JPS6191348A - 高強度非調質圧延棒鋼用鋳片 - Google Patents
高強度非調質圧延棒鋼用鋳片Info
- Publication number
- JPS6191348A JPS6191348A JP21207684A JP21207684A JPS6191348A JP S6191348 A JPS6191348 A JP S6191348A JP 21207684 A JP21207684 A JP 21207684A JP 21207684 A JP21207684 A JP 21207684A JP S6191348 A JPS6191348 A JP S6191348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel bar
- rolled steel
- billet
- diameter
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title abstract description 51
- 239000010959 steel Substances 0.000 title abstract description 51
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000005275 alloying Methods 0.000 abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明・は高強度非調質゛圧延棒鋼用鋳片に関する。
従来、引張強さが100kgf/mm”以上のPC(プ
レストレストコンクリート)棒鋼等の高強度棒鋼は、□
一般に調質、即ち、焼入れ及び焼戻しされて使用に供さ
れでいるが、近年、この高強度棒鋼に・ついても、省エ
ネルギーの観点から非調質材の開発が進められている。
レストレストコンクリート)棒鋼等の高強度棒鋼は、□
一般に調質、即ち、焼入れ及び焼戻しされて使用に供さ
れでいるが、近年、この高強度棒鋼に・ついても、省エ
ネルギーの観点から非調質材の開発が進められている。
よく知ら・れているように、圧延棒鋼において引張強ざ
を100kgf/m−以上の高強度とするには、鋼に多
量の合金元素の添加を必要とする。ここにおいて、一般
に圧破材の引張強さは炭素当量と相関関係力【あること
が知られているので、従来、所定の引張強さの圧延棒鋼
を得るに際しては、鋳片の炭素当量を所定の範囲に制御
管理している。しかし、本発明者らは、合金元素の添加
量が増加するにつれて鋼の焼入れ性が高くなり、圧延後
の空冷によってもベイナイト・マルテンサイトからなろ
適冷組織が発生しやすいため、鋳片の炭素当量を制御す
ることによっては、この鋳片より得られる棒鋼の強度及
び靭性を制御することが困難となることを見出した。
を100kgf/m−以上の高強度とするには、鋼に多
量の合金元素の添加を必要とする。ここにおいて、一般
に圧破材の引張強さは炭素当量と相関関係力【あること
が知られているので、従来、所定の引張強さの圧延棒鋼
を得るに際しては、鋳片の炭素当量を所定の範囲に制御
管理している。しかし、本発明者らは、合金元素の添加
量が増加するにつれて鋼の焼入れ性が高くなり、圧延後
の空冷によってもベイナイト・マルテンサイトからなろ
適冷組織が発生しやすいため、鋳片の炭素当量を制御す
ることによっては、この鋳片より得られる棒鋼の強度及
び靭性を制御することが困難となることを見出した。
本発明者らは、上記した問題を解決するために鋭意研究
した結果、多量の合金元素を添加する高強度非調質′圧
延棒鋼の製造においては、鋳片の焼入れ性、より詳細に
は、鋳片のジョミニー硬度を規制し、これを圧延するこ
とにより、所定の強度範囲にある高靭性の非調質圧延棒
鋼を得ることができることを見出して、本発明に至った
ものである。
した結果、多量の合金元素を添加する高強度非調質′圧
延棒鋼の製造においては、鋳片の焼入れ性、より詳細に
は、鋳片のジョミニー硬度を規制し、これを圧延するこ
とにより、所定の強度範囲にある高靭性の非調質圧延棒
鋼を得ることができることを見出して、本発明に至った
ものである。
従って、本発明は、引張強さが100〜130kgf/
ms”であり、圧延後の主要組織がパーライトである直
径20龍以上の高強度非調質圧延棒鋼を得るための鋳片
であって、重量%で C0.50〜0.80%、 Si0.15〜0.70%、 Mn 0.90〜1.50%、 Cr 0.40〜1.00%、 V 0.08〜0.30%、 AI 0.015〜0.060%、 N 0.020%以下、 残部鉄及び不可避的不純物よりなり、ジョミニー401
)点のHRC硬−さをJ4゜、圧延後の棒鋼の直径をD
(ms)とするとき、 J4゜≦65及び 0.2D +33.5≦J4゜≦0.08 D ” −
2,7D + 70.8を満足することを特徴とする。
ms”であり、圧延後の主要組織がパーライトである直
径20龍以上の高強度非調質圧延棒鋼を得るための鋳片
であって、重量%で C0.50〜0.80%、 Si0.15〜0.70%、 Mn 0.90〜1.50%、 Cr 0.40〜1.00%、 V 0.08〜0.30%、 AI 0.015〜0.060%、 N 0.020%以下、 残部鉄及び不可避的不純物よりなり、ジョミニー401
)点のHRC硬−さをJ4゜、圧延後の棒鋼の直径をD
(ms)とするとき、 J4゜≦65及び 0.2D +33.5≦J4゜≦0.08 D ” −
2,7D + 70.8を満足することを特徴とする。
本発明において、鋳片は連続鋳造及び造塊のし1ずれに
よる鋳片をも含むものとし、以下Gこ本発明による鋳片
において、化学成分を限定した理由について説明する。
よる鋳片をも含むものとし、以下Gこ本発明による鋳片
において、化学成分を限定した理由について説明する。
Cは鋼に所要の強度を与えるために必要であり、引張強
さ100kgf/m+a”を得ルニは、Cを少な(とも
0.51J%添加することが必要である。しかし、0.
80%を越えて過多に添加するときは靭性が劣化する。
さ100kgf/m+a”を得ルニは、Cを少な(とも
0.51J%添加することが必要である。しかし、0.
80%を越えて過多に添加するときは靭性が劣化する。
従って、本発明においては、Cの添加量は0.50〜0
.80%の範囲とする。
.80%の範囲とする。
Siは脱酸剤として0.25%以上を添加することが必
要であるが、過多に添加するときは、靭性を劣化させる
ので、その上限を0.70%とする。
要であるが、過多に添加するときは、靭性を劣化させる
ので、その上限を0.70%とする。
Mn及びCrは鋼強度を高(するために必要であり、引
張強さ100kgf/ms+”を得るには、Mnについ
ては少なくとも0.90%を、また、Crについては少
なくとも0.40%を添加することが必要である。しか
し、これらの元素は余りに多量に添加すると、圧延後に
適冷組織を形成するので、添加量はMnについては1.
50%以下、Crについては1.00%以下とする。
、゛。
張強さ100kgf/ms+”を得るには、Mnについ
ては少なくとも0.90%を、また、Crについては少
なくとも0.40%を添加することが必要である。しか
し、これらの元素は余りに多量に添加すると、圧延後に
適冷組織を形成するので、添加量はMnについては1.
50%以下、Crについては1.00%以下とする。
、゛。
上記したC、Mn及びCrのみにて鋼を高強度とすると
きは、焼入れ性が高くなって1.適冷組織が発生しやす
くなる。従って、本発明においては、■を添加すること
によって、焼入れ性を高めることなく、析出強化によっ
て高強度を得るものであり、■は必須元素である。この
ように■による十分な析出強化を得るためには、少なく
とも0.08%を添加することが必要であるが、一方、
過多に添加するときは、過度の析出強化によって靭性が
劣化するので、添加量の上限は0.30%とする。
きは、焼入れ性が高くなって1.適冷組織が発生しやす
くなる。従って、本発明においては、■を添加すること
によって、焼入れ性を高めることなく、析出強化によっ
て高強度を得るものであり、■は必須元素である。この
ように■による十分な析出強化を得るためには、少なく
とも0.08%を添加することが必要であるが、一方、
過多に添加するときは、過度の析出強化によって靭性が
劣化するので、添加量の上限は0.30%とする。
AIは脱酸剤としてと共に、結晶粒の微細化のために必
要であり、添加量は0.015〜0.060%の範囲と
する。
要であり、添加量は0.015〜0.060%の範囲と
する。
Nは焼入れ性を低くするために、本発明においては0.
020%以下の範囲で添加する。
020%以下の範囲で添加する。
本発明による非”調質圧延棒鋼用鋳片は、上記した化学
組成を有すると共に、ジョミニ−40龍点のHRC硬さ
をJ、。、圧延後の棒鋼の直径をD(ms)とするとき
、 J、。≦65 (
1)及び 0.2D+33.5≦Jao≦0.08Dz2.7D+
70.8 (21を満足することが必要である。
組成を有すると共に、ジョミニ−40龍点のHRC硬さ
をJ、。、圧延後の棒鋼の直径をD(ms)とするとき
、 J、。≦65 (
1)及び 0.2D+33.5≦Jao≦0.08Dz2.7D+
70.8 (21を満足することが必要である。
焼入れ端からの距離が30龍以下の場合は、8〕i片が
焼入れ性の上限側にあるときにその差が小さく、一方、
50■−以上の場合には、鋳片が焼入れ性の下限側にあ
るときにその差が小さく、いずれの場合も鋳片の焼入れ
性を制御管理することが容易でないからである。
焼入れ性の上限側にあるときにその差が小さく、一方、
50■−以上の場合には、鋳片が焼入れ性の下限側にあ
るときにその差が小さく、いずれの場合も鋳片の焼入れ
性を制御管理することが容易でないからである。
上記条件+1)は1.圧延棒鋼の実用的な使用可能な最
高硬さくIIRc )として65を設定したものである
。条件(2)において、J、。≧0.2D433.5で
あることは、圧延棒鋼に引張強さ100 kgf/mm
”以上を与えるために必要である。尚、本発明による鋳
片は直径りが20龍以上の圧延棒鋼の製造に向けられる
ものである。圧延棒鋼の直径が20龍よりも小さいとき
は、圧延後の焼入れ性が高く、空冷時に適冷組織が生じ
やすいからである。また、直径りを20龍以上とするこ
とにより、圧延棒鋼の使用可能な最低硬さくIIRc
)を37.5と規制することとなる。また、条件(2)
において、Jan>0.08D” 2゜?D+70.
8であるときは、このような鋳片から特に直径が約30
龍以下の圧延棒鋼を製造したときに、適冷組織が生じて
靭性が劣化するので、J4゜は上記条件を満足する必要
がある。
高硬さくIIRc )として65を設定したものである
。条件(2)において、J、。≧0.2D433.5で
あることは、圧延棒鋼に引張強さ100 kgf/mm
”以上を与えるために必要である。尚、本発明による鋳
片は直径りが20龍以上の圧延棒鋼の製造に向けられる
ものである。圧延棒鋼の直径が20龍よりも小さいとき
は、圧延後の焼入れ性が高く、空冷時に適冷組織が生じ
やすいからである。また、直径りを20龍以上とするこ
とにより、圧延棒鋼の使用可能な最低硬さくIIRc
)を37.5と規制することとなる。また、条件(2)
において、Jan>0.08D” 2゜?D+70.
8であるときは、このような鋳片から特に直径が約30
龍以下の圧延棒鋼を製造したときに、適冷組織が生じて
靭性が劣化するので、J4゜は上記条件を満足する必要
がある。
以上のように、本発明によれば、鋳片において、合金元
素量を所定の範囲に規制すると共に、その焼入れ性を圧
延後の棒鋼直径に基づいて規制して所定の範囲止し、こ
のような鋳片を常法によって加熱し、所定の直径の棒鋼
に圧延し、空冷することにより、引張強さが100〜1
30kgf/開2の範囲にある所定の高強度高靭性非調
質圧延棒鋼を得ることができる。
素量を所定の範囲に規制すると共に、その焼入れ性を圧
延後の棒鋼直径に基づいて規制して所定の範囲止し、こ
のような鋳片を常法によって加熱し、所定の直径の棒鋼
に圧延し、空冷することにより、引張強さが100〜1
30kgf/開2の範囲にある所定の高強度高靭性非調
質圧延棒鋼を得ることができる。
実施例
表に本発明による鋳片の化学tit成を示す。従来のよ
うに鋳片の炭素当量をjJ2 ;l;Q管理して、得ら
れる圧延棒鋼の引張強さを制御する場合には、これらの
鋳片はいずれもほぼ同−水(1この炭素当量を有するか
ら、同一の強度水串の鋼種とし−CI&われるものであ
るが、上記J4゜による焼入れ性は42から63の範囲
にあって、ばらつきが大きい。第1図に鋼A、C及びF
についての一端焼入れ試験の結果を示す。
うに鋳片の炭素当量をjJ2 ;l;Q管理して、得ら
れる圧延棒鋼の引張強さを制御する場合には、これらの
鋳片はいずれもほぼ同−水(1この炭素当量を有するか
ら、同一の強度水串の鋼種とし−CI&われるものであ
るが、上記J4゜による焼入れ性は42から63の範囲
にあって、ばらつきが大きい。第1図に鋼A、C及びF
についての一端焼入れ試験の結果を示す。
表に示す各鋳片を直径20−■乃至361量の棒鋼に圧
延したときの圧延棒鋼直径、J4゜及び圧延棒鋼の引張
強さくかっこ内に示す。単位はkgf/mm2である。
延したときの圧延棒鋼直径、J4゜及び圧延棒鋼の引張
強さくかっこ内に示す。単位はkgf/mm2である。
)の関係を第2図に示す。
各鋳片は、炭素当量によればいずれも同一強度水準の圧
延棒鋼を与えるべきであるが、焼入れ性が化学成分のみ
ならず、圧延棒鋼としたときにその直径によっても大き
く異なるために、圧延棒鋼の引張強さは広い箱別で変動
する。特に、圧延棒鋼直径が約30m以下のときには、
鋳片の炭素当量にかかわらず、得られる圧延棒鋼には空
冷によってベイナイト・マルテンサイト適冷組織が生じ
る。このように、鋳片においてその炭素当量を同一水準
に制御管理しても、一定の水準の引張強さを有する圧延
棒鋼を得ることはできない。
延棒鋼を与えるべきであるが、焼入れ性が化学成分のみ
ならず、圧延棒鋼としたときにその直径によっても大き
く異なるために、圧延棒鋼の引張強さは広い箱別で変動
する。特に、圧延棒鋼直径が約30m以下のときには、
鋳片の炭素当量にかかわらず、得られる圧延棒鋼には空
冷によってベイナイト・マルテンサイト適冷組織が生じ
る。このように、鋳片においてその炭素当量を同一水準
に制御管理しても、一定の水準の引張強さを有する圧延
棒鋼を得ることはできない。
しかし、本発明に従って、鋳片をその焼入れ性によって
制御管理して所定の範囲内とし、この鋳片を用いて常法
に従って圧延することにより、引張強さが所定の範囲に
ある同一水準の高強度高靭性の非調質圧延棒鋼を得るこ
とができる。
制御管理して所定の範囲内とし、この鋳片を用いて常法
に従って圧延することにより、引張強さが所定の範囲に
ある同一水準の高強度高靭性の非調質圧延棒鋼を得るこ
とができる。
第1図は本発明鋼の代表例についての一端焼入れ試験の
結果を示すグラフ、第2図は圧延棒鋼直径D (+mm
)、鋳片ノショミー’−40mm点(7) HRC硬さ
J40及び圧延棒鋼の引張強さの関係を示すグラフであ
る。 第1図 富に、験片汽X塙つ・らの距離(rnm)第2図 圧延棒鋼直径D (rnrn)
結果を示すグラフ、第2図は圧延棒鋼直径D (+mm
)、鋳片ノショミー’−40mm点(7) HRC硬さ
J40及び圧延棒鋼の引張強さの関係を示すグラフであ
る。 第1図 富に、験片汽X塙つ・らの距離(rnm)第2図 圧延棒鋼直径D (rnrn)
Claims (1)
- (1)引張強さが100〜130kgf/mm^2であ
り、圧延後の主要組織がパーライトである直径20mm
以上の高強度非調質圧延棒鋼を得るための鋳片であつて
、重量%で C0.50〜0.80%、 Si0.15〜0.70%、 Mn0.90〜1.50%、 Cr0.40〜1.00%、 V0.08〜0.30%、 Al0.015〜0.060%、 N0.020%以下、 残部鉄及び不可避的不純物よりなり、ジョミニー40m
m点のHRC硬さをJ_4_0、圧延後の棒鋼の直径を
D(mm)とするとき、 J_4_0≦65及び 0.2D+33.5≦J_4_0≦0.08D^2−2
.7D+70.8を満足することを特徴とする高強度非
調質圧延棒鋼用鋳片。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21207684A JPS6191348A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | 高強度非調質圧延棒鋼用鋳片 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21207684A JPS6191348A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | 高強度非調質圧延棒鋼用鋳片 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6191348A true JPS6191348A (ja) | 1986-05-09 |
Family
ID=16616462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21207684A Pending JPS6191348A (ja) | 1984-10-08 | 1984-10-08 | 高強度非調質圧延棒鋼用鋳片 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6191348A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63118055A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-23 | Daido Steel Co Ltd | 非調質鋼 |
EP0890653A1 (fr) * | 1997-07-10 | 1999-01-13 | Ascometal | Procédé de fabrication d'une pièce en acier cementée ou carbonitrurée et acier pour la fabrication de cette pièce |
FR2935988A1 (fr) * | 2008-09-12 | 2010-03-19 | Ascometal Sa | Acier, notamment pour roulements et pieces mecaniques aptes a la cementation ou a la carbonitruration, et pieces realisees avec cet acier. |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4862617A (ja) * | 1971-12-06 | 1973-09-01 | ||
JPS5018312A (ja) * | 1973-06-13 | 1975-02-26 | ||
JPS55138056A (en) * | 1979-04-12 | 1980-10-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Refining free high strength forging steel |
-
1984
- 1984-10-08 JP JP21207684A patent/JPS6191348A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4862617A (ja) * | 1971-12-06 | 1973-09-01 | ||
JPS5018312A (ja) * | 1973-06-13 | 1975-02-26 | ||
JPS55138056A (en) * | 1979-04-12 | 1980-10-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Refining free high strength forging steel |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63118055A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-23 | Daido Steel Co Ltd | 非調質鋼 |
EP0890653A1 (fr) * | 1997-07-10 | 1999-01-13 | Ascometal | Procédé de fabrication d'une pièce en acier cementée ou carbonitrurée et acier pour la fabrication de cette pièce |
FR2765890A1 (fr) * | 1997-07-10 | 1999-01-15 | Ascometal Sa | Procede de fabrication d'une piece mecanique en acier cementee ou carbonitruree et acier pour la fabrication de cette piece |
US6090225A (en) * | 1997-07-10 | 2000-07-18 | Ascometal (Societe Anonyme) | Process for manufacturing a carburized or carbonitrided steel component, and steel for the manufacture of this component |
FR2935988A1 (fr) * | 2008-09-12 | 2010-03-19 | Ascometal Sa | Acier, notamment pour roulements et pieces mecaniques aptes a la cementation ou a la carbonitruration, et pieces realisees avec cet acier. |
EP2208804A1 (fr) * | 2008-09-12 | 2010-07-21 | Ascometal | Acier, notamment pour roulements et pièces mécaniques aptes à la cémentation ou à la carbonitruration, et pièces réalisées avec cet acier. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1221895A (en) | Method of manufacturing high tensile strength steel plates | |
CA2353407C (en) | Method of making an as-rolled multi-purpose weathering steel plate and product therefrom | |
US4938266A (en) | Method of producing steel having a low yield ratio | |
US6238493B1 (en) | Method of making a weathering grade plate and product thereform | |
CN111187977B (zh) | 一种690MPa级抗震耐蚀耐火中厚板钢及其制造方法 | |
JPS5852423A (ja) | 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法 | |
JPS63286517A (ja) | 低降状比高張力鋼の製造方法 | |
JPS6479345A (en) | High-strength hot rolled steel plate excellent in workability and its production | |
JPS6191348A (ja) | 高強度非調質圧延棒鋼用鋳片 | |
CA1318836C (en) | Non-ageing low-alloy hot-rolled strip-form formable steel | |
US3982969A (en) | Low silicon high strength low alloy steel | |
JPS6156235A (ja) | 高靭性非調質鋼の製造方法 | |
JPS6455335A (en) | Production of high-tensile steel having low yield ratio | |
JPS599122A (ja) | 非調質高強度,高靭性鋼の製造方法 | |
JPS56133423A (en) | Manufacture of composite structure type high-tensile high-ductility steel plate | |
JPH01176029A (ja) | 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法 | |
JPH07100815B2 (ja) | ばね性と延性の優れた高強度鋼板の製造方法 | |
KR970009089B1 (ko) | 잔류오스테나이트를 다량 함유한 고연성 고강도 열연강판 및 그 제조방법 | |
JPS57114638A (en) | Bar steel for reinforcing rod with superior toughness at low temperature and seawater resistance, and its manufacture | |
JPS55104427A (en) | Production of steel for low temperature | |
JPH01176030A (ja) | 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法 | |
JPS57158320A (en) | Production of high tensile steel plate of good weldability | |
JPS62180021A (ja) | 加工性及び焼付け硬化性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JPS57104650A (en) | High-strength hot-rolled steel plate and its manufacture | |
JPS62164828A (ja) | 点溶接性の優れた高延性高強度複合組織鋼板の製造法 |