブルアクリ
レート、ブ1−キシエチルアクリレ−1−12−ヒト1
]キシエヂルアクリレート、およびテトラヒト[]フル
フリル7クリレー1−である。
アクリレ−1一官能価は、本発明のオリゴマーおJ:び
上記したモノアクリレ−1−およびポリアクリレ−1〜
の両者で好ましいが、電子ビームまたは同様の電離線で
は硬化のためにメタクリレート官能価のような他のモノ
エチレン状不飽和部分も使用T:さることは理解できる
であろう。例えば相当するメタクリレ−1・およびクロ
トネートすら本発明のある範囲に、おいて(よ有用であ
る。
中層被覆に使用でさる液体ポリアクリレートを説明4−
ると、2個のアクリレ−1−阜が少なくとも400〜約
4000の分子量で隔てられている液体線状脂肪族ジア
クリレートを例証することができる。単層被覆使用のた
めに好ましいジアクリレーI−は、600へ・2500
の分子量を有し、2個のアクリレート基が望ましくは、
ポリオ4.シブチレン構造によって分離されているもの
である。好ましいポリオキシブチレングリコールジアク
リレー1−は、ε300〜200.0の分子量を有する
。使用でさる他の液体線状脂肪族ジアクリレートは、1
.12−ドデシルジアクリレートおよび2′Uニルのア
クリル酸と1モルの二量体脂肪フル:]−ルとの反応生
成物であり、これらは通常36個の炭素原子を有する。
使用できる商業用の液体線状脂肪族ジアクリμ−1−は
、デニムリンク(Chen+1ink) ’tJ品90
00および9001並びに2000である。デニムリン
ク製品は、ペンシルバニア州、ウエストヂ丁スター、ア
ルコ社のスター!ヘマーデイビジ」ン(Startmc
r Division or Arco )から人手で
さる。
本発明のコーティング組成物は、通常、硬化して1.4
8より大ぎい屈折率を有するフィルムを生成し、そして
、この屈折率は光学ガラス繊維の単層コーティングとし
て好ましく、これらの組成物は一40℃の低温度でマイ
クロベンディングに耐性がある。
複数個のウレタンおよび(または)尿素基を含有し、前
記の2種のポリマーから形成されるポリアクリレ−1〜
末端基のオリゴマーをざらに詳細に説明づるど、これら
は少なくとも約1400.好ましくは少なくとも約17
00の平均分子aを有する。平均分子量は約30.00
0と高くてもよいが、約20.000より低いのが好ま
しい。
ヒドロ1シルまたはアミンを官能阜とするポリマーは、
200〜4000重は単位、好ましくは400〜300
0の小量単位を含有するであろう。
典型的にはこれらのポリマーは、前記の範囲の分子量を
有するポリアルキレングリコールおよびボリアルー−レ
ンジアミンを例として挙げられる。さらに特別には、本
発明において好ましくは炭素原子1〜6個(好ましくは
炭素原子3または4個)を右づるアルキレン基を含有し
、前記した分子量を有する三水酸基ポリエーテルまたは
ポリエステルが使用できる。これらの例として、分子量
1000.1500.2000または2500を有する
ポリオキシエチレングリコールおよび同様な分子11を
有するポリオキシエチレングリコールおよび分子fdl
 oooのポリテトラメチレングリコールを挙げること
ができる。ブタンジオール、ヘキサンジオール、ポリオ
キシエチレングリコールまたはポリオキシプロピレング
リコールのようなポリオキシエチレン化またはポリオキ
シプロピレンジアミンも有用である。
使用できるポリエステルの例は、ユニオンカーバイド社
からトーン(Tone) 0240として商業用として
入手できる分子量約2000をイiづるポリカプロラク
トングリコールを挙げることができる。
ジヒドロキシポリマーの代りまたはこれと混合して使用
できる典型的な二官能性のアミンボリン−は、ポリエー
テル連鎖が大部分の分子T′7Fを供給するアミン末端
基のポリオキシエチレン、または好ましくはアミン末端
基のポリオキシプロピレンのようなアミン末端基ポリエ
ーテルである。これらの例としては、分子fB200.
400および2000のポリオキシプロピレンジアミン
および分子fn600のポリオキシエチレンジアミンを
特に挙げることができる。3または4の官能価を有する
ヒドロキシルまたはアミン官能基を有するポリマーも、
400〜4000の重量単位を含有する。
これらの例としては、ポリオキシエチレン化またはポリ
オキシブ0ピレン化トリオールおよびテトロールが挙げ
られ、これらの1−リオールおにびテトロールの例は、
グリセリン、トリメチロールプロパンおよびペンタエリ
スリ1−−ルである。相当するアミン末端基のポリマー
も有用であり、これらの数種がテキサス州、ヒユースト
ン、テキサコ社(Texaco、 Inc、 )から入
手でき、実施例において説明する。
本発明において使用される全ポリマーがポリエーテルで
あるのが好ましい。
前記したように、上記のヒドロキシルまたはアミンポリ
マーは、有機ジイソシアネートと結合し、または封鎖さ
れて所望のウレタンおよび(または)尿素基を供給する
。通常のジイソシアネートとしては、トルエンジイソシ
アネートおよびイソホロンジイソシアネートが挙げられ
、この部類の化合物は周知である。
本発明のポリアクリレート末端vのオリゴマーは、各種
の方法で製造できる。例えば、少なくとも三官能性ポリ
マーとモノ水酸基アクリレートとを、全部のジインシ7
ネ−1・と反応させ、大部分のイソシアネート基がモノ
水M 2.tアクリレートと反応しているイソシアネー
ト末07aNの三官能性ポリマーから主として成る混合
物を生成させる。この反応生成物を、次いで、所望母の
二官能性ポリマーと反応させてイソシアネート官能価の
全部を消費さける。
上記と変えるためには、イソシアネート末端基の三官能
性ポリマーを予め形成し、そして、第2段階において前
記のポリマーとモノ水酸基アクリレートと反応ざμ、次
いで、三官能性ポリマー中において反応させる。また、
イソシアネート末端基の、三官能性ポリマーと二官能性
ポリマーとを反応さU、次いで、モノ水Muアクリレー
ト中において反応させることもできる。また、二官能性
ポリマーと過剰のジイソシアネートとを反応させて・ジ
イソシアネ−1・を形成し、次いで、これと少なくとち
三官能性ポリマーと反応させて、ヒドロキシまたはアミ
ンを官能基とする複合体を形成し、次いで、これと予め
形成したモノ水PIi基アクリレートージイソシアネー
ト付加物と反応させる。
これらの方法のJべては実行可能であるが、これらの方
法で生成される生成物は互に僅かに異なる。少し考えれ
ば、なお他の変法もあり得ることは明らかである。
単層被覆適用を行う積りであれば、少なくとも6個の炭
素原子を有する線状脂肪族連鎖が2個のイソシアネート
基を隔てている有機ジイソシアネートを使用することに
よってポリアクリレート末端基のオリゴマー中に柔軟性
を導入するように選ぶことができる。
2個のイソシアネート基の分離には、長炭素鎖に加えて
他の基も含まれる。例えば、二量体脂肪酸をエチレンオ
キサイドと反応させてヒドロキシエステル基を形成する
か、数モルのエチレンオキサイドをエーテル基に添加し
、かようにして生成させたヒドロキシを末端基とする生
成物を過剰のジイソシアネー1〜塁と反応させてイソシ
アネート末端すを生成させる。また、出発二量体脂肪酸
中の2個のカルボキシル基を公知の方法でアミン基に転
化させ、そして、得られたジアミンを過剰のジイソシア
ネートと反応させてジイソシアネートを生成させること
もできる。
上記に示したジイソシアネートは慣用方法で使用できる
りヒドロキシ官能価との反応ではウレタン基が形成され
、そして、アミン官能価との反応では尿素基が形成され
、両者共に慣用のものであり、木用III ?jの実施
例において説明する。もちろん、第一および第二アミン
はイソシアネート官能価に関してはモノ官能性である。
形成されるオリゴマーは、末端アクリレート基をヒドロ
キシまたはアミン末端基分枝と結合させるために封鎖し
なGJればならない。所望の15IWIを行うための一
方法は、過剰のジイソシアネートと反応させて、C2〜
C4ヒドロキシアルキルアクリレートのようなモノ水i
llアクリレートで半分の末端が14g1されているイ
ソシアネート未9m l14のオリゴマーを形成する。
あるいはまた、モノ水醇もt7クリレー1〜を最初に1
[ル1−1j合の有機ジイソシアネ−1−と反応させ−
C,Lノエチレン状丘ノイソシアネー1へを生成さけ1
次いで、これを上記のヒドロヤシ官能!;(のオリゴマ
ート反応さける。
木用細円で使用されるイソシアネー1〜官能塁のAリボ
マーの末端封鎖には任意のモノ水酸基イソシアネートが
使用でき、曲型的には2−ヒドロキシエチル7クリレー
1〜である。2−ヒドロキシブ日ヒ゛ルアクリレートお
よび2−ヒドロキシブチルアクリレ−1−511用であ
る。1へリメチロールブ[」ベンジアクリレート=しだ
はペンタエリスリトールトリアクリレ−+−1よji 
IIIな一価アルコールの別の例゛Cあるが、本発明の
場合には、オリゴマー十の多数のヒト[l−ヤシルまた
はアミン基によって多数のjすi望の末端アクリレート
Ltが供給されるから七)水酸阜モノアクリレ−1−が
好ましい。
tノ水酸基アクリレートを主として考えているが、上記
したように、本発明では゛重子ビーム硬化用組成1力ら
有用て・あり、この場合には、モノ水酸基アクリレ−1
〜を周知のように相当するメククリレ−1−、クロ1−
ネート4gどと:N換えられるa従って、本発明はEノ
水酸基モノエチレン状不飽和化合物の使用を広く包含り
゛る。
本発明のコーティング組成物は、紫外線硬化を予定して
いるので、0.5〜8%、好ましくは2〜5%の光開始
剤を通常存在させる。これらは紫外線硬化用エチレン状
不飽和コーティングの慣用成分であり、通常の光開始剤
はベンゾフェノン、アセトフェノン、ジェトキシアセI
−フェノン、m−クロロ−アセトフェノン、プロピオフ
ェノン、ヂ第1リン1〜ン、ベンゾイン、ベンジル、ア
ンスラ4:ノンなどのようなケトン性である。ベンゾフ
ェノンは本発明において、非常に有効て゛あるが、現在
のところ、ニュー]−り州、アルズレ−・チバーガイギ
ー社から商標名イルガキュアー(T’rgacure)
 651として商業用で入手できるジェトキシフェニル
アセトフェノンの使用が好ましい。これらの光開始剤は
、単独で使用されるか、または他の光開始剤およびジエ
チルアミンのようなアミンと混合して光開始剤として添
加できるが)出塁はその必要はない。
揮発性有機溶剤は硬化機構を遅らせるので紫外線に曝す
前に蒸発させなければならないから、本発明の紫外線硬
化用コーティング組成物には通常揮発性有機溶剤は含ま
せない。これに対して、電子ビーム硬化を考える場合に
は、オリゴマーは他の不飽和物質の不存在下で使用され
、そして、曲型的には70%固形物含吊でテ1−ラヒド
ロフラン溶剤を使用する溶剤溶液で適用される。
疑問を避けるために、[アクリレ−h J a3よび[
ポリアクリレート]の用語は、アクリル酸エステル導、
tを示すためのそれらの受入れられている怠味で使用す
る。
本川4!I;uおよび特許請求の範囲を通じて、割合は
別記しない限り重r基準である。本発明を以下に例証J
る。
実施例1 反応体             U(3早)A、ポリ
オ4−ジプロピレン グリコール(分子量1000)   59.5(0,1
241)82−ヒドロキシエチル アクリレ−1−73,9(0,63G4)C。イソホ【
コンジイソシフ     1fli28(L4648)
ネー1〜 D、アミン−末端基ポリオキシ プロピレン化1−リメチロール プロパン(分子Ff1440)    104.3(0
,70431[ジブチル錫ジラウレート      0
,40[、フェノデアジン          011
Gフエノキシエヂルアクリレー1−  208.5テキ
サス州、ヒユーストン、テキサコ社によつT供給2!h
ルシエ77ミ:/ (Jerramine ) T40
3が、アミン末711i LSポリA−Vジプロピレン
化1−リメチロールプロパンの(1−成のために使用で
さる。
方法 装置は、かく拌機、乾燥空気スパージ1フー、250 
tnll添加漏刈を備えた114つ目丸底フラスコおよ
び加熱用コイルを右Jる室温水浴から成る。
反応体0、EおよびFをフラスコに装入し、そして、温
度を25〜35℃の間に維持して反応体BおよびAを1
時間に亘って滴下添加した。室温で3時間かく拝復、1
33gの反応体G中に溶解させた反応体りを均質溶液を
維持しながら2時間に頁って滴下添加した。しかし、最
初の20分以後は、過度の粘度上界を防止するために7
5.5gの追加の反応体Gを急速添加しなければらなか
った。[)の添加後、水浴を70℃に加熱し、反応混合
物が70℃に達したとき、赤外線分光計でNGOの濃度
を測定し、Oであることが判明した。
肚遁 上記のようにして形成されたオリゴマーは、約34.2
%のフェノキシエチルアクリレートを含有するフェノキ
シエチルアクリレート中の溶液である。この溶液は25
℃、l rpmで#6スピンドルを使用して測定した粘
度640.000センチポアズを有する。このオリゴマ
ー形成のために使用したヒドロキシエチルアクリレ−1
−のnは、1〜リアミン1モル当り約2.5当吊である
。ヒドロキシエチルアクリレ−1〜の吊を減少さUたと
きは、分枝が増加し、そして、ポリマーは比較的硬く、
かつ、強靭になる。ヒドロキシエチルアクリレートの旦
を増加させたときは、分校は減少し、そして、二官能性
成分によって付与される役割はそれに応じて減少する。
実施例2 66.0部の実施例1の溶液生成物を、11.0部の追
加のフェノキシエチルアクリレート、10.0部の、ト
リメチロールプロパンとβ−カルポキシエヂルアクリレ
ートとの分子■約500のトリエステル、10.0部の
ビニルカプロラクタム、および3.0部のジメトキシフ
ェニルアセトフェノンと混合する。生成物は7160セ
ンチポアズの粘度を有する透明な淡黄色液体であった。
ガラス表面に適用し、3.5ジユール/α2の紫外線で
硬化させて厚さ3.0ミルの硬化フィルムを生成させ、
これをガラスから剥して試験し、このフィルムが3,8
00psiの引張強ざ、室温で42%の伸び、室温で1
10.0OOpsiの引張弾性率を有することが判明し
た。これらの物理的性質はこの実施例の数回の繰返しの
平均値である。僅か0,05ジユ一ル/cm2の硬化に
続くメヂルエチルクトン抽出によってフィルム重囲の僅
か9.7%が除去されたにすぎないことに証明されるよ
うに、硬化速度は急速であった。比較として、3.5ジ
ユール/c!R2によって生成される完全硬化では、フ
ィルム重ωの僅か2.9%が除去されたに過ぎなかった
。このフィルムは、トツブコ−1・とじて十分に適した
ものである。
実施例3 トリアクリレートおよびビニルカプロラクタムを省き、
そして、追加のフェノキシエチルアクリレートを添加し
たのを除いては実施例2を繰返し、7160ゼンチボア
ズの粘度のものを1qる。この組成物を硬化させると、
重層被覆適用に十分に適合する比較的柔軟かつ可撓性フ
ィルムが得られる。
実施例4 直径約125ミクロンを有する新しく引抜いた光学ガラ
ス繊維に、非常に軟かい緩衝コーティングで緩衝被覆し
、紫外線硬化させて厚さ約125ミクロンにしたものに
、本発明の実施例2のコーティングを適用する。この緩
衝被覆した繊維に、次いで実施例2のコーティング組成
物を約125ミクロンの厚さに上塗し、該被覆繊維を2
列の直列に配置した10インチ300ワツト中圧水銀熱
気ランプ中を1.5m/秒で通過させることによって硬
化させた。
上塗は十分硬化し、緩衝被覆した光学繊維を保護するの
に十分適していた。
同様に、実施例3の単層被覆組成物を新しく引抜いた光
学ガラス繊維に直接適用し、同様に硬化させて、光学繊
維を約−40℃の低温度に耐えるように保護することが
できる。
実施例5 70部の実施例1の溶液を30部のテトラヒドロフラン
中に溶解させ、そして、3ミルのアブリケータ−でマイ
ラー(Hylar )上に被覆し、乾燥さけて約2ミル
の厚さのフィルムを形成した。電子ビーム硬化後フィル
ムは200,000以上の引張弾性率および5%を超λ
る伸びを有した。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個のウレタンおよび(または)尿素基を含有
    し、 (i)約300〜約4000の分子量およびイソシアネ
    ートに関して3または4の官能価を有するヒドロキシル
    またはアミン官能基を有するポリマー、またはそれらの
    混合物; (ii)約200〜約4000の分子量およびイソシア
    ネートに関して2の官能価を有するヒドロキシルまたは
    アミン官能基を有するポリマー;(iii)モノ水酸基
    モノエチレン状不飽和化合物;および、 (iv)成分(i)、(ii)および(iii)中の全
    反応性基と反応するのに十分な量の有機ジイソシアネー
    ト が含まれる成分から形成される、複数個のエチレン状不
    飽和末端基を有する輻射線硬化性オリゴマーであつて、
    前記のモノ水酸基モノエチレン状不飽和化合物は、前記
    成分(i)の全反応性基から該反応性基の10〜80%
    を減じたものと(前記のジイソシアネートを介して)反
    応する量で使用され、前記の成分(ii)は、前記のモ
    ノ水酸基モノエチレン状不飽和化合物の不足量に相当す
    る量で使用され、そして、前記のジイソシアネートは、
    前記の成分(i)および(ii)を結合させ、前記のモ
    ノ水酸基モノエチレン状不飽和化合物で封鎖された2個
    より多いヒドキロシまたはアミンを末端基とする分枝を
    有するオリゴマーを供給するものであることを特徴とす
    る前記のオリゴマー。
  2. (2)前記のモノ水酸基モノエチレン状不飽和化合物が
    、モノ水酸基アクリレートである特許請求の範囲第1項
    に記載の輻射線硬化性オリゴマー。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載のオリゴマーが含ま
    れる液体コーテイング組成物であつて、紫外線硬化性で
    あり、光開始剤の存在下で硬化させたとき、室温または
    予想される高められた温度で適度の強度を有し、そして
    、約−40℃まで低下してもマイクロベンデイング障害
    に耐える低さを保つ低引張弾性率を有する光学ガラス繊
    維のための単層コーテイングを付与するか、約−60℃
    まで低下してもマイクロベンデイング障害に耐える柔軟
    性を維持する比較的柔軟な緩衝コーテイングの上塗に使
    用できるものであり、前記のオリゴマーの成分(iii
    )がモノ水酸基アクリレートであるため、該オリゴマー
    の末端不飽和はアクリレート不飽和であり、そして、該
    オリゴマーは適用のために必要な流動性を付与し、そし
    て、選ばれた単層コーテイングまたは上塗コーテイング
    使用のための硬化コーテイングの硬さおよび柔軟性を調
    整するために紫外線硬化性液体アクリレートまたはポリ
    アクリレートと混合されたものであることを特徴とする
    前記の液体コーテイング組成物。
  4. (4)前記のアクリレートを末端基とするオリゴマーが
    、少なくとも約1,400の分子量を有し、そして、前
    記のモノ水酸基アクリレートを20〜70%の不足量で
    使用する特許請求の範囲第3項に記載のコーテイング組
    成物。
  5. (5)前記の3または4の官能価を有するヒドロキシル
    またはアミン官能基を有するポリマーが官能価3を有し
    、そして、アミン官能基を有するポリマーであり、前記
    のアクリレートを末端基とするオリゴマーが前記のコー
    テイング中における反応性成分の少なくとも約40〜約
    70%を占める特許請求の範囲第4項に記載のコーテイ
    ング組成物。
  6. (6)トツプコート適用に適している特許請求の範囲第
    3項に記載のコーテイング組成物において、前記の紫外
    線硬化性液体にアクリル酸の不存在下で約55℃より高
    いガラス転移温度を有するアクリレート官能基のモノマ
    ーまたは約600より低い分子量を有するポリアクリレ
    ートが含まれる前記のコーテイング組成物。
  7. (7)単層被覆適用に適している特許請求の範囲第3項
    に記載のコーテイング組成物において、前記紫外線硬化
    性液体に、−20℃より低いガラス転移温度を有するア
    クリレート官能基のモノマー、または、2個のアクリレ
    ート基が少なくとも6個の炭素原子の連鎖もしくは少な
    くとも400〜約4000の分子量によつて分離されて
    いる液体線状脂肪族ジアクリレートが含まれる前記のコ
    ーテイング組成物。
  8. (8)前記の線状液体ジアクリレートが、800〜20
    00の分子量を有するポリオキシブチレングリコールジ
    アクリレートである特許請求の範囲第7項に記載のコー
    テイング組成物。
  9. (9)前記のアクリレートを末端基とするオリゴマーが
    、ウレタンおよび尿素基の両者を含有し、そして、三官
    能性アミノポリマーおよびポリオキシアルキレングリコ
    ールとで製造されたものである特許請求の範囲第3項に
    記載のコーテイング組成物。
  10. (10)前記のオリゴマーの前記のジイソシアネート成
    分が、二量体脂肪酸ジイソシアネートによつて供給され
    、そして、前記のモノ水酸基アクリレートが、2−ヒド
    ロキシエチルアクリレートである特許請求の範囲第3項
    に記載のコーテイング組成物。
JP61256717A 1985-10-29 1986-10-28 光学ガラス繊維のための輻射線硬化性コ−テイング組成物 Pending JPS62106918A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79246585A 1985-10-29 1985-10-29
US792465 1985-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62106918A true JPS62106918A (ja) 1987-05-18

Family

ID=25156972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256717A Pending JPS62106918A (ja) 1985-10-29 1986-10-28 光学ガラス繊維のための輻射線硬化性コ−テイング組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0223086A1 (ja)
JP (1) JPS62106918A (ja)
CA (1) CA1292752C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171946A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Nippon Kayaku Co Ltd 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JPH06502435A (ja) * 1990-09-01 1994-03-17 ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト ガラス表面を被覆するための放射線硬化可能なオリゴマーの製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302327A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Basf Lacke & Farben Strahlenhärtbare Oligomere sowie flüssige, strahlenhärtbare Überzugsmasse für die Beschichtung von Glasoberflächen
CA2236667A1 (en) * 1995-11-03 1997-05-09 Dsm N.V. A solvent-free, radiation-curable, optical glass fiber coating composition and solvent-free method for making a solvent-free, radiation-curable, optical glass fiber coating composition
DE19625753C2 (de) * 1996-06-27 2000-05-18 Basf Coatings Ag Holzbeschichtungsfolie
US7371335B2 (en) * 2004-10-21 2008-05-13 E.I. Dupont De Nemours And Company Curable thick film compositions for use in moisture control

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1495558A (fr) * 1966-08-08 1967-09-22 Standard Products Co Polyuréthane, son procédé de préparation et son utilisation dans des compositions d'enduits collants
US3448171A (en) * 1966-09-06 1969-06-03 Wyandotte Chemicals Corp High molecular weight urethane polymers having an ordered arrangement of pendant unsaturation and process for their production
US4131602A (en) * 1977-09-29 1978-12-26 Union Carbide Corporation Radiation curable acrylated polyurethane
US4324575A (en) * 1980-08-11 1982-04-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Low TG soft UV-curable coatings
US4393187A (en) * 1982-06-23 1983-07-12 Congoleum Corporation Stain resistant, abrasion resistant polyurethane coating composition, substrate coated therewith and production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171946A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Nippon Kayaku Co Ltd 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JPH0555457B2 (ja) * 1986-01-27 1993-08-17 Nippon Kayaku Kk
JPH06502435A (ja) * 1990-09-01 1994-03-17 ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト ガラス表面を被覆するための放射線硬化可能なオリゴマーの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0223086A1 (en) 1987-05-27
CA1292752C (en) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798852A (en) Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber
JPH0475858B2 (ja)
US5571570A (en) UV curable blend compositions and processes
CA1110390A (en) Radiation curable coatings
US6023547A (en) Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
US4973611A (en) Optical fiber buffer coating with Tg
AU664999B2 (en) UV curable hardcoat compositions and processes
CA2107352C (en) Uv curable blend compositions and processes
JPS61276862A (ja) 紫外線硬化性液体被覆組成物
US4690501A (en) Ultraviolet curable optical glass fiber coatings from acrylate terminated, end-branched polyurethane polyurea oligomers
JPS61276863A (ja) 紫外線硬化性液体被覆組成物
JPS6212641A (ja) 光グラスフアイバ−用紫外線硬化性コ−テイング組成物
WO2001000701A1 (en) Radiation curable coating containing polyfluorooxetane
JPS6320312A (ja) 紫外線硬化性液体被覆組成物
JPS60118759A (ja) 輻射線硬化性液体コーテイング組成物
JPS62106918A (ja) 光学ガラス繊維のための輻射線硬化性コ−テイング組成物
JP2711579B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPS59170155A (ja) 放射線硬化性コ−テイング組成物
JPH0645766B2 (ja) 放射線硬化性コーティング組成物
JPH06298886A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びこの光硬化型樹脂組成物を用いた光学レンズ
JP3380093B2 (ja) 感熱転写用シート
JPH0987338A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP3093856B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH01252553A (ja) 光ファイバー
JPS64337B2 (ja)