[go: up one dir, main page]

JPS6196030A - 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6196030A
JPS6196030A JP21712684A JP21712684A JPS6196030A JP S6196030 A JPS6196030 A JP S6196030A JP 21712684 A JP21712684 A JP 21712684A JP 21712684 A JP21712684 A JP 21712684A JP S6196030 A JPS6196030 A JP S6196030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
rolling
stress corrosion
cracking resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21712684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410565B2 (ja
Inventor
Toshio Yokoi
横井 利雄
Masatoshi Sudo
正俊 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21712684A priority Critical patent/JPS6196030A/ja
Publication of JPS6196030A publication Critical patent/JPS6196030A/ja
Publication of JPS6410565B2 publication Critical patent/JPS6410565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐ
れた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法に関する。
近年、鋼板には高強度、高靭性に加えて、耐水素誘起割
れ性や耐応力腐食割れ性にすぐれた高品質鋼板が要求さ
れ・るに至っている。鋼板のこのような腐食割れに最も
大きく影響する因子は、既によく知られているように、
鋼中のマクロ及びミクロ偏析と、非金属介在物の伸長で
あるため、従来、上記のような高品質鋼板には、SやP
を低減した焼入れ焼戻し鋼や、調質ベイナイト鋼等の均
質調質鋼からなる鋼板が用いられている。しかし、この
ような方法は、生産性と経済性が劣るために、高品質鋼
板を安価に量産化し得ない難点がある。
このため、近年、特に製鋼技術の進歩を背景として、例
えば、S量が0.002%以下、P量が0゜010%以
下のような極低S低P綱の量産化が実現されるに至り、
比較的高い生産性にて非調質ままでこれら高品質鋼機番
製造する方法が一部で実用化されている。しかし、水素
誘起割れや応力腐食割れのように、極めて多(の因子が
関係する割れについては、例えば、上記のようにS量を
o、。
02%以下に抑え得たとしても、鋼板表面で発生し、鋼
中に浸入する水素の影響を避けることができない。
このような問題を解決するために、最近においては、鋼
の化学成分の観点からは、偏析を抑制するためにCやM
njiを低減する、鋼中への水素の浸入と拡散を抑制す
るためにCu ’?) Coを添加する、有効な水素ト
ラップサイトを確保するためにNbやTiを添加する、
更にはCaJPREMを添加する等の方法が提案されて
おり、一方、金属組織の観点からは、造塊鋳造組織を良
好にすると共に、最終金属組織をフェライト・パーライ
ト組織から微細なフェライト・ベイナイト組織やベイナ
イト組織に変態を制御することが提案されている。
特に、清浄鋼については、後者の変態組織制御によって
、調材の材料特性が改善されることが知られている。
しかし、ラインパイプ用鋼材のように、比較的板厚の大
きい鋼材の場合は、ベイナイト組織のように低温変態生
成物を均一に得難いため、実際上は、化学成分を制御す
ると共に、フェライト・パーライト組織を微細化する方
向での研究が主として進められている。即ち、このフェ
ライト・パーライト鋼においては、主としてパーライト
バンドであるバンド状組織が鋼材の靭性、耐水素誘起割
れ性及び耐応力腐食割れ性に有害な影響を及ぼすので、
熱間圧延を制御して極めて微細な組織とし、パーライト
組織を孤立させるものである。しかし、これらの従来の
方法によれば、NACE等の苛酷な腐食環境下では、鋼
板の水素誘起割れや応力腐食割れを抑制することができ
ない。
本発明者らは、上記した問題を解決するために、鋼板の
水素誘起割れ及び応力腐食割れを詳細且つ広範囲にわた
って研究した結果、清浄鋼の水素誘起割れ及び応力腐食
割れの割れ発生とその伝播に関しては、粒界に析出する
主としてセメンタイトからなる炭化物が極めて重要な役
割を演じており、この炭化物の析出サイトとその形状を
適切に制御することによって、耐水素誘起割れ性、耐応
力腐食割れ性のみならず、その他の機械的特性にもすぐ
れた熱延綱板を得ることを見出して、本発明に至ったも
のである。
本発明による耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性に
すぐれた熱延綱板の製造方法は、重量%で C0.03〜0.3%、 Si0.01〜160%、 Mn   0.5〜2.0%、 Al  0.005〜0.05%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼片を粗圧延した後
、オーステナイト未再結晶域における全圧下率を30%
以上とし、゛温度900〜800℃にて仕上圧延した後
、平均冷却速度15〜b秒にて温度750〜650℃ま
で冷却し、更に、加工率3〜20%にて軽圧下すること
を特徴とすし、かかる方法によって、フェライト粒界で
のセメンタイトの析出を抑制しつつ、フェライト粒内に
微細に多数析出させることができる。
先ず、本発明の方法・において用いる鋼材における化学
成分の限定理由について説明する。
Cは、鋼の強度を確保するために必須の元素であり、本
発明においては少なくとも0.03%を添加する。しか
し、過多に添加するときは鋼の靭性と溶接性とを阻害し
、また、連続鋳造材の場合には中心偏析の異常発生の原
因ともなり、更には、腐食環境下にカソード反応の促進
効果を存するため、その添加量の上限を0.3%とする
3iは、強力な脱酸剤として添加され、また、素地中に
固容して鋼の伸びや延性を改善する効果を有する。かか
る効果を有効に発現させるためには、少なくとも0.0
1%の添加を必要とするが、しかし、過多に添加すると
きは、溶接性の劣化、清浄度の圧下、表面スケールの発
生等の好ましくない問題を生じるため、その添加量の上
限を1.0%とする。
Mnは、本発明において鋼に所要の強度と靭性を付与す
るために少なくとも0.5%を添加する。
しかし、余りに多量に添加する場合は、ミクロ偏析が顕
著となって異常組織が生成し、耐水素誘起割れ性や靭性
を劣化させるので、その上限を2.0%とする。
Alは、Siと同様に脱酸剤として必要な元素であり、
少なくとも0.005%を添加するが、過多に添加する
ときは、靭性を劣化させ、また、鋳造欠陥も顕著となる
ため、上限を0.05%とする。
Pは、鋼においてミクロ偏析を生じ、鋼塊中央部に異常
組織の発生を促進し、耐水素誘起割れ性に有害であるの
で、本発明においては、その含有量は好ましくは0.0
3%以下とする。
また、Sは、Mnと結合してA系介在物を形成し、割れ
発生の起点となるので有害である。鋼にCaを添加して
、CaSとしてもその含有量が多くなると、クラスター
状になり、割れを誘起する場合がある。従って、本発明
においては、鋼中のS含有量は好ましくは0.01%以
下とする。
本発明においては、鋼板に更に強度や耐食性を付与する
ために、必要に応じてCr 、、T t −、Cu、M
 O% N b s V及びNiよりなる群から選ばれ
る少なくとも1種の元素を添加することができる。
Crは鋼の強度を高める以外に耐食性を高める効果を有
するが、過多に添加するときは、溶接時にペネトレータ
が発生し、溶接性を著しく阻害するので、その上限を1
.0%とする。
Tiは微細な炭窒化物を析出して、鋼中において水素の
有効なトラップサイトとして作用し、、鋼の耐水素誘起
割れ性を更に改善する。しかし、過多に添加する場合は
、上記炭窒化物が粗大化し、却って割れ発生を助長する
ので、その添加量の上限を0.05%とする。。
Cuは鋼中への水素の浸入を防止し、弱酸性の腐食環境
下での耐食性を著しく向上させる。このような効果を有
効に発現させるためには、少なくとも0.1%の添加を
必要とする。しかし、1.0%を越えて多量に添加すれ
ば、熱間脆性が生じるので、その添加量の上限を1.0
%とする。
また、Mo5Nb、V及びNiは、鋼の強度を上昇させ
ると共に、その靭性を改善するために添加されるが、余
りに過多に加えても上記効果が飽和し、更に、経済性を
考慮して、その上限をM。
については0.2%、Nbについては0.1%、■につ
いては0.1%、Niについては0.2%とする。
更に、本発明においては、鋼にCaを添加することもで
きる。Caは鋼中の硫化物系介在物の形態と組成を制御
するのに効果があり、特に、Ca/S≧2を満足する場
合に硫化物系介在物が完全に球状化する結果、すぐれた
耐水素誘起割れ性を付与することができる。しかし、過
多に添加するときは、クラスター状となって、性能が劣
化するので、上限をo、 o o s o%とする。
本発明の方法によれば、上記のような化学成分を有する
綱片を粗圧延した後、所定の条件下に処理することによ
って、耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれ
た高強度高靭性熱延鋼板を得ることができる。即ち、鋼
片をオーステナイト未再結晶域における全圧下率を30
%以上とし、温度900〜800℃にて仕上圧延した後
、平均冷却速度15〜b 0℃まで冷却し、更に、加工率3〜20%にて軽圧下す
る。
先ず、本発明の方法においては、鋼片を粗圧延した後、
オーステナイト未再結晶域における全圧下率を30%以
上とする。30%よりも小さい場合は、微細組織を得る
ことができず、靭性が劣化するからである。仕上圧延温
度は900〜800℃の範囲である。900℃よりも高
いときは、オーステナイト未再結晶域における圧下を十
分に行なうことが困難であるので、フェライト粒が粗大
化し、靭性が低下する。一方、800℃よりも低い場合
は、析出フェライトを強化加工することとなり、集合組
織が発達する結果、セパレーションが多発し、板厚方向
の靭性が劣化する。
この仕上圧延後、フェライト中に過飽和に固容させたC
を析出させるために、直ちに平均冷却速度15〜b の温度まで急冷する。冷却速度が余りに遅い場合は、冷
却途中で界面にCが濃縮され、純度の高いフェライトが
析出するため、粒界にセメンタイトが析出しやすい。冷
却速度の上限は特に制限されないが、実操業上の観点か
ら80℃/秒とする。
この急冷後、本発明の方法においては、セメンタイトを
微細に、且つ、粒内に多く析出させるために、750〜
650℃の範囲の温度域にて3〜20%の加工率にて軽
圧下する。この温度域において、フェライト中に析出す
るclが最も多く、この温度域で軽圧下することによっ
て、フェライト粒内でセメンタイトが最も微細に且つ多
数析出するからである。軽圧下温度が上記範囲をはずれ
る場合には、粒界でセメンタイトが多数析出して、所要
の物性を得ることができない。圧下率は、セメンタイト
を微細に析出させるために、少なくとも3%を必要とし
、一方、20%を越えるときは、析出フェライト相を加
工することとなり、その結果、集合組織の発達が顕著と
なる。
尚、本発明においては、冷却停止温度又は巻取温度は6
50℃以下であり、650℃よりも高い場合は、セメン
タイトの粗大成長し、粒界セメンタイトの伸長が起こる
以上のように、所定の化学成分を有する鋼片を所定の条
件に従って処理することによりて、集合組織を生成させ
ることなく、微細なフェライト組織を生成させると共に
、セメンタイトを微細に且つ多数フェライト中に生成さ
せるので、機械的特性にすぐれるのみならず、耐水素誘
起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた熱延鋼板を得
ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 第1表に示す化学成分を有する鋼片を粗圧延した後、第
2表に示す条件にてオーステナイト未再結晶域にて圧延
し、所定の温度にて仕上圧延し、本発明の方法に従って
急冷し、軽圧下し、巻取を行なって、厚さ8.8鶴の鋼
板を得た(発明法)。
比較のために、通常の方法に従って、第2表に示す温度
で仕上圧延し、急冷及びその後の軽圧下を実施すること
なく、巻取を行なって、厚さ8.8 mmの鋼板を得た
(比較法)。
このようにして得た各鋼板の1/3幅の位置がら引張試
験片(JIS 14号A試験片、径6龍、C方向切出し
)、シャルピー試験片(5鶴厚さ、2mVノツチ、C方
向切出し)、水素誘起割れ試験片(長さ100鶴、幅2
0n、厚さ5額、表面仕上)及び応力腐食割れ性試験片
(長さ75龍、幅15mm、厚さ51、表面仕上)を作
製し、それぞれの試験に付した。
水素誘起割れ(耐HI C)試験は、食塩5%と酢酸0
.5%を含み、硫化水素を飽和させた水溶液に96時間
浸漬し、1鋼種について6断面の検査と超音波探傷器に
より判定した。評価基準はQが割れなし、△が割れ長さ
率が3%未満、×が割れ長さ率が3%以上とした。ここ
に、割れ長さ率とは、Wを板幅、aを亀裂長さとすると
き、また、耐応力腐食割れ(耐5cc)性は、降伏強さ
の70%応力を付加した条件下に行なった。
試験終了後、表面を10倍の顕微鏡にて観察して、表面
割れを調べ、評価基準はOが割れなし、△が割れが認め
られる、×が割れが著しいとした。
第2表に鋼板の機械的性質、衝撃特性、耐水素誘起割れ
性及び耐応力腐食割れ性を示す。本発明の方法による鋼
板は、従来の製造方法による鋼板に比べて、機械的性質
及び衝撃特性がすぐれるのみならず、耐水素誘起割れ性
及び耐応力腐食割れ性にすぐれていることが明らかであ
る。
手続補正占(自発) 昭和59年12月10日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で C0.03〜0.3%、 Si0.01〜1.0%、 Mn0.5〜2.0%、 Al0.005〜0.05%、 残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼片を粗圧延した後
    、オーステナイト未再結晶域における全圧下率を30%
    以上とし、温度900〜800℃にて仕上圧延した後、
    平均冷却速度15〜80℃/秒にて温度750〜650
    ℃まで冷却し、加工率3〜20%にて軽圧下することを
    特徴とする耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にす
    ぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法。
  2. (2)重量%で (a)C0.03〜0.3%、 Si0.01〜1.0%、 Mn0.5〜2.0%、 AE0.005〜0.05%、及び、 (b)Nb0.1%以下、 Ti0.05%以下、 V0.1%以下、 Cr1.0%以下、 Cu1.0%以下、 Mo0.2%以下、及び、 Ni0.2%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1
    種の元素、 残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼片を粗圧延した後
    、オーステナイト未再結晶域における全圧下率を30%
    以上とし、温度900〜800℃にて仕上圧延した後、
    平均冷却速度15〜80℃/秒にて温度750〜650
    ℃まで冷却し、加工率3〜20%にて軽圧下することを
    特徴とする耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にす
    ぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法。
  3. (3)重量%で (a)C0.03〜0.3%、 Si0.01〜1.0%、 Mn0.5〜2.0%、 Al0.005〜0.05%、及び、 (b)Nb0.1%以下、 Ti0.05%以下、 V0.1%以下、 Cr1.0%以下、 Cu1.0%以下、 Mo0.2%以下、及び、 Ni0.2%以下よりなる群から選ばれる少なくとも1
    種の元素、 (c)Ca0.0050%以下、 残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼片を粗圧延した後
    、オーステナイト未再結晶域における全圧下率を30%
    以上とし、温度900〜800℃にて仕上圧延した後、
    平均冷却速度15〜80℃/秒にて温度750〜650
    ℃まで冷却し、加工率3〜20%にて軽圧下することを
    特徴とする耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にす
    ぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法。
JP21712684A 1984-10-15 1984-10-15 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法 Granted JPS6196030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21712684A JPS6196030A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21712684A JPS6196030A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196030A true JPS6196030A (ja) 1986-05-14
JPS6410565B2 JPS6410565B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=16699257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21712684A Granted JPS6196030A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454883A (en) * 1993-02-02 1995-10-03 Nippon Steel Corporation High toughness low yield ratio, high fatigue strength steel plate and process of producing same
JP2009174708A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振連結ロッド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813534A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Shinwa Kogyo Kk 建設機械用アタッチメントの回転機構
JPH08165676A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Shinwa Kogyo Kk 建設機械用アタッチメントの回転機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454883A (en) * 1993-02-02 1995-10-03 Nippon Steel Corporation High toughness low yield ratio, high fatigue strength steel plate and process of producing same
JP2009174708A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振連結ロッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410565B2 (ja) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048580B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP3857939B2 (ja) 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
US5882447A (en) Heavy-wall structural steel and method
JP7221475B6 (ja) 延性及び低温靭性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JPH0920922A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JPS6196030A (ja) 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれた高強度高靭性熱延鋼板の製造方法
KR20000043762A (ko) 연성이 향상된 초고강도 냉연강판의 제조방법
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JPH07268467A (ja) 高靭性耐サワー鋼管用ホットコイルの製造方法
JPS63203721A (ja) 耐水素誘起割れ性及び耐応力腐食割れ性にすぐれる熱延鋼板の製造方法
JP6673320B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法
JPH05148544A (ja) 板厚方向の硬さ分布が均一な高強度高靭性鋼板の製造法
CN113166898A (zh) 具有优异的氢致开裂抗力的压力容器用钢板和制造其的方法
KR100431848B1 (ko) 저온조직이 없는 고실리콘 첨가 고탄소 선재의 제조방법
JPH04358026A (ja) 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法
JPH06145786A (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さいh形鋼の製造方法
JPH0569884B2 (ja)
JPH0774383B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JP3692565B2 (ja) B添加高張力鋼の製造方法
JPH0670249B2 (ja) 靭性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPH08197105A (ja) 強度、靭性及び溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JPH1112642A (ja) 耐硫化物腐食割れ性に優れるラインパイプ用鋼材の製造方法
JP3956634B2 (ja) 強靭性に優れた鋼板およびその製造方法