JPS618198A - 汚水処理装置 - Google Patents
汚水処理装置Info
- Publication number
- JPS618198A JPS618198A JP59129009A JP12900984A JPS618198A JP S618198 A JPS618198 A JP S618198A JP 59129009 A JP59129009 A JP 59129009A JP 12900984 A JP12900984 A JP 12900984A JP S618198 A JPS618198 A JP S618198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scum
- discharge
- skimmer
- discharge process
- treatment tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はスカムを効果的に排出除去できる回分式の汚
水処理装置に関する。
水処理装置に関する。
従来、1つの槽内で曝気・沈殿・上澄液の放流を行う回
分式活性汚泥処理装置においては、沈殿工程の後、沈殿
上澄液を排出するが、この時、処理槽内にはスカムが浮
遊している場合が多くある。
分式活性汚泥処理装置においては、沈殿工程の後、沈殿
上澄液を排出するが、この時、処理槽内にはスカムが浮
遊している場合が多くある。
そして、上澄液の放流は液面上を上下動する放流管によ
って行うが、この際、通常この放流管を囲11/、fる
スカムバッフルによってスカムの混入を防止している。
って行うが、この際、通常この放流管を囲11/、fる
スカムバッフルによってスカムの混入を防止している。
しかし、従来のものでは、スカムバッフルが水面上に下
降した時点で、スカムバッフル内にあるスカムはどうし
ても放流管に流入し放流されてしまい、またスカムの分
離、排除を行えないという欠点があった。また、槽内水
位が変化するため独立したスカム排出機構を作るのが難
しかった。
降した時点で、スカムバッフル内にあるスカムはどうし
ても放流管に流入し放流されてしまい、またスカムの分
離、排除を行えないという欠点があった。また、槽内水
位が変化するため独立したスカム排出機構を作るのが難
しかった。
この発明は上記欠点を解消するためになされたものであ
って、放流工程終了時にジェットエアレータによって旋
回流を形成し、スカムをスキマーよシ排出するととKよ
って・、スカム排除を効果的に行える汚水処理装置を提
供することを目的とする。
って、放流工程終了時にジェットエアレータによって旋
回流を形成し、スカムをスキマーよシ排出するととKよ
って・、スカム排除を効果的に行える汚水処理装置を提
供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第1図、第2図に示すように回分式活性汚泥処理槽1に
は、上澄液排出手段2と、スカム排出用のスキマー3と
、旋回流形成および曝気を行うジェットエアレータ4と
が配置されている。
は、上澄液排出手段2と、スカム排出用のスキマー3と
、旋回流形成および曝気を行うジェットエアレータ4と
が配置されている。
上記上澄液排出手段2は、第2図に示すように、沈殿工
程に続く放流工程時に上澄液を排出するものであって、
軸パイプ5を細心として回動可能に連結された排出バイ
ブロと、この排出バイブロの自由端に取付けられ、溢流
ロアaが開口された溢流管7と、フロート8とで構成さ
れている。従って、溢流管Tが水面部をり、W、 Lま
で下降している状態では、処理槽1内の上澄液は溢流ロ
アaよシ溢流管T内へ流入し、軸バイブロを経て外部へ
放流される。また、図示しない回動手段によって溢流管
7がH,W、Lの液面よシ高い位置になるように回動さ
れた状態では、処理槽1内の液体の放流は行われない。
程に続く放流工程時に上澄液を排出するものであって、
軸パイプ5を細心として回動可能に連結された排出バイ
ブロと、この排出バイブロの自由端に取付けられ、溢流
ロアaが開口された溢流管7と、フロート8とで構成さ
れている。従って、溢流管Tが水面部をり、W、 Lま
で下降している状態では、処理槽1内の上澄液は溢流ロ
アaよシ溢流管T内へ流入し、軸バイブロを経て外部へ
放流される。また、図示しない回動手段によって溢流管
7がH,W、Lの液面よシ高い位置になるように回動さ
れた状態では、処理槽1内の液体の放流は行われない。
ここで、上記スカム排出用のスキマー3は、L、W、L
より所定距離上方のM、W、L近傍に配置され、スカム
排出口3mが開口されている。そして、第1図に示すよ
うに、放流工程終了後の所定時間にのみ開放されるスカ
ム排出弁9が接続されている。
より所定距離上方のM、W、L近傍に配置され、スカム
排出口3mが開口されている。そして、第1図に示すよ
うに、放流工程終了後の所定時間にのみ開放されるスカ
ム排出弁9が接続されている。
上記ジェットエアレータ4は、処理槽1内で矢印方向の
旋回流を形成すると共に曝気工程時に曝気を行うもので
あって、循環ポンプ10と、切換制御する曝気プロア1
1とが接続されている。ここで、曝気工程時では、循環
ポンプ10および曝気ブロア11の双方を運転し、気液
混合液を噴出する。しかし、放流工程終了後の所定時間
において、スカムを排出する時には循環ポンプ10のみ
を作動させ、矢印方向の#回流のみを形成させる。
旋回流を形成すると共に曝気工程時に曝気を行うもので
あって、循環ポンプ10と、切換制御する曝気プロア1
1とが接続されている。ここで、曝気工程時では、循環
ポンプ10および曝気ブロア11の双方を運転し、気液
混合液を噴出する。しかし、放流工程終了後の所定時間
において、スカムを排出する時には循環ポンプ10のみ
を作動させ、矢印方向の#回流のみを形成させる。
この所定時間はタイマで設定しても、槽内水位で設定し
てもよい。
てもよい。
次に、この考案の作用について説明する。
処理槽1内では、ジェットエアレータ4からの気液混合
液の噴射によって矢印方向の旋回流が形成させながら流
入する汚水の曝気処理を行う曝気工程と、空気の吹込み
を中止して液体中の活性汚泥を沈殿させる沈殿工程と、
上澄液排出装置2を下降させて、上澄液を排出する放流
工程を1サイクルとする操作を繰返し、連続的もしくは
任意的に流入口11から供給される流入汚水を活性汚泥
処理する。また、処理槽1内の汚泥は適当な時期を選ん
で引抜かれる。
液の噴射によって矢印方向の旋回流が形成させながら流
入する汚水の曝気処理を行う曝気工程と、空気の吹込み
を中止して液体中の活性汚泥を沈殿させる沈殿工程と、
上澄液排出装置2を下降させて、上澄液を排出する放流
工程を1サイクルとする操作を繰返し、連続的もしくは
任意的に流入口11から供給される流入汚水を活性汚泥
処理する。また、処理槽1内の汚泥は適当な時期を選ん
で引抜かれる。
ここで、放流工程が終了した時、液面はL 、W、Lで
おると共に流入口1aから新たな汚水が流入してくる。
おると共に流入口1aから新たな汚水が流入してくる。
これとほぼ同時に、ジェットエアレータ4の循環ポンプ
10のみが作動し、弱い流速によって、スカムを矢印方
向に旋回搬送し、第2図に示すようにスキマー3のスカ
ム排出口3a近傍に集める。そして順次、流入して(る
汚水によって、水位が徐々に上昇していき、液面がM、
W、Lに達すると、図示しない制御装置によって制御さ
れたスカム排出弁9が閉状態から開状態となり、スカム
は流入汚水と共に処理槽1外へ排出される。そして、所
定時間(例えば3〜5分程度)経過後、スカム排出弁9
は閉じられ、スカム排出が終了すると共に、新たに曝気
工程が開始される。なお、スカム排出弁は、放流管がL
、W、Lに達し、放流管の下降空停止される時の信号
で開いてもよい。こうすれば、M、W、Lの検知は必要
ない。また、スカムの放流は毎回行わず必要に応じて行
ってもよい。
10のみが作動し、弱い流速によって、スカムを矢印方
向に旋回搬送し、第2図に示すようにスキマー3のスカ
ム排出口3a近傍に集める。そして順次、流入して(る
汚水によって、水位が徐々に上昇していき、液面がM、
W、Lに達すると、図示しない制御装置によって制御さ
れたスカム排出弁9が閉状態から開状態となり、スカム
は流入汚水と共に処理槽1外へ排出される。そして、所
定時間(例えば3〜5分程度)経過後、スカム排出弁9
は閉じられ、スカム排出が終了すると共に、新たに曝気
工程が開始される。なお、スカム排出弁は、放流管がL
、W、Lに達し、放流管の下降空停止される時の信号
で開いてもよい。こうすれば、M、W、Lの検知は必要
ない。また、スカムの放流は毎回行わず必要に応じて行
ってもよい。
以上のように、この発明によれば、放流工程終了後にジ
ェットエアレータの発生する液流によって旋回流を形成
し、スカムをスキマーよシ排出することによって、水位
が変動する回分式活性汚泥処理槽のスカム排除を効果的
に確実に行える等の極めて優れた効果がある。
ェットエアレータの発生する液流によって旋回流を形成
し、スカムをスキマーよシ排出することによって、水位
が変動する回分式活性汚泥処理槽のスカム排除を効果的
に確実に行える等の極めて優れた効果がある。
第1図はこの発明の一実施例の平面図、第2図は同縦断
面図を示す。 1・・・回分式活性汚泥処理槽、2・・・上澄液排出手
段、3・・・スキマー、4・・・ジェットエアレータ。 図Ha ノ;了’L!:’(7勺1°r: f、r ’
; )!−7.t1. )第り図 第2図 手続補正書(自%)
面図を示す。 1・・・回分式活性汚泥処理槽、2・・・上澄液排出手
段、3・・・スキマー、4・・・ジェットエアレータ。 図Ha ノ;了’L!:’(7勺1°r: f、r ’
; )!−7.t1. )第り図 第2図 手続補正書(自%)
Claims (1)
- 曝気工程、沈殿工程および放流工程を繰返す回分式活性
汚泥処理槽と、この処理槽内に上下動自在に配置され、
上記放流工程時にL.W.Lまで下降しながら上澄液を
排出する上澄液排出手段と、上記処理槽内のL.W.L
より所定距離上方に設置され、上記放流工程終了後、所
定時間にわたつて開口されるスカム排出用のスキマーと
、上記処理槽内に配置され、曝気工程時に気液混合液の
噴出による曝気を行うと共に、上記放流工程終了後所定
時間にわたつて液のみの噴出による旋回流によつてスカ
ムを上記スキマーに向けて移動させるジェットエアレー
タとを備えた汚水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59129009A JPS618198A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 汚水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59129009A JPS618198A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 汚水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS618198A true JPS618198A (ja) | 1986-01-14 |
JPS6350077B2 JPS6350077B2 (ja) | 1988-10-06 |
Family
ID=14998903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59129009A Granted JPS618198A (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 汚水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS618198A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6175895U (ja) * | 1984-10-23 | 1986-05-22 | ||
JPH06158576A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-06-07 | Beloit Technol Inc | ヘッドボックス流管の端部を端板に固定する方法と装置 |
-
1984
- 1984-06-22 JP JP59129009A patent/JPS618198A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6175895U (ja) * | 1984-10-23 | 1986-05-22 | ||
JPS6330547Y2 (ja) * | 1984-10-23 | 1988-08-16 | ||
JPH06158576A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-06-07 | Beloit Technol Inc | ヘッドボックス流管の端部を端板に固定する方法と装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6350077B2 (ja) | 1988-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3315961B2 (ja) | 渦巻き式汚水処理器 | |
US2391738A (en) | Liquid treating apparatus | |
KR102081851B1 (ko) | 스컴제거부를 구비한 선회류식 협잡물처리기 | |
US3306449A (en) | High speed precipitating apparatus | |
KR101964830B1 (ko) | 부상분리 수처리장치 | |
KR100862367B1 (ko) | 플러그 흐름 반응기에 의한 오폐수 처리장치 및 방법 | |
US3951806A (en) | Clarifier apparatus | |
JPS618198A (ja) | 汚水処理装置 | |
KR20220073159A (ko) | 세척기능을 구비하는 직접여과장치 | |
JPS643555B2 (ja) | ||
JPH0365298A (ja) | 回分式活性汚泥処理装置 | |
US2888139A (en) | Combination flotation-settling unit | |
JPS6337118Y2 (ja) | ||
KR101999502B1 (ko) | 선택적 운전을 통한 저에너지 중수처리 시스템 | |
JPS6384695A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3200810B2 (ja) | フロート式上澄水集水装置 | |
JPS6330547Y2 (ja) | ||
IL38574A (en) | Method and apparatus for chemically purifying sewage | |
JPH09271754A (ja) | 浮上分離装置 | |
JP2779684B2 (ja) | スカム除去装置 | |
JPH0137755Y2 (ja) | ||
JPS6340598B2 (ja) | ||
KR200194179Y1 (ko) | 폐수 처리 장치 | |
JPS60183083A (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH0139838B2 (ja) |