JPS6212641A - 光グラスフアイバ−用紫外線硬化性コ−テイング組成物 - Google Patents
光グラスフアイバ−用紫外線硬化性コ−テイング組成物Info
- Publication number
- JPS6212641A JPS6212641A JP61120944A JP12094486A JPS6212641A JP S6212641 A JPS6212641 A JP S6212641A JP 61120944 A JP61120944 A JP 61120944A JP 12094486 A JP12094486 A JP 12094486A JP S6212641 A JPS6212641 A JP S6212641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- acrylate
- polyacrylate
- molecular weight
- diamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 19
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 title claims description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 42
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 28
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 26
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 21
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 21
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- -1 polyoxypropylene Polymers 0.000 claims description 18
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 11
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 claims description 9
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 6
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N urea group Chemical group NC(=O)N XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical group OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N (4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl) prop-2-enoate Chemical compound C1CC2(C)C(OC(=O)C=C)CC1C2(C)C PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- UUWJBXKHMMQDED-UHFFFAOYSA-N 1-(3-chlorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 UUWJBXKHMMQDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTJDGKYFJYEAOK-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCOCCOC(=O)C=C PTJDGKYFJYEAOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C=C NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMQYPVOQAARSNF-UHFFFAOYSA-N 3-[2,3-bis(3-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCOCC(OCCCOC(=O)C=C)COCCCOC(=O)C=C DMQYPVOQAARSNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNPOQXWAMXPTA-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-2-enamide Chemical compound CC(C)=CC(N)=O WHNPOQXWAMXPTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNPURSDMOWDNOQ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-2-amine Chemical group COC1=NC(N)=NC2=C1C=CN2 CNPURSDMOWDNOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- PYBNTRWJKQJDRE-UHFFFAOYSA-L dodecanoate;tin(2+) Chemical compound [Sn+2].CCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCC([O-])=O PYBNTRWJKQJDRE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- IQJVBAIESAQUKR-UHFFFAOYSA-N isocyanic acid;prop-2-enoic acid Chemical compound N=C=O.OC(=O)C=C IQJVBAIESAQUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical group 0.000 description 1
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N propiophenone Chemical compound CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/106—Single coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/1065—Multiple coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3271—Hydroxyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/81—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/8141—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
- C08G18/815—Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/8158—Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/8175—Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2938—Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
逸亙立1
本発明は、末端アクリレート官能基分枝を有し、強靭さ
を増し、紫外線硬化を促進する、リニア−オリゴマーを
ベースとする紫外線硬化コーティング組成物に関し、新
規なオリゴマーを含有するものである。この組成物は、
光グラスファイバーに直接適用するシングルコーティン
グとして、またはバッファーコートした光フアイバー上
へのオーバーコーテイングとして用いられ、コーテッド
ファイバーの物理的特性を改善することができる。
を増し、紫外線硬化を促進する、リニア−オリゴマーを
ベースとする紫外線硬化コーティング組成物に関し、新
規なオリゴマーを含有するものである。この組成物は、
光グラスファイバーに直接適用するシングルコーティン
グとして、またはバッファーコートした光フアイバー上
へのオーバーコーテイングとして用いられ、コーテッド
ファイバーの物理的特性を改善することができる。
背景技術
光グラスファイバーは表面を磨耗から保護する必要があ
る。加熱硬化コーティングは硬化速度が遅い故、紫外線
硬化コーティング組成物を使用することが望まれている
。これは、光ファイバーが極く低い使用温度を含め、広
範囲の使用温度に遭遇することが予想される故に、実際
には難しいことである。通常の紫外線硬化コーティング
は当初から非常に硬いか、又は、低い使用温度で非常に
硬くなる。この過度の硬さは、コーティングの熱膨張係
数とガラスの熱膨張係数の間に差を生じさせ、低い使用
温度に遭遇したときに、ファイバー内にマイクロベンド
を起こさせる。このマイクロベンドは光信号を伝達する
ファイバーの能力を妨げる。
る。加熱硬化コーティングは硬化速度が遅い故、紫外線
硬化コーティング組成物を使用することが望まれている
。これは、光ファイバーが極く低い使用温度を含め、広
範囲の使用温度に遭遇することが予想される故に、実際
には難しいことである。通常の紫外線硬化コーティング
は当初から非常に硬いか、又は、低い使用温度で非常に
硬くなる。この過度の硬さは、コーティングの熱膨張係
数とガラスの熱膨張係数の間に差を生じさせ、低い使用
温度に遭遇したときに、ファイバー内にマイクロベンド
を起こさせる。このマイクロベンドは光信号を伝達する
ファイバーの能力を妨げる。
業界では、室温又は予想される高められた使用湿度で十
分な強度をもち、低い使用温度でマイクロベンドの問題
を惹起することなく、機械的ストレスからガラス表面を
保護する紫外線硬化コーティングを提供することに、大
きな困難を経験したが、1980年7月18日ファイル
の第170148号で、R,E、アンセルが、成極の1
クレタンオリゴマージアクリレートは、低ガラス転移温
度のモノマーを大きい比率で含むモノエチレン性不飽和
モノマーの適切な混合物と組合せて、ブライマーコーテ
ィングまたはバッファ−コーティングを行い、さらに強
く硬いトップコートでオーバーコートすると、必要とさ
れる特性の組合せを提供可能とすることを見い出した。
分な強度をもち、低い使用温度でマイクロベンドの問題
を惹起することなく、機械的ストレスからガラス表面を
保護する紫外線硬化コーティングを提供することに、大
きな困難を経験したが、1980年7月18日ファイル
の第170148号で、R,E、アンセルが、成極の1
クレタンオリゴマージアクリレートは、低ガラス転移温
度のモノマーを大きい比率で含むモノエチレン性不飽和
モノマーの適切な混合物と組合せて、ブライマーコーテ
ィングまたはバッファ−コーティングを行い、さらに強
く硬いトップコートでオーバーコートすると、必要とさ
れる特性の組合せを提供可能とすることを見い出した。
しかし、前記アンセル出願のコーティングは、約−40
℃の温度には耐えるが、オーバーコーテイングを必要と
した。他の良好な低温特性をもつ紫外線硬化コーティン
グも見い出されているが、それらは室温で柔軟であり、
オーバーコーテイングは欠かせないものである。
℃の温度には耐えるが、オーバーコーテイングを必要と
した。他の良好な低温特性をもつ紫外線硬化コーティン
グも見い出されているが、それらは室温で柔軟であり、
オーバーコーテイングは欠かせないものである。
本発明の一つの目的は、良好な低温マイクロベンド抵抗
と室温強度を兼ね備え、トップコーティングなしで使用
できる紫外線硬化コーティングを提供することである。
と室温強度を兼ね備え、トップコーティングなしで使用
できる紫外線硬化コーティングを提供することである。
光ファイバーは、低い使用温度に遭遇するばかりでなく
、高められた使用温度にも遭遇する。良好な低温特性を
有するコーティングは、しばしば室温又は高められた使
用温度では軟か過ぎトップコーティングが必要となる。
、高められた使用温度にも遭遇する。良好な低温特性を
有するコーティングは、しばしば室温又は高められた使
用温度では軟か過ぎトップコーティングが必要となる。
それ故、バッファーコートした光ガラスファイバーに、
湿気及び磨耗に優れた抵抗性を有する強靭で可撓性のオ
ーバーコートでトップコートすることが望ましいとされ
た。バッファーコートされた光グラスファイバーにおい
て、望ましい特性を得るための、頼みの手段は押し出し
ナイロンの“ジャケット”コーティングであるが、これ
はコストがかかり、紫外線硬化コーティングより適用が
難しい。
湿気及び磨耗に優れた抵抗性を有する強靭で可撓性のオ
ーバーコートでトップコートすることが望ましいとされ
た。バッファーコートされた光グラスファイバーにおい
て、望ましい特性を得るための、頼みの手段は押し出し
ナイロンの“ジャケット”コーティングであるが、これ
はコストがかかり、紫外線硬化コーティングより適用が
難しい。
バッファ−コーティング及び紫外aV1化したバッファ
−コーティング上に、紫外線硬化トップコートを用いて
高速のトップコーティングを適用することが知られてい
るが、この紫外線硬化トップコートは適切な可撓性がな
く、破壊に対し望ましい強度と抵抗を有していなかった
。
−コーティング上に、紫外線硬化トップコートを用いて
高速のトップコーティングを適用することが知られてい
るが、この紫外線硬化トップコートは適切な可撓性がな
く、破壊に対し望ましい強度と抵抗を有していなかった
。
本発明の他の目的は、前記した押し出し°゛ジヤケツト
コーティングで得られる特性を実質的に複製する紫外線
硬化トップコーティングを提供し、商業的な要求を満足
するバッファーコートとトップコートされた光グラスフ
ァイバーを経済的に製造するために高速コーティング方
法を使用可能にすることである。
コーティングで得られる特性を実質的に複製する紫外線
硬化トップコーティングを提供し、商業的な要求を満足
するバッファーコートとトップコートされた光グラスフ
ァイバーを経済的に製造するために高速コーティング方
法を使用可能にすることである。
及J」口l丞
本発明に従えば、光開始剤の存在下で紫外線硬化すると
き、室温又は予想される高められた温度で適切な強度を
もつ(且つ、高められた温度で安定な)、光グラスファ
イバーのためのシングルコーティングを提供し、約−4
0℃でマイクロベンディングの問題に耐え、又は、約−
60℃のマイクロベンディングの問題に耐える柔軟さを
もつ柔軟なバッファ−コーティングにオーバーコートす
るために用い得る紫外線硬化液状コーティング組成物が
8提供される。本コーティング組成物は、低分子量ジブ
ライマリ−アミンと、アクリレート官能性モノイソシア
ネートと予め反応させたモノエポキシドとの本質的にモ
ノハイドリックアダクトで末端処理したリニア−ポリウ
レタンを含む、リニア−ポリアクリレート末端ポリウレ
タンポリウレアAリゴマーから本質的になり、ポリアク
リレートオリゴマーは紫外線硬化液状アクリレートまた
はポリアクリレートと混合して使用され、応用に必要な
流動性を提供し、選択されたシングルコートまたはトッ
プコート用途のために硬化コーティングの硬さ又は柔軟
さを調節する。本発明は枝分れした末端をもつ新規なり
ニア−オリゴマーを含んでいる。
き、室温又は予想される高められた温度で適切な強度を
もつ(且つ、高められた温度で安定な)、光グラスファ
イバーのためのシングルコーティングを提供し、約−4
0℃でマイクロベンディングの問題に耐え、又は、約−
60℃のマイクロベンディングの問題に耐える柔軟さを
もつ柔軟なバッファ−コーティングにオーバーコートす
るために用い得る紫外線硬化液状コーティング組成物が
8提供される。本コーティング組成物は、低分子量ジブ
ライマリ−アミンと、アクリレート官能性モノイソシア
ネートと予め反応させたモノエポキシドとの本質的にモ
ノハイドリックアダクトで末端処理したリニア−ポリウ
レタンを含む、リニア−ポリアクリレート末端ポリウレ
タンポリウレアAリゴマーから本質的になり、ポリアク
リレートオリゴマーは紫外線硬化液状アクリレートまた
はポリアクリレートと混合して使用され、応用に必要な
流動性を提供し、選択されたシングルコートまたはトッ
プコート用途のために硬化コーティングの硬さ又は柔軟
さを調節する。本発明は枝分れした末端をもつ新規なり
ニア−オリゴマーを含んでいる。
リニア−オリゴマー構造とリニア−構造の末端における
多種のアクリル末端分枝の組合せは、硬化コーティング
の硬度と強度を増加させ、且つ、硬化を可成り促進させ
、それが光ガラスファイバーの実際のコーティングの重
要な視点である。
多種のアクリル末端分枝の組合せは、硬化コーティング
の硬度と強度を増加させ、且つ、硬化を可成り促進させ
、それが光ガラスファイバーの実際のコーティングの重
要な視点である。
用いられる適切なジブライマリ−アミンは可成り多様で
あるが、ジブライマリ−アミンの分子量は約500を超
えてはならない。ブチレンジアミンまたはへキシレンジ
アミンも使用できるが、末端プライマリ−アミン基をも
つポリオキシプロピレンを使用するのが好適である。テ
キサコ社(ヒユーストン、テキサス)から、1分子当り
平均2.7のプロピレンオキシド基を含むプロピレンオ
キシドをベースにしたジアミンが提供されており、この
ジアミンはシェフアミンHPD232(商標)として入
手できる。ここでは代表的なものとしてこの製品を用い
る。
あるが、ジブライマリ−アミンの分子量は約500を超
えてはならない。ブチレンジアミンまたはへキシレンジ
アミンも使用できるが、末端プライマリ−アミン基をも
つポリオキシプロピレンを使用するのが好適である。テ
キサコ社(ヒユーストン、テキサス)から、1分子当り
平均2.7のプロピレンオキシド基を含むプロピレンオ
キシドをベースにしたジアミンが提供されており、この
ジアミンはシェフアミンHPD232(商標)として入
手できる。ここでは代表的なものとしてこの製品を用い
る。
ジアミンはモノエポキシドと反応させられるが、好適な
モノエポキシドはエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド及びブチレンオキシドである。プロピレンオキシドが
現在は好適であり、代表的なものとして用いる。約1〜
2.5モルのモノエポキシドがジアミン1モルに対し用
いられる。1モル以下のモノエポキシドを用いるときは
、未反応のジアミンが残存し、これは後刻に形成される
リニア−ポリウレタンポリウレアのもう1つの2官能成
分とみなすことができる。2.5モル以上のモノエポキ
シドを用いるときはゲル粒子を生成する傾向があり、好
ましくない。好適な実施では、1モルのジアミンについ
て1.1〜2.0モルのモノエポキシドが用いられ、約
1.4が好適であり、代表的なものとする。
モノエポキシドはエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド及びブチレンオキシドである。プロピレンオキシドが
現在は好適であり、代表的なものとして用いる。約1〜
2.5モルのモノエポキシドがジアミン1モルに対し用
いられる。1モル以下のモノエポキシドを用いるときは
、未反応のジアミンが残存し、これは後刻に形成される
リニア−ポリウレタンポリウレアのもう1つの2官能成
分とみなすことができる。2.5モル以上のモノエポキ
シドを用いるときはゲル粒子を生成する傾向があり、好
ましくない。好適な実施では、1モルのジアミンについ
て1.1〜2.0モルのモノエポキシドが用いられ、約
1.4が好適であり、代表的なものとする。
よく知られているように、モノエポキシドのオキシラン
基の反応はアミノ水素によるものであり、第1級アミノ
水素原子が優先するのは第2級アミノ水素が立体障害に
なる故と思われる。如何なる場合も、製造物は用いたモ
ノエポキシドの各モル部ごとに1個のヒドロキシ基を含
み、またアミン水素原子も含んでいる。
基の反応はアミノ水素によるものであり、第1級アミノ
水素原子が優先するのは第2級アミノ水素が立体障害に
なる故と思われる。如何なる場合も、製造物は用いたモ
ノエポキシドの各モル部ごとに1個のヒドロキシ基を含
み、またアミン水素原子も含んでいる。
アミン基はイソシアネート官能基に関してはモノ官能性
であり、従って、続いておこる反応はこの様な官能基を
伴うものであり、留意さるべきである。
であり、従って、続いておこる反応はこの様な官能基を
伴うものであり、留意さるべきである。
ジアミン−モノエポキシドアダクトは、ジイソシアネー
トと等モル部のモノハイドリックアクリレートとの反応
で容易に形成されるアクリレート官能性モノイソシアネ
ートと反応させる。この反応は特に容易であり、他方よ
りも反応性に富む1個のイソシアネート基、例えばイソ
ホロンジイソシアネート、をもつジイソシアネートを用
いて行われる。如何なるモノハイドリックアクリレート
でも使用でき、2−ヒドロキシエチルアクリレートがこ
こでは好適であって、代表的なものとして用いられる。
トと等モル部のモノハイドリックアクリレートとの反応
で容易に形成されるアクリレート官能性モノイソシアネ
ートと反応させる。この反応は特に容易であり、他方よ
りも反応性に富む1個のイソシアネート基、例えばイソ
ホロンジイソシアネート、をもつジイソシアネートを用
いて行われる。如何なるモノハイドリックアクリレート
でも使用でき、2−ヒドロキシエチルアクリレートがこ
こでは好適であって、代表的なものとして用いられる。
アクリレート官能性モノイソシアネートは、ジアミン−
モノエポキシドアダクトと反応させられ、イソシアネー
ト官能基は優先して、存在するアミン水素と反応する。
モノエポキシドアダクトと反応させられ、イソシアネー
ト官能基は優先して、存在するアミン水素と反応する。
十分な黴のイソシアネートを用いアミン官能基の全てと
1個のヒドロキシ官能基の全てを消費させる。残存する
ヒドロキシ官能基は、その大多数がポリアクリレート官
能性物品の1モルに1個のヒドロキシ基として存在する
様に分配されている。このモノハイドリックポリアクリ
レートがポリウレタンオリゴマーの生成に用いられると
きには、オリゴマーは、予めアクリレート官能性モノイ
ソシアネートと反応させである低分子量ジプライマリー
アミンとモノエポキシドとの本質的なモノハイドリック
アダクトで末端処理されたと説明できる。
1個のヒドロキシ官能基の全てを消費させる。残存する
ヒドロキシ官能基は、その大多数がポリアクリレート官
能性物品の1モルに1個のヒドロキシ基として存在する
様に分配されている。このモノハイドリックポリアクリ
レートがポリウレタンオリゴマーの生成に用いられると
きには、オリゴマーは、予めアクリレート官能性モノイ
ソシアネートと反応させである低分子量ジプライマリー
アミンとモノエポキシドとの本質的なモノハイドリック
アダクトで末端処理されたと説明できる。
先に述べたように、ポリウレタンポリウレアオリゴマー
はリニア−ポリウレタンを含み、これはジイソシアネー
トを含む2官能性化合物、代表的には、イソホロンジイ
ソシアネート、ポリオキシブOピレングリコールの如き
ジオールまたはジアミン−モノエポキシド反応生成物の
形成に用いた如きジアミンの反応で作られる。このリニ
ア−ポリウレタンは最初にイソシアネート末端リニア−
プレポリマーとして作られ、その後にモノハイドリック
ジアミン−モノエポキシドポリアクリレートと反応させ
られ、またはモノハイドリックジアミン−モノエポキシ
ドポリアクリレートを含む全成分が同時に一緒に反応さ
せられる。このポリアクリレートは、本質的に唯一のイ
ソシアネート反応基として1個のヒドロキシ基を含むた
めに、それは鎖停止剤として働き、自動的に末端部位を
引受けることになる。
はリニア−ポリウレタンを含み、これはジイソシアネー
トを含む2官能性化合物、代表的には、イソホロンジイ
ソシアネート、ポリオキシブOピレングリコールの如き
ジオールまたはジアミン−モノエポキシド反応生成物の
形成に用いた如きジアミンの反応で作られる。このリニ
ア−ポリウレタンは最初にイソシアネート末端リニア−
プレポリマーとして作られ、その後にモノハイドリック
ジアミン−モノエポキシドポリアクリレートと反応させ
られ、またはモノハイドリックジアミン−モノエポキシ
ドポリアクリレートを含む全成分が同時に一緒に反応さ
せられる。このポリアクリレートは、本質的に唯一のイ
ソシアネート反応基として1個のヒドロキシ基を含むた
めに、それは鎖停止剤として働き、自動的に末端部位を
引受けることになる。
ここで用いられる好適なリニア−ポリアクリレート末端
ポリウレタンポリウレアオリゴマーは、各200〜90
00分子伍単位ごとにウレタンまたはウレアから選ばれ
た1結合鎖をもつ約1000〜8000の分子量を有す
る。
ポリウレタンポリウレアオリゴマーは、各200〜90
00分子伍単位ごとにウレタンまたはウレアから選ばれ
た1結合鎖をもつ約1000〜8000の分子量を有す
る。
好適なコーティング組成物において、ポリアクリレート
組成物はコーティング中の反応性成分の約30%以上を
、好適には約40%以上を構成する。事実、ポリアクリ
レートオリゴマーはコーティング組成物の約80%を超
えることはなく、好適には70%未満である。シングル
コート応用に必要な特性は、約15000以下の引張り
モジュラスと約−40℃に至るまでのマイクロベンディ
ングに耐える能力である。紫外線硬化トップコーティン
グ組成物に必要な特性は、ガラス支持体上に形成し、紫
外線照射で硬化させた3ミルのテストフィルムをガラス
支持体から引き剥すテストを参考にして確認される。フ
ィルムが室温(25℃)と組合せた場合2000 ps
i以上の引張り強度を、50000 psi以上の引張
りモジュラスをもつ場合に、トップコート応用に適した
性能をもつと確認される。以前の紫外線硬化コーティン
グは相当な強度をもっていたが、20%以下の伸びで証
明される様に所望する可撓性に欠けていた。
組成物はコーティング中の反応性成分の約30%以上を
、好適には約40%以上を構成する。事実、ポリアクリ
レートオリゴマーはコーティング組成物の約80%を超
えることはなく、好適には70%未満である。シングル
コート応用に必要な特性は、約15000以下の引張り
モジュラスと約−40℃に至るまでのマイクロベンディ
ングに耐える能力である。紫外線硬化トップコーティン
グ組成物に必要な特性は、ガラス支持体上に形成し、紫
外線照射で硬化させた3ミルのテストフィルムをガラス
支持体から引き剥すテストを参考にして確認される。フ
ィルムが室温(25℃)と組合せた場合2000 ps
i以上の引張り強度を、50000 psi以上の引張
りモジュラスをもつ場合に、トップコート応用に適した
性能をもつと確認される。以前の紫外線硬化コーティン
グは相当な強度をもっていたが、20%以下の伸びで証
明される様に所望する可撓性に欠けていた。
適正な紫外線硬化トップコーティング組成物を提供する
ために行ってきた我々の研究室の従来の仕事は成功であ
ったが、それらの組成物は合理的な紫外線硬化速度を与
えるためにアクリル酸を含む必要があり、それでも、本
発明で得られる硬化 □速度は、アクリル酸を含
む従来の組成物より優れている。
ために行ってきた我々の研究室の従来の仕事は成功であ
ったが、それらの組成物は合理的な紫外線硬化速度を与
えるためにアクリル酸を含む必要があり、それでも、本
発明で得られる硬化 □速度は、アクリル酸を含
む従来の組成物より優れている。
オーバーコートされるバッファ−コーティングは多様で
あるが、室温で比較的低引張りモジュラスが特徴である
。オーバーコーテイングが重要となるのは、光グラスフ
ァイバー上のバッファ−コーティングが室温で約100
0psiより小さいモジュラスをもつ故である。
あるが、室温で比較的低引張りモジュラスが特徴である
。オーバーコーテイングが重要となるのは、光グラスフ
ァイバー上のバッファ−コーティングが室温で約100
0psiより小さいモジュラスをもつ故である。
応用に必要な流動性を提供し、選択されたシングルコー
トまたはトップコート用途のための硬化コーティングの
硬さ又は柔軟さを調節する紫外線硬化液状アクリレート
またはポリアクリレートに関して特に言及すれば、それ
らは所望されるようにモノアクリレートまたはポリアク
リレートである。あるものは、望ましい硬化速度及び/
又は望ましい柔軟さ又は硬さを提供するためには、他の
ものより優っているが、両者ともコーティング応用のた
めに必要な粘度を提供することはよく知られている。
トまたはトップコート用途のための硬化コーティングの
硬さ又は柔軟さを調節する紫外線硬化液状アクリレート
またはポリアクリレートに関して特に言及すれば、それ
らは所望されるようにモノアクリレートまたはポリアク
リレートである。あるものは、望ましい硬化速度及び/
又は望ましい柔軟さ又は硬さを提供するためには、他の
ものより優っているが、両者ともコーティング応用のた
めに必要な粘度を提供することはよく知られている。
よって、硬さが望まれるときは、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、またはトリメチロールプロパントリ
アクリレートの如き約600以下の分子量をもつポリア
クリレートの一定量が使用される。これらは単独でまた
はジメチルアクリルアミドのような高ガラス転移温度の
アクリレート官能性モノマーと共に用いられる。一方、
柔軟さが望まれる場合は、低ガラス転移温度のモノアク
リレートが通常用いられ、それらの数例は以下に)ホベ
る。柔軟さと共に高速硬化が望まれる場合には比較的高
分子量の液状リニア−脂肪族ジアクリレートを用いるこ
とが可能であって、該ジアクリレートは2個のアクリレ
ート基が6個以下の炭素原子を含む直鎖で分離されてい
るか、或は6個以下の炭素原子が鎖に存在し、その鎖は
分子fE1400〜4000、好適には600〜250
0のポリエーテルまたは類似のオリゴマーの1部である
ものである。これらは以下に詳述する。
トリアクリレート、またはトリメチロールプロパントリ
アクリレートの如き約600以下の分子量をもつポリア
クリレートの一定量が使用される。これらは単独でまた
はジメチルアクリルアミドのような高ガラス転移温度の
アクリレート官能性モノマーと共に用いられる。一方、
柔軟さが望まれる場合は、低ガラス転移温度のモノアク
リレートが通常用いられ、それらの数例は以下に)ホベ
る。柔軟さと共に高速硬化が望まれる場合には比較的高
分子量の液状リニア−脂肪族ジアクリレートを用いるこ
とが可能であって、該ジアクリレートは2個のアクリレ
ート基が6個以下の炭素原子を含む直鎖で分離されてい
るか、或は6個以下の炭素原子が鎖に存在し、その鎖は
分子fE1400〜4000、好適には600〜250
0のポリエーテルまたは類似のオリゴマーの1部である
ものである。これらは以下に詳述する。
反応性物質の分子量は、通常公知の式と測定された反応
度から計算され、他に特定しない限りはこの分子量の呼
称が用いられる。
度から計算され、他に特定しない限りはこの分子量の呼
称が用いられる。
紫外線硬化コーティング組成物を硬化する低分子量液状
ポリアクリレートの使用は説明のごとく公知である。
ポリアクリレートの使用は説明のごとく公知である。
高ガラス転移温度の多くのアクリレート官能性モノマー
は輻射線硬化コーティング組成物に含有されるものとし
て知られている。これらは一般的には、55℃以上のガ
ラス転移温度をもつ七ツマ−であり、N−ビニルピロリ
ドン、イソボルニルアクリレート、アクリル酸及びジシ
クロペンチルアクリレートにより例証される。それら全
ては、組成物を一層流動性とし、応用を助ける。過度の
流動性を避けるために、45%以上のアクリレート官能
性モノマーを使用しないことが望ましい。
は輻射線硬化コーティング組成物に含有されるものとし
て知られている。これらは一般的には、55℃以上のガ
ラス転移温度をもつ七ツマ−であり、N−ビニルピロリ
ドン、イソボルニルアクリレート、アクリル酸及びジシ
クロペンチルアクリレートにより例証される。それら全
ては、組成物を一層流動性とし、応用を助ける。過度の
流動性を避けるために、45%以上のアクリレート官能
性モノマーを使用しないことが望ましい。
前記したN−ビニルピロリドンはアクリレート基は欠い
ているが異常に反応性であり、アクリレート官能性化合
物と同等と考えられる。
ているが異常に反応性であり、アクリレート官能性化合
物と同等と考えられる。
前に挙げたモノマーのうち、最も速く硬化するものはア
クリル酸であり、それは不快臭をもち、皮膚及び眼を刺
戟し、金属をrg4蝕し、かつ水感応性とする。本発明
においては、アクリル酸を用いずに、高速硬化が得られ
た。
クリル酸であり、それは不快臭をもち、皮膚及び眼を刺
戟し、金属をrg4蝕し、かつ水感応性とする。本発明
においては、アクリル酸を用いずに、高速硬化が得られ
た。
低ガラス転移温度、例えば0℃以下、好適には一20℃
以下、を有するアクリレート官能性モノマーは、シング
ルコートまたはトップコートに用いて可撓性を提供する
。ガラス転移温度は、モノマーのホモポリマーについて
測定する。用いられる低ガラス転移温度のアクリレート
モノマーは、エトキシエ1−キシエチルアクリレート、
フェノキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート及びテトラヒドロフルフリル
アクリレートがある。
以下、を有するアクリレート官能性モノマーは、シング
ルコートまたはトップコートに用いて可撓性を提供する
。ガラス転移温度は、モノマーのホモポリマーについて
測定する。用いられる低ガラス転移温度のアクリレート
モノマーは、エトキシエ1−キシエチルアクリレート、
フェノキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチル
アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート及びテトラヒドロフルフリル
アクリレートがある。
前記したモノアクリレートの外に、強靭さを与えるため
に一定量のポリアクリレートを含有してもよく、これら
にはトリメチロールプロパントリアクリレート及び3モ
ル部のアダクトプロピレンオキシドを含むグリセロール
プロポキシトリアクリレートが含まれる。また、β−カ
ルボキシエチルアクリレートと反応させたトリメチO−
ルブロバンを用いてもよい。
に一定量のポリアクリレートを含有してもよく、これら
にはトリメチロールプロパントリアクリレート及び3モ
ル部のアダクトプロピレンオキシドを含むグリセロール
プロポキシトリアクリレートが含まれる。また、β−カ
ルボキシエチルアクリレートと反応させたトリメチO−
ルブロバンを用いてもよい。
シングルコート応用に用いられる液状ポリアクリレート
の説明に、2個のアクリレート基が400〜4000の
分子量で分離された液状リニア、−脂肪族ジアクリレー
トが引用される。シングルコート用途のための好適なジ
アクリレートは、600〜25000分子量をもち、2
個の7クリレート基が望ましくはポリオキシブチレン構
造で分離されている。好適なポリオキシブチレングリコ
ールジアクリレートは800〜2000の分子量を有す
る。用いられる他の液状リニア−脂肪族ジアクリレート
は、1.12−ドデシルジアクリレートと2モルのアク
リル酸と1モルのダイマー脂肪族アルコールとの反応生
成物であり、これらは通常36個の炭素原子をもってい
る。
の説明に、2個のアクリレート基が400〜4000の
分子量で分離された液状リニア、−脂肪族ジアクリレー
トが引用される。シングルコート用途のための好適なジ
アクリレートは、600〜25000分子量をもち、2
個の7クリレート基が望ましくはポリオキシブチレン構
造で分離されている。好適なポリオキシブチレングリコ
ールジアクリレートは800〜2000の分子量を有す
る。用いられる他の液状リニア−脂肪族ジアクリレート
は、1.12−ドデシルジアクリレートと2モルのアク
リル酸と1モルのダイマー脂肪族アルコールとの反応生
成物であり、これらは通常36個の炭素原子をもってい
る。
市販されている液状リニア−脂肪族ジアクリレートは、
ケムリンクブOダクト9000.9001と2000で
ある。
ケムリンクブOダクト9000.9001と2000で
ある。
本発明の組成物は、通常1.48以上の屈折率をもち、
これは光グラスファイバーのシングルコートに適してお
り、それらは約−40℃でマイクロベンディングに耐え
られる。
これは光グラスファイバーのシングルコートに適してお
り、それらは約−40℃でマイクロベンディングに耐え
られる。
シングルコート応用を計画する時は、6個以上の炭素原
子を含むリニア−脂肪族鎖が28のイソシアネート基を
分離している有機ジイソシアネートを用いて、ポリアク
リレート末端オリゴマーに所望の柔軟さを導入すること
を選ぶことが可能である。このジイソシアネートは1〜
6個の炭素原子と500〜4000の範囲の分子量を有
するアルキレン基を含有するシバイドリックポリエーテ
ルまたはポリエステルと反応させて、本発明を特徴づけ
るポリアクリレート末端の分校構造を提供するポリウレ
タンジイソシアネートを形成する。
子を含むリニア−脂肪族鎖が28のイソシアネート基を
分離している有機ジイソシアネートを用いて、ポリアク
リレート末端オリゴマーに所望の柔軟さを導入すること
を選ぶことが可能である。このジイソシアネートは1〜
6個の炭素原子と500〜4000の範囲の分子量を有
するアルキレン基を含有するシバイドリックポリエーテ
ルまたはポリエステルと反応させて、本発明を特徴づけ
るポリアクリレート末端の分校構造を提供するポリウレ
タンジイソシアネートを形成する。
2個のイソシアネートの分離には、長炭素鎖の外に他の
基を含んでよい。ダイマー脂肪酸はエチレンオキシドと
反応してヒトqキシエステル基を提供し、又は数モルの
エチレンオキシドと反応してエーテル基を加え、その様
にして提供されたヒドロキシ末端生成物は過剰のジイソ
シアネートと反応してイソシアネート末端基を提供する
。出発原料のダイマー脂肪族中の2個のカルボキシ基は
既知の方法でアミン基に変換され、その結果得られたジ
アミンは過剰のジイソシアネートと反応してジイソシア
ネートを提供する。
基を含んでよい。ダイマー脂肪酸はエチレンオキシドと
反応してヒトqキシエステル基を提供し、又は数モルの
エチレンオキシドと反応してエーテル基を加え、その様
にして提供されたヒドロキシ末端生成物は過剰のジイソ
シアネートと反応してイソシアネート末端基を提供する
。出発原料のダイマー脂肪族中の2個のカルボキシ基は
既知の方法でアミン基に変換され、その結果得られたジ
アミンは過剰のジイソシアネートと反応してジイソシア
ネートを提供する。
長鎖脂肪族ジイソシアネートを含むジイソシアネートは
、好ましくは1〜6個の炭素原子(好適には3又は4個
の炭素原子)と500〜4000の範囲の分子量をもつ
アルキレン基を有するシバイドリックポリエーテルまた
はポリエステルと反応する。これらは、分子fi150
0,2000または2500の分子量をもつポリオキシ
エチレングリコール、相当する分子量のポリオキシプロ
ピレングリコール及び分子ff11000のポリテトラ
メチレングリコールで例証される。ポリオキシエチル化
またはポリオキシプロピル化ジオール(例えばブタンジ
オールまたはヘキサンジオール)、ポリオキシエチレン
グリコールまたはポリオキシプロピレングリコールが有
効である。
、好ましくは1〜6個の炭素原子(好適には3又は4個
の炭素原子)と500〜4000の範囲の分子量をもつ
アルキレン基を有するシバイドリックポリエーテルまた
はポリエステルと反応する。これらは、分子fi150
0,2000または2500の分子量をもつポリオキシ
エチレングリコール、相当する分子量のポリオキシプロ
ピレングリコール及び分子ff11000のポリテトラ
メチレングリコールで例証される。ポリオキシエチル化
またはポリオキシプロピル化ジオール(例えばブタンジ
オールまたはヘキサンジオール)、ポリオキシエチレン
グリコールまたはポリオキシプロピレングリコールが有
効である。
用いられるポリエステルは、ポリカプロラクトングリコ
ールで例証され、例えば市販のユニオンカーバイド社の
トーン024−0は分子量が約2000のポリカプロラ
クトングリコールである。
ールで例証され、例えば市販のユニオンカーバイド社の
トーン024−0は分子量が約2000のポリカプロラ
クトングリコールである。
リニア−ポリアクリレート末端ポリウレタンポリウレア
オリゴマーの製造法は、前述の如く種々あり、以下にそ
れを説明する。
オリゴマーの製造法は、前述の如く種々あり、以下にそ
れを説明する。
第一に、アクリレート官能性モノイソシアネートを調整
するのが便利であり、モノハイドリックアクリレートを
1モル比の有機ジイソシアネートと反応させて、得られ
る。これは、アミノ水素原子またはヒドロキシル基によ
ってもたらされるか否に関係なく、活性水素原子と反応
するキャツピング剤を提供する。
するのが便利であり、モノハイドリックアクリレートを
1モル比の有機ジイソシアネートと反応させて、得られ
る。これは、アミノ水素原子またはヒドロキシル基によ
ってもたらされるか否に関係なく、活性水素原子と反応
するキャツピング剤を提供する。
第二、ジアミン−モノエポキシドを調整する。
プロピレンオキシドの如き、モノエポキシドとアミン官
能基との反応は、周知かつ簡単である。ジアミン1モル
に対し好適な1.4モルの比でプロピレンオキシドを用
い、常温で反応は容易に進行し、全てのオキシラン基は
用いた各オキシド分子に対し1個のヒドロキシ基を含む
アミン官能性物品の製造に消費される。前記の反応で、
該物品は、イソシアネート官能基に関連して、2個のア
ミン官能基と1.4個のヒドロキシ官能基を含有する。
能基との反応は、周知かつ簡単である。ジアミン1モル
に対し好適な1.4モルの比でプロピレンオキシドを用
い、常温で反応は容易に進行し、全てのオキシラン基は
用いた各オキシド分子に対し1個のヒドロキシ基を含む
アミン官能性物品の製造に消費される。前記の反応で、
該物品は、イソシアネート官能基に関連して、2個のア
ミン官能基と1.4個のヒドロキシ官能基を含有する。
第三に、第一のステップで製造されたアクリレート官能
性モノイソシアネートは、第二のステップで製造された
ジアミン−モノエポキシドアダクトと反応させられ、用
いられた間は、全アミン官能基と1個のヒドロキシ基金
てを消費する量である。
性モノイソシアネートは、第二のステップで製造された
ジアミン−モノエポキシドアダクトと反応させられ、用
いられた間は、全アミン官能基と1個のヒドロキシ基金
てを消費する量である。
代表例としてここでは、1モルのジアミン−モノエポキ
シドアダクトに対して2.4モル比のアクリレート官能
性モノイソシアネートが用いられ、反応は、イソシアネ
ート−ヒドロキシのウレタン形成反応を加速する周知の
微量のジブチルチンジラウレート触媒の存在下で常温で
行われる。アミノ水素との反応はウレアを生成する。
シドアダクトに対して2.4モル比のアクリレート官能
性モノイソシアネートが用いられ、反応は、イソシアネ
ート−ヒドロキシのウレタン形成反応を加速する周知の
微量のジブチルチンジラウレート触媒の存在下で常温で
行われる。アミノ水素との反応はウレアを生成する。
上記反応の製造物は1モル当り約2.4個のアクリレー
ト基を含むモノハイドリックポリアクリレートである。
ト基を含むモノハイドリックポリアクリレートである。
第四に、2モルのジイソシアネートが1モルのジオール
、ジアミン、またはそれらの混合物、及び第三ステップ
で製造された2モルのモノハイドリックポリアクリレー
トと混合される。第三ステップで用いた同一の反応が、
リニアオリゴマーの各末端にウレア基と複数のアクリレ
ート基を含むリニア−ポリウレタンを製造するのに役立
つ。
、ジアミン、またはそれらの混合物、及び第三ステップ
で製造された2モルのモノハイドリックポリアクリレー
トと混合される。第三ステップで用いた同一の反応が、
リニアオリゴマーの各末端にウレア基と複数のアクリレ
ート基を含むリニア−ポリウレタンを製造するのに役立
つ。
いかなるモノハイドリックアクリレートを用いてもよい
が、2−ヒドロキシエチルアクリレートが代表的である
。2−ヒトOキシプロピルーアクリレ−1・と2−ヒド
ロキシブチルアクリレートがまた有効である。さらに、
トリメヂロールブロバンジアクリレートまたはペンタエ
リスリトールトリアクリレートが有効なモノハイドリッ
クアルコールの代表例であるが、ここでは多数の所望の
末端アクリレート基がモノハイドリックポリアクリレー
トにより提供され、従ってモノハイドリックモノアクリ
レートが好適である。
が、2−ヒドロキシエチルアクリレートが代表的である
。2−ヒトOキシプロピルーアクリレ−1・と2−ヒド
ロキシブチルアクリレートがまた有効である。さらに、
トリメヂロールブロバンジアクリレートまたはペンタエ
リスリトールトリアクリレートが有効なモノハイドリッ
クアルコールの代表例であるが、ここでは多数の所望の
末端アクリレート基がモノハイドリックポリアクリレー
トにより提供され、従ってモノハイドリックモノアクリ
レートが好適である。
ここで用いるポリウレタンオリゴマーには、ジオールが
好適であるが、01〜C4のオキシアルキレンジアミン
を用いてもよく、ウレア基の形成が増えるが、コーティ
ングをトップコートに用いるときは、これが特に望まし
い。これらのジアミンは100〜6000の分子量であ
る。代表的なジアミンは、アミン末端ポリエーテルであ
り、必要な分子量のポリエーテル鎖をもつポリオキシエ
チレン、または好適にはポリオキシプロピレンがある。
好適であるが、01〜C4のオキシアルキレンジアミン
を用いてもよく、ウレア基の形成が増えるが、コーティ
ングをトップコートに用いるときは、これが特に望まし
い。これらのジアミンは100〜6000の分子量であ
る。代表的なジアミンは、アミン末端ポリエーテルであ
り、必要な分子量のポリエーテル鎖をもつポリオキシエ
チレン、または好適にはポリオキシプロピレンがある。
その代表例は分子量200.400と2000のポリオ
キシプロピレンジアミン及び分子量600のポリオキシ
エチレンジアミンである。
キシプロピレンジアミン及び分子量600のポリオキシ
エチレンジアミンである。
本発明のコーティング組成物は紫外線で硬化されるもの
であるから、通常光開始剤が0.5%〜8%吊、好適に
は2%〜5%含まれている。これは紫外線硬化型のエヂ
レン性不飽和コーティングの慣用成分であり、ベンゾフ
ェノン、アセトフェノン、ジェトキシアセトフェノン、
m−クロル−アセトフェノン、プロピオフェノン、チオ
ザンソン、ベンゾイン、ベンジル、アントラキノン等の
如きケトニックが通常の光開始剤である。本発明ではベ
ンゾフェノンも可成り効果的であるが、現在はジメトキ
シフェニルアセトフェノンの使用が好適であり、これは
シバガイギー社(アーズレイ、ニューヨーク)のイルガ
キーユア−651(商標)として入手できる。これらの
光開始剤は単独または他の光開始剤と混合して用いても
よく、アミン類、例えばジエチルアミンは、通常は用い
ることは少ないが、光増感剤として添加してもよい。
であるから、通常光開始剤が0.5%〜8%吊、好適に
は2%〜5%含まれている。これは紫外線硬化型のエヂ
レン性不飽和コーティングの慣用成分であり、ベンゾフ
ェノン、アセトフェノン、ジェトキシアセトフェノン、
m−クロル−アセトフェノン、プロピオフェノン、チオ
ザンソン、ベンゾイン、ベンジル、アントラキノン等の
如きケトニックが通常の光開始剤である。本発明ではベ
ンゾフェノンも可成り効果的であるが、現在はジメトキ
シフェニルアセトフェノンの使用が好適であり、これは
シバガイギー社(アーズレイ、ニューヨーク)のイルガ
キーユア−651(商標)として入手できる。これらの
光開始剤は単独または他の光開始剤と混合して用いても
よく、アミン類、例えばジエチルアミンは、通常は用い
ることは少ないが、光増感剤として添加してもよい。
本発明のコーティング組成物では、揮発性有機溶剤の存
在は硬化システムを遅延させるので紫外線照射前に蒸発
除去すべきであり、通常は揮発性有機溶剤を含lυでい
ない。
在は硬化システムを遅延させるので紫外線照射前に蒸発
除去すべきであり、通常は揮発性有機溶剤を含lυでい
ない。
本発明でいう゛アクリレート″及び゛ポリアクリレート
′の用語は、アクリル酸エステル基を表す意味で用いて
いる。
′の用語は、アクリル酸エステル基を表す意味で用いて
いる。
本明細書及びクレームに於いて、全ての部は重量である
。
。
本発明を以下に例示する。
実施例1
第一に、1モルの2−ヒドロキシエチルアクリレートを
慣用手段で1モルのイソホロンジイソシアネーl〜にア
ダクトさせ、アクリレ−1−モノイソシアネートを作成
する。
慣用手段で1モルのイソホロンジイソシアネーl〜にア
ダクトさせ、アクリレ−1−モノイソシアネートを作成
する。
第二に、第一ステップで製造されたアクリレート官能性
モノイソシアネートを、テキサコ社(ヒユーストン、テ
キサス)のシェフアミンHP D 232として入手で
きる部分プロポキシル化アミ。ンアダクトと反応させる
。このアミンアダクトは1.4ヒドロキシ当聞及び2.
0アミン当量を含む。この反応は、2.4イソシアネー
ト当伍のアクリレートモノイソシアネートを用いて行わ
れ、この量は全アミン官能基とヒドロキシ基の1個の全
てを消費できる由である。反応は0.05%のジブチル
チンジラウレート触媒の存在下60℃で行われる。
モノイソシアネートを、テキサコ社(ヒユーストン、テ
キサス)のシェフアミンHP D 232として入手で
きる部分プロポキシル化アミ。ンアダクトと反応させる
。このアミンアダクトは1.4ヒドロキシ当聞及び2.
0アミン当量を含む。この反応は、2.4イソシアネー
ト当伍のアクリレートモノイソシアネートを用いて行わ
れ、この量は全アミン官能基とヒドロキシ基の1個の全
てを消費できる由である。反応は0.05%のジブチル
チンジラウレート触媒の存在下60℃で行われる。
上記の反応生成物は、1モル当り約2.4アクリレ−1
〜基を含む七ツバイドリックポリアクリレートである。
〜基を含む七ツバイドリックポリアクリレートである。
第三に、2モルのイソホロンジイソシアネートと、分子
量約i oooの1モルのポリオキシプロピレングリコ
ールと第三ステップで製造された2モルのモノハイドリ
ックポリアクリレートとを混合する。第三ステップで用
いられた同様の反応条件が、リニア−オリゴマーの各末
端にウレア基と複数のアクリレート基を含むリニア−ポ
リウレタンオリゴマーを製造するのに役立ち、フェノキ
シエチルアクリレ−]−が流動性維持のために用いられ
る。前ステップで、反応温度にて反応媒体を撹拌容易な
液状に保つために、十分な量のフェノキシエチルアクリ
レートを常在させ、その結果最終生成物は35%のフェ
ノキシエチルアクリレートを含有している。最終生成物
はアクリレート官能性リニア−ポリウレタンポリウレア
オリゴマーのフェノキシエチルアクリレート溶液である
。
量約i oooの1モルのポリオキシプロピレングリコ
ールと第三ステップで製造された2モルのモノハイドリ
ックポリアクリレートとを混合する。第三ステップで用
いられた同様の反応条件が、リニア−オリゴマーの各末
端にウレア基と複数のアクリレート基を含むリニア−ポ
リウレタンオリゴマーを製造するのに役立ち、フェノキ
シエチルアクリレ−]−が流動性維持のために用いられ
る。前ステップで、反応温度にて反応媒体を撹拌容易な
液状に保つために、十分な量のフェノキシエチルアクリ
レートを常在させ、その結果最終生成物は35%のフェ
ノキシエチルアクリレートを含有している。最終生成物
はアクリレート官能性リニア−ポリウレタンポリウレア
オリゴマーのフェノキシエチルアクリレート溶液である
。
実施例2
72部の実施例1の溶液生成物を、25部のイソボルニ
ルアクリレートと3部のジメトキシフェニルアセトフェ
ノンを混合する。生成物は透明、淡黄色液体で9640
cpsの粘度をもつ。ガラス表面に応用し、紫外線で硬
化させ、3ミル厚の硬化フィルムを作成し、ガラスから
剥がしテストしたところ、抗張力が2700psi、室
温の伸びが62%、室温での引張りモジラスが8900
0psi及び破壊強度が2700であることが判明した
。硬化速度は速く、単に0.05ジュール/cry
の紫外線照射硬化後のメチルエチルケトン抽出で72%
の不溶分がそれを照明した。
ルアクリレートと3部のジメトキシフェニルアセトフェ
ノンを混合する。生成物は透明、淡黄色液体で9640
cpsの粘度をもつ。ガラス表面に応用し、紫外線で硬
化させ、3ミル厚の硬化フィルムを作成し、ガラスから
剥がしテストしたところ、抗張力が2700psi、室
温の伸びが62%、室温での引張りモジラスが8900
0psi及び破壊強度が2700であることが判明した
。硬化速度は速く、単に0.05ジュール/cry
の紫外線照射硬化後のメチルエチルケトン抽出で72%
の不溶分がそれを照明した。
実施例3
本発明のコーティングを、引き抜き直後の光グラスファ
イバーに応用する。この光グラスファイバーは、直径約
125ミクロンで、極めて柔軟なバッファーコーディン
グでバッファーコートされ、約125ミクロンの厚さに
紫外線硬化されていた。
イバーに応用する。この光グラスファイバーは、直径約
125ミクロンで、極めて柔軟なバッファーコーディン
グでバッファーコートされ、約125ミクロンの厚さに
紫外線硬化されていた。
このバッファーコートファイバーに実施例2のコーティ
ング組成物を約125ミクロンの厚さにトップコートし
、このコーテッドファイバーを2本の並列配置した10
インチ、300ワツト常圧水銀蒸気ランプに1.571
1/秒で通し硬化させた。
ング組成物を約125ミクロンの厚さにトップコートし
、このコーテッドファイバーを2本の並列配置した10
インチ、300ワツト常圧水銀蒸気ランプに1.571
1/秒で通し硬化させた。
トップコートを十分に硬化させ、バッファーツー1〜光
ファイバーの保護に十分に適用された。
ファイバーの保護に十分に適用された。
Claims (10)
- (1)紫外線硬化性液状コーティング組成物であって、
光開始剤の存在下で紫外線によって硬化させたときに、
室温または予想される高められた温度で適度の強度と約
−40℃に至るまでマイクベンディングの問題に耐え得
る低引張りモジュラスをもつ光グラスファイバー用のシ
ングルコーティングを提供するか、または、約−60℃
に至るまでマイクロベンディングの問題に耐える柔軟さ
を保つ柔軟なバッファ−コーティングにオーバーコート
するために用いられる該コーティング組成物であり、本
質的にコーティング中の反応性成分の約30%〜80%
を構成するリニア−ポリアクリレート末端ポリウレタン
ポリウレアオリゴマーから成り、且つ、低分子量ジプラ
イマリーアミンとジアミン1モル当り約1〜2.5モル
のモノエポキシドとの本質的モノハイドリックアダクト
で末端処理され、そして1分子当りほぼ1個のヒドロキ
シ基を残すようにモノハイドリックアクリレートと反応
させたリニア−ポリウレタンと、紫外線硬化性液状アク
リレートまたはポリアクリレートを含み、応用時に必要
な流動性を提供し、且つ選択されたシングルコートまた
はトップコート用途のために硬化コーティングの硬さま
たは柔軟さを調節することを特徴とする前記紫外線硬化
性液状コーティング組成物。 - (2)該ポリアクリレート末端オリゴマーがコーティン
グ中の反応性成分の約40%〜70%を構成し、且つ、
該紫外線硬化液体がアクリル酸の不在下で約55℃以上
のガラス転移温度をもつアクリレート官能性モノマーま
たは約600以下の分子量をもつポリアクリレートを含
むトップコート応用に適した特許請求の範囲第1項記載
のコーティング組成物。 - (3)該ポリアクリレート末端オリゴマーがコーティン
グ中の反応性成分の約40%〜70%を構成し、且つ、
該紫外線硬化液体が0℃以下のガラス転移温度をもつア
クリレート官能性モノマー、または2個のアクリレート
基が6個の炭素原子の鎖の少なくとも1個或は約400
〜4000の分子量で隔てられた液状リニア−脂肪族ジ
アクリレートを含むシングルコート応用に適した特許請
求の範囲第1項記載のコーティング組成物。 - (4)該ポリアクリレート末端ポリウレタンポリウレア
オリゴマーが、6個以上の炭素原子を含むリニア−脂肪
族鎖によって2個のイソシアネート基が隔てられている
ジイソシアネートを用いて形成され、該ジイソシアネー
トが、1〜6個の炭素原子と500〜4000の範囲の
分子量を有するアルキレン基を含むポリエーテルまたは
ポリエステルと反応してポリウレタンジイソシアネート
を形成している特許請求の範囲第1項記載のコーティン
グ組成物。 - (5)該モノハイドリックアクリレートが2−ヒドロキ
シエチルアクリレートである特許請求の範囲第1項記載
のコーティング組成物。 - (6)リニア−ポリアクリレート末端ポリウレタンポリ
ウレアオリゴマーであって、低分子量ジプライマリーア
ミンとジアミン1モル当り約1〜2.5モルのモノエポ
キシドとの本質的モノハイドリックアダクトで末端処理
され、そして1分子当り1個のヒドロキシ基を残すよう
にモノハイドリックアクリレートと反応させたリニア−
ポリウレタンを含むリニア−ポリアクリレート末端ポリ
ウレタンポリウレアオリゴマー。 - (7)該モノエポキシドが2〜4個の炭素原子を含むオ
キシドであり、ジアミン1モル当り1.1〜2.0モル
の量で用いられる特許請求の範囲第6項記載のオリゴマ
ー。 - (8)該ジアミンがポリオキシプロピレンジアミンであ
り、且つ、該モノエポキシドが1,2−プロピレンオキ
シドであって、ジアミン1モル当り約1.4モルの量で
用いられ、且つ、該ポリアクリレート末端ポリウレタン
オリゴマーが200〜900分子量単位ごとにウレタン
とウレア基から選ばれた1結合基をもち、約1000〜
8000の分子量を有する特許請求の範囲第7項記載の
オリゴマー。 - (9)特許請求の範囲第2項記載の組成物の紫外線硬化
コーティングでトップコートされた光グラスファイバー
。 - (10)特許請求の範囲第3項記載の組成物の紫外線硬
化コーティングでシングルコートされた光グラスファイ
バー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US752583 | 1985-07-08 | ||
US06/752,583 US4690502A (en) | 1985-07-08 | 1985-07-08 | Ultraviolet curable optical glass fiber coatings from acrylate terminated, end-branched polyurethane polyurea oligomers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6212641A true JPS6212641A (ja) | 1987-01-21 |
Family
ID=25026911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61120944A Pending JPS6212641A (ja) | 1985-07-08 | 1986-05-26 | 光グラスフアイバ−用紫外線硬化性コ−テイング組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4690502A (ja) |
EP (1) | EP0208845B1 (ja) |
JP (1) | JPS6212641A (ja) |
DE (1) | DE3683964D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022190A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2016135676A (ja) * | 2016-05-02 | 2016-07-28 | 株式会社ジェイテクト | 車両操舵装置の制御装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4877306A (en) * | 1987-09-30 | 1989-10-31 | Corning Glass Works | Coated optical waveguide fibers |
WO1989008021A1 (en) * | 1988-03-02 | 1989-09-08 | Desoto, Inc. | Stereolithography using composition providing reduced distortion |
JP2775757B2 (ja) * | 1988-07-01 | 1998-07-16 | 東レ株式会社 | ポリマクラッド石英光ファイバコード |
US4900125A (en) * | 1988-07-21 | 1990-02-13 | Abbott Laboratories | Optical coupling method |
US5352712A (en) * | 1989-05-11 | 1994-10-04 | Borden, Inc. | Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers |
US5536529A (en) * | 1989-05-11 | 1996-07-16 | Borden, Inc. | Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith |
CA1321671C (en) * | 1989-05-11 | 1993-08-24 | Paul J. Shustack | Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith |
DE3927632A1 (de) * | 1989-08-22 | 1991-02-28 | Basf Ag | Umsetzungsprodukt, verfahren zu dessen herstellung und damit erhaltenes strahlungsempfindliches material |
US5336563A (en) * | 1989-09-06 | 1994-08-09 | Dsm Desotech, Inc. | Primary coatings for optical glass fibers including polyether acrylates |
US5219896A (en) * | 1989-09-06 | 1993-06-15 | Stamicarbon, B.V. | Primary coatings for optical glass fibers including poly(carbonate-urethane) acrylates |
JP3051163B2 (ja) * | 1989-09-06 | 2000-06-12 | デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ | ポリエーテルアクリレートを含有する光学ガラス繊維用一次被膜 |
WO1991005654A1 (en) * | 1989-10-13 | 1991-05-02 | Desoto, Inc. | Stereolithography using composition providing reduced distortion |
DE68921012T2 (de) * | 1989-11-21 | 1995-06-29 | Sumitomo Electric Industries | Photohärtende harzmischung und daraus hergestellte kunststoffbeschichtete optische fasern. |
DE4027770A1 (de) | 1990-09-01 | 1992-03-05 | Basf Lacke & Farben | Fluessige, strahlenhaertbare ueberzugsmasse fuer die beschichtung von glasoberflaechen |
GB9121655D0 (en) * | 1991-10-11 | 1991-11-27 | Ici Plc | Optical fibre coating |
CA2082614A1 (en) * | 1992-04-24 | 1993-10-25 | Paul J. Shustack | Organic solvent and water resistant, thermally, oxidatively and hydrolytically stable radiation-curable coatings for optical fibers, optical fibers coated therewith and processes for making same |
JP3787189B2 (ja) * | 1996-03-04 | 2006-06-21 | Jsr株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
US6316516B1 (en) | 1999-04-29 | 2001-11-13 | Corning Incorporated | Coating composition for optical fibers |
AU4626200A (en) * | 1999-05-14 | 2000-12-05 | Dsm N.V. | Process for preparing uniformly consistent radiation-curable compositions |
WO2001049629A1 (en) | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Corning Incorporated | Fast curing primary optical fiber coating |
KR100730872B1 (ko) | 1999-12-30 | 2007-06-20 | 코닝 인코포레이티드 | 팬던트 히드록실 관능기를 갖는 모노머를 포함하는 1차코팅제 조성물로 제조된 광섬유 |
EP1282650A2 (en) | 2000-05-01 | 2003-02-12 | Corning Incorporated | Optical fiber coating |
US6534618B1 (en) | 2000-11-27 | 2003-03-18 | Corning Incorporated | Methods of drying optical fiber coatings |
US6553169B2 (en) | 2000-11-29 | 2003-04-22 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions and coated optical fibers |
US6602601B2 (en) | 2000-12-22 | 2003-08-05 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions |
KR20030066762A (ko) | 2000-12-29 | 2003-08-09 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 방사선-경화 가능 섬유 광학 코팅재에 사용하기 위한비결정-형성 올리고머 |
US20030077059A1 (en) * | 2001-03-13 | 2003-04-24 | Ching-Kee Chien | Optical fiber coating compositions |
WO2002072498A1 (en) | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions |
US6869981B2 (en) | 2001-09-21 | 2005-03-22 | Corning Incorporated | Optical fiber coatings with pressure sensitive adhesive characteristics |
WO2004031091A1 (en) | 2002-10-07 | 2004-04-15 | Pirelli & C. S.P.A. | Optical fiber with cured polymeric coating |
WO2005104065A2 (en) * | 2004-03-29 | 2005-11-03 | Avery Dennison Corporation | Security label, secured article and method for making the label and article |
WO2005103178A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-11-03 | Avery Dennison Corporation | Anaerobic pressure sensitive adhesive |
WO2005103182A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-11-03 | Avery Dennison Corporation | Anaerobic activator film and labels made therefrom |
WO2005113703A1 (en) * | 2004-05-13 | 2005-12-01 | Avery Dennison Corporation | Chemiluminescent light article |
US7423105B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-09-09 | Corning Incorporated | Fast curing primary optical fiber coatings |
EP2417211A4 (en) | 2009-04-03 | 2012-08-29 | Ashland Licensing & Intellectu | ACRYLIC ADHESIVE STICKER CURABLE BY ULTRAVIOLET RADIATION |
CA2758998C (en) | 2009-04-23 | 2016-06-14 | Prysmian S.P.A. | Optical fiber with single coating |
US8406596B2 (en) | 2009-08-12 | 2013-03-26 | Corning Incorporated | Optical fiber containing multi-layered coating system |
US20110300367A1 (en) | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Ching-Kee Chien | Optical Fiber With Photoacid Coating |
US10350861B2 (en) | 2015-07-31 | 2019-07-16 | Corning Incorporated | Laminate structures with enhanced damping properties |
CN110205006A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-09-06 | 江苏凯伦建材股份有限公司 | 光固化单组分聚脲防水涂料及其制备工艺 |
US11822117B2 (en) * | 2019-10-08 | 2023-11-21 | Corning Incorporated | Primary coating compositions with improved microbending performance |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3891523A (en) * | 1970-01-19 | 1975-06-24 | Dainippon Ink & Chemicals | Photopolymerizable, isocyanate-containing prepolymers |
US3864133A (en) * | 1970-08-11 | 1975-02-04 | Dainippon Ink & Chemicals | Photo-polymerizable compositions |
DE2707482C2 (de) * | 1976-07-19 | 1982-07-29 | Vianova Kunstharz AG, 8402 Werndorf | Verfahren zur Herstellung von Bindemitteln für Elektrotauchlacke |
US4097439A (en) * | 1977-02-08 | 1978-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyurethane coating composition curable by addition polymerization |
DE3048502A1 (de) * | 1980-12-22 | 1982-07-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial |
DE3120052A1 (de) * | 1981-05-20 | 1982-12-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes kopiermaterial |
US4932750A (en) * | 1982-12-09 | 1990-06-12 | Desoto, Inc. | Single-coated optical fiber |
US4472019A (en) * | 1982-12-28 | 1984-09-18 | Desoto, Inc. | Topcoats for buffer-coated optical fiber using urethane acrylate and epoxy acrylate and vinyl monomer |
US4514037A (en) * | 1983-10-21 | 1985-04-30 | Desoto, Inc. | Ultraviolet curable outer coatings for optical fiber |
US4590250A (en) * | 1984-01-16 | 1986-05-20 | Desoto, Inc. | Polyurethane coatings for magnetic recording structures and production thereof |
US4485229A (en) * | 1984-02-15 | 1984-11-27 | Texaco Inc. | Epoxy resin containing a combination of high and low molecular weight polyoxyalkylene polyamine curing agents |
US4609718A (en) * | 1985-05-08 | 1986-09-02 | Desoto, Inc. | Ultraviolet curable buffer coatings for optical glass fiber based on long chain oxyalkylene diamines |
US4608409A (en) * | 1985-05-08 | 1986-08-26 | Desoto, Inc. | Polyacrylated oligomers in ultraviolet curable optical fiber coatings |
-
1985
- 1985-07-08 US US06/752,583 patent/US4690502A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-04-14 DE DE8686105080T patent/DE3683964D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-14 EP EP86105080A patent/EP0208845B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-26 JP JP61120944A patent/JPS6212641A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022190A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2016135676A (ja) * | 2016-05-02 | 2016-07-28 | 株式会社ジェイテクト | 車両操舵装置の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0208845B1 (en) | 1992-02-26 |
DE3683964D1 (de) | 1992-04-02 |
EP0208845A1 (en) | 1987-01-21 |
US4690502A (en) | 1987-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6212641A (ja) | 光グラスフアイバ−用紫外線硬化性コ−テイング組成物 | |
JPS6212640A (ja) | 光グラスフアイバ−用紫外線硬化性コ−テイング組成物 | |
US4472019A (en) | Topcoats for buffer-coated optical fiber using urethane acrylate and epoxy acrylate and vinyl monomer | |
US4798852A (en) | Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber | |
US4629287A (en) | Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber | |
CA1198083A (en) | Single coated optical fiber | |
US4849462A (en) | Ultraviolet-curable coatings for optical glass fibers having improved adhesion | |
EP0209641B1 (en) | Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber base on a polyfunctional core | |
EP0141330B1 (en) | Ultraviolet curable outer coatings for optical fiber | |
CA1255843A (en) | Ultraviolet curable buffer coatings for optical glass fiber based on long chain oxyalkylene diamines | |
JPS59156942A (ja) | 光フアイバ−用の可剥性被覆組成物 | |
US5986018A (en) | Liquid curable resin compositions | |
JP2627626B2 (ja) | 光フアイバー被覆用組成物 | |
JPS61276863A (ja) | 紫外線硬化性液体被覆組成物 | |
KR20010006365A (ko) | 액상 경화성 수지 조성물 | |
CA2251037A1 (en) | Liquid curable resin composition | |
JPS6320312A (ja) | 紫外線硬化性液体被覆組成物 | |
EP0149741B1 (en) | Liquid radiation-curable coating compositions and optical glass fibers coated therewith | |
EP0301733A1 (en) | Photocuring resin compositions | |
JP3051163B2 (ja) | ポリエーテルアクリレートを含有する光学ガラス繊維用一次被膜 | |
CA1292752C (en) | Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber | |
JPS59170155A (ja) | 放射線硬化性コ−テイング組成物 | |
EP0250631A1 (en) | Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber | |
JPH0645766B2 (ja) | 放射線硬化性コーティング組成物 | |
JP2883988B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 |