JPS62106825A - 脱硝装置 - Google Patents
脱硝装置Info
- Publication number
- JPS62106825A JPS62106825A JP60246355A JP24635585A JPS62106825A JP S62106825 A JPS62106825 A JP S62106825A JP 60246355 A JP60246355 A JP 60246355A JP 24635585 A JP24635585 A JP 24635585A JP S62106825 A JPS62106825 A JP S62106825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flue
- air
- catalyst
- duct
- boiler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明はボイラプラント、複合発電プラント等から排出
される燃焼排ガス中の窒素酸化物(、以下単にNOxと
いう)を除去する脱硝装置に関するものである。
される燃焼排ガス中の窒素酸化物(、以下単にNOxと
いう)を除去する脱硝装置に関するものである。
近年、我が国においては重油供給量のひっ迫から一石油
依存度の是下を計るために、従来の重油専焼から石炭専
焼、LNG(液化天然ガス)専焼へと燃料を変換しつつ
あり、特に事業用ボイラにおいては石炭専焼、LNG専
焼の大容量火力発電所が連設されている。
依存度の是下を計るために、従来の重油専焼から石炭専
焼、LNG(液化天然ガス)専焼へと燃料を変換しつつ
あり、特に事業用ボイラにおいては石炭専焼、LNG専
焼の大容量火力発電所が連設されている。
ところが、石炭燃料は石油燃料、ガス燃料に比べて燃料
性が患いので排ガス中に含まれるNOx及び未燃分が発
生しやすく、特KNOxの低減対策の几めに火炎の分割
、排ガスの再循環、二段燃焼及び炉内脱硝などを採用し
て緩慢な燃焼を行なわせてN Ox f低減することも
行なわれている。
性が患いので排ガス中に含まれるNOx及び未燃分が発
生しやすく、特KNOxの低減対策の几めに火炎の分割
、排ガスの再循環、二段燃焼及び炉内脱硝などを採用し
て緩慢な燃焼を行なわせてN Ox f低減することも
行なわれている。
そしてこの石炭専焼火力、LNG専焼火力においては、
ボイラ負荷が常に全負荷で運転されるものは少なく、負
荷を75%負荷、50%負荷、25%負荷へと負荷を上
げ、下げして運転したり、運転を停止するなど、いわゆ
る毎日起動停止(DailyStart 5top以下
単KD8Sという)運転によって夜間の13時間運転を
停止したり、あるいは週末起動停止(Weekly 5
tart 5top以下単にWSSという)運転によっ
て週末の32時間、56時間運転を停止して中間負荷を
担う火力発電プラントヘ移行しつつある。
ボイラ負荷が常に全負荷で運転されるものは少なく、負
荷を75%負荷、50%負荷、25%負荷へと負荷を上
げ、下げして運転したり、運転を停止するなど、いわゆ
る毎日起動停止(DailyStart 5top以下
単KD8Sという)運転によって夜間の13時間運転を
停止したり、あるいは週末起動停止(Weekly 5
tart 5top以下単にWSSという)運転によっ
て週末の32時間、56時間運転を停止して中間負荷を
担う火力発電プラントヘ移行しつつある。
一方、この中間負荷火力用にはこの火力発電ボイラの他
に、起動特性のよいガスタービンと排熱回収ボイラを組
合せ念、いわゆるコンバインドプラントも用いられ、D
SS運転、WSS運転を行なって電力需要の多い昼間、
週日のみ運転し、夜間や週末は運転を停止するものが建
設されようとしている。
に、起動特性のよいガスタービンと排熱回収ボイラを組
合せ念、いわゆるコンバインドプラントも用いられ、D
SS運転、WSS運転を行なって電力需要の多い昼間、
週日のみ運転し、夜間や週末は運転を停止するものが建
設されようとしている。
それは最近の電力需要の特徴として、原子力発電の伸び
と共に、電力負荷の最大、最小差も増大し、火力発電用
ボイラをベースロード用から負荷調整用へと移行する傾
向にあり、この火力発電用ボイラを負荷に応じて圧力を
変化させて変圧運転を行なう、いわゆる全負荷では超臨
界圧域1部分負荷では亜臨界圧域で運転する変圧運転ボ
イラとすることによって、部分負荷での発電効率を数9
向上させることができるからである。
と共に、電力負荷の最大、最小差も増大し、火力発電用
ボイラをベースロード用から負荷調整用へと移行する傾
向にあり、この火力発電用ボイラを負荷に応じて圧力を
変化させて変圧運転を行なう、いわゆる全負荷では超臨
界圧域1部分負荷では亜臨界圧域で運転する変圧運転ボ
イラとすることによって、部分負荷での発電効率を数9
向上させることができるからである。
ところが、この様に一日単位、週単位で@素に起動、停
止、負荷変動を行うDSS運転やW8B運転を行なうこ
とはボイラ側忙おいては好都合であるが、脱硝装置側で
は好ましくない。
止、負荷変動を行うDSS運転やW8B運転を行なうこ
とはボイラ側忙おいては好都合であるが、脱硝装置側で
は好ましくない。
それは脱硝装置の脱硝触媒は通常300 c以上で高活
性を示し、一般にはボイラの節炭器と空気予熱器の間に
脱硝装置が設置され、 350C前後の温度で反応を行
わせるが、前後のボイラ負荷の変動によって、全負荷時
には節炭器出口の排ガス温度が350C前後であるのに
対し、1/2負荷運転時には3500前後、1/4負荷
運転時には27OC位まで低下して脱硝性能が低下する
からである。
性を示し、一般にはボイラの節炭器と空気予熱器の間に
脱硝装置が設置され、 350C前後の温度で反応を行
わせるが、前後のボイラ負荷の変動によって、全負荷時
には節炭器出口の排ガス温度が350C前後であるのに
対し、1/2負荷運転時には3500前後、1/4負荷
運転時には27OC位まで低下して脱硝性能が低下する
からである。
また、排ガス温度が低下しすぎると、排ガス中に含まれ
るSO3が脱硝触媒の細孔に成層され、水分と結合して
毛管凝縮を起こしたり、さらにはSO3とNH,が反応
して酸性硫安(NH4H3O4) 、硫安((N)14
)、 80.)、亜硫安((NH,□5O3)]=所生
成し、これらが触媒表面に付着して脱硝性能を低下させ
ることになる。
るSO3が脱硝触媒の細孔に成層され、水分と結合して
毛管凝縮を起こしたり、さらにはSO3とNH,が反応
して酸性硫安(NH4H3O4) 、硫安((N)14
)、 80.)、亜硫安((NH,□5O3)]=所生
成し、これらが触媒表面に付着して脱硝性能を低下させ
ることになる。
第8図は従来のボイラにおける煙風道の概略系統図であ
る。
る。
第8図において空気ダクト1内の燃焼用空気は押込通風
機2にて昇圧され、空気予熱器3fて併ガスダクト4の
排ガスによって加熱された後ウィンドボックス5よりボ
イラ6へ供給される。
機2にて昇圧され、空気予熱器3fて併ガスダクト4の
排ガスによって加熱された後ウィンドボックス5よりボ
イラ6へ供給される。
一方、ボイラ6内で燃焼した排ガスは対流伝熱部7へ流
れ過熱器8、再熱器9、節炭器10へ流れ、入口煙道1
1でNH,注入管12からのNH8によって脱硝される
と共に、下流に配置した脱硝装置13内の触媒14にお
いて脱硝を促進し、排ガス中のNOxは除去されて出口
煙道15、空気予熱器3、集塵機16゜誘引通風機17
で昇圧され大気へ放出される。
れ過熱器8、再熱器9、節炭器10へ流れ、入口煙道1
1でNH,注入管12からのNH8によって脱硝される
と共に、下流に配置した脱硝装置13内の触媒14にお
いて脱硝を促進し、排ガス中のNOxは除去されて出口
煙道15、空気予熱器3、集塵機16゜誘引通風機17
で昇圧され大気へ放出される。
ところが、ボイラ6の運転中には脱硝装置13の触媒1
4にダストが付着するが、この触媒14に付着したダス
トは、通常運転時においてはドライの状態にあり触媒1
4の劣化にけあまり影響しない。
4にダストが付着するが、この触媒14に付着したダス
トは、通常運転時においてはドライの状態にあり触媒1
4の劣化にけあまり影響しない。
しかしながらDSS運転やWSS運転を行なう運転初期
の起動時や、運転停止時(停缶時)にはガス(雰囲気)
温度が露点以下に下り、ダスト中の触媒劣化成分が触媒
14の表面に移動し、急激に性能劣化をひき起すことが
ある。
の起動時や、運転停止時(停缶時)にはガス(雰囲気)
温度が露点以下に下り、ダスト中の触媒劣化成分が触媒
14の表面に移動し、急激に性能劣化をひき起すことが
ある。
それはD88運転やW S S 運転を行なう念めにボ
イラ6等の脱硝装置13を設けたプラントを起動する時
にはプラント全体が冷えている几め、燃焼ガス中の水分
が触媒140表面に凝縮したり給電事情吟で長時間運転
を停止する場合など入口煙道11゜出口煙道15の湿気
を多く含んだガス(空気)にさらされることにより、触
媒性能の低下をひきおこす。
イラ6等の脱硝装置13を設けたプラントを起動する時
にはプラント全体が冷えている几め、燃焼ガス中の水分
が触媒140表面に凝縮したり給電事情吟で長時間運転
を停止する場合など入口煙道11゜出口煙道15の湿気
を多く含んだガス(空気)にさらされることにより、触
媒性能の低下をひきおこす。
本発明はかかる従来の欠点を解消しようとするもので、
その目的とするところは、起動時においては脱硝装置や
触媒を昇温させて充分乾燥させ、停缶時には雰囲気ガス
の湿度を低下させて触媒の劣化を防止しようとするもの
である。
その目的とするところは、起動時においては脱硝装置や
触媒を昇温させて充分乾燥させ、停缶時には雰囲気ガス
の湿度を低下させて触媒の劣化を防止しようとするもの
である。
本発明は前述の目的を達成するために、入口煙道と出口
煙道の少なくとも一方に循環ダクトを設け、この循環ダ
クトに煙道の湿分を除去する除湿手段を配置したもので
ある。
煙道の少なくとも一方に循環ダクトを設け、この循環ダ
クトに煙道の湿分を除去する除湿手段を配置したもので
ある。
以下本発明の実施例を図面を用い℃説明する。
第1図は本発明の実施例に係る煙道ホ軌図、4λ2図は
第1図の要部を拡大した煙道系統図、第3図から第6図
は第2図に相当する他の実施例を示す煙道系統図、第7
図は縦軸に活性低下度、横軸に相対湿度を示した特性曲
線図である。
第1図の要部を拡大した煙道系統図、第3図から第6図
は第2図に相当する他の実施例を示す煙道系統図、第7
図は縦軸に活性低下度、横軸に相対湿度を示した特性曲
線図である。
第1図から第6図において、符号1から16は従来のも
のと同一のものを示す。
のと同一のものを示す。
18は入口煙道11と出口煙道の少なくとも一方に設け
た循環ダクト、19.20は循環ダクト18の途中に設
けた除湿手段で、ドライヤー、ヒーター、21゜nは入
口および出口の仕切ダンパ、乙は相対湿度記録計、冴は
バイパスダクト、5は煙突、26は希釈空気ファン、都
は切替ダンパ、あはNH,cE人ノズルである。
た循環ダクト、19.20は循環ダクト18の途中に設
けた除湿手段で、ドライヤー、ヒーター、21゜nは入
口および出口の仕切ダンパ、乙は相対湿度記録計、冴は
バイパスダクト、5は煙突、26は希釈空気ファン、都
は切替ダンパ、あはNH,cE人ノズルである。
この様な構造において、以下本発明の脱硝装置全説明す
る以前に第7図を用いて発明者等の行なった実験データ
から紹介する。
る以前に第7図を用いて発明者等の行なった実験データ
から紹介する。
第7図は、触媒140表面にダストが付着している状態
で、湿気による触媒性能低下への影響を調べtものであ
る。この試験結果によると、相対湿度60%以下では、
触媒性能の低下は、はとんど見覚けられないが、相対湿
座が60%以上になると触媒性能が一段と低下する傾向
が見られる。従ってLISS運転やWSS運転の様に長
期にわする停缶時等の場合に触媒性能の低下をひき起こ
すので、入口煙道11.脱硝装(il113 、出口煙
道16の相対湿度を60%以下に保つ必要があることが
わかる。本発明者等は、この点に注目し、本発明に至っ
た。以下、本発明の詳細な説明する。
で、湿気による触媒性能低下への影響を調べtものであ
る。この試験結果によると、相対湿度60%以下では、
触媒性能の低下は、はとんど見覚けられないが、相対湿
座が60%以上になると触媒性能が一段と低下する傾向
が見られる。従ってLISS運転やWSS運転の様に長
期にわする停缶時等の場合に触媒性能の低下をひき起こ
すので、入口煙道11.脱硝装(il113 、出口煙
道16の相対湿度を60%以下に保つ必要があることが
わかる。本発明者等は、この点に注目し、本発明に至っ
た。以下、本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図のものは入口煙道11と出口煙道1
5を循環ダクト18で接続し、この循環ダクト18にド
ライヤー19とヒーター加を配置したものである。
5を循環ダクト18で接続し、この循環ダクト18にド
ライヤー19とヒーター加を配置したものである。
すなわち、ボイラ6の運転が停止すると押込追風+!に
2.空気ダクト1からの空気によって系内の排ガスをパ
ージし、その後に入口煙道11.出口煙道150入口、
出口仕切ダンパ21,22t−閉じろ。
2.空気ダクト1からの空気によって系内の排ガスをパ
ージし、その後に入口煙道11.出口煙道150入口、
出口仕切ダンパ21,22t−閉じろ。
そして、ドライヤー19を起動して、出口煙道15゜脱
硝装[13、入口煙道11および循環ダクト18内の排
ガス中の湿分′f:除去する。
硝装[13、入口煙道11および循環ダクト18内の排
ガス中の湿分′f:除去する。
この様に停缶状態における脱硝装置13内の湿度は相対
湿度(記録)計3で検出され、例えば、その湿度が番報
設定湿度H=55%を超えた場合に、監視体勢に入る警
報を発せられる。さらに湿度が上昇し、ドライヤー19
の起動設定湿度HH=60%全超えた場合には、自動的
にヒーター加が作動し、脱硝装置13内の空気を循環ダ
クト18を通じ低湿度の空気、一般には、相対湿度が7
0%以下、皇ましくは60%以下のドライ空気で系内金
置換する。これらの置換が進み脱硝装[13内の湿度が
ドライヤー19.ヒーター加の停止設定湿度LL=50
%以下に達したならばドライヤー19.ヒーター加は自
動的に停止され、置換操作が完了する。尚、上記のそれ
ぞれの設定湿度は0〜100%間の任意の値に訓整でき
ることはいうまでもない。
湿度(記録)計3で検出され、例えば、その湿度が番報
設定湿度H=55%を超えた場合に、監視体勢に入る警
報を発せられる。さらに湿度が上昇し、ドライヤー19
の起動設定湿度HH=60%全超えた場合には、自動的
にヒーター加が作動し、脱硝装置13内の空気を循環ダ
クト18を通じ低湿度の空気、一般には、相対湿度が7
0%以下、皇ましくは60%以下のドライ空気で系内金
置換する。これらの置換が進み脱硝装[13内の湿度が
ドライヤー19.ヒーター加の停止設定湿度LL=50
%以下に達したならばドライヤー19.ヒーター加は自
動的に停止され、置換操作が完了する。尚、上記のそれ
ぞれの設定湿度は0〜100%間の任意の値に訓整でき
ることはいうまでもない。
この様にボイラ6の停缶時、あるいは起動時にドライヤ
ー19とヒーター20を起動させて循環ダクト18から
脱硝装[13へ湿分の少ないドライ空気を循環させて触
媒14を燃焼排ガスの露点以上に昇温させると共に、充
分乾燥させて起動時、停缶時の水分の凝縮を防止するこ
とによってI)S8運転、WSS運転時であっても触媒
14の性能劣化を防止することができる。
ー19とヒーター20を起動させて循環ダクト18から
脱硝装[13へ湿分の少ないドライ空気を循環させて触
媒14を燃焼排ガスの露点以上に昇温させると共に、充
分乾燥させて起動時、停缶時の水分の凝縮を防止するこ
とによってI)S8運転、WSS運転時であっても触媒
14の性能劣化を防止することができる。
第3図のものは他の実施例を示すもので、置換された脱
硝装置13内のドライ空気が出口煙道15を経て第1図
の煙突5のドラフト効果により脱硝装[13の外部へ流
出しないよう、バイノくスダク)24を設置したもので
ある。
硝装置13内のドライ空気が出口煙道15を経て第1図
の煙突5のドラフト効果により脱硝装[13の外部へ流
出しないよう、バイノくスダク)24を設置したもので
ある。
なお、脱硝装置13には通常触媒14の水洗を行なうた
めに、水洗時に排ガスをバイパスするためにバイパスダ
クトスが設けられているが、このノくイパスダク)24
t−湿分を低下させるためのラインに用いてもよい。
めに、水洗時に排ガスをバイパスするためにバイパスダ
クトスが設けられているが、このノくイパスダク)24
t−湿分を低下させるためのラインに用いてもよい。
第4図に示すものは他の実施例を示すもので、循環ダク
ト18を用いて大気中のエアをドライヤー19、ヒータ
ー加で乾燥させ、直接出口煙道15へ接続して脱硝装置
13へ注入し、出口煙道15.脱硝装置13.入口煙道
11の内部のガスは出、入口仕切ダンパー21.22の
リーク部よりバイパスダクト24によって外部へ流出さ
せる様にしtもので設備費の削減を計ることができる。
ト18を用いて大気中のエアをドライヤー19、ヒータ
ー加で乾燥させ、直接出口煙道15へ接続して脱硝装置
13へ注入し、出口煙道15.脱硝装置13.入口煙道
11の内部のガスは出、入口仕切ダンパー21.22の
リーク部よりバイパスダクト24によって外部へ流出さ
せる様にしtもので設備費の削減を計ることができる。
この様に第4図のものにおいては、ドライヤー19.ヒ
ーター加によって乾燥された空気は循環ダクト18から
出口煙道15.脱硝装置13.入口煙道11へ流れる。
ーター加によって乾燥された空気は循環ダクト18から
出口煙道15.脱硝装置13.入口煙道11へ流れる。
第5図のものは第4図のものとは迎に乾燥した空気を流
すもので、循環ダクト18からの乾燥用空気は入口煙道
11.脱硝装置13.出口煙道15へと流れ、出入口仕
切ダンパ21.22のリークによってバイパスダク)2
4や排ガスダクト4へ多湿の空気を逃す。
すもので、循環ダクト18からの乾燥用空気は入口煙道
11.脱硝装置13.出口煙道15へと流れ、出入口仕
切ダンパ21.22のリークによってバイパスダク)2
4や排ガスダクト4へ多湿の空気を逃す。
第6図のものは他の実施例を示すもので、脱硝用NH5
の希釈空気ファンかのサクション側に切替ダンバー 2
7とドライヤー19を設置し、アンモニア注入管12の
NH,注入ノズ/l/28を利用してドライ空気を入口
煙道11に噴霧し混合効果の向上全針ったものである。
の希釈空気ファンかのサクション側に切替ダンバー 2
7とドライヤー19を設置し、アンモニア注入管12の
NH,注入ノズ/l/28を利用してドライ空気を入口
煙道11に噴霧し混合効果の向上全針ったものである。
本発明は入口煙道と出口煙道の少なくとも一方に循環ダ
クトを設け、この循環ダクトに煙道の湿分を除去する除
湿手段を配置したので、t)SS運転やWSS運転全行
なうプラントの起動時、停缶時の触媒雰囲気を低湿度に
保持できるので触媒の劣化が防止でき、結露による触媒
性能の向上が計れる。
クトを設け、この循環ダクトに煙道の湿分を除去する除
湿手段を配置したので、t)SS運転やWSS運転全行
なうプラントの起動時、停缶時の触媒雰囲気を低湿度に
保持できるので触媒の劣化が防止でき、結露による触媒
性能の向上が計れる。
第1図は本発明の実施例に係る煙道系統図、第2図は第
1図の要部を拡大した煙道系統図、第3図から第6図は
第2図の他の実施例を示す煙道系統図、第7図は縦軸に
活性低下度、横軸に相対湿度を示した特性曲線図、第8
図は従来の煙風道系統図である。 11・・・・・・入口煙道、12・・・・・・アンモニ
ア注入管、13・・・・・・脱硝装置、15・・・・・
・出口煙道、18・・・・・・4M環ダクト、19.2
0・・・・・・除湿手段。 腎;仄盃 牙1図 牙2図 +3図 才4図 牙5図 2,3 牙6図 2リ /J 牙7図 一和対ELL/り
1図の要部を拡大した煙道系統図、第3図から第6図は
第2図の他の実施例を示す煙道系統図、第7図は縦軸に
活性低下度、横軸に相対湿度を示した特性曲線図、第8
図は従来の煙風道系統図である。 11・・・・・・入口煙道、12・・・・・・アンモニ
ア注入管、13・・・・・・脱硝装置、15・・・・・
・出口煙道、18・・・・・・4M環ダクト、19.2
0・・・・・・除湿手段。 腎;仄盃 牙1図 牙2図 +3図 才4図 牙5図 2,3 牙6図 2リ /J 牙7図 一和対ELL/り
Claims (1)
- 未処理ガスを脱硝装置へ導く入口煙道と、処理ガスを導
く出口煙道を接続し、アンモニア注入管からのアンモニ
アによつて窒素酸化物を脱硝するものにおいて、前記入
口煙道と出口煙道の少なくとも一方に循環ダクトを設け
、この循環ダクトの途中に煙道の湿分を除去する除湿手
段を配置したことを特徴とする脱硝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60246355A JPS62106825A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | 脱硝装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60246355A JPS62106825A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | 脱硝装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62106825A true JPS62106825A (ja) | 1987-05-18 |
Family
ID=17147322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60246355A Pending JPS62106825A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | 脱硝装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62106825A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190134755A (ko) | 2017-05-11 | 2019-12-04 | 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 | 연소 배기 가스 정화 시스템의 운용 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888025A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 触媒の性能低下防止方法およびそのための装置 |
-
1985
- 1985-11-05 JP JP60246355A patent/JPS62106825A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888025A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 触媒の性能低下防止方法およびそのための装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190134755A (ko) | 2017-05-11 | 2019-12-04 | 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 | 연소 배기 가스 정화 시스템의 운용 방법 |
US11441774B2 (en) | 2017-05-11 | 2022-09-13 | Mitsubishi Power, Ltd. | Method for operating flue gas purification system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4353206A (en) | Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in combined cycle plants | |
US5423272A (en) | Method for optimizing the operating efficiency of a fossil fuel-fired power generation system | |
US4353207A (en) | Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in simple cycle combustion turbine plants | |
US5775266A (en) | Steam generator | |
JPS609201B2 (ja) | 排熱回収ボイラ装置 | |
JP2011522987A (ja) | 熱回収蒸気発生装置と併用する放出物低減装置 | |
JPH0429923B2 (ja) | ||
JP7420941B2 (ja) | 蒸気ボイラシステムを作動させるための配置構成及び方法 | |
CA1289426C (en) | Exhaust boiler | |
CN108458357A (zh) | 一种实现启机脱硝投运系统及方法 | |
CN110141961A (zh) | 一种燃煤锅炉全负荷scr脱硝系统 | |
JP2565437B2 (ja) | 管巣燃焼型コンバスタ−を備えたガスタ−ビン装置 | |
JPH0926105A (ja) | ボイラ | |
CN212318166U (zh) | 一种节能型燃机NOx减排系统 | |
JPS62106825A (ja) | 脱硝装置 | |
CN209652251U (zh) | 生物质气化耦合燃煤机组发电装置 | |
CN109705920A (zh) | 生物质气化耦合燃煤机组发电装置 | |
JP3544716B2 (ja) | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置 | |
JP2000065313A (ja) | ボイラ装置及びボイラ起動運転方法 | |
JP2006250493A (ja) | 排熱回収ボイラ煤塵捕獲装置 | |
KR20210131562A (ko) | 산화제 농도 및 열량을 제어하여 승온 속도를 증가시키는 순환유동층 반응기 제어 방법 및 이를 이용하는 순환유동층 연소 시스템 | |
JPH0811171B2 (ja) | アンモニアの注入量制御装置 | |
JP2001115855A (ja) | ガスタービンシステム | |
JPH0367728B2 (ja) | ||
JPH0262762B2 (ja) |