JPS61953A - 磁気テ−プ駆動装置 - Google Patents
磁気テ−プ駆動装置Info
- Publication number
- JPS61953A JPS61953A JP60055611A JP5561185A JPS61953A JP S61953 A JPS61953 A JP S61953A JP 60055611 A JP60055611 A JP 60055611A JP 5561185 A JP5561185 A JP 5561185A JP S61953 A JPS61953 A JP S61953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic tape
- roller
- axis
- drive device
- tape drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/02—Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
- G11B23/04—Magazines; Cassettes for webs or filaments
- G11B23/08—Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
- G11B23/087—Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
- G11B23/08707—Details
- G11B23/08778—Driving features, e.g. belt
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/26—Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/26—Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
- G11B15/28—Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
- G11B15/29—Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal through pinch-rollers or tape rolls
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用可能性〕
本発明は、2個のロールの間に挟持された磁気テープを
、該ロールの同時回転により駆動するようにした、磁気
テープ駆動装置であって、第1軸線の回りに回動自在に
取付けてあり、磁気テープの駆動に必要なエネルギーを
供給するための駆動ローラーと、該第1軸線とほぼ平行
な第2軸線の回りに回動自在に取付けてあり、磁気テー
プの締付けを確実にするための、プレッサーローラーと
、を備えている、磁気テープ駆動装置に関する。
、該ロールの同時回転により駆動するようにした、磁気
テープ駆動装置であって、第1軸線の回りに回動自在に
取付けてあり、磁気テープの駆動に必要なエネルギーを
供給するための駆動ローラーと、該第1軸線とほぼ平行
な第2軸線の回りに回動自在に取付けてあり、磁気テー
プの締付けを確実にするための、プレッサーローラーと
、を備えている、磁気テープ駆動装置に関する。
この挟持による磁気テープ駆動装置は、磁気記録分野に
おいて従来から知られている。
おいて従来から知られている。
この駆動装置の一例は、本発明者による米国特許第39
07230号に示されている。
07230号に示されている。
駆動ローラーとプレッサーローラーとの間に磁気テープ
が直接に挟持されているこの既知のテープ駆動装置は、
普通の場合には大きな問題を惹起させないとしても、特
別の応用については必ずしも満足に作動しない。
が直接に挟持されているこの既知のテープ駆動装置は、
普通の場合には大きな問題を惹起させないとしても、特
別の応用については必ずしも満足に作動しない。
即ち、磁気テープの運動が頻繁な往復運動又は始動−停
止を含む場合、ブレソサーローラーの高さ方向に磁気テ
ープがドリフトして、位置ずれを起こし、即ち、ローラ
ーの軸線方向に上下方向に移動することがわかっている
。
止を含む場合、ブレソサーローラーの高さ方向に磁気テ
ープがドリフトして、位置ずれを起こし、即ち、ローラ
ーの軸線方向に上下方向に移動することがわかっている
。
この高さ方向のドリフトは、周囲温度では、例えばQ、
l +n程度のように、比較的わずかである。
l +n程度のように、比較的わずかである。
しかしこのドリフトは、温度の低下と共に増大し、−4
0℃では、0.6 mになる。
0℃では、0.6 mになる。
ドリフトがこの大きさくこれは、磁気テープ上に記録さ
れた情報に対応する記録トラックの幅に比べて、もはや
無視し得ない値である)になると、情報の読出しく再生
)に際して、読出し信号が少くとも不快な程度に、また
時には容認し難い程度に劣化する。
れた情報に対応する記録トラックの幅に比べて、もはや
無視し得ない値である)になると、情報の読出しく再生
)に際して、読出し信号が少くとも不快な程度に、また
時には容認し難い程度に劣化する。
これについて、本発明の目的は、磁気テープが比較的低
い温度、例えば−40℃程度の温度で往復運動を行なう
ように駆動されても磁気テープが無視しうる程度のドリ
フトしか受けないようにした、磁気テープの駆動装置を
提供することにある。
い温度、例えば−40℃程度の温度で往復運動を行なう
ように駆動されても磁気テープが無視しうる程度のドリ
フトしか受けないようにした、磁気テープの駆動装置を
提供することにある。
このために、本発明による磁気テープ駆動装置は、磁気
テープが掛回される偏向ローラーが、駆動ローラーから
遠隔に、前記第1軸線及び第2軸線と平行な第3軸線の
回りに回動自在に取付けてあり、該プレッサーローラー
は、該偏向ローラーの回りに掛回された磁気テープと該
駆動ローラーとの両方に同時に弾性的に押付けられ、該
プレッサーローラーは、該第2軸線と大体直交し且つ該
プレッサーローラーが付勢される方向と大体平行な第4
軸線の回りに回動自在に取付けられたことを特徴とする
。
テープが掛回される偏向ローラーが、駆動ローラーから
遠隔に、前記第1軸線及び第2軸線と平行な第3軸線の
回りに回動自在に取付けてあり、該プレッサーローラー
は、該偏向ローラーの回りに掛回された磁気テープと該
駆動ローラーとの両方に同時に弾性的に押付けられ、該
プレッサーローラーは、該第2軸線と大体直交し且つ該
プレッサーローラーが付勢される方向と大体平行な第4
軸線の回りに回動自在に取付けられたことを特徴とする
。
好ましくは、ブレソサーローラーがその回りに回動自在
に取付けられている前記第4軸線は、第1軸線及び第3
軸線を通る平面とほぼ直交している。
に取付けられている前記第4軸線は、第1軸線及び第3
軸線を通る平面とほぼ直交している。
最良の効果を得るためには、磁気テープが少くとも90
6に等しい巻付は角で偏向ローラーを囲むようにするこ
とができる。
6に等しい巻付は角で偏向ローラーを囲むようにするこ
とができる。
プレッサーローラーが駆動ローラーと偏向ローラーとの
上に適正に支持されるようにするために、プレッサーロ
ーラーは、好ましくは、前記第1及び第3軸線を含む平
面と平行な方向に比較的大きく偏向可能とする。
上に適正に支持されるようにするために、プレッサーロ
ーラーは、好ましくは、前記第1及び第3軸線を含む平
面と平行な方向に比較的大きく偏向可能とする。
この効果は、前記第1、第2及び第3軸線と直角な平面
内にこれらの軸線によって形成された三角形の前記第2
軸線のところの頂角を少くとも606に等しくすること
によって、一層容易に達成される。
内にこれらの軸線によって形成された三角形の前記第2
軸線のところの頂角を少くとも606に等しくすること
によって、一層容易に達成される。
偏向ローラーの表面は、有利には、例えばつや消し金属
製の表面とすることによって、磁気テープに対する摩擦
係数を高くする。
製の表面とすることによって、磁気テープに対する摩擦
係数を高くする。
本発明は、往復運動又は始動−停止の繰返しによって情
報を記録し又は読出すために磁気テープを駆動するため
に特に利用することができる。
報を記録し又は読出すために磁気テープを駆動するため
に特に利用することができる。
ブレッサーローラーは、カセット自体によって支持させ
てもまたカセツトと組合せて使用される記録−再生装置
に組込んでもよい。
てもまたカセツトと組合せて使用される記録−再生装置
に組込んでもよい。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とし
た以下の詳細な説明によって一層明らかとなろう。
た以下の詳細な説明によって一層明らかとなろう。
従来の技術において用いられた原理を、第1図を参照し
て説明する。
て説明する。
従来のテープ駆動装置は、第1軸線Atの回りに回動自
在に取付けられた駆動ローラー1と、第1軸線AIとほ
ぼ平行な第2軸線A2の回りに回動自在に取付けられた
プレッサーローラー2とを備えている。
在に取付けられた駆動ローラー1と、第1軸線AIとほ
ぼ平行な第2軸線A2の回りに回動自在に取付けられた
プレッサーローラー2とを備えている。
磁気テープ4は、ローラー1.2のどちらもほとんど囲
まずに、駆動ローラー1とプレッサーローラー2との間
に挟持されている。
まずに、駆動ローラー1とプレッサーローラー2との間
に挟持されている。
プレッサーローラー2は、軸2cにより互いに連結され
た2個のディスク2a、2bによって形成され、軸2c
には、線状のばね5が弾性的に当接している。
た2個のディスク2a、2bによって形成され、軸2c
には、線状のばね5が弾性的に当接している。
ばね5による圧力は、プレッサーローラー2を介して、
磁気テープ4に伝達され、磁気テープ4はそれにより駆
動ローラー1に押付けられる。この状態では、駆動ロー
ラー1の回転は、プレッサーローラー2が同時に回転さ
れることと、磁気テープ4の長手方向の駆動とを確実に
行なわせる。
磁気テープ4に伝達され、磁気テープ4はそれにより駆
動ローラー1に押付けられる。この状態では、駆動ロー
ラー1の回転は、プレッサーローラー2が同時に回転さ
れることと、磁気テープ4の長手方向の駆動とを確実に
行なわせる。
この既知の駆動装置には、前述したように、磁気テープ
4が特に低温で往復運動するように使用される場合に磁
気テープ4がローラー2上で高さ方向にドリフトし位置
ずれを生ずるという難点がある。
4が特に低温で往復運動するように使用される場合に磁
気テープ4がローラー2上で高さ方向にドリフトし位置
ずれを生ずるという難点がある。
第2図には、この問題点を解決するための駆動装置が図
示され、この第2図において、第1図に示した要素と同
様の要素は、同じ符号により表わされている。
示され、この第2図において、第1図に示した要素と同
様の要素は、同じ符号により表わされている。
本発明による駆動装置は、前述した従来の装置と同様に
、軸線AIの回りに回動自在に取付けた駆動ローラー1
と、この軸線A1とほぼ平行な軸線A2の回りに回動自
在に取付けられたプレッサーローラー2とを備えている
。
、軸線AIの回りに回動自在に取付けた駆動ローラー1
と、この軸線A1とほぼ平行な軸線A2の回りに回動自
在に取付けられたプレッサーローラー2とを備えている
。
しかし、従来の駆動装置との相異点として、磁気テープ
4は、駆動ローラー1とプレッサーローラー2との間に
挟持されているのではなく、軸線A1、A2に対してほ
ぼ平行な軸A3の回りに回動自在に取付けられた偏向ロ
ーラー3を部分的に囲んでいる。偏向ローラー3の回り
の磁気テープ4の巻付は回は、可及的に大きく、例えば
90’以上とする。
4は、駆動ローラー1とプレッサーローラー2との間に
挟持されているのではなく、軸線A1、A2に対してほ
ぼ平行な軸A3の回りに回動自在に取付けられた偏向ロ
ーラー3を部分的に囲んでいる。偏向ローラー3の回り
の磁気テープ4の巻付は回は、可及的に大きく、例えば
90’以上とする。
プレッサーローラー2は、駆動ローラーlと偏向ローラ
ー3との両方に弾性的に押付けられており、駆動ローラ
ー1と偏向ローラー3とは相互から隔てられている。
ー3との両方に弾性的に押付けられており、駆動ローラ
ー1と偏向ローラー3とは相互から隔てられている。
そのため磁気テープ4は、プレッサーローラー2と偏向
ローラー3との間に介在されて挟持され、駆動ローラー
1によって与えられる運動エネルギーは、プレッサーロ
ーラー2によって、偏向ローラー3及び磁気テープ4に
伝達される。従って、従来の装置とは異なって、プレッ
サーローラー2が駆動ローラーになる。
ローラー3との間に介在されて挟持され、駆動ローラー
1によって与えられる運動エネルギーは、プレッサーロ
ーラー2によって、偏向ローラー3及び磁気テープ4に
伝達される。従って、従来の装置とは異なって、プレッ
サーローラー2が駆動ローラーになる。
本発明の1つの特徴によれば、プレンサーローラー2は
、軸線A2の回りに回動自在に取付けであると共に、駆
動ローラーlの軸線AIと偏向口−ラー3の軸線A3と
を通る平面並びに軸線A2とほぼ直交する軸iA4の回
りにも回動自在に取付けられている。
、軸線A2の回りに回動自在に取付けであると共に、駆
動ローラーlの軸線AIと偏向口−ラー3の軸線A3と
を通る平面並びに軸線A2とほぼ直交する軸iA4の回
りにも回動自在に取付けられている。
また軸線A4は、好ましくは、プレッサーローラー2が
ローラー1.3に向って押付けられる方向を表わしてい
る。
ローラー1.3に向って押付けられる方向を表わしてい
る。
厳密には、プレッサーローラー2は、駆動ローラー1と
偏向ローラー3との両方にプレッサーローラー2が接す
ることを可能にする方向に従って付勢されるべきである
。しかしこの方向は、近(収約には、駆動ローラー1と
偏向ローラー3との半径がほぼ等しい場合に、軸線A1
、A2と直交する1つの平面内に軸線A1、A2の跡に
よって画定される線分を介して与えられる。
偏向ローラー3との両方にプレッサーローラー2が接す
ることを可能にする方向に従って付勢されるべきである
。しかしこの方向は、近(収約には、駆動ローラー1と
偏向ローラー3との半径がほぼ等しい場合に、軸線A1
、A2と直交する1つの平面内に軸線A1、A2の跡に
よって画定される線分を介して与えられる。
−例として、プレッサーローラー2は、支持体8中にお
いて回動自在とした垂直軸7によって終端するコ字形部
材6内に、回動自在に取付けてあり、コイルばね9は、
支持体8からコ字形部材6をローラーl、3に向って付
勢している。
いて回動自在とした垂直軸7によって終端するコ字形部
材6内に、回動自在に取付けてあり、コイルばね9は、
支持体8からコ字形部材6をローラーl、3に向って付
勢している。
プレッサーローラー2が駆動ローラー1及び偏向ローラ
ー3上に適切に支持されうるように、軸MAI、A2、
A3ど直角)平面内に軸iA1、A2、A3によって形
成された軸線A2の頂角は、好ましくは、少くとも60
″に等しくなる。また垂直軸7は、軸線AIから離れて
軸線A3に接近したり、又はその逆に、軸wAA3から
離れて軸線A1に接近したりするように、必要に応じて
軸線A2を制御するために、支持体8内において成る遊
隙と共に摺動する。
ー3上に適切に支持されうるように、軸MAI、A2、
A3ど直角)平面内に軸iA1、A2、A3によって形
成された軸線A2の頂角は、好ましくは、少くとも60
″に等しくなる。また垂直軸7は、軸線AIから離れて
軸線A3に接近したり、又はその逆に、軸wAA3から
離れて軸線A1に接近したりするように、必要に応じて
軸線A2を制御するために、支持体8内において成る遊
隙と共に摺動する。
換言すれば、偏向ローラー2は、軸線A1、A3を通る
平面と平行な方向に偏向するこ入ができる。
平面と平行な方向に偏向するこ入ができる。
この偏向の最小値を示すことは困難であるが、この最小
値は、温度の関数としての各ローラーの膨張又は収縮と
各ローラーの不完全とを補うのに必要な遊隙に少くとも
等しくすべきである。
値は、温度の関数としての各ローラーの膨張又は収縮と
各ローラーの不完全とを補うのに必要な遊隙に少くとも
等しくすべきである。
好ましくは、ブレノサーローラー2は、2枚のディスク
の代りに、中実なシリンダーから成るものとし、厚さ0
.2〜0.3鶴のゴム層を被着した金属製のロゴう−と
する。
の代りに、中実なシリンダーから成るものとし、厚さ0
.2〜0.3鶴のゴム層を被着した金属製のロゴう−と
する。
偏向ローラー3は、磁気テープ4に対して高摩擦係数を
示し、少くとも外面がつや消しされた金属又は合金例え
ば鋼により形成されている。
示し、少くとも外面がつや消しされた金属又は合金例え
ば鋼により形成されている。
駆動ローラー1自身は、プレソザーローラー2と同様に
、薄いゴム層を被着した金属製ローラーとしてもよい。
、薄いゴム層を被着した金属製ローラーとしてもよい。
第3図には、本発明による駆動装置が組込まれたカセッ
トが図示されている。
トが図示されている。
本発明による駆動装置を除いては、このカセットは、特
にヨーロッパ特許0089865A1によって当業者に
は既知のものであるため、このカセットについての詳細
な説明は行なわない。
にヨーロッパ特許0089865A1によって当業者に
は既知のものであるため、このカセットについての詳細
な説明は行なわない。
しかし簡単に説明すると、このカセットは、2つのスプ
ール即ち磁気テープ4の繰出しスプール11及び巻取り
スプール12を取付けた基板10を備えている。
ール即ち磁気テープ4の繰出しスプール11及び巻取り
スプール12を取付けた基板10を備えている。
スプール11.12は、弾性ベルト13を介し同期化さ
れており、弾性ベルト13は、偏向ローラー14a、1
4bと、ベルト13をスプール11.12に押付ける遊
動ローラー15とに掛回されている。
れており、弾性ベルト13は、偏向ローラー14a、1
4bと、ベルト13をスプール11.12に押付ける遊
動ローラー15とに掛回されている。
磁気テープ4は、2個の偏向ローラー16.3上に掛回
されており、そのうち1つのローラー3は、本発明の駆
動装置の一部となっている偏向ローラーである。
されており、そのうち1つのローラー3は、本発明の駆
動装置の一部となっている偏向ローラーである。
偏向ローラー14a、16と、偏向ローラー14b、3
とは、前記ヨーロッパ特許の教示に従って、円環体のベ
ル)17a、17bによりそれぞれ同期化させることが
できる。
とは、前記ヨーロッパ特許の教示に従って、円環体のベ
ル)17a、17bによりそれぞれ同期化させることが
できる。
プレソサニローラー2は、そのコ字形部材6、軸7及び
ばね9と共に、基板IOと一体の支持体8に取付けてあ
り、駆動電動機18と一体になった駆動ローラー1は、
本発明によるカセットを利用する情報記録−再生装置の
基板19上に取付けられている。この記録−再生装置は
、第3図に示すように例えば基板19と一体になった少
くとも1個の情報記録−再生ヘソド20を備えている。
ばね9と共に、基板IOと一体の支持体8に取付けてあ
り、駆動電動機18と一体になった駆動ローラー1は、
本発明によるカセットを利用する情報記録−再生装置の
基板19上に取付けられている。この記録−再生装置は
、第3図に示すように例えば基板19と一体になった少
くとも1個の情報記録−再生ヘソド20を備えている。
第4図は、第3図と全く同一の要素を示し、これらの要
素は、同一の符号により表わされている。
素は、同一の符号により表わされている。
第3図と第4図との只1つの相異点は、プレッサーロー
ラー2が、カセットにではなく、カセットの利用装置に
合体きれていることにある。
ラー2が、カセットにではなく、カセットの利用装置に
合体きれていることにある。
即ち、第4図においては、支持体8は、カセットの基板
10とではな(、駆動電動機18、駆動ローラー1及び
ヘッド20も同様に支持している装置の基板19と一体
になっている。
10とではな(、駆動電動機18、駆動ローラー1及び
ヘッド20も同様に支持している装置の基板19と一体
になっている。
駆動ローラー1及び偏向ローラー3も、第4図において
は、第3図の構成から変更されており、プレッサーロー
ラー2は、駆動ローラーlと偏向ローラー3との両方に
対してほぼ同一の圧力を及ぼすような成る方向に従って
、ローラーl、3に向って弾性的に付勢される。
は、第3図の構成から変更されており、プレッサーロー
ラー2は、駆動ローラーlと偏向ローラー3との両方に
対してほぼ同一の圧力を及ぼすような成る方向に従って
、ローラーl、3に向って弾性的に付勢される。
前述した構成によって磁気テープ4の高さ方向の位置ず
れを一40℃で0.003〜0.004m程度の非常に
小さな値に保つことができる。
れを一40℃で0.003〜0.004m程度の非常に
小さな値に保つことができる。
特別の形式のカセットについて、第3.4図を参照して
本発明を以上に説明したが、本発明は、第1図の駆動装
置又は同種の駆動装置を従来から利用していた全ての場
合にそれに代えて使用することもできる。
本発明を以上に説明したが、本発明は、第1図の駆動装
置又は同種の駆動装置を従来から利用していた全ての場
合にそれに代えて使用することもできる。
第1図は、プレッサーローラー及び駆動ローラーを備え
た従来のテープ駆動装置を示す斜視図、第2図は本発明
によるテープ駆動装置を示す斜視図、第3図は、プレッ
サーローラーを組込んだカセットに該駆動装置を取付け
た状態を示す斜視図、第4図は、該駆動装置をカセット
に適用し、該カセットを利用する情報記録−再生装置に
プレッサーローラーを組込んだ状態を示す斜視図である
。 符号の説明 l・・・・・・駆動ローラー
た従来のテープ駆動装置を示す斜視図、第2図は本発明
によるテープ駆動装置を示す斜視図、第3図は、プレッ
サーローラーを組込んだカセットに該駆動装置を取付け
た状態を示す斜視図、第4図は、該駆動装置をカセット
に適用し、該カセットを利用する情報記録−再生装置に
プレッサーローラーを組込んだ状態を示す斜視図である
。 符号の説明 l・・・・・・駆動ローラー
Claims (10)
- (1)2個のロールの間に挟持された磁気テープを該ロ
ールの同時回転により駆動するようにした、磁気テープ
駆動装置であって、第1軸線の回りに回動自在に取付け
てあり、磁気テープの駆動に必要なエネルギーを供給す
るための、駆動ローラーと、該第1軸線とほぼ平行な第
2軸線の回りに回動自在に取付けてあり、磁気テープの
締付けを確実にするための、プレッサーローラーと、を
備えたものにおいて、磁気テープが掛回される偏向ロー
ラーが、該駆動ローラーから遠隔に、前記第1及び第2
軸線と平行な第3軸線の回りに回動自在に取付けてあり
、該プレッサーローラーは、該偏向ローラーの回りに掛
回された磁気テープと該駆動ローラーとの両方に同時に
弾性的に押付けられ、該プレッサーローラーは、該第2
軸線と大体直交し且つ該プレッサーローラーが付勢され
る方向と大体平行な第4軸線の回りに回動自在に取付け
られたことを特徴とする磁気テープ駆動装置。 - (2)前記第4軸線が前記第1及び第3軸線を通る平面
とほぼ直交することを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の磁気テープ駆動装置。 - (3)磁気テープが少くとも90°に等しい巻付け角で
偏向ローラーを囲むことを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は第2項記載の磁気テープ駆動装置。 - (4)前記プレッサーローラーを前記第1及び第3軸線
を含む平面と平行な方向に偏向可能としたことを特徴と
する特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項記載の磁
気テープ駆動装置。 - (5)前記第1、第2及び第3軸線と直角な平面内にこ
れらの軸線によって形成された三角形の前記第2軸線の
ところの頂角を少くとも60°に等しくしたことを特徴
とする特許請求の範囲第1〜4項のいずれか1項記載の
磁気テープ駆動装置。 - (6)偏向のローラーの表面の磁気テープに対する摩擦
係数を高くしたことを特徴とする特許請求の範囲第1〜
5項のいずれか1項記載の磁気テープ駆動装置。 - (7)偏向ローラーの表面をつや消し金属製としたこと
を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の磁気テープ駆
動装置。 - (8)前記プレッサーローラーを内部に支持しているカ
セットの磁気テープを駆動することへの、特許請求の範
囲第1〜7項のいずれか1項記載の磁気テープ駆動装置
の使用。 - (9)前記プレッサーローラーを内部に支持している記
録−再生装置と共に使用されるようにしたカセットの磁
気テープを駆動することへの、特許請求の範囲第1〜7
項のいずれか1項記載の磁気テープ駆動装置の使用。 - (10)情報が往復状に記録され又は読出されるカセッ
トの磁気テープを駆動することへの、特許請求の範囲第
1〜7項のいずれか1項記載の磁気テープ駆動装置の使
用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8404197 | 1984-03-19 | ||
FR8404197A FR2561426B1 (fr) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | Dispositif d'entrainement de bande magnetique par pincement et application |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61953A true JPS61953A (ja) | 1986-01-06 |
Family
ID=9302165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60055611A Pending JPS61953A (ja) | 1984-03-19 | 1985-03-19 | 磁気テ−プ駆動装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4624399A (ja) |
EP (1) | EP0156723B1 (ja) |
JP (1) | JPS61953A (ja) |
AT (1) | ATE56836T1 (ja) |
CA (1) | CA1250663A (ja) |
DE (1) | DE3579721D1 (ja) |
FR (1) | FR2561426B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7841965B2 (en) | 2005-07-27 | 2010-11-30 | Sony Corporation | Audio-signal generation device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0741672B2 (ja) * | 1988-05-07 | 1995-05-10 | 新日本工機株式会社 | テープの自動貼付装置 |
WO1993009540A1 (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-13 | Sony Corporation | Tape cassette |
NL9500244A (nl) * | 1994-02-17 | 1995-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Bandcassette. |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE723995C (de) * | 1938-11-27 | 1942-08-15 | Aeg | Antriebsvorrichtung fuer Tontraeger |
US3877627A (en) * | 1973-10-26 | 1975-04-15 | Eastman Kodak Co | Pinch roller/capstan web drive |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2373107A (en) * | 1943-07-15 | 1945-04-10 | Duffy Charles Hugh | Mechanical movement |
US2499699A (en) * | 1947-06-06 | 1950-03-07 | Magnecord Inc | Wire and tape driving means |
DE872660C (de) * | 1949-01-01 | 1953-04-02 | Licentia Gmbh | Antriebsvorrichtung fuer Tonbaender |
FR1067319A (fr) * | 1952-12-01 | 1954-06-15 | Scintilla Ag | Mécanisme de commande à roues à friction sans volant, pour magnétophones |
US2990092A (en) * | 1954-10-08 | 1961-06-27 | Clevite Corp | Tape drive mechanism |
DE1128676B (de) * | 1957-08-03 | 1962-04-26 | Loewe Opta Ag | Antriebsvorrichtung fuer in zwei verschiedenen Richtungen abspielbare Magnetbaender |
US2858130A (en) * | 1957-08-28 | 1958-10-28 | Kenneth R Baur | Dual pinch roll assembly |
CH352505A (fr) * | 1958-02-22 | 1961-02-28 | H & J J Bessire S A | Dispositif d'entraînement d'une bande magnétique non perforée |
US2998906A (en) * | 1958-11-24 | 1961-09-05 | Minnesota Mining & Mfg | Capstan idler assembly |
US3402868A (en) * | 1966-12-16 | 1968-09-24 | Vm Corp | Tape drive arrangement |
DE1812226B1 (de) * | 1968-12-02 | 1970-08-20 | Windmoeller & Hoelscher | Vorzugvorrichtung fuer Werkstoffbahnen in Bahnen verarbeitenden Maschinen,insbesondere Druckmaschinen |
US3604606A (en) * | 1969-07-09 | 1971-09-14 | Digitronics Corp | Drive mechanism employing reaction forces |
US3938752A (en) * | 1969-11-26 | 1976-02-17 | Mann Donald V | Auxiliary drive endless loop tape cartridge |
US3692255A (en) * | 1971-06-17 | 1972-09-19 | Minnesota Mining & Mfg | Belt driven tape cartridge |
CH575636A5 (ja) * | 1972-08-21 | 1976-05-14 | Schlumberger Inst System | |
DE2744782A1 (de) * | 1977-10-05 | 1979-04-12 | Veba Chemie Ag | Lagerstabile einbrennlacke |
EP0011467A1 (en) * | 1978-11-16 | 1980-05-28 | Anthony Brendon Waddington | Tape cassette |
FR2523754A1 (fr) * | 1982-03-17 | 1983-09-23 | Enertec | Cassette a courroie elastique a vitesse controlee |
-
1984
- 1984-03-19 FR FR8404197A patent/FR2561426B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-03-14 AT AT85400488T patent/ATE56836T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-03-14 DE DE8585400488T patent/DE3579721D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-14 EP EP85400488A patent/EP0156723B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-18 CA CA000476726A patent/CA1250663A/fr not_active Expired
- 1985-03-19 JP JP60055611A patent/JPS61953A/ja active Pending
- 1985-03-19 US US06/713,717 patent/US4624399A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE723995C (de) * | 1938-11-27 | 1942-08-15 | Aeg | Antriebsvorrichtung fuer Tontraeger |
US3877627A (en) * | 1973-10-26 | 1975-04-15 | Eastman Kodak Co | Pinch roller/capstan web drive |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7841965B2 (en) | 2005-07-27 | 2010-11-30 | Sony Corporation | Audio-signal generation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2561426B1 (fr) | 1990-03-30 |
CA1250663A (fr) | 1989-02-28 |
FR2561426A1 (fr) | 1985-09-20 |
EP0156723B1 (fr) | 1990-09-19 |
ATE56836T1 (de) | 1990-10-15 |
DE3579721D1 (de) | 1990-10-25 |
US4624399A (en) | 1986-11-25 |
EP0156723A1 (fr) | 1985-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR19990044282A (ko) | 평면을 갖는 이동가능한 마그네틱 헤드를 사용하며, 테잎 지지수단을 구비하는 멀티트랙 테잎 장치 | |
KR960000580B1 (ko) | 가요성 웨브 경로 및 기록 테이프 경로를 구성하는 장치와 테이프 드라이브 장치 | |
JPS61953A (ja) | 磁気テ−プ駆動装置 | |
US6856488B2 (en) | Method and apparatus for reducing read/write head wear while maintaining tape path and tension during search mode | |
JP3229432B2 (ja) | 磁気記録再生装置およびその磁気ヘッド駆動方法 | |
US3828996A (en) | Record web control and drive apparatus | |
US4065075A (en) | Tape transport for a cassette | |
JPS6141150Y2 (ja) | ||
US5299086A (en) | Low stiffness spring for drag induction and component retention in computer data cartridges | |
GB2037473A (en) | Maintaining tension in recording tape | |
JPH02185752A (ja) | 磁気テープ装置 | |
JP3486963B2 (ja) | ダイナミックトラッキングヘッド装置 | |
JPH076551A (ja) | 両面磁気テープ装置 | |
JPS61502571A (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JPH07110985A (ja) | テープテンション制御装置 | |
JPS60197973A (ja) | テ−プ走行機構 | |
JPH0237557A (ja) | 磁気テープ装置 | |
JPH03288353A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS60175240A (ja) | テ−プ走行機構 | |
JPH01155547A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH02247855A (ja) | 情報記録再生用ガイドドラム | |
JPS60117441A (ja) | テ−プの張力制御装置 | |
JP2000076739A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH02281481A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS58196649A (ja) | 記録媒体の張力制御装置 |