JPS6193745A - スペクトラム拡散送受信装置 - Google Patents
スペクトラム拡散送受信装置Info
- Publication number
- JPS6193745A JPS6193745A JP59214556A JP21455684A JPS6193745A JP S6193745 A JPS6193745 A JP S6193745A JP 59214556 A JP59214556 A JP 59214556A JP 21455684 A JP21455684 A JP 21455684A JP S6193745 A JPS6193745 A JP S6193745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pseudo
- output
- signal
- noise
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はスペクトラム拡散により種々の情報を送信、あ
るいは受信するスペクトラム拡散送受信装置に関するも
のである。
るいは受信するスペクトラム拡散送受信装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点
通信方式として現在種々の方式が研究・開発されている
が、その1つの方式としてスペクトラム拡散通信方式か
知られている。
が、その1つの方式としてスペクトラム拡散通信方式か
知られている。
この方式は送信側でデータや音声等の狭帯域信号を擬似
雑音により広帯域にスペクトラム拡散して送出し、受信
側でその信号を相関検出(逆拡散)することにより、狭
帯域信号を再生するものである。このスペクトラム拡散
通信方式は周波数の有効利用がなされるだけでなく、外
部干渉や雑音に強く、さらには秘匿性が高い等の見地か
ら、近年非常に有効な通信方式として注目されている。
雑音により広帯域にスペクトラム拡散して送出し、受信
側でその信号を相関検出(逆拡散)することにより、狭
帯域信号を再生するものである。このスペクトラム拡散
通信方式は周波数の有効利用がなされるだけでなく、外
部干渉や雑音に強く、さらには秘匿性が高い等の見地か
ら、近年非常に有効な通信方式として注目されている。
一方、新たな配線工事が不要という簡便さから、本来通
信線でない既設の電灯線に信号を重畳して通信したいと
する要求がある。このような例として、特定の周波数(
120にHz程度)を電灯線周波数に同期して送・受信
し家電機器の制御あるいは監視を行なうもの、また音声
をFM変調して送! 受信するFM搬送イ・
ターフ・・などが実用化している。
信線でない既設の電灯線に信号を重畳して通信したいと
する要求がある。このような例として、特定の周波数(
120にHz程度)を電灯線周波数に同期して送・受信
し家電機器の制御あるいは監視を行なうもの、また音声
をFM変調して送! 受信するFM搬送イ・
ターフ・・などが実用化している。
しかし、上記の例は特定の周波数を使用するため、同じ
電灯線に接続される他の機器(例えば、冷蔵庫、掃除機
等)からの雑音あるいはこの周波数でのインピーダンス
の低下等の問題がある。
電灯線に接続される他の機器(例えば、冷蔵庫、掃除機
等)からの雑音あるいはこの周波数でのインピーダンス
の低下等の問題がある。
上記した電灯線を媒体とする通信の場合、スペクトラム
拡散通信方式は、特定の周波数を利用するのではないた
め、同じ電灯線に他の機器が接続され、この機器から特
定の周波数の雑音の発生、あるいは特定の周波数のイン
ピーダンスの低下があっても、はとんど影響を受けない
ため、特に有効な通信手段となる。
拡散通信方式は、特定の周波数を利用するのではないた
め、同じ電灯線に他の機器が接続され、この機器から特
定の周波数の雑音の発生、あるいは特定の周波数のイン
ピーダンスの低下があっても、はとんど影響を受けない
ため、特に有効な通信手段となる。
電灯線を利用する場合、電波法により1oKHz〜45
0KHzの範囲しか利用できず、比較的低周波帯である
ため、ベース・バンドスペクトラム拡散方式がとられて
いる。以下図面を参照しながら従来の電灯線利用スペク
トラム拡散方式について説明する。
0KHzの範囲しか利用できず、比較的低周波帯である
ため、ベース・バンドスペクトラム拡散方式がとられて
いる。以下図面を参照しながら従来の電灯線利用スペク
トラム拡散方式について説明する。
第1図は電灯線利用スペクトラム拡散方式による従来の
送受信装置の要部ブロック構成を示すものである。
送受信装置の要部ブロック構成を示すものである。
第1図において、1はクロックOK及び同期信号5YN
Cを発生するクロック及び同期信号発生器、2はクロッ
ク及び同期信号発生器1より発生されるクロックGK及
び同期信号5YNGを用いて、M系列あるいはゴールド
系列等の広帯域擬似雑音を発生する信号用擬似雑音発生
器、3は送信すべき情報信号を信号用擬似雑音発生器2
の信号用擬似雑音によりスペクトラム拡散するための変
調器、4はクロック及び同期信号発生器1より発生され
るクロックGK及び同期信号5YNCを用いて(信号用
擬似雑音発生器2より発生される擬似雑音に同期してい
るがこれとは異なったM系列あるいはゴールド系列等の
)擬似雑音を発生す゛る同期用擬似雑音発生器、4は変
調器3により拡散された信号と、同期用擬似雑音発生器
4より発生された擬似雑音とを加算する加算器である。
Cを発生するクロック及び同期信号発生器、2はクロッ
ク及び同期信号発生器1より発生されるクロックGK及
び同期信号5YNGを用いて、M系列あるいはゴールド
系列等の広帯域擬似雑音を発生する信号用擬似雑音発生
器、3は送信すべき情報信号を信号用擬似雑音発生器2
の信号用擬似雑音によりスペクトラム拡散するための変
調器、4はクロック及び同期信号発生器1より発生され
るクロックGK及び同期信号5YNCを用いて(信号用
擬似雑音発生器2より発生される擬似雑音に同期してい
るがこれとは異なったM系列あるいはゴールド系列等の
)擬似雑音を発生す゛る同期用擬似雑音発生器、4は変
調器3により拡散された信号と、同期用擬似雑音発生器
4より発生された擬似雑音とを加算する加算器である。
以上のクロック及び同期信号発生器1、信号用擬似雑音
発生器2、変調器3、同期用擬似雑音発生器4、加算器
6により送信部が形成される。6.6′は加算器6の出
力を伝送媒体の電灯線に送出、あるいは電灯線を介して
受信するトランスあるいはコンデンサなどで構成された
結合器で、結合器6は前述した加算器6の出力を電灯線
に送信し、結合器6′は電灯線に重畳された信号を受信
する。7は結合器6′より出力された信号を増幅すると
ともに、利得を自動的に制御する自動利得制御器、8,
9゜1oは自動利得制御器7の出力に後述する同期用擬
似雑音発生器より発生される擬似雑音とを乗じて相関検
出を行なう相関検出器、11は後述する電圧制御発振器
が発生するクロックGKで送出され、送信部で述べた同
期用擬似雑音発生器4と同一の擬似雑音を1クロックつ
つ異なる系列を3系統発生すると同時に後述する信号用
擬似雑音発生器と同期をとるために必要な同期信号5Y
NCを発生する同期用擬似雑音発生器、12,13゜1
6はそれぞれ相関検出器8,10.9の出力の内必要な
低周波成分のみを通過させるローパスフィルタ、14は
ローパスフィルタ12の出力よりローパスフィルタ13
の出力を引算する引算器、16は引算器14の出力電圧
に応じて発振周波数が変化する電圧制御発振器、18は
同期用擬似雑音発生器11が発生する同期信号5YNC
に同期し、電圧制御発振器16が発生するクロックOK
で送出され、送信部の信号用擬似雑音発生器2と同じ系
列の擬似雑音を発生する信号用擬似雑音発生器、17は
自動利得制御器7の出力と信号用擬似雑音発生器18が
発生する擬似雑音を乗じて相関検出を行なう相関検出器
、19は相関検出器17に・より逆拡散された信号の内
、必要な低周波成分の情報信号を取り出すローパスフィ
ルタである。
発生器2、変調器3、同期用擬似雑音発生器4、加算器
6により送信部が形成される。6.6′は加算器6の出
力を伝送媒体の電灯線に送出、あるいは電灯線を介して
受信するトランスあるいはコンデンサなどで構成された
結合器で、結合器6は前述した加算器6の出力を電灯線
に送信し、結合器6′は電灯線に重畳された信号を受信
する。7は結合器6′より出力された信号を増幅すると
ともに、利得を自動的に制御する自動利得制御器、8,
9゜1oは自動利得制御器7の出力に後述する同期用擬
似雑音発生器より発生される擬似雑音とを乗じて相関検
出を行なう相関検出器、11は後述する電圧制御発振器
が発生するクロックGKで送出され、送信部で述べた同
期用擬似雑音発生器4と同一の擬似雑音を1クロックつ
つ異なる系列を3系統発生すると同時に後述する信号用
擬似雑音発生器と同期をとるために必要な同期信号5Y
NCを発生する同期用擬似雑音発生器、12,13゜1
6はそれぞれ相関検出器8,10.9の出力の内必要な
低周波成分のみを通過させるローパスフィルタ、14は
ローパスフィルタ12の出力よりローパスフィルタ13
の出力を引算する引算器、16は引算器14の出力電圧
に応じて発振周波数が変化する電圧制御発振器、18は
同期用擬似雑音発生器11が発生する同期信号5YNC
に同期し、電圧制御発振器16が発生するクロックOK
で送出され、送信部の信号用擬似雑音発生器2と同じ系
列の擬似雑音を発生する信号用擬似雑音発生器、17は
自動利得制御器7の出力と信号用擬似雑音発生器18が
発生する擬似雑音を乗じて相関検出を行なう相関検出器
、19は相関検出器17に・より逆拡散された信号の内
、必要な低周波成分の情報信号を取り出すローパスフィ
ルタである。
以上のように構成された送受信装置について、以下その
動作について述べる。
動作について述べる。
まず送信すべき情報信号を生成手段(図示せず)により
生成し、その生成手段から情報信号送信部の変調器3に
情報信号が送出される。変調器3では信号用擬似雑音発
生器2から送出される擬似雑音により変調(拡散)され
、加算器6で同期用擬似雑音発生器4より送出される擬
似雑音と加算され、結合器6を通して電灯線に送信され
る。ここで、クロック及び同期信号発生器1によって生
成されるクロックGK及び同期信号5YNCを用いて、
信号用擬似雑音発生器2及び同期用擬似雑音発生器4で
発生される擬似雑音は、互に同期かとられている。
生成し、その生成手段から情報信号送信部の変調器3に
情報信号が送出される。変調器3では信号用擬似雑音発
生器2から送出される擬似雑音により変調(拡散)され
、加算器6で同期用擬似雑音発生器4より送出される擬
似雑音と加算され、結合器6を通して電灯線に送信され
る。ここで、クロック及び同期信号発生器1によって生
成されるクロックGK及び同期信号5YNCを用いて、
信号用擬似雑音発生器2及び同期用擬似雑音発生器4で
発生される擬似雑音は、互に同期かとられている。
さて、送信部でスペクトラム拡散され、そして電灯線に
送信された信号及び同期用擬似雑音は、結合器6′によ
り受信され、自動利得制御器7に送られる。自動利得制
御器7では、受信した信号を増幅し、その利得を後述す
るローパスフィルタ16の出力により、自動的に制御し
て、結合器6′よりの入力信号レベルによらず、一定値
レベルの信号を送出する。自動制御利得制御器7の出力
は、相関検出器8,9.10に供給され、送信部の同期
用擬似雑音発生器4と同一の擬似雑音を発生する同期用
擬似雑音発生器11の出力啓)、(ロ)及びeiとそれ
ぞれ乗じられ、相関検出(逆拡散)される。
送信された信号及び同期用擬似雑音は、結合器6′によ
り受信され、自動利得制御器7に送られる。自動利得制
御器7では、受信した信号を増幅し、その利得を後述す
るローパスフィルタ16の出力により、自動的に制御し
て、結合器6′よりの入力信号レベルによらず、一定値
レベルの信号を送出する。自動制御利得制御器7の出力
は、相関検出器8,9.10に供給され、送信部の同期
用擬似雑音発生器4と同一の擬似雑音を発生する同期用
擬似雑音発生器11の出力啓)、(ロ)及びeiとそれ
ぞれ乗じられ、相関検出(逆拡散)される。
ここで同期用擬似雑音出力(嗜は、同期用擬似雑音出力
(イ)より1クロゾク遅延したもの、同様に同期用擬似
雑音ヒタは、同(ロ)よりさらに1クロック遅延したも
のである。相関検出器8の出力は、送信部の同期用擬似
雑音発生器4より送出される擬似雑音と受信部の同期用
擬似雑音発生器11の擬似雑音出力(イ)か同相の場合
、ピークとなりこれより速くても遅くても減少する。従
って、相関検出器8の出力をローパスフィルタ12を通
すと、±1クロック分を低辺とする三角形の形状となる
。同様に相関検出器10の出力をローパスフィルタ13
を通した信号は、ローパスフィルタ12の出力より2ク
ロック遅れた±1クロックを低辺とする三角形の形状と
々る。ローパスフィルタ12の出力ヨリローパスフィル
タ13の出力を引算器14で引算すると、この出力は同
期用擬似雑音発生器11の出力(ロ)が、送信部の同期
用擬似雑音発生器4の出力と同相のとき○で、位相が進
んでいる場合は正のピーク、位相が遅れている場合は負
のピークとなる。引算器14の出力で電圧制御発振器1
5の発振周波数を制御してクロックOKを発生させる。
(イ)より1クロゾク遅延したもの、同様に同期用擬似
雑音ヒタは、同(ロ)よりさらに1クロック遅延したも
のである。相関検出器8の出力は、送信部の同期用擬似
雑音発生器4より送出される擬似雑音と受信部の同期用
擬似雑音発生器11の擬似雑音出力(イ)か同相の場合
、ピークとなりこれより速くても遅くても減少する。従
って、相関検出器8の出力をローパスフィルタ12を通
すと、±1クロック分を低辺とする三角形の形状となる
。同様に相関検出器10の出力をローパスフィルタ13
を通した信号は、ローパスフィルタ12の出力より2ク
ロック遅れた±1クロックを低辺とする三角形の形状と
々る。ローパスフィルタ12の出力ヨリローパスフィル
タ13の出力を引算器14で引算すると、この出力は同
期用擬似雑音発生器11の出力(ロ)が、送信部の同期
用擬似雑音発生器4の出力と同相のとき○で、位相が進
んでいる場合は正のピーク、位相が遅れている場合は負
のピークとなる。引算器14の出力で電圧制御発振器1
5の発振周波数を制御してクロックOKを発生させる。
このクロックGKで同期用擬似雑音発生器11の擬似雑
音を発生させるクロ1りとして用いる。
音を発生させるクロ1りとして用いる。
このようなループを用いることにより、同期用擬似雑音
発生器11で発生させる擬似雑音出力(ロ)は、送信部
の同期用擬似雑音発生器4か発生する擬似雑音と同相に
なる。このようなループは遅延ロックループとして知ら
れているものである。上記の遅延ロックループで、送信
部同期用擬似雑音発生器4の擬似雑音と同相となった同
期用擬似雑音発生器11の出力(ロ)は、自動利得制御
器7の出力と相関検出器9とで相関検出されローパスフ
ィルタ16により平滑化され、自動利得制御器7に入力
されて、ローパスフィルタ16の出力が常に一定になる
ように自動利得制御器7で制御する。
発生器11で発生させる擬似雑音出力(ロ)は、送信部
の同期用擬似雑音発生器4か発生する擬似雑音と同相に
なる。このようなループは遅延ロックループとして知ら
れているものである。上記の遅延ロックループで、送信
部同期用擬似雑音発生器4の擬似雑音と同相となった同
期用擬似雑音発生器11の出力(ロ)は、自動利得制御
器7の出力と相関検出器9とで相関検出されローパスフ
ィルタ16により平滑化され、自動利得制御器7に入力
されて、ローパスフィルタ16の出力が常に一定になる
ように自動利得制御器7で制御する。
信号用擬似雑音発生器18では、電圧制御発振器15よ
りクロックGKを、また同期用擬似雑音発生器11より
同期信号5YNGを入力として、同期用擬似雑音発生器
11に同期し、従って前述したように送信部信号用擬似
雑音発生器2と同相の擬似雑音を発生する。この信号用
擬似雑音発生器18の出力と、自動利得制御器7の出力
とを相関検出器17で相関検出し、この出力をローパス
フィルタ19を通過させることにより、不要な高周波弁
を除去した情報信号を得ることかできる。
りクロックGKを、また同期用擬似雑音発生器11より
同期信号5YNGを入力として、同期用擬似雑音発生器
11に同期し、従って前述したように送信部信号用擬似
雑音発生器2と同相の擬似雑音を発生する。この信号用
擬似雑音発生器18の出力と、自動利得制御器7の出力
とを相関検出器17で相関検出し、この出力をローパス
フィルタ19を通過させることにより、不要な高周波弁
を除去した情報信号を得ることかできる。
以上の構成によれば、信号用擬似雑音発生器2゜18を
設けているため、情報信号を広い同波数帯に拡散して送
受信することができ、特定の周波数の雑音及びインピー
ダンスの低下などに影響を受けにくく、また送信部の信
号用擬似雑音の系列を知っていなければ、情報信号を解
読できないため、秘匿性が高い。また、同期用擬似雑音
発生器4゜11を設けているため、情報信号に影響され
ずに、送受信の同期をとることができる等の利点を有し
ている。
設けているため、情報信号を広い同波数帯に拡散して送
受信することができ、特定の周波数の雑音及びインピー
ダンスの低下などに影響を受けにくく、また送信部の信
号用擬似雑音の系列を知っていなければ、情報信号を解
読できないため、秘匿性が高い。また、同期用擬似雑音
発生器4゜11を設けているため、情報信号に影響され
ずに、送受信の同期をとることができる等の利点を有し
ている。
しかしなから上記構成では、情報信号を直接、信号用擬
似雑音発生器2の擬似雑音で変調しているため、受信部
でこれと同じ信号用擬似雑音発生器18の擬似雑音で送
受信の同期をとることは困難であり、そのため、別に同
期用擬似雑音発生器4及び11か必要となる。また送・
受信の同期をとるために信号率とは別に同期用及び自動
利得側(御用の3つの相関検出器8,9.10か必要と
なり、計4つの相関検出器が必要となるなど、送信可ス
び受信の装置か複雑となる。また上記したように、ロー
パスフィルタ12,13,16.19か必要であるが、
特に電灯線を媒体としてスペクトラム拡散通信をする場
合は、信号に比べて、周端に大きなレベルの電源周波数
(50H2あるいは60Hz )の低周波成分があるた
め、ローパスフィルタ12,13,16.19に入る@
に十分なバイパスフィルタを設ける必要がある(図示せ
ず)。
似雑音発生器2の擬似雑音で変調しているため、受信部
でこれと同じ信号用擬似雑音発生器18の擬似雑音で送
受信の同期をとることは困難であり、そのため、別に同
期用擬似雑音発生器4及び11か必要となる。また送・
受信の同期をとるために信号率とは別に同期用及び自動
利得側(御用の3つの相関検出器8,9.10か必要と
なり、計4つの相関検出器が必要となるなど、送信可ス
び受信の装置か複雑となる。また上記したように、ロー
パスフィルタ12,13,16.19か必要であるが、
特に電灯線を媒体としてスペクトラム拡散通信をする場
合は、信号に比べて、周端に大きなレベルの電源周波数
(50H2あるいは60Hz )の低周波成分があるた
め、ローパスフィルタ12,13,16.19に入る@
に十分なバイパスフィルタを設ける必要がある(図示せ
ず)。
またローパスフィλりは、バイパスフィルタあるいはバ
ンドパスフィルタに比べて、温度及びショックノイズ等
により直流ドリフトか大きく、特に上記した送・受信の
同期をとるための遅延ロックループ内のローパスフィル
タにはこの点の注意も必要となるという欠点を有してい
た。
ンドパスフィルタに比べて、温度及びショックノイズ等
により直流ドリフトか大きく、特に上記した送・受信の
同期をとるための遅延ロックループ内のローパスフィル
タにはこの点の注意も必要となるという欠点を有してい
た。
発明の目的
本発明は上記欠点に鑑み、信号用とは別の同期用擬似雑
音発生器を必要とせず、また直流ドリフトの影響を受け
にくい、大幅に構成を簡略化することのできるスペクト
ラム拡散送受信装置を捺供するものである。
音発生器を必要とせず、また直流ドリフトの影響を受け
にくい、大幅に構成を簡略化することのできるスペクト
ラム拡散送受信装置を捺供するものである。
発明の構成
本発明は、伝送すべき情報信号に応じて発振周波数を変
化させる第1の発振器と、前記第1の発振器か発振する
第1の発振信号をクロックとして第1の擬似雑音を発生
する第1の擬似雑音発生手段と、前記第1の発振信号を
前記第1の擬似雑音により変調する変調手段と、前記変
調手段の出力を伝送媒体に送出する出力手段とが送信機
に具備されているとともに、前記出力手段の出力を前記
媒体を介して受信する入力手段と、前記入力手段が受信
した受信信号の利得制御を行なう利得制御器と、前記利
得制御器の出力の復調を行なう復調手段と、前記復調手
段の出力に対して一定周波数の帯域濾波を行なうバンド
パスフィルタと、前記バンドパスフィルタの出力から包
絡線検波を行なって前記利得制御器の制御信号とする包
絡線検波器と、第2の発振器が発振する第2の発振信号
をクロックとして第2の擬似雑音を発生して、前記復調
手段かこの第2の擬似雑音に応じて前記利得制御器の出
力復調を行なうようにこの第2の擬似雑音を前記復調手
段に出力する第2の擬似雑音発生手段と、前記第2の発
振器の出力と前記バンドパスフィルタの出力との位相比
較を行なって前記第2の発振器の発振周波数の制御を行
なう位相比較器とが受信機に具備され、前記受信機側に
おける利得制御器、復調手段、バンドパスフィルタ。
化させる第1の発振器と、前記第1の発振器か発振する
第1の発振信号をクロックとして第1の擬似雑音を発生
する第1の擬似雑音発生手段と、前記第1の発振信号を
前記第1の擬似雑音により変調する変調手段と、前記変
調手段の出力を伝送媒体に送出する出力手段とが送信機
に具備されているとともに、前記出力手段の出力を前記
媒体を介して受信する入力手段と、前記入力手段が受信
した受信信号の利得制御を行なう利得制御器と、前記利
得制御器の出力の復調を行なう復調手段と、前記復調手
段の出力に対して一定周波数の帯域濾波を行なうバンド
パスフィルタと、前記バンドパスフィルタの出力から包
絡線検波を行なって前記利得制御器の制御信号とする包
絡線検波器と、第2の発振器が発振する第2の発振信号
をクロックとして第2の擬似雑音を発生して、前記復調
手段かこの第2の擬似雑音に応じて前記利得制御器の出
力復調を行なうようにこの第2の擬似雑音を前記復調手
段に出力する第2の擬似雑音発生手段と、前記第2の発
振器の出力と前記バンドパスフィルタの出力との位相比
較を行なって前記第2の発振器の発振周波数の制御を行
なう位相比較器とが受信機に具備され、前記受信機側に
おける利得制御器、復調手段、バンドパスフィルタ。
及び包絡線検波器で第1のループ回路を形成して前記利
得制御器で自動利得制御を行なうとともに、前記復調手
段、バンドパスフィルタ、位相比較器。
得制御器で自動利得制御を行なうとともに、前記復調手
段、バンドパスフィルタ、位相比較器。
第2の発振器、及び第2の擬似雑音発生手段により第2
のループ回路を形成して前記受信機側と同期をとるとと
もに、前記情報信号の夕調を行なうことにより、上記目
的を達成するものである。
のループ回路を形成して前記受信機側と同期をとるとと
もに、前記情報信号の夕調を行なうことにより、上記目
的を達成するものである。
また本発明は伝送すべき情報信号に応じて発振周波数を
変化させる第1の発振器と、前記第1の発振器が発振す
る第1の発振信号をクロlりとして第1の擬似雑音を発
生する第1の擬似雑音発生手段と、前記第1の発振信号
を前記第1の擬似雑音により変調する変調手段と、前記
変調手段の出力を伝送媒体に送出する出力手段とか送信
機に具Jされているとともに、前記出力手段の出力を前
記媒体を介して受信する入力手段と、前記入力手段か受
信した受信信号の利得制御を行なう利得制御器と、前記
利得制御器の出力の復調を行なう第1、第2.第3の復
調手段と、前記第1.第2゜第3の復調手段の出力に対
してそれぞれ一定周波数の帯域M波を行なう第1.第2
.第3のバンドパスフィルタと、前記第2のバンドパス
フィルタの出力から包絡線検波を行なって前記利得制御
器の制御信号とする第2の包絡線検波器と、前記第1、
第3のバンドパスフィルタの出力から包絡線検波を行な
う第1.第3の包絡線検波器と、前記第1.第3の包絡
線検波器の出力の差を求める引算器と、前記引算器の出
力信号に応じて発振周波数を変化させる第2°の発振器
と、前記第2の発振器が発振する第2の発振信号をクロ
ックとして第2、第3.第4の擬似雑音(但し、第3の
擬似雑音は第2の擬似雑音よりも、また第4の擬似雑音
す ・□ は第3の擬似雑音よりも、それぞれ
1クロックすつ遅延している)を発生して、それぞれこ
れらの擬似雑音に応じて前記第1.第2.第3の復調手
段が前記利得制御器の出力復調を行なうように出力する
擬似雑音発生手段とが受信機に具備され、前記受信機側
における利得制御器、第2の復調手段、第2のバンドパ
スフィルタ、及び第2の包絡線検波器で第1のループ回
路を形成して前記利得制御器で自動利得制御を行なうと
ともに、前記第1、第3の復調手段、第1.第3のバン
ドパスフィルタ、引算器、第2の発振器、及び第2の擬
似雑音発生手段により第2のループ回路を形成して前記
受信機側と同期をとるとともに、前記情報信号の復調を
行なうことにより、上記目的を達成するものである。
変化させる第1の発振器と、前記第1の発振器が発振す
る第1の発振信号をクロlりとして第1の擬似雑音を発
生する第1の擬似雑音発生手段と、前記第1の発振信号
を前記第1の擬似雑音により変調する変調手段と、前記
変調手段の出力を伝送媒体に送出する出力手段とか送信
機に具Jされているとともに、前記出力手段の出力を前
記媒体を介して受信する入力手段と、前記入力手段か受
信した受信信号の利得制御を行なう利得制御器と、前記
利得制御器の出力の復調を行なう第1、第2.第3の復
調手段と、前記第1.第2゜第3の復調手段の出力に対
してそれぞれ一定周波数の帯域M波を行なう第1.第2
.第3のバンドパスフィルタと、前記第2のバンドパス
フィルタの出力から包絡線検波を行なって前記利得制御
器の制御信号とする第2の包絡線検波器と、前記第1、
第3のバンドパスフィルタの出力から包絡線検波を行な
う第1.第3の包絡線検波器と、前記第1.第3の包絡
線検波器の出力の差を求める引算器と、前記引算器の出
力信号に応じて発振周波数を変化させる第2°の発振器
と、前記第2の発振器が発振する第2の発振信号をクロ
ックとして第2、第3.第4の擬似雑音(但し、第3の
擬似雑音は第2の擬似雑音よりも、また第4の擬似雑音
す ・□ は第3の擬似雑音よりも、それぞれ
1クロックすつ遅延している)を発生して、それぞれこ
れらの擬似雑音に応じて前記第1.第2.第3の復調手
段が前記利得制御器の出力復調を行なうように出力する
擬似雑音発生手段とが受信機に具備され、前記受信機側
における利得制御器、第2の復調手段、第2のバンドパ
スフィルタ、及び第2の包絡線検波器で第1のループ回
路を形成して前記利得制御器で自動利得制御を行なうと
ともに、前記第1、第3の復調手段、第1.第3のバン
ドパスフィルタ、引算器、第2の発振器、及び第2の擬
似雑音発生手段により第2のループ回路を形成して前記
受信機側と同期をとるとともに、前記情報信号の復調を
行なうことにより、上記目的を達成するものである。
実施例の説明
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
明する。
第2図は本発明の一実施例におけるスペクトラム拡散送
受信装置のブロック構成を示すものである。
受信装置のブロック構成を示すものである。
第2図において、6は変調器、2.18は擬似雑音発生
器、6.6′は結合器、7は自動利得制御器、16は電
圧制御発振器、17は相関検出器で、以上は第1図で示
した構成と同じものである。
器、6.6′は結合器、7は自動利得制御器、16は電
圧制御発振器、17は相関検出器で、以上は第1図で示
した構成と同じものである。
一方、21は電圧制御発振器、22.23は分周器、2
4は位相比較器、26はバンドパスフィルタ、26は包
絡線検波器である。
4は位相比較器、26はバンドパスフィルタ、26は包
絡線検波器である。
上記のように構成された送受信装置において、以下その
動作を第2図および第3図に示す波形図を参照して詳細
に説明する。
動作を第2図および第3図に示す波形図を参照して詳細
に説明する。
第3図(a)に示すような送りたい情報信号を、電圧制
御発振器21に入力して第3図(b)に示すように情報
信号のハイレベルで周波数f1、同ローレベルで周波数
12となる発振周波数を発生させる。
御発振器21に入力して第3図(b)に示すように情報
信号のハイレベルで周波数f1、同ローレベルで周波数
12となる発振周波数を発生させる。
(ここで、ハ+72 は伝送帯域幅(電灯線伝送の場合
は10に〜450KHz)の間に設定する。)この発振
信号は分周器22に入力されて第3図(C1に示すよう
に必要な分周比だけ分周する(第3図では2分1分周の
例を示す)。この分周された第3図(C1の信号をクロ
ックとして、擬似雑音発生器2より第3図(d)に示す
擬似雑音を発生させる。電圧制御発振器2′1の出力を
擬似雑音発生器2が発生する擬似雑音により変調器5で
変調をかけスペクトラム拡散する。第3図+61はこの
様子を示したもので、第3図(b)を同図(dlで平衡
変調した例を示す。すなわち、変調器6の出力(第3図
(e))は、擬似雑音発生器2の出力(第3図(d))
かハイレベルの時は、電圧制御発振器21の出力(第3
図(b))と同相の信号が送出され、また第3図(dl
がローレベルの時は、第3図(blと逆相の信号が送出
される。
は10に〜450KHz)の間に設定する。)この発振
信号は分周器22に入力されて第3図(C1に示すよう
に必要な分周比だけ分周する(第3図では2分1分周の
例を示す)。この分周された第3図(C1の信号をクロ
ックとして、擬似雑音発生器2より第3図(d)に示す
擬似雑音を発生させる。電圧制御発振器2′1の出力を
擬似雑音発生器2が発生する擬似雑音により変調器5で
変調をかけスペクトラム拡散する。第3図+61はこの
様子を示したもので、第3図(b)を同図(dlで平衡
変調した例を示す。すなわち、変調器6の出力(第3図
(e))は、擬似雑音発生器2の出力(第3図(d))
かハイレベルの時は、電圧制御発振器21の出力(第3
図(b))と同相の信号が送出され、また第3図(dl
がローレベルの時は、第3図(blと逆相の信号が送出
される。
変調器6の出力は、第1図で説明したと同様に、結合器
6を通じて電灯線に送信され、同様に電灯線からの信号
は結合器6′を通して受信され、受信部に送られる。
6を通じて電灯線に送信され、同様に電灯線からの信号
は結合器6′を通して受信され、受信部に送られる。
受信部では、第1図で説明した自動利得制御器7により
受信レベルによらず一定の出力を送出する。この自動利
得制御器7の出力は、第3図(61の波形を原形として
いるが、実際は伝送路上の雑音あるいはインピーダンス
の周波数特性により変形されている。ここでは説明の便
宜上、第3図+61と同じとして説明する。擬似雑音発
生器18は、あらかじめ送信部の擬似雑音発生器2と同
一の系列の擬似雑音を発生するよう設定されており、ま
た後述するループにより同期もとられており、第3図(
0に示すような送信部の擬似雑音発生器2が発生する擬
似雑音(第3図(d))と同相の同一擬似雑音を発生す
る。自動利得制御器7の出力(第3図(e))と擬似雑
音発生器18の出力(第3図(0)は、相関検出器17
で乗じられ、第3図(幻がハイレベルの時、同図(61
と同相、同図(幻がローレベルの時、同図(Is)と逆
相の出力が相関検出器17より送出され、この信号は、
送信部で説明した周波数f1.f2および情報信号の伝
送速度できまる狭帯域信号となっておりこれに応じた周
波数帯域幅を有するバンドパスフィルタ26に入力され
、波形整形器27で波形成形されて第3図(りに示す信
号となる。この第3図(船の信号と電圧制御発振器16
の発振信号とを位相比較器24に入力し、両信号の位相
を比較し、その位相差信号で電圧制御発振器16の1
発振周波数を制御し、発振周波数を第3図(
g)と一致するループを形成する。一方、電圧制御発振
器16の出力は、さらに送信部の分周器22と同じ分周
比に設定され分周器23に供給され、送信部で説明した
と同様に、擬似雑音発生器18にクロックとして入力さ
れる。
受信レベルによらず一定の出力を送出する。この自動利
得制御器7の出力は、第3図(61の波形を原形として
いるが、実際は伝送路上の雑音あるいはインピーダンス
の周波数特性により変形されている。ここでは説明の便
宜上、第3図+61と同じとして説明する。擬似雑音発
生器18は、あらかじめ送信部の擬似雑音発生器2と同
一の系列の擬似雑音を発生するよう設定されており、ま
た後述するループにより同期もとられており、第3図(
0に示すような送信部の擬似雑音発生器2が発生する擬
似雑音(第3図(d))と同相の同一擬似雑音を発生す
る。自動利得制御器7の出力(第3図(e))と擬似雑
音発生器18の出力(第3図(0)は、相関検出器17
で乗じられ、第3図(幻がハイレベルの時、同図(61
と同相、同図(幻がローレベルの時、同図(Is)と逆
相の出力が相関検出器17より送出され、この信号は、
送信部で説明した周波数f1.f2および情報信号の伝
送速度できまる狭帯域信号となっておりこれに応じた周
波数帯域幅を有するバンドパスフィルタ26に入力され
、波形整形器27で波形成形されて第3図(りに示す信
号となる。この第3図(船の信号と電圧制御発振器16
の発振信号とを位相比較器24に入力し、両信号の位相
を比較し、その位相差信号で電圧制御発振器16の1
発振周波数を制御し、発振周波数を第3図(
g)と一致するループを形成する。一方、電圧制御発振
器16の出力は、さらに送信部の分周器22と同じ分周
比に設定され分周器23に供給され、送信部で説明した
と同様に、擬似雑音発生器18にクロックとして入力さ
れる。
以上説明した擬似雑音発生器18.相関検出器17、バ
ンドパスフィルタ26.波形整形器27゜位相比較器2
4.電圧制御発振器162分周器23のループにより、
送信部の擬似雑音発生器2の出力に、受信部擬似雑音発
生器18の出力が同期することになる。バンドパスフィ
ルタ25の出力はさらに、包絡線検波器26にも供給さ
れ、包絡線検波されて自動利得制御器7に入力され、自
動利得制御器7.相関検出器17.バンドパスフィルタ
26.包絡線検波器26で形成されるループにより、包
絡線検波器26の出力が一定、従って自動利得制御器7
の出力(第3図(e))が一定振幅となる。
ンドパスフィルタ26.波形整形器27゜位相比較器2
4.電圧制御発振器162分周器23のループにより、
送信部の擬似雑音発生器2の出力に、受信部擬似雑音発
生器18の出力が同期することになる。バンドパスフィ
ルタ25の出力はさらに、包絡線検波器26にも供給さ
れ、包絡線検波されて自動利得制御器7に入力され、自
動利得制御器7.相関検出器17.バンドパスフィルタ
26.包絡線検波器26で形成されるループにより、包
絡線検波器26の出力が一定、従って自動利得制御器7
の出力(第3図(e))が一定振幅となる。
以上説明した各ループの作用により、位相比較器24の
出力には、第3図(hlに示す波形が出力される。これ
は、第3図(!L)に示す送信された情報信号であり、
この情報信号が復調されたことになる。
出力には、第3図(hlに示す波形が出力される。これ
は、第3図(!L)に示す送信された情報信号であり、
この情報信号が復調されたことになる。
以上本実施例によれば、信号用とは別に同期用擬似雑音
発生器を使用せず、しかも相関検出器は1つで、同期及
び情報信号の復調ができ、従来より大幅に構成を簡略化
することができる。また復調ループにバンドパスフィル
タ26を使用しているため、従来のローパスフィルタを
用いる場合と比較して直流ドリフトの影響を受けない安
定な系とすることができる。
発生器を使用せず、しかも相関検出器は1つで、同期及
び情報信号の復調ができ、従来より大幅に構成を簡略化
することができる。また復調ループにバンドパスフィル
タ26を使用しているため、従来のローパスフィルタを
用いる場合と比較して直流ドリフトの影響を受けない安
定な系とすることができる。
第4図は、本発明の第2の実施例における送受信装置の
ブロック構成を示すものである。
ブロック構成を示すものである。
第4図において、6は変調器、2.18は擬似雑音発生
器、6,6′は結合器、7は自動利得制御器、8,9.
10は相関検出器、14は引算器、16.21は電圧制
御発振器、22.23は分周器、26はバンドパスフィ
ルタ、26は包絡線検波器で、以上は第2図に示した構
成と同じものである。一方、28.29はバンドパスフ
ィルタで、バンドパスフィルタ26と同等の性能を有す
る。
器、6,6′は結合器、7は自動利得制御器、8,9.
10は相関検出器、14は引算器、16.21は電圧制
御発振器、22.23は分周器、26はバンドパスフィ
ルタ、26は包絡線検波器で、以上は第2図に示した構
成と同じものである。一方、28.29はバンドパスフ
ィルタで、バンドパスフィルタ26と同等の性能を有す
る。
30.31は包絡線検波器で、包絡線検波器26と同等
の性能を有するものとする。
の性能を有するものとする。
以下第4図を用いてその動作を説明する。なお、送信部
は第2図で説明したものとまったく同じ構成であるので
説明は省略する。
は第2図で説明したものとまったく同じ構成であるので
説明は省略する。
また受信部において、従来の第1図との構成の違いは、
擬似雑音発生器か1つでよく、相関検出器も1つ少なく
てすみ、第1図のローパスフィルタ12,13.16の
代りに25.28.29のバンドパスフィルタ及び26
,30.31の包絡線検波器を設け、第2図で説明した
構成と同じ分周器23を設け、第1図の同期用擬似雑音
発生器11の代りに送信部の擬似雑音発生器2と同一の
系列に設定された(信号用)擬似雑音発生器18(但し
、出力(イ)、(口1 、 Hは第1図で説明したと同
様に1クロックずつ遅延している)とした点である。
擬似雑音発生器か1つでよく、相関検出器も1つ少なく
てすみ、第1図のローパスフィルタ12,13.16の
代りに25.28.29のバンドパスフィルタ及び26
,30.31の包絡線検波器を設け、第2図で説明した
構成と同じ分周器23を設け、第1図の同期用擬似雑音
発生器11の代りに送信部の擬似雑音発生器2と同一の
系列に設定された(信号用)擬似雑音発生器18(但し
、出力(イ)、(口1 、 Hは第1図で説明したと同
様に1クロックずつ遅延している)とした点である。
まず相関検出器8,9.10の出力は、それぞれバンド
パスフィルタ2B 、26.29及び包絡線検波器30
,26.31により相関強度信号となり、第1図で説明
したローパスフィルタ12゜16.13と同等な信号を
出力することになる。
パスフィルタ2B 、26.29及び包絡線検波器30
,26.31により相関強度信号となり、第1図で説明
したローパスフィルタ12゜16.13と同等な信号を
出力することになる。
従って、自動利得制御器7.相関検出器9.バンドパス
フィルタ26.包絡線検波器26のル−プで、第1図で
説明したものと同様に自動利得制御器7の出力の振幅は
一定になり、また相関検出器8.10、バンドパスフィ
ルタ28,29、包絡線検波器30,31、引算器14
、電圧制御発振器161分周器23.擬似雑音発生器1
8で形成するループにより、第1図で説明したものと同
様に、送信部擬似雑音発生器2に受信部擬似雑音発生器
18を同期させることができる。従って、第2図で説明
したように、電圧制御発振器16の入力、すなわち引算
器14の出力が、送信されたと同じ情報信号となり復調
される。この場合も、前記した第1の実施例と同様な効
果がある。
フィルタ26.包絡線検波器26のル−プで、第1図で
説明したものと同様に自動利得制御器7の出力の振幅は
一定になり、また相関検出器8.10、バンドパスフィ
ルタ28,29、包絡線検波器30,31、引算器14
、電圧制御発振器161分周器23.擬似雑音発生器1
8で形成するループにより、第1図で説明したものと同
様に、送信部擬似雑音発生器2に受信部擬似雑音発生器
18を同期させることができる。従って、第2図で説明
したように、電圧制御発振器16の入力、すなわち引算
器14の出力が、送信されたと同じ情報信号となり復調
される。この場合も、前記した第1の実施例と同様な効
果がある。
なお、第2図及び第4図で説明した実施例では情報信号
を第3図(a)に示すように2値として説明したが、情
報信号が連続的に変化するアナログ化6
号であ・ても−殺性をうしなわない。
を第3図(a)に示すように2値として説明したが、情
報信号が連続的に変化するアナログ化6
号であ・ても−殺性をうしなわない。
また、第2図、第4図の実施例で分周器22゜2.3を
用いて説明したが、分周比が1の場合も含まれる。この
場合は分周器22.23を省略することができる。
用いて説明したが、分周比が1の場合も含まれる。この
場合は分周器22.23を省略することができる。
さらに、第2図、第4図の実施例では、伝送媒体として
電灯線を用いる場合について説明したが、伝送媒体とし
て電灯線に限らず赤外線、超音波。
電灯線を用いる場合について説明したが、伝送媒体とし
て電灯線に限らず赤外線、超音波。
電波等でもよい。
また第2図、第4図の実施例では、電圧制御発振器の入
力信号を情報信号として取り出すように説明したが、バ
ンドパスフィルタ26の出力は、既に説明したように周
波数変調された信号となっているタメ、バンドパスフィ
ルタ26の出力より、既知の周波数復調器により情報信
号を復調することもできる。
力信号を情報信号として取り出すように説明したが、バ
ンドパスフィルタ26の出力は、既に説明したように周
波数変調された信号となっているタメ、バンドパスフィ
ルタ26の出力より、既知の周波数復調器により情報信
号を復調することもできる。
発明の効果
以上のように、本発明は情報信号で電圧制御発振器の発
振周波数を変え、この発振信号を擬似雑音発生器より擬
似雑音を発生させるクロックとすると共K、上記発振信
号と上記擬似雑音とでスペクトラム拡散して送信し、受
信部では相関検出器、バンドパスフィルタ、電圧制御発
振器、擬似雑音発生器等でループ形成することにより、
従来より簡単な構成で、しかも直流ドリフトの影響を受
けにくくすることができ、その効果は大なるものがある
。
振周波数を変え、この発振信号を擬似雑音発生器より擬
似雑音を発生させるクロックとすると共K、上記発振信
号と上記擬似雑音とでスペクトラム拡散して送信し、受
信部では相関検出器、バンドパスフィルタ、電圧制御発
振器、擬似雑音発生器等でループ形成することにより、
従来より簡単な構成で、しかも直流ドリフトの影響を受
けにくくすることができ、その効果は大なるものがある
。
第1図はスペクトラム拡散方式による従来の送受信装置
のブロック結線図、第2図は本発明の一実施例における
スペクトラム拡散送受信装置のブロック結線図、第3図
は同装置のタイミングチャート、第4図は本発明の他の
実施例におけるスペクトラム拡散送受信装置のブロック
結線図である。 1・・・・・・クロック及び同期信号発生器、2,4゜
11.18・・・・・・擬似雑音発生器、3・・・・・
・変調器、6・・・・・加算器、6.6′・・・・・・
結合器、7・・・・・・自動利得制御器、g、9,10
.17・・・・・・相関検出器、12.13,16.1
9・・・・・・ローパスフィルタ、14・・・引算器、
16 、21・・・・・・電圧制御発振器、22.23
・・・・・分周器、24・・・・・・位相比較器、26
.28,29・・・・・バンドパスフィルタ、26゜3
0.31・・・・・・包絡線検波器、27・・・・・・
波形整形器。
のブロック結線図、第2図は本発明の一実施例における
スペクトラム拡散送受信装置のブロック結線図、第3図
は同装置のタイミングチャート、第4図は本発明の他の
実施例におけるスペクトラム拡散送受信装置のブロック
結線図である。 1・・・・・・クロック及び同期信号発生器、2,4゜
11.18・・・・・・擬似雑音発生器、3・・・・・
・変調器、6・・・・・加算器、6.6′・・・・・・
結合器、7・・・・・・自動利得制御器、g、9,10
.17・・・・・・相関検出器、12.13,16.1
9・・・・・・ローパスフィルタ、14・・・引算器、
16 、21・・・・・・電圧制御発振器、22.23
・・・・・分周器、24・・・・・・位相比較器、26
.28,29・・・・・バンドパスフィルタ、26゜3
0.31・・・・・・包絡線検波器、27・・・・・・
波形整形器。
Claims (10)
- (1)伝送すべき情報信号に応じて発振周波数を変化さ
せる第1の発振器と、前記第1の発振器が発振する第1
の発振信号をクロックとして第1の擬似雑音を発生する
第1の擬似雑音発生手段と、前記第1の発振信号を前記
第1の擬似雑音により変調する変調手段と、前記変調手
段の出力を伝送媒体に送出する出力手段とが送信機に具
備されているとともに、前記出力手段の出力を前記媒体
を介して受信する入力手段と、前記入力手段が受信した
受信信号の利得制御を行なう利得制御器と、前記利得制
御器の出力の復調を行なう復調手段と、前記復調手段の
出力に対して一定周波数の帯域濾波を行なうバンドパス
フィルタと、前記バンドパスフィルタの出力から包絡線
検波を行なって前記利得制御器の制御信号とする包絡線
検波器と、第2の発振器が発振する第2の発振信号をク
ロックとして第2の擬似雑音を発生して、前記復調手段
がこの第2の擬似雑音に応じて前記利得制御器の出力復
調を行なうようにこの第2の擬似雑音を前記復調手段に
出力する第2の擬似雑音発生手段と、前記第2の発振器
の出力と前記バンドパスフィルタの出力との位相比較を
行なって前記第2の発振器の発振周波数の制御を行なう
位相比較器とが受信機に具備され、前記受信機側におけ
る利得制御器、復調手段、バンドパスフィルタ、及び包
絡線検波器で第1のループ回路を形成して前記利得制御
器で自動利得制御を行なうとともに、前記復調手段、バ
ンドパスフィルタ、位相比較器、第2の発振器、及び第
2の擬似雑音発生手段により第2のループ回路を形成し
て前記送信機側と同期をとるとともに、前記情報信号の
復調を行なうスペクトラム拡散送受信装置。 - (2)第1、第2の発振器は、情報信号の電圧変化に応
じて発振周波数を変化する電圧制御発振器であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスペクトラム拡
散送受信装置。 - (3)第1、第2の擬似雑音発生手段は、それぞれ第1
、第2の発振器が発振する発振信号を分周して分周信号
を得る分周器と、前記分周信号をクロック信号として擬
似雑音を発生する擬似雑音発生器とを具備することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のスペクトラム拡散
送受信装置。 - (4)分周器の分周比は1以下であることを特徴とする
特許請求の範囲第3項記載のスペクトラム拡散送受信装
置。 - (5)出力手段、入力手段は媒体として電灯線を介して
送受信を行なうトランス、あるいはコンデンサを具備す
る特許請求の範囲第1項記載のスペクトラム拡散送受信
装置。 - (6)伝送すべき情報信号に応じて発振周波数を変化さ
せる第1の発振器と、前記第1の発振器が発振する第1
の発振信号をクロックとして第1の擬似雑音を発生する
第1の擬似雑音発生手段と、前記第1の発振信号を前記
第1の擬似雑音により変調する変調手段と、前記変調手
段の出力を伝送媒体に送出する出力手段とが送信機に具
備されているとともに、前記出力手段の出力を前記媒体
を介して受信する入力手段と、前記入力手段が受信した
受信信号の利得制御を行なう利得制御器と、前記利得制
御器の出力の復調を行なう第1、第2、第3の復調手段
と、前記第1、第2、第3の復調手段の出力に対してそ
れぞれ一定周波数の帯域濾波を行なう第1、第2、第3
のバンドパスフィルタと、前記第2のバンドパスフィル
タの出力から包絡線検波を行なって前記利得制御器の制
御信号とする第2の包絡線検波器と、前記第1、第3の
バンドパスフィルタの出力から包絡線検波を行なう第1
、第3の包絡線検波器と、前記第1、第3の包絡線検波
器の出力の差を求める引算器と、前記引算器の出力信号
に応じて発振周波数を変化させる第2の発振器と、前記
第2の発振器が発振する第2の発振信号をクロックとし
て第2、第3、第4の擬似雑音(但し、第3の擬似雑音
は第2の擬似雑音よりも、また第4の擬似雑音は第3の
擬似雑音よりも、それぞれ1クロックずつ遅延している
)を発生して、それぞれこれらの擬似雑音に応じて前記
第1、第2、第3の復調手段が前記利得制御器の出力復
調を行なうように出力する擬似雑音発生手段とが受信機
に具備され、前記受信機側における利得制御器、第2の
復調手段、第2のバンドパスフィルタ、及び第2の包絡
線検波器で第1のループ回路を形成して前記利得制御器
で自動利得制御を行なうとともに、前記第1、第3の復
調手段、第1、第3のバンドパスフィルタ、引算器、第
2の発振器、及び第2の擬似雑音発生手段により第2の
ループ回路を形成して前記受信機側と同期をとるととも
に、前記情報信号の復調を行なうスペクトラム拡散送受
信装置。 - (7)第1、第2の発振器は、情報信号の電圧変化に応
じて発振周波数を変化する電圧制御発振器であることを
特徴とする特許請求の範囲第6項記載のスペクトラム拡
散送受信装置。 - (8)第1、第2の擬似雑音発生手段は、それぞれ第1
、第2の発振器が発振する発振信号を分周して分周信号
を得る分周器と、前記分周信号をクロック信号として擬
似雑音を発生する擬似雑音発生器とを具備することを特
徴とする特許請求の範囲第6項記載のスペクトラム拡散
送受信装置。 - (9)第1、第2の分周器の分周比は1以下であること
を特徴とする特許請求の範囲第8項記載のスペクトラム
拡散送受信装置。 - (10)出力手段、入力手段は媒体として電灯線を介し
て送受信を行なうトランス、あるいはコンデンサを具備
する特許請求の範囲第6項記載のスペクトラム拡散送受
信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214556A JPS6193745A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | スペクトラム拡散送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214556A JPS6193745A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | スペクトラム拡散送受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6193745A true JPS6193745A (ja) | 1986-05-12 |
JPH0213979B2 JPH0213979B2 (ja) | 1990-04-05 |
Family
ID=16657676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59214556A Granted JPS6193745A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | スペクトラム拡散送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6193745A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6245230A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-27 | Nec Home Electronics Ltd | スペクトラム拡散電力線搬送通信方法および装置 |
JPH04265030A (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-21 | Victor Co Of Japan Ltd | スペクトル拡散変調装置 |
JPH06204971A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Victor Co Of Japan Ltd | スペクトル拡散変調及び/又は復調装置 |
US7684466B2 (en) | 2002-03-08 | 2010-03-23 | Ibiden Industries Co., Ltd. | Wired spread spectrum communication device, a method for communication thereof, and a wired spread spectrum communication system |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP59214556A patent/JPS6193745A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6245230A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-27 | Nec Home Electronics Ltd | スペクトラム拡散電力線搬送通信方法および装置 |
JPH04265030A (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-21 | Victor Co Of Japan Ltd | スペクトル拡散変調装置 |
JPH06204971A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Victor Co Of Japan Ltd | スペクトル拡散変調及び/又は復調装置 |
US7684466B2 (en) | 2002-03-08 | 2010-03-23 | Ibiden Industries Co., Ltd. | Wired spread spectrum communication device, a method for communication thereof, and a wired spread spectrum communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0213979B2 (ja) | 1990-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4941150A (en) | Spread spectrum communication system | |
US5301206A (en) | Spread spectrum communication system | |
JPH0669905A (ja) | スペクトル拡散通信システム | |
JPS6193745A (ja) | スペクトラム拡散送受信装置 | |
JPS6193744A (ja) | スペクトラム拡散送信機 | |
JP2752565B2 (ja) | スペクトラム拡散無線機 | |
JP2732102B2 (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
JPH0446422A (ja) | スペクトラム拡散配電線搬送通信方式 | |
JP2650560B2 (ja) | 多チャンネル型スペクトル拡散変調復調装置 | |
JPH07135481A (ja) | 基準信号同期形スペクトル拡散通信方式 | |
JPH0629948A (ja) | 同期追従回路 | |
JP2591398B2 (ja) | スペクトル拡散無線通信装置 | |
JPH08251075A (ja) | スペクトラム拡散受信機 | |
JP2771663B2 (ja) | 無線装置 | |
JP2650556B2 (ja) | 同期型スペクトル拡散変調復調装置 | |
JPH10313268A (ja) | 電灯線搬送式スペクトラム拡散通信装置 | |
JP2650557B2 (ja) | 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置 | |
JPS63187822A (ja) | 電灯線搬送用スペクトラム拡散通信方式 | |
RU2205509C2 (ru) | Аппаратура передачи дискретной и аналоговой информации | |
JPH1188290A (ja) | スペクトル拡散通信方式 | |
JP2650572B2 (ja) | スペクトル拡散方式における復調装置 | |
JPH10308721A (ja) | 電灯線搬送式スペクトラム拡散通信装置 | |
JPS63257345A (ja) | スペクトラム拡散通信装置 | |
KR960036404A (ko) | 대역확산 부호 동기장치 | |
JPH06204971A (ja) | スペクトル拡散変調及び/又は復調装置 |