[go: up one dir, main page]

JPS62105758A - 四輪駆動車 - Google Patents

四輪駆動車

Info

Publication number
JPS62105758A
JPS62105758A JP24733185A JP24733185A JPS62105758A JP S62105758 A JPS62105758 A JP S62105758A JP 24733185 A JP24733185 A JP 24733185A JP 24733185 A JP24733185 A JP 24733185A JP S62105758 A JPS62105758 A JP S62105758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
wheel
oil pressure
brakes
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24733185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567466B2 (ja
Inventor
Masamitsu Sato
真実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24733185A priority Critical patent/JPS62105758A/ja
Priority to GB8626204A priority patent/GB2184182B/en
Priority to FR868615344A priority patent/FR2589414B1/fr
Priority to CA000522110A priority patent/CA1314577C/en
Priority to DE3637593A priority patent/DE3637593C2/de
Publication of JPS62105758A publication Critical patent/JPS62105758A/ja
Priority to US07/223,563 priority patent/US4865396A/en
Publication of JPH0567466B2 publication Critical patent/JPH0567466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、IFi後いずれか−・方の車軸にはパワーユ
ニットが連結され、前後いずれか他方の車軸は、相対回
転速度が人となるのに応してトルク伝達量が犬となるト
ルク伝達機構を介してパワーユニットに連結される四輪
駆動車に関する。 (2)従来の技術 従来、かかる四輪駆・υノ車では各車輪にそれぞれブレ
ーキが装着されるのが一般的である。 (3)発明が解決しよう出する問題点 ところで、上記車両では、前後の車軸が常時はぼ剛性的
に接続されているので、急ブレーキ操作時に制動油圧が
過大となると、全車輪が同時にロック状態となるので、
前輪あるいは後輪駆動車に比べると、ブレーキ時の安定
性は向−1二するが、外乱に対する安定1ノ1および操
舵性の消失は解消されない。したか−、てシレー−1=
装置C、ニアンチI】ツク機能を持た・lるごとが望ま
L7い。 ところが、アンチ[1ノクブし・−一1−は、基本的に
は各車輪あるいは各車軸毎にブレーキトルクを制御して
各111輸のスリップ率を適正値付近に保持しようとす
るものであり、各+i(輸あるいは各車軸の速度は無関
係に変動し得ることが必要である。これに対し、前後の
車軸がほぼ剛性的に接続されている車両では、11力後
i1i輪が相7j:に干渉するので、従来のように各車
輪にプレー−Fを装着した車輪において各プレー=j−
のアンチロック制j311をしたのでは、適切な制御が
得られない。 一ブJ、前後の!1(輔がほぼ剛性的に接続さhている
場合には、一方の車軸の車輪に適正なスリップ率を与え
れば他方の車軸における車輪のスリップ率も必然的にほ
ぼ適正値となるものである。 ぞごで、1iif輪にのみプレーートを装着して全幅の
制+)を力を得るようにするとともにそれらのブレーキ
のアンチロック制御をすれば、前述の問題点を解決し1
1トるものであり、本出願人もそのような+14成の四
輪駆動車を提案している。 ところが、1j;1輪のプレー4−のみで全幅の制動を
受り持つようにすれば、前輪のプレー;トの1″j4苛
が人となり、スペース的にその容lアップが国難である
場合がある。 本発明は、かかる事情に迄みてなされたものであり、前
輪のブレーキの負担を軽くするために後’IQにもフ゛
レー−1−を装−音し後輪のフ゛レー4−の−】・ンチ
じl/り制御は後輪から前輪へのモ渉を極力小さくする
ように行なうようにした四輪駆動車を提供することを目
的とする。
【30発明の構成 +11  問題点を解決するだめの手段本発明によれば
、両車軸の重輪にブ1/−キがそれぞれ装着され、各ブ
レーキの油圧を制御するブレーキ油圧装置には、車輪が
ロック状態に入ろうとするときGごブレーキ油圧を緩め
るべく制御するアンチロック制御装置が付設され、該ア
ンチLI/り制御装置は、前輪のプレー−Fを個別に制
御する前輪制御部と、後輪のプレー−)−を制御するj
&陥制御部とを有し、後輪制御部は車輪が「1.・りし
そうである状態を脱してから一定時間が経過するまでは
ブレーキ油圧の増圧を回避すべく構成される。 (2)作 用 後輪のアンチロック制御時に、後輪が1:Jツクしそう
である状態を脱してから一定時間が経過するまでは後輪
のプレー」−油圧が増大することはなく、後輪のスリッ
プ率が低く抑えらPl、るので、後(・品がら前輪への
干渉が小さく聞えられる。 (3)実施例 以下、図[m4こより本発明の一実施例について説明す
ると、先ず第1図において、左右一対の曲・輸Wf7I
、Wrrおよび左L1一対の後輪Wr1.Wrrが図示
しない車体の前部および後部にそれぞれ懸架される。 左右の前輪Wff!、Wfrにそれぞれ連なる一対の前
車軸AI!!、Arrは前部差動装置Dfを介して相互
に連結され、また左右の後輪W r (! 。 Wrrにそれぞれ連なる一対の後車軸ArCArrは後
部差動装置1) rを介して相互に連結される。前部差
動装置Drの入力部には、エンジンおよび変速機を含む
パワーユニットPが接続される。 また後部差動装置Drの人力部には後部推進軸Prが接
続される。この後部推進軸Prは、トルク伝達機構とし
てのビスコースクラッチ1を介して前部11F進軸Pr
に同軸に連結されており、前部推進軸Pfにパワーユニ
ットPの駆動力が伝達される。 ビスコースクラ1.チlは、相互に相対回転速度なりラ
ッチ°7ウタ2およびクラッチインナ3間に画成される
密閉油室4内に、高粘性油とその高粘性油の熱膨張を許
容する夕晴の空気とが封入されるとともに、クラッチア
ウタ2にスプライン結合する複数の外側クラノナ板5と
クラッチインナ3にスプライン結合する複数の内側クラ
ッチ板6とが重合配置されて成る。しかも各機5.6に
は油の流通を許容する開11部(図示せず)が設けられ
、クラッチアウタ2は前部推進軸■〕rに、またクラッ
チインナ3は後部H[近軸Prに一体化される。 このビスコースクラッチlで番よ、クラッチアウタ2お
よびクラッチインナ3間に111月回軸回転しると、両
クラッチ板5,6が高粘性油を剪断しながら相対回転し
、両りラッチ板5,6間でトルクの粘性伝達が行なわれ
る。また相対回転速度がさらに大きくなると、油温の上
昇により両クラッチ板5,6に複雑な温度勾配が生じ、
これに起因する歪と、密閉油室4内の圧力上昇との相乗
作用により、隣接する両クラッチ板5.6間に摩擦係合
部分または隙間が極めて小さい部分ができ、その結果ク
ラッチアウタ2およびクラッチインナ3 IIでトルク
の摩擦伝達が行なわれる。 このようなビスコースクラッチ1によれば、I)η部推
進輔1) fおよび後部推進軸Pr間、すなわら前車軸
Afe、Afrおよび後車軸Arl、Arrは、常にほ
ぼ剛性的に接続された状態にあり、前輪Wf 7!、 
Wr r、+3よび後輪Wrff、Wrrは相互に干渉
し合う。 前輪Wf7!、WfrにはブレーキE3(1,Grrが
装着され、後輪Wrl、Wrrには比l咬的容量の小さ
いブレーキBrff、Brrが装着される。 第2図において、各ブレーキBfj!、Brr。 Brr、Brrの油圧を制行8するブレーキ油圧装置7
は、一対の出力ボートHa、8bを有するタンデム型マ
スクシリンダ8と、一方の出力ボート8aから供給され
る油圧を調整して左n;1輪用ブレーギorpおよび右
後輪用ブレーキBrr4こj’J <モジ1レータM 
f (!、 M r rと、flu方の出力ボート8b
から供給される油圧を、屑整しても+iii輸川ブレ用
4” B f rおよび左後輪用ブレーキ13「lに導
くモジル−タMrr、Mrffとを111Nえろ。この
ブレーキ油圧装置7には、lf輪が11〕//状態に入
ることを防止するためにモジル−タMfl、Mrr、M
rl、Mrrの(1(す1を制fallするアン千「1
ツク制御装置9が((1設される。 アンヂロノク;CIJ i卸装置9は、前輪wre、w
rrのモジ1レータ〜1rl、Mfrを(1)J別に制
御〕11する前輪制御部9,1と、f&l・2W r 
e 、 W r r (7)十シュレータM r e、
 M 1 「を同時制御する後輪制iffl部9 bと
を有し、前輪Wrlt、Wfrの車輪速度を検出する検
出器10LI(lrからの信号が)1;i幅制御部9a
に入力され、後輪Wrp、Wrrの車輪速度を検出する
検出2:1lll?、llrからの括−号が後輪制御部
9bに入力される。 次に第3図を併じて参照して、11;I幅制御部9aの
構成を説明するが、一方のモジュレータMrlに対応す
る部分と、他方のモジル−タMrrに対応する部分とは
基本的に同一の構成であるので、以Fには、一方のモジ
、レータMfffに関連する部分について添字pを付し
て説明し、他方のモジーI−レークMrrに関連する部
分に一ついては添字rを付して図示するのみとする。 車輪がロック状態に入ろうとしているかどうかを1′1
1断するために、検出器lOeで検出された車輪速度■
、は、第1比較器13I2の反転端子に入力されるとと
もに、演算回路121に入力され、この演算回路12p
ZIjら1′1.た車輪加速度0.が第2比較器141
!の反転ら;;1子および第3比較器157!の11反
転端了にそれぞれ人力さ1Lる。第1比較器13Nでは
その31−反転h:;1了に入力されている基((し車
輪速度V、と、車輪速度V8との比軸が行なわれ、v’
、>v、、Iであるときに制動油圧を緩める信すλが第
1比較器131から出力される。また第2比較器147
!では、11反転端tに入力されている俵(ドi!輪減
速度−94oと、iJi輪加速度98との比較が行なわ
れ、−</い。>Qllであるときに、制動油圧を緩め
る15号βが第2比較器142から出力される。さらに
第3比較器151では、反転端子に入力されている7俵
【((車輪加速度ト9゜。と、重輪加速度Q8との比較
が行なわれ、つ。 〉(9い。であるときに、第3比較23151!から信
号αが出力される。この信号αは、車輪速度VWが増速
中であるかどうかをi’l+断するためのちのであり、
このに号αにより制動油圧を暖め続ける持回を判断する
。 第1比較器137!の出力端子はA N 1.)ゲー)
−16eの入力掘1子に接続されるとともに、OI’<
ゲート17βの入力端子に接続される。また第2比較器
147!の出力端子ばA N I)ゲー1−167!お
よびORゲート】77!の入力端子に接続される。さら
に第3比較2ii ls eの出力端子は01ンゲー1
−17ρの入力端子に接続される。 A N +’)ゲー1−1+1(7)出力v;!1子は
、反転シーCAN Dゲート18L  19βの入力端
子に接続されるとともに、出力端子201に接続される
。またORゲート17nの出力端子はΔN I)ゲート
18pの入力端子に接続され、該ANDゲーh l 8
1の出力◇:1;子は、出力);)i子221に接続さ
れるとともに、反転してA N Dデー1−191の入
力端子に接しシされる。さらにA N Dゲート197
!の出力端子は出力端子21pに1妄、Vtされる。 このように構成された前輪制御部9bでは、出力端子2
06.2Orから制動圧を減圧する信りか出力され、出
力・):1;子21ff、2trから制動圧を増圧する
信号が出力され、出力端子22L22「から制動圧を・
定に保持づる信号が出力される。一方のモジュレータM
(77は、出力・繻子201.21L  227!から
の11〜5包ご11色、U7て作動し、他方のモジュレ
ータMfrは出力O:ij了2Or、21r、22rか
らの信“弓に応しで作動し、ごね、により両ブレーキB
(1,Brrのアン(川」ツク制御が個別に行なわれる
。 第4図において、後41−制御部9 l〕の構成Cごつ
いて説明するが、この後輪制御部9bの11.i成は前
陥制?ff11部9.〕の構成に類似したちのごあり、
前輪制御部9aに対応する部分に一ついては、全室ρ、
rを伺けずに同一・参照符号をイ・1して図示するのみ
とする。 後輪制御部9bで特Gこ注「1すべきは、検出(i’j
r 1lL11rで検出された車輪速度が1〜1−セレ
クト回路23に人力されることであり、このローセレク
ト回路23で選択された低い方の車輪速度が第1比較3
313および演算器J2に入力される。 すなわち、左右の後輪Wr7!、Wrrの内、ロックし
易い方、ずなわら車輪速度が低い方の車輪に合わせてア
ンチロック制御が行なわれるものであり、出力端子20
.21.22から出力される制御信号で両モジュレータ
MrLMrrの作動が同時に制?ff1lされる。 しかも、この後輪制御部9bでは、第1比較器13の出
力端子とORゲート17の入力端子との間に遅延回路2
4が介装される。この遅延回路24は、第5図(8)で
示すように第1比較器13の信号λの立ら」二かりに応
じてハイレベルの信号を出力し、信号λの)fらドりか
ら一定U、5間′Fたとえば0.5〜1秒間だiJ、ハ
・イレベルの信号を持¥hして出力するものである。 このような+j4成Gこよれば、第1比較2:s t 
3の信号λが【:1−レベルとなってから一定時聞′F
が経過するまではORゲート17の出力がハイレベルで
あり、したがって、その間にANDゲート19ずなわぢ
出力’r:B721の出力がハイレベルとなることはな
く、後輪Brff、Brrのブレーキ油圧が増圧するこ
とはない。 次にこの実施例の作用について説明すると、Hfi両走
両速行途中動It作をjテなって各プレー=F B f
l、Bfr;Br7!、Brr  にブレーキ油圧を供
給し、各車輪Wf 1. WE r ;Wrff、 W
r rに制動力をり−えたときに、ブレーキ油圧が過大
となったときを想定する。この際、後輪制御部9bでは
、後輪Wr1.Wrrが[−1ツクしそうであろと判断
し、信号λ2 βを出力し、出力端子20から減圧信号
を出力し、後輪Wr#、Wrrのブレーキ油圧を減圧す
る。 ブレーキ油圧の減圧により車輪ロックの可能性がなくな
ると、13号β、λが【コーレベルとなり、出力端子2
0の出力が[1−レ・\ルとなる。しかし、13号λが
ローレベルとなってから一定時間が経過するまでは01
ンゲート17の出力がハイレベルであるのでANDゲー
ト18の出力がハイレー、ルとなり、出力端子22から
ブレーキ油圧を一定に保持するための信号が出力される
。したがって、その間は後輪Wrff、Wrrのブレー
キ油圧は低めに保持されたままであり、スリップ率が小
さくされる。これにより後輪Wri!、Wrrから前輪
W「1、Wrrへの干渉が小さく抑えられ、良好なアン
チロック制t:[[lが行なわれる。 ところで、制動途中に路面の条イ′1が変化して粘着係
数が大きくなることがある。この場合、後輪Wrff、
Wrrのプレー−F油圧を低めに保持したままでは、機
能的には問題ないにしても、後輪Wrl、Wrrのブレ
ーキ圧が低くなり過ぎることになり、前輪Wfffi、
Wrrの91jが大きくなるので、前輪Wfl!、Wf
rの負111軽減1という観点から不都合が生じること
になる。しかイ)に、減圧後の増圧阻止量間は0.5〜
1抄稈度に1ull定さi、でいるので、前輪Wr1.
Wfrのf’l川軽用を達成し得る。 また11;1輸制御部9aは、11;1輪用モジュレー
タMIff、Mfrの個別に制御するので、制+J+距
離および走行安定性の1:で潰れた効果が得られる。!
l−なわら、前輪Wre、Wfrおよび7&l・12W
 r e 。 Wrrがほぼ剛性的に接続された四輪駆動型では、前・
lQW (7!、 ’+l/ f rの制御が後輪Wr
i!、Wrrに影響してくるので、前輪速度のいずh、
か高い方の程度に基づいてモジュレータMfl、M(r
O)の同時制御を行なうハイセレク1一方弐によるもの
では、前輪W(1!、W(rの一方がじ1ツクを〕Vし
る可能性があり、しかもその影13が両後輪W r e
 。 Wrrに及んで後輪Wrn、Wrrがスリップしてしま
い、走行安定性が劣るものである。また荷重配分の高い
前輪W(1,Wfrで、低速側のiii輸速変速度づい
て両プレー”FBrjLBfrの同時制御を行なうロー
セレクト方式を採用すると、制動距離が延びるのは明ら
かである。 以トの実施例では、後輪側のモジュレータM「CMrr
をローセレクト方式により同時制御するようにしたが、
((υ別制御するようにしてもよい。 また遅延回路24は第2比較回路14およびORゲート
17間に介装されてもよい。 C1発明の効果 以りのように本発明によれば、各車輪にブレーキをそれ
ぞれ袋青し、後輪がl′Iツクしそ・うである状態を脱
してから−・定時間が経過するまでは、プレー−)・油
圧の増圧を回避するようにし7たので、後輪のスリップ
率を小さく川1えて良好なアンチl−17り制御を行な
うことができ、前輪プレーートの負担を軽減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は駆
動系の概略図、第2図はブレーキ系統の概略図、第3図
はn;i輪制御部の1既略IA、第4し1は後輪制御部
の概略図、第5図は遅延回路の特性図である。 1・・・1−ルク伝達i 41.’jとしてのビスコー
スクラッチ、7・・・ブレーキ油圧装置、9・・・アン
チロック制御装置、9a・・・前輪制御部、9b・・・
後輪制御部、Af l、Af r、ArI!、Arr−
車軸、Br1、Brr・・・ブレーキ、P・・・パワー
ユニット、Wf l!、 W[r、 Wr R,Wr 
r−・・車輪時 許 出 願 人 本111技研丁業株
式会社代理人弁理士落  合  (正′下 ゛、□1.。 ニー1゛ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前後いずれか一方の車軸にはパワーユニットが連結され
    、前後いずれか他方の車軸は、相対回転速度が大となる
    のに応じてトルク伝達量が大となるトルク伝達機構を介
    してパワーユニットに連結される四輪駆動車において、
    両車軸の車輪にブレーキがそれぞれ装着され、各ブレー
    キの油圧を制御するブレーキ油圧装置には、車輪がロッ
    ク状態に入ろうとするときにブレーキ油圧を緩めるべく
    制御するアンチロック制御装置が付設され、該アンチロ
    ック制御装置は、前輪のブレーキを個別に制御する前輪
    制御部と、後輪のブレーキを制御する後輪制御部とを有
    し、後輪制御部は車輪がロックしそうである状態を脱し
    てから一定時間が経過するまではブレーキ油圧の増圧を
    回避すべく構成されることを特徴とする四輪駆動車。
JP24733185A 1985-11-05 1985-11-05 四輪駆動車 Granted JPS62105758A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24733185A JPS62105758A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 四輪駆動車
GB8626204A GB2184182B (en) 1985-11-05 1986-11-03 Antilock braking in four-wheel drive vehicles
FR868615344A FR2589414B1 (fr) 1985-11-05 1986-11-04 Procede et dispositif de freinage sans blocage d'un vehicule a quatre roues motrices
CA000522110A CA1314577C (en) 1985-11-05 1986-11-04 Method and apparatus for antilock braking in a four wheel drive vehicle
DE3637593A DE3637593C2 (de) 1985-11-05 1986-11-05 Vorrichtung zur Steuerung eines hydraulischen Antiblockier-Bremssystems für ein Fahrzeug mit Allradantrieb
US07/223,563 US4865396A (en) 1985-11-05 1988-07-25 Method and apparatus for anti-lock braking in a four wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24733185A JPS62105758A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 四輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105758A true JPS62105758A (ja) 1987-05-16
JPH0567466B2 JPH0567466B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=17161812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24733185A Granted JPS62105758A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 四輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234374U (ja) * 1988-08-31 1990-03-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100459242C (zh) 2001-08-07 2009-02-04 3M创新有限公司 锂离子电池用的改进的正极组合物
US7211237B2 (en) 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234374U (ja) * 1988-08-31 1990-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567466B2 (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082292A (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JPH045130A (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2646820B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH068100B2 (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
JPS62105758A (ja) 四輪駆動車
JPS62105755A (ja) 四輪駆動車
JPH01168556A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0514659B2 (ja)
Krueger et al. Reducing disturbances caused by reductions in regenerative brake torque
JPS60248440A (ja) 4輪駆動車の駆動トルク制御
JPH06115370A (ja) 車両の従動輪差動制限装置
JP2745992B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP7380911B2 (ja) 車両の制御装置
JP2746002B2 (ja) 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2643233B2 (ja) 差動制限力制御装置
JP2676347B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
JP2701308B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPH068099B2 (ja) 四輪駆動車
JPH03295445A (ja) 路面最大摩擦係数算出方法
JP3472988B2 (ja) 車両の差動制限装置
JPH069958B2 (ja) 四輪駆動車
JPS62105756A (ja) 四輪駆動車
JPS62265028A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPH05193389A (ja) 車両用差動制限制御装置
JP3455989B2 (ja) 車両の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees