[go: up one dir, main page]

JPS6189653A - リ−ドピンの装着方法 - Google Patents

リ−ドピンの装着方法

Info

Publication number
JPS6189653A
JPS6189653A JP21171784A JP21171784A JPS6189653A JP S6189653 A JPS6189653 A JP S6189653A JP 21171784 A JP21171784 A JP 21171784A JP 21171784 A JP21171784 A JP 21171784A JP S6189653 A JPS6189653 A JP S6189653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
pin
circuit board
lead pin
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21171784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirozo Yokoyama
横山 博三
Mineharu Tsukada
峰春 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21171784A priority Critical patent/JPS6189653A/ja
Publication of JPS6189653A publication Critical patent/JPS6189653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は効率よくリードピンをセラミック回路基板に装
着する方法に関する。
電算機の処理能力を向上するためにICやLSIなどの
半導体装置は小形化と大容量化とが進められているが同
時に実装方法も改良されつ−ある。
すなわち従来の半導体装置はチップ毎に多層配線が施さ
れたセラミック基板εこ装着してハーメチックシールす
るパッケージ構造がとられており、か\る半導体装置を
プリント配線基板上にパターン形成しであるランド或い
はスルーホールに装着する実装方法がとられていた。
然し今後の形態として複数個のLSI素子をセラミック
多層配線基板に搭載してLSIモジールを作り、これを
プリント配線基板に装着する構成がとられつ\ある。
第2図はか\る実装形態を示すもので複数個のLSI 
 1がセラミックパッケージ2を用いてセラミック回路
基板3に搭載されており、一方セラミック回路基板(、
以下略して基板)3はビヤホールに装着しであるリード
ピン4を用いてプリント配線基板5のスルーホール6に
挿入し、半田付けすることにより回路接続が行われてい
る。
ここでt、sr iは膨大な素子が集積されて形成され
ているために端子数が多いが、LSIモジュールは複数
個のLSIが搭載されているためにリードピン4の装着
数は莫大であり、例えば10cm角の基板3に2000
〜3000本のり−ドピン4の装着が必要となる。
この場合、リー1′ビン4の直径は約0.1imと小さ
く、これが密集して設けられることから多数のピンの基
板3への位置合わせと装着は極めて工数を要し繊細な作
業となる。
本発明は多数のリートピンを効率よ(基板に接合する方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
基板上にスクリーン印刷或いは写真食刻技術(ホトリソ
グラフィ)を用いて形成した多数のバッドにリードピン
を正確に位置合わせし、溶着するには何らかの接合冶具
を用いる必要がある。
この方法として基板焼成を行う前の段階で位置合わせ用
の穴を設けることが試みられた。
すなわらグリーンノートの段階で基板の四隅に位置決め
用の穴を設けて焼成を行い、一方四隅にガ・イドピンが
あり、上にマトリックス状に配列した多数のリードピン
挿入口を備えたピン接合冶具を?$備しておき、焼成の
終わった基板はバット部の印刷焼成とこの部分への半田
ペーストの印刷が終わった後、ビン接合冶具のガイドピ
ンを位置決め用の穴に挿入し、リードピンを位置決めす
ることが試みられた。
然しなから、グリンノートは焼成に際してかなりの収縮
を生じ、また収縮の程度が場所により異なるためにビン
接合冶具のガイドビンを精度良く挿入することは困難で
あり、一方位置決め用の穴を大きくしてガイドビンの挿
入を容易にするとリードピンの位置ずれのためにバッド
との接合が悪くなると云う問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したように基板に設けられているビヤホール位置
にリードピンを正確に装着するには基板面積が小さく、
一方リードビンの数が多いために位置合わせが難しいこ
とが問題である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題は半導体素子を搭載したセラミ、・り回路基
板をプリント配vA基板へ回路接続するのに使用するリ
ードピンの該セラミック回路基板へのピン装着が、該回
路基板の四隅に位置決め用の穴を設け、該穴にリードビ
ン挿入口を備えたピン接合治具のガイドビンを挿入し、
位置合わせして接合することを特徴とするリードピンの
装着方法により解決することができる。
〔作用〕
本発明は基板に対する穴開けなどの切削作業がNC(数
値制御)技術の進歩により極めそ精度よく且つ容易にで
きることから、焼成の終わった法仮に穴開すして位置決
め用の穴を設けることより高精度の位置合わせを行うも
のである。
〔実施例〕
第1図(A)〜(F)は本発明を実施したり−ドピンの
装着工程を示すものである。
ここで実施例として用いた基板3はガラスセラミックス
よりなる多層配線裁板でリードビン装着位置にはビヤホ
ールを通じて回路接続が行われている。
第1図(A)はこのリードピン装着位置にスクリーン印
刷法により金・パラジウム(Au−Pd)ペーストを印
刷してバッド6を形成する状態を示しており、950℃
で10分間に互って大気中で焼成することによりバッド
12が形成される。
ここで本実施例の場合、バッド12の寸法は0.31角
で、バッド12の相互間のピッチは1.27mmである
次に基十反3の四隅にダイヤモンドドリルを用いて直径
3 mmの位置決め用の穴7を開ける(同図B)。
次にバッド12の上に金・錫(八u−3n)ペースト8
をスクリーン印刷して溶着の前処理を行う (同図C)
次にこの位置決め用の穴7に予め別にY$備したピン接
合治具9のガイドビン10を挿入する(同図D)。
ここでビン接合冶具9の金属面にはリードピン挿入口1
1が正確に穴開けされている。
次にこのリードピン挿入口11にリードピン4を順々に
挿入してゆく。
ここで本実施例の場合、リードピン4の寸法は直径Q、
law、 長さ511で燐青銅製であり、これにPd−
Auメッキが施されている。
このようにリートピン4を挿入し、位置合わせが終わっ
た基板3は温度約350°Cに保持した炉の中を通すこ
とによりバッド12との溶着が行われる(同図E)。
その後ピン接合治具9を取り除くことによってリードピ
ン4の装着作業が完了する(同図F)。
このように焼成の終わった基板を切削して位置決め用の
穴を設けることにより位置精度の良いリートピンの装着
を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施により位置合わせ精度が
悪かった従来の欠点が無くなり、リードピン装着作業を
容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(F)は本発明に係るリードピン装着工
程を説明する断面図、 第2図はプリント配線基板への実装状態を示す断面図、 である。 図において、 1はLSI、       3はセラミック回路基板、
4はリードピン、    5はプリント配線基板、6は
スルーホール、  7は位置決め用の穴、9はピン接続
冶具、  lOはガイドピン、11はリードピン挿入口
、12はパッド、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体素子を搭載したセラミック回路基板をプリント
    配線基板へ回路接続するのに使用するリードピンの該セ
    ラミック回路基板へのピン装着が、該回路基板の四隅に
    位置決め用の穴を設け、該穴にリードピン挿入口を備え
    たピン接合治具のガイドピンを挿入し、位置合わせして
    接合することを特徴とするリードピンの装着方法。
JP21171784A 1984-10-09 1984-10-09 リ−ドピンの装着方法 Pending JPS6189653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21171784A JPS6189653A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 リ−ドピンの装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21171784A JPS6189653A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 リ−ドピンの装着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189653A true JPS6189653A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16610430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21171784A Pending JPS6189653A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 リ−ドピンの装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189653A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629271A1 (fr) * 1988-03-25 1989-09-29 Thomson Hybrides Microondes Dispositif d'interconnexion et de protection d'une pastille nue de composant hyperfrequence
JPH02106062A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7597232B2 (en) * 2005-09-14 2009-10-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus for applying conductive paste onto electronic component

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629271A1 (fr) * 1988-03-25 1989-09-29 Thomson Hybrides Microondes Dispositif d'interconnexion et de protection d'une pastille nue de composant hyperfrequence
US4996588A (en) * 1988-03-25 1991-02-26 Thomson Hybrides Et Microondes Device for interconnection and protection of a bare microwave component chip
JPH02106062A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7597232B2 (en) * 2005-09-14 2009-10-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus for applying conductive paste onto electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070120243A1 (en) Assembly jig and manufacturing method of multilayer semiconductor device
JPH10308419A (ja) 半導体パッケージ及びその半導体実装構造
JPS6076189A (ja) 集積回路パツケージのアラインメントの方法
JPH0329304B2 (ja)
JPH04234141A (ja) Tabフレームおよびその基板への接続方法
JPS6189653A (ja) リ−ドピンの装着方法
JPH09321184A (ja) 半導体接続基板、半導体接続基板の製造方法、及びベアチップ搭載ボード
JPS61138476A (ja) ターミナルアセンブリ
JPH01309362A (ja) マルチチツプ半導体装置
JPH02122556A (ja) 半導体装置の実装方法
US5061822A (en) Radial solution to chip carrier pitch deviation
JPH0346780A (ja) I/oピンの修復方法
US5519579A (en) Method and apparatus for replacing directly attached chip
JP2623952B2 (ja) 集積回路パッケージ
JPH023266Y2 (ja)
JP2821519B2 (ja) Ic支持フィルムの位置決め方法とそれを用いたicチップの試験方法
JP2564855B2 (ja) リードピンの予備半田付け方法
KR19990004363A (ko) 솔더 공급용기구 및 이를 이용한 솔더링 방법
JPS63242000A (ja) 電子部品の実装方法
JPH02129991A (ja) 半導体パッケージの実装方法
JPH04370995A (ja) Pga型電子部品の面実装方法
JPS62102546A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH0252495A (ja) フラットパッケージicの実装方法
JPS63275155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211745A (ja) ハイブリッドic