JPS62106681A - ガスレ−ザ発振装置 - Google Patents
ガスレ−ザ発振装置Info
- Publication number
- JPS62106681A JPS62106681A JP24641285A JP24641285A JPS62106681A JP S62106681 A JPS62106681 A JP S62106681A JP 24641285 A JP24641285 A JP 24641285A JP 24641285 A JP24641285 A JP 24641285A JP S62106681 A JPS62106681 A JP S62106681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- discharge
- gas laser
- discharge tube
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/02—Constructional details
- H01S3/03—Constructional details of gas laser discharge tubes
- H01S3/036—Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/07—Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
- H01S3/073—Gas lasers comprising separate discharge sections in one cavity, e.g. hybrid lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はいわゆる軸流形ガスレーザ発振装置に関する。
光軸とが一致した構成になるいわゆる軸流形ガスレーザ
発振装置では放電の安定化、大電力の投入などの目的で
ガスレーザ媒質の放電管内における流れを乱流もしくは
旋回流とする工夫がなされていた。乱流についてはたと
えば特開昭59−56782号公報にてフィンやスリッ
トを設けて乱流を起す構成が開示されているものや、あ
るいは特開昭60−22387号公報の二うにファンに
よるものがある。また、旋回流については特開昭60−
28285号公報で放電管の一部を不連続に太きくし、
ここへガスレーザ媒質を接線方向に供給する構成が開示
されている。前者のフィンやファンによる乱流化は、た
とえばスリットの前後に圧力差を生じさせて乱流を起こ
させるものであり、圧損の増加、ひいては循環ポンプの
大形化は避は難いつまた、優者の旋回流の場合、放電管
部に拡大部を形成して行っているので、レーザ発振光軸
に一致する軸方向のガス流速に何ら寄与しない問題があ
ったO〔発明の目的〕 太登明は片雷の′8宇イヒと大電力投入を簡易な傳成罠
よって得るようにしたガスレーザ見損装置の提供を目的
とするものである。
発振装置では放電の安定化、大電力の投入などの目的で
ガスレーザ媒質の放電管内における流れを乱流もしくは
旋回流とする工夫がなされていた。乱流についてはたと
えば特開昭59−56782号公報にてフィンやスリッ
トを設けて乱流を起す構成が開示されているものや、あ
るいは特開昭60−22387号公報の二うにファンに
よるものがある。また、旋回流については特開昭60−
28285号公報で放電管の一部を不連続に太きくし、
ここへガスレーザ媒質を接線方向に供給する構成が開示
されている。前者のフィンやファンによる乱流化は、た
とえばスリットの前後に圧力差を生じさせて乱流を起こ
させるものであり、圧損の増加、ひいては循環ポンプの
大形化は避は難いつまた、優者の旋回流の場合、放電管
部に拡大部を形成して行っているので、レーザ発振光軸
に一致する軸方向のガス流速に何ら寄与しない問題があ
ったO〔発明の目的〕 太登明は片雷の′8宇イヒと大電力投入を簡易な傳成罠
よって得るようにしたガスレーザ見損装置の提供を目的
とするものである。
放電管の管壁にガスレーザ媒質を供給する供給管を供給
したガスレーザ媒質が放電管内で旋回流とtって進行す
るように放電管壁に接続し上記目的を達成するようにし
たものである。
したガスレーザ媒質が放電管内で旋回流とtって進行す
るように放電管壁に接続し上記目的を達成するようにし
たものである。
以下、実施例を示す図面に基いて本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例で、両端に光共振器を構成す
る全反射鏡(1)および出力鏡(2)を密着した放電管
(3)を有し、この放電管(1)の内部には陰極(4)
および陽極(5)から放電電極が一対所定の間隔をおい
て設けられている。上記放電′1極にはそれぞれ放電用
電yi、+61が接続てれ、放電管(3)内で2箇所の
放電部が形成されるようになっている。また、放電管(
3)の両端側における管壁にはコの字状の供給管(7)
の両端部分が接続され、さらに供給管c力は上記放電電
極間になる放電管(3)の中央部分に接続した連通管(
8)に接続され、二方向の循環流路が形成されている。
る全反射鏡(1)および出力鏡(2)を密着した放電管
(3)を有し、この放電管(1)の内部には陰極(4)
および陽極(5)から放電電極が一対所定の間隔をおい
て設けられている。上記放電′1極にはそれぞれ放電用
電yi、+61が接続てれ、放電管(3)内で2箇所の
放電部が形成されるようになっている。また、放電管(
3)の両端側における管壁にはコの字状の供給管(7)
の両端部分が接続され、さらに供給管c力は上記放電電
極間になる放電管(3)の中央部分に接続した連通管(
8)に接続され、二方向の循環流路が形成されている。
連通管(8)Kは放電管(3)等て封入されたガスレー
ザ媒質用の送風機(9)およびこの送風機(9)を間に
してガスレーザ媒質を冷却する熱交換器(10が一対設
けられている。
ザ媒質用の送風機(9)およびこの送風機(9)を間に
してガスレーザ媒質を冷却する熱交換器(10が一対設
けられている。
ところで、供給管(7)は放電管(3)の直径の半分以
下の直径をもつ管体で、その両端部は放電管(3)の軸
に対して同図および′jf、2図に示すように、それぞ
れ連通管+8) @に向けて斜めになるとともに1両者
の軸線がずれた状態になって接続されているう以上の構
成において、放電管(3)内において二方向に循環する
ガスレーザ媒質は三箇所の放電部で励起され、全反射鏡
(1)と出力鏡(2)間の共振作用によりレーザ発根し
、出力鏡(2)より放電管(3)の軸方向にレーザ尤(
L)が出力される。上記のレーザ発振中、送風機(9)
によって循環されるガスレーザ媒質は供給管(7)より
放電管(3)内に流入するとき、放電管(3)と供給−
e (7)の軸とがねじれの関係例なって接続されてい
るので、供給管(力の両端から噴出したガスレーザ媒質
は図中放電管(3)の内壁面の上部側へ斜めになって当
シ、図中破線で示すように連通管(8)へ向ってそれぞ
れ旋回しながら進行するようになる。このだうにして形
成された旋回流は放よ 電管(3)の管端から同軸方向に直進させた場合に比べ
て当然流速は若干低下するものの、供給管と放電管とが
直接に接続されているので、流速の低下は小さく、ガス
レーザ媒質の流速は高速に保たれる。
下の直径をもつ管体で、その両端部は放電管(3)の軸
に対して同図および′jf、2図に示すように、それぞ
れ連通管+8) @に向けて斜めになるとともに1両者
の軸線がずれた状態になって接続されているう以上の構
成において、放電管(3)内において二方向に循環する
ガスレーザ媒質は三箇所の放電部で励起され、全反射鏡
(1)と出力鏡(2)間の共振作用によりレーザ発根し
、出力鏡(2)より放電管(3)の軸方向にレーザ尤(
L)が出力される。上記のレーザ発振中、送風機(9)
によって循環されるガスレーザ媒質は供給管(7)より
放電管(3)内に流入するとき、放電管(3)と供給−
e (7)の軸とがねじれの関係例なって接続されてい
るので、供給管(力の両端から噴出したガスレーザ媒質
は図中放電管(3)の内壁面の上部側へ斜めになって当
シ、図中破線で示すように連通管(8)へ向ってそれぞ
れ旋回しながら進行するようになる。このだうにして形
成された旋回流は放よ 電管(3)の管端から同軸方向に直進させた場合に比べ
て当然流速は若干低下するものの、供給管と放電管とが
直接に接続されているので、流速の低下は小さく、ガス
レーザ媒質の流速は高速に保たれる。
従来技術の説明で述べた特開昭60−28285号公報
で開示された技術では、供給管と放電管との間に旋回流
を形成するための拡大部が設けられているため、供給管
から出たガスレーザ媒質の流速はこの拡大部で圧力降下
に伴なって著しく弱まるため、放電管内を流れるガスレ
ーザ媒質の旋回流の流速の低下は大きなものとなる。こ
れに対し、本願では上述したように流速の低下は僅かな
ため。
で開示された技術では、供給管と放電管との間に旋回流
を形成するための拡大部が設けられているため、供給管
から出たガスレーザ媒質の流速はこの拡大部で圧力降下
に伴なって著しく弱まるため、放電管内を流れるガスレ
ーザ媒質の旋回流の流速の低下は大きなものとなる。こ
れに対し、本願では上述したように流速の低下は僅かな
ため。
旋回流によるガスレーザ媒質の放電励起体積向上による
放電の7定化の効果の他に、ガスレーザ媒安 きな電力を投入できるので、レーザ発振の高出力を達成
することができた。
放電の7定化の効果の他に、ガスレーザ媒安 きな電力を投入できるので、レーザ発振の高出力を達成
することができた。
第1図は本発明の一実施例を示す概要図、第2図は第1
図におけるA−A線にて切断した断面図である。 (3)・・・放電管、(4)・・・陰極、 (5)・
−・陽極。 (6)・・・放電用!l!!、 (7)・・・供給管っ
代理人 弁理士 則 近 L 佑 同 竹 花 廖久男
図におけるA−A線にて切断した断面図である。 (3)・・・放電管、(4)・・・陰極、 (5)・
−・陽極。 (6)・・・放電用!l!!、 (7)・・・供給管っ
代理人 弁理士 則 近 L 佑 同 竹 花 廖久男
Claims (2)
- (1)放電管およびこの放電管にガスレーザ媒質を供給
する供給管とを備え上記放電管内におけるガスレーザ媒
質の流れとレーザ発振光軸とが一致した構成になるガス
レーザ発振装置において、上記供給管はその延長軸を放
電管の軸と交点を有さないで放電管の管壁に斜めに接続
されていることを特徴とするガスレーザ発振装置。 - (2)供給管は少なくとも放電管との接続部を放電管の
直径の1/2以下の管径としたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のガスレーザ発振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24641285A JPS62106681A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | ガスレ−ザ発振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24641285A JPS62106681A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | ガスレ−ザ発振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62106681A true JPS62106681A (ja) | 1987-05-18 |
Family
ID=17148100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24641285A Pending JPS62106681A (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | ガスレ−ザ発振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62106681A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63272106A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm復調回路 |
JPS63279464A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm復調回路 |
JPS6410706A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm demodulating circuit |
JPS6410705A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm demodulating circuit |
JPH0458578A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-25 | Kawasaki Steel Corp | 自生旋回ガスフローを用いたガスレーザ発振方法及びその装置 |
-
1985
- 1985-11-05 JP JP24641285A patent/JPS62106681A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63272106A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm復調回路 |
JPS63279464A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm復調回路 |
JPS6410706A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm demodulating circuit |
JPS6410705A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fm demodulating circuit |
JPH0458578A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-25 | Kawasaki Steel Corp | 自生旋回ガスフローを用いたガスレーザ発振方法及びその装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4500998A (en) | Gas laser | |
US4520486A (en) | Gas flow laser oscillator | |
JPS62106681A (ja) | ガスレ−ザ発振装置 | |
JPH0748576B2 (ja) | 気体レ−ザ装置 | |
CA1078501A (en) | High power gas transport laser | |
EP0504652A1 (en) | Gas laser oscillating device | |
US4823355A (en) | High speed axial flow gas laser generator | |
US4993037A (en) | High speed axial flow gas laser generator | |
JPS6076181A (ja) | 高速軸流形ガスレ−ザ発振器 | |
JPS58178579A (ja) | レ−ザ発振器 | |
EP0236547B1 (en) | Gas laser device | |
JPS6384180A (ja) | ガスレ−ザ発振装置 | |
JPS6054487A (ja) | ガスレ−ザ−発振器 | |
JP2693004B2 (ja) | ガスレーザ発振装置 | |
JP2833219B2 (ja) | ガスレーザ発振装置 | |
JPS59184575A (ja) | レ−ザ発振器 | |
JPS63239888A (ja) | ガスレ−ザ発振器 | |
JPS5917986B2 (ja) | ガスレ−ザ装置 | |
JP2908808B2 (ja) | 高速軸流形レーザ発振器 | |
JP3281823B2 (ja) | レーザガスのマイクロ波放電励起方法 | |
JPH03217062A (ja) | ガスレーザ発振装置 | |
JPS62196879A (ja) | ガスレ−ザ発振器 | |
JPS6242475A (ja) | ガスレ−ザ発振装置 | |
JP2001267663A (ja) | 放電励起ガスレーザ装置 | |
JPS5840353B2 (ja) | 縦流炭酸ガスレ−ザ発振器 |