JPS6210058A - ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホン誘導体の製法 - Google Patents
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホン誘導体の製法Info
- Publication number
- JPS6210058A JPS6210058A JP60149204A JP14920485A JPS6210058A JP S6210058 A JPS6210058 A JP S6210058A JP 60149204 A JP60149204 A JP 60149204A JP 14920485 A JP14920485 A JP 14920485A JP S6210058 A JPS6210058 A JP S6210058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- dibromophenyl
- sulfone
- allyl
- bromide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- JHJUYGMZIWDHMO-UHFFFAOYSA-N 2,6-dibromo-4-(3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl)sulfonylphenol Chemical class C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1S(=O)(=O)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 JHJUYGMZIWDHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 23
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 14
- BHELZAPQIKSEDF-UHFFFAOYSA-N allyl bromide Chemical compound BrCC=C BHELZAPQIKSEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N Allyl chloride Chemical compound ClCC=C OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 9
- HFEHLDPGIKPNKL-UHFFFAOYSA-N allyl iodide Chemical compound ICC=C HFEHLDPGIKPNKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- -1 bis(4-hydroxy-3,5-dibromophenyl) Hydroxy-3,5-dibromophenyl Chemical group 0.000 claims description 5
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 229910001509 metal bromide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910001511 metal iodide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 abstract description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxyprop-1-ene Chemical compound C=CCOCC=C ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 38
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005893 bromination reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QNJUJUHEBJQOHY-UHFFFAOYSA-N 1,3-dibromo-5-[3,5-dibromo-4-(3,3-dibromopropoxy)phenyl]sulfonyl-2-(3,3-dibromopropoxy)benzene Chemical compound C1=C(Br)C(OCCC(Br)Br)=C(Br)C=C1S(=O)(=O)C1=CC(Br)=C(OCCC(Br)Br)C(Br)=C1 QNJUJUHEBJQOHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150097903 ATL3 gene Proteins 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- SQSPRWMERUQXNE-UHFFFAOYSA-N Guanylurea Chemical class NC(=N)NC(N)=O SQSPRWMERUQXNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- UKFWSNCTAHXBQN-UHFFFAOYSA-N ammonium iodide Chemical compound [NH4+].[I-] UKFWSNCTAHXBQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001622 calcium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L calcium dibromide Chemical compound [Ca+2].[Br-].[Br-] WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical class C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002169 ethanolamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910001623 magnesium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L magnesium bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[Br-] OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- ORQYPOUSZINNCB-UHFFFAOYSA-N potassium;hypobromite Chemical compound [K+].Br[O-] ORQYPOUSZINNCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M sodium bicarbonate Substances [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフ
ェニル)スルホン誘導体の製法に関し、更に詳しく述べ
るならば、ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)スルホン及びビス(3,5−ジブロモ−4−
ジブロモプロビルオキシフェニル)スルホンの製法に関
する。
ェニル)スルホン誘導体の製法に関し、更に詳しく述べ
るならば、ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)スルホン及びビス(3,5−ジブロモ−4−
ジブロモプロビルオキシフェニル)スルホンの製法に関
する。
ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)
スルホンは、難燃剤としてまた難燃剤の中間原料として
知られている。特に、反応3に示すビス(4−アリルオ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンのアリル基
を臭素化して得られルヒス(3,5−ジブロモ−4−ジ
プロモプロビルオキシフェニル)スルホンハ、ポリプロ
ピレン等の難燃剤として極めて有用であることが特公昭
50−35103、特公昭50−23693、米国特許
第4006118号、英国特許第1356508号、西
ドイツ特許第2236435号に述べられている。
スルホンは、難燃剤としてまた難燃剤の中間原料として
知られている。特に、反応3に示すビス(4−アリルオ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンのアリル基
を臭素化して得られルヒス(3,5−ジブロモ−4−ジ
プロモプロビルオキシフェニル)スルホンハ、ポリプロ
ピレン等の難燃剤として極めて有用であることが特公昭
50−35103、特公昭50−23693、米国特許
第4006118号、英国特許第1356508号、西
ドイツ特許第2236435号に述べられている。
従来、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)スルホン(以下、TBSトいつ)ヲエーテル化して
ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)
スルホンを製造する方法としては、先に述べた特許に記
載されている様に、TBSをNaOHと共にメタノール
、水等に溶解し、臭化アリルを加え、加熱して還流し、
TBSのアリルエーテルを主成分とする粘稠な樹脂状沈
澱物を得て、これをメタノール等で洗浄、精製する方法
が用いられて来た(反応2)。しかして、反応2に示さ
れる反応に於て、臭化アリルの代りに塩化アリルを用い
た場合、エーテル化の反応速度は非常に遅く、ビス(4
−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン
は殆んど生成シない。
ル)スルホン(以下、TBSトいつ)ヲエーテル化して
ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)
スルホンを製造する方法としては、先に述べた特許に記
載されている様に、TBSをNaOHと共にメタノール
、水等に溶解し、臭化アリルを加え、加熱して還流し、
TBSのアリルエーテルを主成分とする粘稠な樹脂状沈
澱物を得て、これをメタノール等で洗浄、精製する方法
が用いられて来た(反応2)。しかして、反応2に示さ
れる反応に於て、臭化アリルの代りに塩化アリルを用い
た場合、エーテル化の反応速度は非常に遅く、ビス(4
−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン
は殆んど生成シない。
一方、従来の臭化アリルを用いる反応に於ては、エーテ
ル化速度は速いが次のような欠点がある。
ル化速度は速いが次のような欠点がある。
1)反応の間に臭化アリルはアルカリによシ分解され易
いため、臭化アリルとアルカリを過剰に使用する必要が
ある。また、反応の間にこれらを追加する必要がある。
いため、臭化アリルとアルカリを過剰に使用する必要が
ある。また、反応の間にこれらを追加する必要がある。
2)生成物の純度が悪く、メタノール洗浄、アルカリ洗
浄等によシ精製する必要がある。
浄等によシ精製する必要がある。
3)臭化アリルの分子量は121、塩化アリルの分子量
は76.5であシ、同じエーテル化反応を行寺なう場合
でありても塩化アリルの約1.6倍の臭化アリルを必要
とする。
は76.5であシ、同じエーテル化反応を行寺なう場合
でありても塩化アリルの約1.6倍の臭化アリルを必要
とする。
4)臭化アリルは塩化アリルに比較して高価格である。
5)臭化アリルは保存安定性が悪く、変質し易いため、
取シ扱いに注意が必要で、反応には蒸留直後のものを使
用する必要がある。
取シ扱いに注意が必要で、反応には蒸留直後のものを使
用する必要がある。
反応1゜
Br 13r
反応2゜
Br Br
ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)
スルホン 反応3゜ Br Br 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、上記の如き従来技術における問題点を解決し
ようとするものである。即ち、本発明者らは、上記の如
き欠点を解消するため鋭意検討を重ねた結果、従来の方
法に比較して、安価な原料を使用して、安価にかつ高い
収率をもって、純度の高いビス(4−アリルオキシ−3
,5−ジブロモフェニル)スルホン、ヒいてはビス(3
,5−シフロモー4−ジブロモグロビルオキシフェニル
)スルホンを製造することのできる方法を見出し、本発
明を完成したものである。
スルホン 反応3゜ Br Br 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、上記の如き従来技術における問題点を解決し
ようとするものである。即ち、本発明者らは、上記の如
き欠点を解消するため鋭意検討を重ねた結果、従来の方
法に比較して、安価な原料を使用して、安価にかつ高い
収率をもって、純度の高いビス(4−アリルオキシ−3
,5−ジブロモフェニル)スルホン、ヒいてはビス(3
,5−シフロモー4−ジブロモグロビルオキシフェニル
)スルホンを製造することのできる方法を見出し、本発
明を完成したものである。
本発明によれば、即ち、ビス(4−ヒドロキシ゛−3,
5−ジブロモフェニル)スルホンをアルカリの存在下に
アリルエーテル化し、次いで所望によシ、得られるビス
(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スル
ホンを臭X化して、下記式、 Br Br で示されるビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフ
ェニル)スルホン誘導体を製造する方法が提供されるの
であって、この方法は、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)スルホンを、臭化物および/又は
ヨウ化物、および/又は前記アルカリと反応して臭化物
および/又はヨウ化物を生成する物質の存在下に、塩化
アリルを用いてアリルエーテル化することを特徴とする
。
5−ジブロモフェニル)スルホンをアルカリの存在下に
アリルエーテル化し、次いで所望によシ、得られるビス
(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スル
ホンを臭X化して、下記式、 Br Br で示されるビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフ
ェニル)スルホン誘導体を製造する方法が提供されるの
であって、この方法は、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジブロモフェニル)スルホンを、臭化物および/又は
ヨウ化物、および/又は前記アルカリと反応して臭化物
および/又はヨウ化物を生成する物質の存在下に、塩化
アリルを用いてアリルエーテル化することを特徴とする
。
本発明の方法においては、ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジブロモフェニル)スルホン1モルに対して、0.
01〜10モルの臭化物および/又はヨウ化物、又はア
ルカリと反応して臭化物および/又はヨウ化物0.01
〜10モルを生成する量の前記物質を用いるのが好まし
い。
5−ジブロモフェニル)スルホン1モルに対して、0.
01〜10モルの臭化物および/又はヨウ化物、又はア
ルカリと反応して臭化物および/又はヨウ化物0.01
〜10モルを生成する量の前記物質を用いるのが好まし
い。
本発明においては、反応1に従りてビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン(以下、ビスフェノールSという
)を臭素化して得られるTBSを出発原料として用いる
ことができる。その際、極めて有利なことに、反応の間
に副生ずるHBrを反応系から分離するとと々しに、そ
のまま本発明の製造方法に利用することができる。即ち
、本発明の方法において使用する臭化物として、反応1
で生成するHBr f:NaOH等のアルカリで中和し
て得られる臭化物を利用することができるのであシ、ま
たTBSも反応系から分離して精製することなく、その
it本発明方法の出発原料として使用することができる
。
シフェニル)スルホン(以下、ビスフェノールSという
)を臭素化して得られるTBSを出発原料として用いる
ことができる。その際、極めて有利なことに、反応の間
に副生ずるHBrを反応系から分離するとと々しに、そ
のまま本発明の製造方法に利用することができる。即ち
、本発明の方法において使用する臭化物として、反応1
で生成するHBr f:NaOH等のアルカリで中和し
て得られる臭化物を利用することができるのであシ、ま
たTBSも反応系から分離して精製することなく、その
it本発明方法の出発原料として使用することができる
。
この方法によυ、副生成物のHBrを有効に利用するこ
とが出来、しかもTBSの分離゛、精製の必要がなく、
反応工程の簡略化が出来るため、更に安価に目的物を製
造することが出来る。
とが出来、しかもTBSの分離゛、精製の必要がなく、
反応工程の簡略化が出来るため、更に安価に目的物を製
造することが出来る。
本発明の方法に用いられる臭化物、ヨウ化物又は反応系
に於て臭化物、ヨウ化物を生成する物質に於ては、一般
に臭素化合物の方がヨウ素化合物に比較して価格が安く
、保存安定性等も良いため、臭素化合物を用いる方が好
ましい。
に於て臭化物、ヨウ化物を生成する物質に於ては、一般
に臭素化合物の方がヨウ素化合物に比較して価格が安く
、保存安定性等も良いため、臭素化合物を用いる方が好
ましい。
本発明の方法に用いられる臭化物、ヨウ化物の代表的な
化合物は、Na B r # KB r * L I
B r * NT(4B r *MgBr21 CaB
r2 * AtBr3 t ZnBr21 F@B
r3 sN& I # KI +LII、NH4I、M
gl2eCaI2.Atl3.Zn12.モノエタノー
ルアミン・HBr塩、グアニジン・HBr塩、グアニル
尿素・HBr塩等であシ、これらは結晶水を含んでいて
も差支えない。
化合物は、Na B r # KB r * L I
B r * NT(4B r *MgBr21 CaB
r2 * AtBr3 t ZnBr21 F@B
r3 sN& I # KI +LII、NH4I、M
gl2eCaI2.Atl3.Zn12.モノエタノー
ルアミン・HBr塩、グアニジン・HBr塩、グアニル
尿素・HBr塩等であシ、これらは結晶水を含んでいて
も差支えない。
また、本発明の方法に於て、エーテル化反応に用いられ
るアルカリと臭化物、ヨウ化物との反応によって生成す
る水酸化物が水溶性となるような臭化物、ヨウ化物を使
用するのが好ましい。水に不溶性の水酸化物を生成する
場合は、酸洗い等によって水酸化物を除去する必要があ
る。
るアルカリと臭化物、ヨウ化物との反応によって生成す
る水酸化物が水溶性となるような臭化物、ヨウ化物を使
用するのが好ましい。水に不溶性の水酸化物を生成する
場合は、酸洗い等によって水酸化物を除去する必要があ
る。
アルカリとして反応して臭化物、ヨウ化物を生成する物
質の代表的なものは臭化アリル、ヨウ化アリル、臭素、
ヨウ素等である。
質の代表的なものは臭化アリル、ヨウ化アリル、臭素、
ヨウ素等である。
これらの臭化物、ヨウ化物又は臭化物、ヨウ化物を生成
する物質はTBS 1モルに対して0.01モル〜10
モル、好1L、<uO,1モル〜5モルであるのがよ<
、o、oiモル以下では反応速度及び収率の格別の向上
は認められない。オた、10モル以上の場合は、それ以
上加えても反応速度収率の格別の向上は認められず、溶
媒を多く必要とする等の不利益が生じて、好ましくない
。
する物質はTBS 1モルに対して0.01モル〜10
モル、好1L、<uO,1モル〜5モルであるのがよ<
、o、oiモル以下では反応速度及び収率の格別の向上
は認められない。オた、10モル以上の場合は、それ以
上加えても反応速度収率の格別の向上は認められず、溶
媒を多く必要とする等の不利益が生じて、好ましくない
。
本発明の方法に用いられる溶媒の代表的な例は、水、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソグロノ
4ノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、その他ジ
オキサン、DMAlDMf1メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ等である。これらは単独でもしくは混合して
使用出来るが、ビスフェノールSを出発原料として用い
る場合には、臭素化反応があるため、臭素と反応し難い
溶媒を使用し、生成したHBrを溶解する溶媒、例えば
、水、又は水とメタノールの混合溶媒を用いて臭素化反
応を行ない、そのまま次の反応を行なうか、必要に応じ
て他の溶媒を加えるのが好ましい。
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソグロノ
4ノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、その他ジ
オキサン、DMAlDMf1メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ等である。これらは単独でもしくは混合して
使用出来るが、ビスフェノールSを出発原料として用い
る場合には、臭素化反応があるため、臭素と反応し難い
溶媒を使用し、生成したHBrを溶解する溶媒、例えば
、水、又は水とメタノールの混合溶媒を用いて臭素化反
応を行ない、そのまま次の反応を行なうか、必要に応じ
て他の溶媒を加えるのが好ましい。
アリルエーテル化反応は、1881モルに対して2モル
乃至それよりやや過剰のアルカリの存在下で行なわれる
。アルカリとしては、アルカリ金属の水酸物、炭酸塩等
、特に好ましくはNaOH,KOH等を使用することが
出来る。しかして、これらは、前述した臭化物もしくは
ヨウ化物を生成する物質と反応して、例えば、NaBr
、KBr、NaI*KI JNaOBr、KOBr等を
生成することとなる。
乃至それよりやや過剰のアルカリの存在下で行なわれる
。アルカリとしては、アルカリ金属の水酸物、炭酸塩等
、特に好ましくはNaOH,KOH等を使用することが
出来る。しかして、これらは、前述した臭化物もしくは
ヨウ化物を生成する物質と反応して、例えば、NaBr
、KBr、NaI*KI JNaOBr、KOBr等を
生成することとなる。
以下、実施例により、本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
温度計、還流冷却器、撹拌器をつけた四ツロフラスコに
、水900gを入れ、NaOH84、!9を溶解シ、イ
ソプロピルアルコール200.9を加え、ビス(4−ヒ
ドロヤシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン(mp
289〜290℃)566p(1モル)を加え、溶解
させる。次に、臭化ナトリウム103g(1モル)を加
え、溶解させた後、塩化アリル191g(2,5モル)
を加え、加熱、還流を行なった(反応の進行は、反応液
を少量とシ、Hct酸性にすることによシ監視し、白濁
〜乳白色を示さなくなるところを終点とした。未反応物
はアルカリに溶解し、酸性にすると白濁〜乳白色を示す
。)。
、水900gを入れ、NaOH84、!9を溶解シ、イ
ソプロピルアルコール200.9を加え、ビス(4−ヒ
ドロヤシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホン(mp
289〜290℃)566p(1モル)を加え、溶解
させる。次に、臭化ナトリウム103g(1モル)を加
え、溶解させた後、塩化アリル191g(2,5モル)
を加え、加熱、還流を行なった(反応の進行は、反応液
を少量とシ、Hct酸性にすることによシ監視し、白濁
〜乳白色を示さなくなるところを終点とした。未反応物
はアルカリに溶解し、酸性にすると白濁〜乳白色を示す
。)。
反応液を少量とシ、Hct酸性にして乳白色を示さなく
なるまで、8時間反応を行った。ビス(4−アリルオキ
シ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの白色の針状
結晶が生成した。これを濾過し、水洗を行ない、80℃
で減圧乾燥(15mHg)を行りた。得られた結果は以
下の通シである。
なるまで、8時間反応を行った。ビス(4−アリルオキ
シ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの白色の針状
結晶が生成した。これを濾過し、水洗を行ない、80℃
で減圧乾燥(15mHg)を行りた。得られた結果は以
下の通シである。
収量 635.9 (理論収量646g)収率 98
.2% mp 185〜186℃ 理論値 元素分桁値 C33,4(33,46)H2,1(2
,18) 0 9.9 (9,9C)) Br 49.4 (49,48) 8 4.9 (4,96) 実施例2 温度計、還流冷却器、撹拌器をつけた四ツロフラスコニ
、メチルアルコール800g、水400.9を入れ、ビ
スフェノール8250g(1モル)を溶解し、臭素64
0.litを40℃以下で反応させると、TBSとHB
rが生成する。次に、NaOH252g(6,3モル)
を水300gに溶解させた液を加え、HBrを中和する
と同時にTBSを溶解させる。塩化アリN191,9(
2,5モル)を加え、加熱、還流を行なりた。
.2% mp 185〜186℃ 理論値 元素分桁値 C33,4(33,46)H2,1(2
,18) 0 9.9 (9,9C)) Br 49.4 (49,48) 8 4.9 (4,96) 実施例2 温度計、還流冷却器、撹拌器をつけた四ツロフラスコニ
、メチルアルコール800g、水400.9を入れ、ビ
スフェノール8250g(1モル)を溶解し、臭素64
0.litを40℃以下で反応させると、TBSとHB
rが生成する。次に、NaOH252g(6,3モル)
を水300gに溶解させた液を加え、HBrを中和する
と同時にTBSを溶解させる。塩化アリN191,9(
2,5モル)を加え、加熱、還流を行なりた。
反応液を少量とl)、HC1酸性にして乳白色を示さな
くなるまで、8時間反応を行なった。ビス(4−アリル
オキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの白色の
針状結晶が生成した。濾過及び水洗を行ない、80℃で
減圧乾燥(15mHg )を行なった。
くなるまで、8時間反応を行なった。ビス(4−アリル
オキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの白色の
針状結晶が生成した。濾過及び水洗を行ない、80℃で
減圧乾燥(15mHg )を行なった。
収量 631!i (理論収量646g)収率 97.
6チ mp 185〜186℃ 元素分析値 0 33.5 H2゜1 09.9 Br 49.3 84.9 実施例3 温度計、還流冷却器、撹拌器をつけた四ツロフラスコに
、水900yを入れ、NaOH82fiを溶解し、イソ
プロピルアルコール20011を加、t、次いでTBS
566g(1モル)を加え、溶解させる。臭化アリル3
09(0,247モル)と塩化アリル176g(2,3
モル)を加え、加熱、還流を行なった。
6チ mp 185〜186℃ 元素分析値 0 33.5 H2゜1 09.9 Br 49.3 84.9 実施例3 温度計、還流冷却器、撹拌器をつけた四ツロフラスコに
、水900yを入れ、NaOH82fiを溶解し、イソ
プロピルアルコール20011を加、t、次いでTBS
566g(1モル)を加え、溶解させる。臭化アリル3
09(0,247モル)と塩化アリル176g(2,3
モル)を加え、加熱、還流を行なった。
反応液を少量とシ、HCL酸性にして乳白色を示さなく
なるまで、10時間反応を行った。ビス(4−アリルオ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの白色の針
状結晶が生成した。濾過し、水洗し、メタノールで洗浄
し、80℃で減圧乾燥(15w+Hg)を行なった。
なるまで、10時間反応を行った。ビス(4−アリルオ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンの白色の針
状結晶が生成した。濾過し、水洗し、メタノールで洗浄
し、80℃で減圧乾燥(15w+Hg)を行なった。
収量 623II
収率 96.4%
mp 184.5〜185.5
元素分析値 C33,4
H2,1
09,9
Br 49.4
84.9
実施例4及び比較例
温度計、還流冷却器、撹拌器をつけた四ツロフラスコに
、水900.9を入れ、下記の量のアルカリを溶解し、
インプロピルアルコール200gを加え、次いでTBS
(mp 289〜290℃)566g(1モル)を加
え、溶解させる。次に、下記の臭化物又はヨウ化物を加
え、溶解させた後、塩化ア。
、水900.9を入れ、下記の量のアルカリを溶解し、
インプロピルアルコール200gを加え、次いでTBS
(mp 289〜290℃)566g(1モル)を加
え、溶解させる。次に、下記の臭化物又はヨウ化物を加
え、溶解させた後、塩化ア。
リル191g(2,5モル)を加え、下記の時間加熱還
流下に反応を行なった。その他の操作は実施例1に準じ
て行なりたが、臭化物がMgBr2+CaBr2の場合
は、生成する水酸化物を稀塩酸水溶液で洗浄して除去し
、精製を行なった。
流下に反応を行なった。その他の操作は実施例1に準じ
て行なりたが、臭化物がMgBr2+CaBr2の場合
は、生成する水酸化物を稀塩酸水溶液で洗浄して除去し
、精製を行なった。
比較例として、臭化物又はヨウ化物を添加しない場合に
ついて、反応を行なったが、長時間反応を行なっても、
反応液を酸性にした場合に白濁が生じ、反応速度は非常
に遅いことが認められた。
ついて、反応を行なったが、長時間反応を行なっても、
反応液を酸性にした場合に白濁が生じ、反応速度は非常
に遅いことが認められた。
以下余白
実施例5
実施例2で得られたビス(4−アリルオキシ−3,5−
ジブロモフェニル)スルホン3239(0,5モル)を
塩化メチレン950gに溶解し、これに臭素162g(
x、otモル)を30℃〜40℃で加え、反応させた。
ジブロモフェニル)スルホン3239(0,5モル)を
塩化メチレン950gに溶解し、これに臭素162g(
x、otモル)を30℃〜40℃で加え、反応させた。
反応後水洗し、0.5−重炭酸ソーダ水溶液で洗浄後、
更に水洗を行なった後、塩化メチレンを蒸発させて除去
し、最後に内温105℃で減圧(3■Hg )処理を行
なった。
更に水洗を行なった後、塩化メチレンを蒸発させて除去
し、最後に内温105℃で減圧(3■Hg )処理を行
なった。
これによシ、無色、透明、ガラス状のビス(3゜5−ジ
ブロモ−4−ジブロモプロピルオキシフェニル)スルホ
ン483gを得た。
ブロモ−4−ジブロモプロピルオキシフェニル)スルホ
ン483gを得た。
軟化点 50〜53℃
元素分析値
C22,3チ (理論値 22.38%)H1,4%
(x、46%) 0 6.6チ (6,62%) Br 66.2% (66,2oIS 3.
3チ (3,32’%) 得られたビス(3,5−ジブロモ−4−ジブロモプロピ
ルオキシフェニル)スルホンの軟化点は50〜53℃を
示すが、これは結晶化していない為であシ、適当な溶剤
、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルを用
いて、通常の方法で結晶化させた場合(即ち、溶剤に加
熱溶解させ、冷却して結晶を析出させる)、又はこの化
合物の溶液、例えば、塩化メチレン溶液を、この化合物
の不溶性の溶媒、例えば、メチルアルコール等の中へ加
えることにより、結晶化させた場合は、融点125℃の
結晶化物が得られる。しかし、融点以上に加熱すると結
晶構造がくずれ、軟化点50〜53℃の無定形の物質に
なる。
(x、46%) 0 6.6チ (6,62%) Br 66.2% (66,2oIS 3.
3チ (3,32’%) 得られたビス(3,5−ジブロモ−4−ジブロモプロピ
ルオキシフェニル)スルホンの軟化点は50〜53℃を
示すが、これは結晶化していない為であシ、適当な溶剤
、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルを用
いて、通常の方法で結晶化させた場合(即ち、溶剤に加
熱溶解させ、冷却して結晶を析出させる)、又はこの化
合物の溶液、例えば、塩化メチレン溶液を、この化合物
の不溶性の溶媒、例えば、メチルアルコール等の中へ加
えることにより、結晶化させた場合は、融点125℃の
結晶化物が得られる。しかし、融点以上に加熱すると結
晶構造がくずれ、軟化点50〜53℃の無定形の物質に
なる。
手続補正書(自発)
昭和60年8月76 日
特許庁長官 宇 賀 道 部 殿
1、事件の表示
昭和60年特許願第149204号
2、発明の名称
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)ス
ルホン誘導体の製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 丸菱油化工業株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光
虎ノ門ビル 電話局4−0721 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (イ)明細書第11頁、3行目、「アルカリとして反応
して」とあるを「アルカリと反応してjに補正します。
ルホン誘導体の製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 丸菱油化工業株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光
虎ノ門ビル 電話局4−0721 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (イ)明細書第11頁、3行目、「アルカリとして反応
して」とあるを「アルカリと反応してjに補正します。
(0)明細書第12頁、10行目、「水酸物」とあるを
「水酸化物jに補正します。
「水酸化物jに補正します。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル
)スルホンをアルカリの存在下にアリルエーテル化し、
次いで所望により、得られるビス(4−アリルオキシ−
3,5−ジブロモフェニル)スルホンを臭素化して、下
記式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、Rは−CH_2CH=CH_2又は▲数式、
化学式、表等があります▼を表す〕 で示されるビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフ
ェニル)スルホン誘導体を製造するに当り、ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンを、
臭化物および/又はヨウ化物、および/又は前記アルカ
リと反応して臭化物および/又はヨウ化物を生成する物
質の存在下に、塩化アリルを用いてアリルエーテル化す
ることを特徴とする方法。 2、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル
)スルホン1モルに対して、0.01〜10モルの臭化
物および/又はヨウ化物、又はアルカリと反応して臭化
物および/又はヨウ化物0.01〜10モルを生成する
量の前記物質を用いる、特許請求の範囲第1項記載の方
法。 3、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンを臭素化
して得られるビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)スルホンと副生するHBrを分離精製するこ
となく、HBrを中和後、ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジブロモフェニル)スルホンのアリルエーテル化を
行う、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、臭化物が塩基性物質の臭化水素塩および金属臭化物
から選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、ヨウ化物が塩基性物質のヨウ化水素塩および金属ヨ
ウ化物から選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の方法
。 6、アルカリと反応して臭化物を生成する物質が臭化ア
リルおよび臭素から選ばれる、特許請求の範囲第1項記
載の方法。 7、アルカリと反応してヨウ化物を生成する物質がヨウ
化アリルおよびヨウ素から選ばれる、特許請求の範囲第
1項記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60149204A JPS6210058A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホン誘導体の製法 |
DE8686103836T DE3666812D1 (en) | 1985-07-09 | 1986-03-20 | Process for preparing bis-(4-hydroxy-3,5-dibromo-phenyl)-sulfone derivatives |
EP86103836A EP0211140B1 (en) | 1985-07-09 | 1986-03-20 | Process for preparing bis-(4-hydroxy-3,5-dibromo-phenyl)-sulfone derivatives |
US06/844,788 US4777297A (en) | 1985-07-09 | 1986-03-27 | Process for preparing bis-(4-hydroxy-3,5-dibromophenyl)-sulfone derivatives |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60149204A JPS6210058A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホン誘導体の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6210058A true JPS6210058A (ja) | 1987-01-19 |
JPS6339585B2 JPS6339585B2 (ja) | 1988-08-05 |
Family
ID=15470098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60149204A Granted JPS6210058A (ja) | 1985-07-09 | 1985-07-09 | ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホン誘導体の製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4777297A (ja) |
EP (1) | EP0211140B1 (ja) |
JP (1) | JPS6210058A (ja) |
DE (1) | DE3666812D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03153662A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-01 | Tosoh Corp | ビス(4―ヒドロキシー3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造方法 |
JP2005306755A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Daicel Chem Ind Ltd | 2−ベンゾイルオキシアセトアルデヒド誘導体の製造法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008458A (en) * | 1989-01-23 | 1991-04-16 | Akzo N.V. | Process for purifying crude tetrabromobisphenol sulfone by extraction |
JPH0825943B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1996-03-13 | 丸菱油化工業株式会社 | 高融点ジブロモプロピルエーテル化合物の製造方法 |
US5166441A (en) * | 1990-12-12 | 1992-11-24 | Neurosearch A/S | Astaxanthin intermediates |
IL131408A0 (en) * | 1997-02-19 | 2001-01-28 | Great Lakes Chemical Corp | Process for the manufacture of tetrabromobisphenol-a with co-production of n-propyl bromide |
EP1924641A1 (en) * | 2005-08-08 | 2008-05-28 | Albermarle Corporation | Flame retarded styrenic polymer foams and foam precursors |
CN102503781A (zh) * | 2011-09-28 | 2012-06-20 | 河北工业大学 | 一种酚类化合物与卤代烃反应制备酚基醚的方法 |
CN102898337A (zh) * | 2012-09-14 | 2013-01-30 | 三峡大学 | 一种颗粒状阻燃剂八溴s醚的生产方法 |
CN109879785A (zh) * | 2019-03-27 | 2019-06-14 | 山东润科化工股份有限公司 | 一种八溴s醚的制备方法 |
CN111072529B (zh) * | 2019-12-28 | 2021-11-09 | 山东旭锐新材有限公司 | 一种四溴双酚s的合成方法 |
CN112979435A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-18 | 江苏欣舟化工科技有限公司 | 一种四溴醚及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4006118A (en) * | 1971-07-28 | 1977-02-01 | Marubishi Yuka Kogyo Kabushiki Kaisha | Flame-retardant thermoplastic polymer compositions |
DE2905397A1 (de) * | 1979-02-13 | 1980-08-14 | Riedel De Haen Ag | Verfahren zur herstellung von 2,2-bis-eckige klammer auf 4-(2,3- dibrompropoxy)-3,5-dibromphenyl eckige klammer zu -propan |
DE3036554C2 (de) * | 1980-09-27 | 1984-06-14 | Chemische Fabrik Kalk GmbH, 5000 Köln | Verfahren zur Herstellung von Tetrabrombisphenol A-bis-(dibrompropyl)-äther |
DE3120556C1 (de) * | 1981-05-23 | 1982-10-28 | Chemische Fabrik Kalk GmbH, 5000 Köln | Verfahren zur Herstellung von Allylaethern bromierter Phenole |
US4613703A (en) * | 1982-04-05 | 1986-09-23 | The Dow Chemical Company | Process for allylating hydroxyaromatic compounds |
-
1985
- 1985-07-09 JP JP60149204A patent/JPS6210058A/ja active Granted
-
1986
- 1986-03-20 DE DE8686103836T patent/DE3666812D1/de not_active Expired
- 1986-03-20 EP EP86103836A patent/EP0211140B1/en not_active Expired
- 1986-03-27 US US06/844,788 patent/US4777297A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03153662A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-01 | Tosoh Corp | ビス(4―ヒドロキシー3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造方法 |
JP2005306755A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Daicel Chem Ind Ltd | 2−ベンゾイルオキシアセトアルデヒド誘導体の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6339585B2 (ja) | 1988-08-05 |
US4777297A (en) | 1988-10-11 |
DE3666812D1 (en) | 1989-12-14 |
EP0211140A1 (en) | 1987-02-25 |
EP0211140B1 (en) | 1989-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6210058A (ja) | ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニル)スルホン誘導体の製法 | |
JPH10505084A (ja) | 臭化メチルの生成を減少させてテトラブロモビスフエノール−aの製造をする方法 | |
PL81001B1 (ja) | ||
RU2109725C1 (ru) | Способ очистки фторметил-1,1,1,3,3,3-гексафторизопропилового эфира | |
US5637740A (en) | Production of 2, 3-epoxypropyl trialkyl ammonium chlorides | |
JP4467890B2 (ja) | チオフェンのクロロメチル化 | |
JP3885249B2 (ja) | (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法 | |
JPS6029697B2 (ja) | アミノフエノ−ルエ−テルの製法 | |
JPH01102072A (ja) | エポキサイド誘導体の製造法 | |
JPS59104364A (ja) | 新規ピリミジン誘導体およびその製造法 | |
JP3406644B2 (ja) | ナフタレン誘導体の製造方法及び製造中間体 | |
US4130592A (en) | Method for the preparation of chloroacetaldehydedimethyl acetal | |
JPH05345739A (ja) | 3,4’−ジクロロジフェニルエーテルの製造方法 | |
JP3503832B2 (ja) | 光学活性トリアゾール誘導体の製造法 | |
US3993703A (en) | Preparation of 2-hydrocarbylglycerols | |
JPS61115078A (ja) | 臭素化ビスフエノ−ルf型エポキシおよびその製造法 | |
JPS61186373A (ja) | チオシアネートメチルチオベンゾチアゾール類の製造方法 | |
JPH0649667B2 (ja) | 2,2−ビス(4′−アクリロイルオキシ−3′,5′−ジブロモフエニル)プロパンの製造法 | |
JPS6318941B2 (ja) | ||
KR800001631B1 (ko) | 치환페닐-아세트산 에스테르의 제법 | |
JPS6338976B2 (ja) | ||
JPS635039A (ja) | 芳香族フツ素化合物の製造方法 | |
JPS58192848A (ja) | プロピオン酸誘導体の製造法 | |
JPH04334335A (ja) | 高品質テトラブロモビスフェノ−ルaの製造方法 | |
JPS62286955A (ja) | 第3級アルキルアミノアルコ−ル類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |