[go: up one dir, main page]

JPS61970A - 異常信号検出装置 - Google Patents

異常信号検出装置

Info

Publication number
JPS61970A
JPS61970A JP59120972A JP12097284A JPS61970A JP S61970 A JPS61970 A JP S61970A JP 59120972 A JP59120972 A JP 59120972A JP 12097284 A JP12097284 A JP 12097284A JP S61970 A JPS61970 A JP S61970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
delay line
circuit
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59120972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468704B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Maeda
朗善 前田
Fusao Ushio
潮 房雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59120972A priority Critical patent/JPS61970A/ja
Publication of JPS61970A publication Critical patent/JPS61970A/ja
Publication of JPH0468704B2 publication Critical patent/JPH0468704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/06Angle-modulation recording or reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオア4スクなどのFM搬送波記録フォー
マットを使用したビデオ信号の再生を行なうとぎ用いる
に適した異常信号検出装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 、ビデオディスク記録再生方式では、FM搬送波信号が
円盤状記録媒体(以下「ディスク」と称す)の基板表面
に一線状に凹凸で刻まれ、その刻まれたビットの幾何学
的変化により情報が記録される。
このビットの幾何学的変化により記録された情報を何ら
かの手段、たとえば容量変化や光の反射量の変化として
読み取ることにより、FM搬送波再生信号が得られる。
ところが、このFM搬送波再生信号から画像表示用とし
て記録されたビデオ信号を復調する場合、適当な補償を
行なわない限り、表示画像に観測される問題の一つは、
適当な画像情報の代りに白色または黒色の斑点や筋状の
誤った画像情報が不規則な位冒に偏発的に発生すること
である。この目ぎわすな画像の斑点や筋状の誤った画像
情報は、ディスク製造の各段階に由来するディスク自身
の欠陥やディスク使用に起因するディスク表面の掻傷・
削り傷および機械的変形などの原因によりビット形状が
変化し、FM搬送波再生信号の瞬時搬送周波数が一定の
偏移範囲限界を越える場合に生じている。
第1図は従来の異常信号検出回路を含むビデオディスク
再生装置の要部のブロック図である。ビデオディスクピ
ックアップ回路1によりディスクから読み取られたFM
搬送波再生信号は、FM信・9帯域外の不要成分をバン
ドパスフィル・り(以下rBPFJと称す)2で除去し
た後、インバータ3.4と制限器5と遅延116と兼算
器7とローパスフィルタ(以下「LPE」と称す)8と
で構成されるFMI111III9によりFM復調され
、切換スイッチ10に印加される。切換スイッチ10よ
り出力される信号は、1H遅延$1111とF M41
11 した信号をテレビジョン受像器12に印加するに
適した形に処理する信号処理回路13とに転送される。
波長検出回路14と容量G1.C2と抵抗R1とコンパ
レータ15a・、15bと基準電源16とラッチ回路1
7.18とNAND回路19とレベル変換回路20とで
構成された異常信号検出回路21は、制限器5を通った
FM搬送波再生信号の瞬時搬送周波数が一定の偏移範囲
よりも低い周波数になったとき異常信号とみなし、スイ
ッチ制御信号発生回路22に検出信号を印加するように
働く。スイッチ制御信号発生日路22は、異常信号検出
回路21より検出信号が印加されたときには1日遅延線
11よりの信号を切換スイッチ10の出力端に、また異
常信号検出回路21より検出信号が印加さ′れないとき
にはFMI調器9よりの信号を切換スイッチ10の出力
端にそれぞれ出力させるように切換スイッチ10を制御
する。これにより画像に表われる目ぎわすな白色や黒色
の斑点や筋状の誤った画像情報を1H前の画像情報に置
き換えて、画像での目ざわりさを補償しようとするもの
である。
従来の異常信号検出回路21の動作を、第2図の信号波
形図を参照しながら説明する。制限器5より出力される
信号aを用いる波長検出回路14の第1端子の出力信号
すは、制限器5よりの信号aが高レベルから低レベルに
変化した瞬間から、容量Ct 、C2の容量値と抵抗R
1の抵抗値とにより定まる一定の傾きで電位が変化し続
け、そして制限器5の出力信号aが低レベルから高レベ
ルになると、波長検出回路14の第1端子の出力信号す
は高レベルの電位にもどる。これにより波長検出回路1
4の第1端子の出力レベルが高レベルにもどる直前の電
位は、制限器5の出力信号の低レベル区間の時間に依存
する。波長検出回路14の第1端子の出り信号は、第1
のコンパレータ15aにより基準電源16の基準電位■
1と比較される。第1のコンパレータ15aの出力は、
波長検出回路14の第1端子の出力信号が基準電位v1
より大きいときには高レベルを、また波長検出回路14
の第1端子の出力信号が基準電位v1より小さいときに
は低レベルをそれぞれ出力する。第1のラッチ回路17
は、制限器5の出力信号が正方向遷移するときの第1の
コンパレータ15aの出力信号を抽出し、これを次の正
方向遷移時まで保持する。Cは第1のラッチ回路の出力
である。
FM搬送波再生信号の残り半波長の部分についても同様
に検出する。すなわち、波長検出回路14の第2端子の
出力eが高レベルにもどる直前の電位は、制限器5の出
力信号aの斑点信号であるインバータ3よりの出力信号
dの低レベル区間の時間に依存する。第2のコンパレー
タ15は、この波長検出回路14の第2端子の出力eと
基準電位v1とを比較し、波長検出回路14の第2端子
の出力eが基準電位V1よりも大きいときには高レベル
を、また波長検出回路14の第2端子の出力eが基準電
位v1よりも小さいときには低レベルをそれぞれ出力す
る。第2のラッチ回路18は、インバータ3の出力dが
正方向遷移するときの第2のコンパレータ15の出力を
抽出し、これを次の正方向遷移時まで保持する。fは第
2のラッチ回路18の出力である。
ラッチ回路17.18より出力された信号は、NAND
回路19に印加され、検出信号Qとなる。この検出佑8
gは4レベル変換回路20によりスイッチ制御信号発生
回路22に印加するに適したレベルに変換される。
しかしながら上記従来回路では、異常信号検出回路21
はFM搬送波再生信号の一定偏移範囲より低い周波数に
ついては検出可能であるが、一定偏移範囲より高い周波
数については検出不可能である。また、この異常信号検
出回路21を集積回路構成にする場合、集積回路内部の
素子だけの構成では精度よ(検出周波数の設定が出来な
いため、外付は部品を用いて検出周波数の設定値を調整
しなければならず、そのための集積回路の外付はビンが
必要になるという問題があった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、FM搬送波
再生信号の瞬時搬送周波数が一定の偏移範囲限界を越え
て低い周波数のみならず高い周波数になった場合にも異
常信号検出信号を発生させることができ、さらに無調整
で偏移範囲限界が設定でき、そして遅延線形FM’ll
H器と共に集積回路に組み込まれた場合、異常信号検出
装置とじて外付番)部品用のIC出力ピンを不必要にで
きる異常信号検出装置を提供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明の異常信号検出装置は
、FMWI調された第1の信号を遅延させて第2の信号
どして出力する遅延線と、前記第1の信号と第2の信号
との位相を比較してその位相差が所定範囲を越えたか否
かを検出する検出手段とを備えた構成としたものである
かかる構成によれば、FM搬送波再生信号の瞬時搬送周
波数が一定の偏移範囲限界を越えた場合異常信号検出信
号を発生させることができ、さらに無調整で偏移範囲限
界が設定できる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第3図は本発明の一実施例における異常信号検出装置の
回路ブロック図で、第1図に示す構成要素と同一の構成
要素には同一の符号を付してその説明を省略する。第3
図において、23.24はラッチ回路、25はNAND
回路、26はレベル変換回路であり、これらにより異常
信号検出回路2γが構成されている。
制限器5の出力および遅延線′6の出力は異常信号検出
回路21の第1のラッチ回路23に供給され、同様に制
限器5の出力の反転信号であるインバータ3の出力およ
び遅延線6の出力の反転信号であるインバータ4の出力
は第2のラッチ回路24に供給される。ラッチ回路23
.24は、制限器5およびインバータ3の出力の正方向
遷移時の遅延線6およびインバータ4の出力レベルを抽
出し、これを制限器5およびインバータ3の出力の次の
正方向遷移時まで保持する。ラッチ回路23.24によ
り遅延16に印加される入力信号と出力信号との位相を
比較している。さらにラッチ回路23.24の出力信号
は、NAND回路25に印加される。このNAND回路
25は印加入力信号の一方もしくは両方が低レベルのと
き高レベルを出力し、入力信号の両方が高レベルのとき
低レベルを出力する。NAND回路25の出力信号はレ
ベル変換回路26に供給され、ここでパルスの電位レベ
ルをスイッチ制御信号発生回路22に適するようにレベ
ル変換される。
第4図AはIPF構成による遅延線6の入力信号と出力
信号との位相特性を示している。FM搬送波信号は、F
 M搬送波周波数が常に一定の偏移周波数範囲内の周波
数であり(例えばVHDビデオディスクの場合3.5M
 Hz 〜10.5M Hzである)、偏移範囲の位相
特性が第4図へのように180゜〜360°の理れをも
つ遅延線を用いる場合、第4図Bに示す検波特性を有す
るFM41i11器9が構成できる。第4図Aから解る
ように、FMIII器9に用いる遅延線6の入出力位相
特性は、FM搬送波信号の一定偏移周波数範囲では遅延
線6の出力信号は入力信号に対して180°〜360°
遅れた信号(第4図へには180”〜0°進んだ信号と
して示している)となる。一方、それ以外の周波数範囲
、例えば低い周波数のときは、出力信号は入力信号に対
して 180°以下の遅れた信号であり、高い周波数の
ときは、出力信号は入力信号に対して360°以上遅れ
た信号である。
第5図はFM搬送波再生信号が一定の偏移範囲よりも高
い周波数を含む場合の異常信号検出回路27の動作波形
を示している。第1のラッチ回路23の出力りは、遅延
16め出力iを制限器5の出力aの正方向遷移時に抽出
してその抽出レベルを次の正方向遷移時まで保持するこ
とにより得られる。
信号である。また第2のラッチ回路24の出力jは、遅
延線6の出力iの反転信号であるインバータ4の出力k
を制限器5の出力aの反転信号であるインバータ3の出
力dの正方向遷移時に抽出してその抽出レベルを次の正
方向遷移時まで保持することによって得られる信号であ
る。第5図ρはラッチ回路23.24の出力をNAND
回路25で加算して得られる異常信号検出パルスである
一定偏移範囲のFM搬送波信号であれば、制限器5もし
くはインバータ3の出力が正方向遷移時には、その信号
が入力するラッチ回路23もしくは24に印加される遅
延線6もしくはインバータ4の出力信号iもしくはkは
低レベルになっており、異常信号検出パルスは発生しな
い。しかし、一定偏移範囲よりも高い周波数になり、遅
延線6からの出力信号が入力信号に対して3604以上
遅れる場合には異常信号検出パルスを発生する。
第6図はFM搬送波再生信号が一定の偏移範囲より低い
周波数を含む場合の異常信号検出回路27の動作波形を
示している。ラッチ回路23.24は上記のように動作
してそれぞれ第6図のり、 jのような信号を出力し、
第6図のgのような異常検出パルスを発生する。
上記の動作により、FM搬送波再生信号の搬送周波数が
一定幅差範囲を逸脱して高い周波数や低い周波数になっ
たとき、遅延線6の入力信号と出力信号との位相差が1
80°〜360°の範囲を外れてO°〜1806の範囲
もしくは360”〜540”の範囲となり、ラッチ回路
23.24の抽出機能によって、入力されたFM搬送波
再生信号が異常信号状態にあることを検出し、検出信号
を発生する。このように、遅延線6の入力信号と出力信
号との位相差によってFM搬送波再生信号の以上信号状
態を検出するのである。
なお上記実施例においては、遅延線6としてLPF構成
によるものを用いたが、遅延線6としてHPF構成また
はBPF構成のものを用いてもにい。この場合、遅延線
6の入力信号及び出力信号の位相特性は第7図Aのよう
になり、この遅延線6を用いたFM復調器9の検波特性
は第7図Bのようになる。FM搬送波信号の一定偏移周
波数範囲内での遅延線6の出力信号は、入力信号の位相
に比べて第7図Bに示すように06〜18o@遅れてい
るので、LPF構成による一定偏移範囲内での遅延16
の位相特性を用いた場合と比べて、ラッチ回路23.2
4に印加する入力信号の位相差の関係が異なり、FM搬
送波再生信号の異常状態を検出したときラッチ回路23
.24は高レベルを出力する。したがって、l延線6と
してHPF構成もしくはBPF構成のものを用いた場合
にはNAND回路25の代りに加算回路を用いる必要が
ある。
このように本実施例によれば、FM搬送波再生信号の瞬
時搬送周波数が一定の偏移範囲限界を越えて低い周波数
や高い周波数になった場合に、異常信号検出信号を発生
させることが出来ると共に、遅延線6の入出力位相特性
により検出範囲が定まるので、設定範囲を調整する必要
がなくなる。また集積回路に組み込む場合、遅延線形F
M復調器とともに組み込めば、異常信号検出装置として
外付は部品用のIC出力ピンが不必要となる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、FM変調された信号
を遅延線に印加し、この遅延線の入力信号と出り信号と
の位相差を用いてFM搬送波再生信号の゛異常状態を検
出するようにしたので、FM搬送波再生信号が一定の偏
移範囲限界を越えて低い周波数および高い周波数のどち
らになった場合も検出可能であり、さらに遅延線の入力
信号と出力信号との位相差のみに着目しているため、設
定された検出周波数を調整する必要がなく、遅延線形F
M復調器とともに集積回路に組み込まれた場合、異常信
号検出装置として外付は部品用のIC出力ビンが不必要
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の異常信号検出装置を含むビデオディスク
再生装置の要部の回路ブロック因、第2図は第1図に示
す回路の各部信号波形図、第3図は本発明の一実施例に
おける異常信号検出装置の回路ブロック図、第4図は同
異常信号検出装置における遅延線の入出力信号の位相特
性及びFM復ya、vf器の検波特性の説明図、第5図
は入力信号が一定偏移範囲以上の周波数になった場合の
第3図に示す回路の各部信号波形図、第6図は入力信8
号が一定の偏移範囲以下の周波数になったときの第3図
に示す回路の各部信号波形図、第7図は遅延線としてH
PFあるいはBPF構成のものを用いた場合の遅延線の
入出力信号の位相特性及びFM復調器の検波特性の説明
図である。 6・・・遅延線、23・・・第1のラッチ回路、24・
・・第2のラッチ回路、25・・・NAND回路、26
・・・レベル変換回路、27・・・異常信号検出回路 代理人   森  本  義  弘 フ t Σ 〕  Σ : 2 第4図 ヘ  ヘ  ヘ   へ  へ  へ   ヘヘ ・9
 喰  ’Is  喰 ゛))−−−豐   ν 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、FM変調された第1の信号を遅延させて第2の信号
    として出力する遅延線と、前記第1の信号と第2の信号
    との位相を比較してその位相差が所定範囲を越えたか否
    かを検出する検出手段とを備えた異常信号検出装置。 2、遅延線はローパスフィルタにより構成されている特
    許請求の範囲第1項記載の異常信号検出装置。 3、遅延線はバイパスフィルタにより構成されている特
    許請求の範囲第1項記載の異常信号検出装置。 4、遅延線はバンドパスフィルタにより構成されている
    特許請求の範囲第1項記載の異常信号検出装置。
JP59120972A 1984-06-13 1984-06-13 異常信号検出装置 Granted JPS61970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120972A JPS61970A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 異常信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120972A JPS61970A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 異常信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61970A true JPS61970A (ja) 1986-01-06
JPH0468704B2 JPH0468704B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=14799585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120972A Granted JPS61970A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 異常信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61970A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428107A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Sanyo Electric Co Ltd Drop-out detecting system
JPS5555450A (en) * 1978-10-02 1980-04-23 Rca Corp Defect sensor
JPS5752642A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Honda Motor Co Ltd Electronic fuel injection device for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428107A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Sanyo Electric Co Ltd Drop-out detecting system
JPS5555450A (en) * 1978-10-02 1980-04-23 Rca Corp Defect sensor
JPS5752642A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Honda Motor Co Ltd Electronic fuel injection device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468704B2 (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480200A (en) Zero-crossing point detection circuit
US4813031A (en) Apparatus for reproducing information from an optically readable record carrier
US4805040A (en) Drop-out correction circuit in an apparatus for correcting time base error with inhibition of time-base information during dropout
KR900008413B1 (ko) 레코드 캐리어로부터 판독된 정보 신호를 구형 신호로 변환시키는 회로장치
US4835758A (en) Dropout detection device for an optical type disc playback device
US5077538A (en) Fm demodulator with carrier shift compensation
JP2689466B2 (ja) ドロップアウト補償装置
US5121266A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPS61970A (ja) 異常信号検出装置
US4000511A (en) Device for the compensation of drop-outs in a angle-velocity modulated signal
EP0530776B1 (en) Timing recovering apparatus
US4157567A (en) Dropout detecting circuitry for a frequency modulated carrier, particularly for a video recorder
US5166836A (en) Digital signal detecting apparatus
EP0360537B1 (en) Frequency demodulation circuit
US4864426A (en) Circuit for detecting signal loss, or drop-out, in a digital signal processing system with A/D conversion
US4109277A (en) Apparatus for reading a record carrier
US4549225A (en) Color video signal processing circuit for performing level control and time axis deviation compensation
CA1305519C (en) Phase detector circuit for periodic signal using three sampling data
KR19980059924A (ko) 트랙킹 에러 검출회로
US4729042A (en) Clock signal generating circuit for digital signal recording device
JPH02118966A (ja) ドロップアウト検出回路
US5481368A (en) Frequency demodulating apparatus with inversion compensation
JPS61108282A (ja) 色信号処理回路
GB2155284A (en) Dropout detecting circuit for a recorded data reproducing device
US5523855A (en) Discriminating device for automatically discriminating between recorded video signal reproduction modes