JPS60183083A - 汚水処理装置 - Google Patents
汚水処理装置Info
- Publication number
- JPS60183083A JPS60183083A JP59038397A JP3839784A JPS60183083A JP S60183083 A JPS60183083 A JP S60183083A JP 59038397 A JP59038397 A JP 59038397A JP 3839784 A JP3839784 A JP 3839784A JP S60183083 A JPS60183083 A JP S60183083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scum
- discharge
- discharge pipe
- water surface
- scraping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000007790 scraping Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005183 environmental health Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は水面上のスカムを掻き寄せ、上澄液のみを放
流できる汚水処理装置に関する。
流できる汚水処理装置に関する。
従来、バッチ式活性汚泥処理装置においては、沈殿工程
の後、沈殿上澄液を排出するが、この時処理槽内にはス
カムが浮遊している場合がある。
の後、沈殿上澄液を排出するが、この時処理槽内にはス
カムが浮遊している場合がある。
そして上澄液の放流は上下動する放流管によって行うが
、この際、通常この放流管を囲繞するスカムバッフル(
フロート)によってスカムの混入全防止している。しか
し、従来のものでは、スカムバッフルが水面上に下降し
た時点で、放流管とスカムバッフルとの間にあるスカム
は放流管に流入し放流されてしまうという欠点があった
。
、この際、通常この放流管を囲繞するスカムバッフル(
フロート)によってスカムの混入全防止している。しか
し、従来のものでは、スカムバッフルが水面上に下降し
た時点で、放流管とスカムバッフルとの間にあるスカム
は放流管に流入し放流されてしまうという欠点があった
。
この発明は上記欠点を解消するために、放流工程前に水
面上のスカム全損き寄せる掻き寄せ装置を放流管の近傍
に設けることによって、放流管へのスカムの流入を防止
し、上澄液のみを放流゛できる汚水処理装置を提供する
ことを目的とする。
面上のスカム全損き寄せる掻き寄せ装置を放流管の近傍
に設けることによって、放流管へのスカムの流入を防止
し、上澄液のみを放流゛できる汚水処理装置を提供する
ことを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第1図、第2図において、各処理槽1の底部には、曝気
工程で汚水に空気を吹込むための散気装置2が配置され
ている。この散気装置2はふつう曝気プロア(図示せず
)で切換制御されるが、この時、例えば気液混合液を噴
出するジェット弐散気装置のように目詰まりしにくいも
のを用いると好ましい。
工程で汚水に空気を吹込むための散気装置2が配置され
ている。この散気装置2はふつう曝気プロア(図示せず
)で切換制御されるが、この時、例えば気液混合液を噴
出するジェット弐散気装置のように目詰まりしにくいも
のを用いると好ましい。
沈殿工程に続く放流工程時に上澄液を排出する放流管3
は、軸パイプ4を細心として回動可能に連結された排出
パイプ5と、この排出パイプ5の自由端に取付けられ、
溢流口6aが開口された溢流管6とで構成されている。
は、軸パイプ4を細心として回動可能に連結された排出
パイプ5と、この排出パイプ5の自由端に取付けられ、
溢流口6aが開口された溢流管6とで構成されている。
従って、溢流管6が水面部を下降する状態では、処理槽
1内の上澄水は溢流口6aより溢流管6内に流入し、軸
パイプ4を経て外部へ放流される。また、図示しない回
動手段によって溢流管6が液面より高い位置になるよう
に回動された状態では、処理槽1内の液体の放流は行わ
れない。
1内の上澄水は溢流口6aより溢流管6内に流入し、軸
パイプ4を経て外部へ放流される。また、図示しない回
動手段によって溢流管6が液面より高い位置になるよう
に回動された状態では、処理槽1内の液体の放流は行わ
れない。
この発明では、特に、上記放流管3の近傍に曝気工程後
、放流工程前に水面上のスカムを掻き寄せる掻き寄せ装
置7が配置されている。この掻き寄せ装置7け、水平方
向(矢印(イ)方向)K往復動自在に形成され、フロー
ト8と、このフロート8に取付けられた掻き寄せ板9と
、フロート8を上下方向(矢印(ロ)方向)に移動自在
に支持する支持板10とを有する。
、放流工程前に水面上のスカムを掻き寄せる掻き寄せ装
置7が配置されている。この掻き寄せ装置7け、水平方
向(矢印(イ)方向)K往復動自在に形成され、フロー
ト8と、このフロート8に取付けられた掻き寄せ板9と
、フロート8を上下方向(矢印(ロ)方向)に移動自在
に支持する支持板10とを有する。
次にこの発明の動作について!li!明する。
処理槽l内では、曝気工程と、空気の吹込みを中止して
液体中の汚泥を沈殿させる沈殿工程と、放流管8を水面
部まで下降させて上澄液を排出する放流工程を1サイク
ルとする操作を繰返し連続的もしくは任意時期に供給さ
れる流入汚水を活性汚泥処理する。また、処理槽1内の
汚泥は適当な時期を選んで引抜かれる。
液体中の汚泥を沈殿させる沈殿工程と、放流管8を水面
部まで下降させて上澄液を排出する放流工程を1サイク
ルとする操作を繰返し連続的もしくは任意時期に供給さ
れる流入汚水を活性汚泥処理する。また、処理槽1内の
汚泥は適当な時期を選んで引抜かれる。
ここで、曝気工程終了後、放流工程前に掻き寄せ装置7
を水平方向に移動させ、水面上のスカムを一方向(放流
管3とは逆方向)に掻き寄せて、放流管3へのスカム流
人を防止する。また、掻き寄せ装置7のフロート8は支
持板10に上下方向((ロ)方向)に移動自在に支持さ
れているので、汚水の水位に対応して水面上のスカムを
効果的に掻き寄せできる。
を水平方向に移動させ、水面上のスカムを一方向(放流
管3とは逆方向)に掻き寄せて、放流管3へのスカム流
人を防止する。また、掻き寄せ装置7のフロート8は支
持板10に上下方向((ロ)方向)に移動自在に支持さ
れているので、汚水の水位に対応して水面上のスカムを
効果的に掻き寄せできる。
第3図、第4図は掻き寄せ装置7の他の実施例を示し、
放流管3に回動自在に支持され、鉛直より左方へ着水(
第 図(イ)参照)する掻き寄せフロート11を有する
。この掻き寄せフロート11には掻き寄せ敬重2が取付
けられ、また、放流管8にはスカム回シ込み防止板13
が設けられている。
放流管3に回動自在に支持され、鉛直より左方へ着水(
第 図(イ)参照)する掻き寄せフロート11を有する
。この掻き寄せフロート11には掻き寄せ敬重2が取付
けられ、また、放流管8にはスカム回シ込み防止板13
が設けられている。
上述の構成によれば、沈殿工程終了後、放流工程へ移行
する場合、まず、放流管3が第4図に示すように下降を
開始する。この際、掻き宥せ70−ト11は、放流管3
に回動自在に支持されているので、第4図に示すように
、浮力によって水面上を左方へ移動し、水面上のスカム
を放流管3とは逆方向に掻き寄せ、第1の実施例と同様
に放流管3へのスカムの混入を確実に防止する。尚、ス
カム回り込み防止板13によって、放流管3の背部から
のスカム流入も防止できる。
する場合、まず、放流管3が第4図に示すように下降を
開始する。この際、掻き宥せ70−ト11は、放流管3
に回動自在に支持されているので、第4図に示すように
、浮力によって水面上を左方へ移動し、水面上のスカム
を放流管3とは逆方向に掻き寄せ、第1の実施例と同様
に放流管3へのスカムの混入を確実に防止する。尚、ス
カム回り込み防止板13によって、放流管3の背部から
のスカム流入も防止できる。
第5図および第6図も掻き寄せ装置1の他の実施例を示
し、放流管30両側に固定された一対のフロート支持腕
14と、このフロート支持腕14の長孔11に移動可能
に係合されたフロート15と、このフロート15を長孔
148に沿って開閉移動させる一対のフロート駆動腕1
6とを有する。
し、放流管30両側に固定された一対のフロート支持腕
14と、このフロート支持腕14の長孔11に移動可能
に係合されたフロート15と、このフロート15を長孔
148に沿って開閉移動させる一対のフロート駆動腕1
6とを有する。
このフロート駆動腕16は、第6図に示すように、その
一端を70−)+5に固着し、他端を処理槽1に固定さ
れた基枠長孔17に上下方向に移動可能に係合している
。
一端を70−)+5に固着し、他端を処理槽1に固定さ
れた基枠長孔17に上下方向に移動可能に係合している
。
従って、たとえばねじ18の回転によってフロート駆動
腕16の端部を基枠長孔1−7に沿って移動させれば、
第6図に示すように、フロート15の開閉移動と共に、
フロート15と放流管3の相対的な位置変化を生じ、フ
ロー)+5の浮力によって支持されている放流管3が上
下動する。
腕16の端部を基枠長孔1−7に沿って移動させれば、
第6図に示すように、フロート15の開閉移動と共に、
フロート15と放流管3の相対的な位置変化を生じ、フ
ロー)+5の浮力によって支持されている放流管3が上
下動する。
そこで、曝気工程、沈殿工程時には、第6図(イ)に示
すように、フロー)+5を放流管3近傍へ保持し、放流
管3を水面上に支持しておく。次に沈殿工程終了後、モ
ータ18によってフロート支持腕16を基枠長孔17に
沿って下降させると、放流管8は水面下に移動し、溢流
・放流が行われる。
すように、フロー)+5を放流管3近傍へ保持し、放流
管3を水面上に支持しておく。次に沈殿工程終了後、モ
ータ18によってフロート支持腕16を基枠長孔17に
沿って下降させると、放流管8は水面下に移動し、溢流
・放流が行われる。
この際、第6図(ロ)に示すようにフロー)+5が開方
向に移動するために、放流管3近傍のスカムが側方へ掻
き寄せられるので、スカムの混入は確実に防止できると
共に放流工程の開始・終了も同時に行える。
向に移動するために、放流管3近傍のスカムが側方へ掻
き寄せられるので、スカムの混入は確実に防止できると
共に放流工程の開始・終了も同時に行える。
尚、掻き寄せ装置1は上記実施例に限定されることなく
、曝気工程終了後、放流工程前に水面上のスカムを掻き
寄せることができるものならば如何なる構造であっても
よい。
、曝気工程終了後、放流工程前に水面上のスカムを掻き
寄せることができるものならば如何なる構造であっても
よい。
以上のようにこの発明によれば、放流工程前にスカムを
掻き寄せる掻き寄せ装置を設けることによって、放流管
へのスカムの混入を防止し、上澄液のみを放流できる等
の極めて優れた効果がおる。
掻き寄せる掻き寄せ装置を設けることによって、放流管
へのスカムの混入を防止し、上澄液のみを放流できる等
の極めて優れた効果がおる。
第1図はこの発明の一実施例の平面図、第2図は同縦断
面図、第3図は放流管の正面図、第4図は同動作説明図
、第5図はこの発明の他の実施例の要部平面図、第6図
は他の実施例の動作説明図を示す。 l・・・処理槽、3・・・放流管、7・・・掻き寄せ装
置。 特許出願人 株式会社西原環境衛生研究所第1図 第3図
面図、第3図は放流管の正面図、第4図は同動作説明図
、第5図はこの発明の他の実施例の要部平面図、第6図
は他の実施例の動作説明図を示す。 l・・・処理槽、3・・・放流管、7・・・掻き寄せ装
置。 特許出願人 株式会社西原環境衛生研究所第1図 第3図
Claims (1)
- 曝気工程、沈殿工程および放流工程を繰返す処理槽と、
この処理槽内に設けられ、上記曝気工程終了後、上記放
流工程前に、水面上のスカムを掻き寄せる掻き寄せ装置
と、この掻き寄せ装置の近傍に設けられ、上記スカムが
掻き寄せられた後、上澄液のみを放流する放流管とを備
えた汚水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59038397A JPS60183083A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 汚水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59038397A JPS60183083A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 汚水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60183083A true JPS60183083A (ja) | 1985-09-18 |
JPH049599B2 JPH049599B2 (ja) | 1992-02-20 |
Family
ID=12524151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59038397A Granted JPS60183083A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 汚水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60183083A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0465190U (ja) * | 1990-10-09 | 1992-06-05 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53129449A (en) * | 1977-04-18 | 1978-11-11 | Tatsumi Kougiyou Kk | Device for treating waste water |
JPS57110385A (en) * | 1980-12-27 | 1982-07-09 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | Sewage treating method |
JPS58189097A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | パツチ式活性汚泥処理装置の制御方法 |
-
1984
- 1984-02-29 JP JP59038397A patent/JPS60183083A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53129449A (en) * | 1977-04-18 | 1978-11-11 | Tatsumi Kougiyou Kk | Device for treating waste water |
JPS57110385A (en) * | 1980-12-27 | 1982-07-09 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | Sewage treating method |
JPS58189097A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | パツチ式活性汚泥処理装置の制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0465190U (ja) * | 1990-10-09 | 1992-06-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH049599B2 (ja) | 1992-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105107241B (zh) | 一种可提高有机废水出水质量的二次沉淀池系统及处理方法 | |
JP2004268005A (ja) | 排水処理装置 | |
KR102555149B1 (ko) | 세척기능을 구비하는 직접여과장치 | |
CN213407825U (zh) | 一种二次沉淀池 | |
CN220779380U (zh) | 一种污水静置沉淀池 | |
JPS60183083A (ja) | 汚水処理装置 | |
CN220034171U (zh) | 一种能降低沉渣附着的斜管沉淀池 | |
JPH0365298A (ja) | 回分式活性汚泥処理装置 | |
CN213112603U (zh) | 一种溶气气浮机 | |
CN211035497U (zh) | 一种用于污水处理的沉降装置 | |
JPH0141517Y2 (ja) | ||
JP2779684B2 (ja) | スカム除去装置 | |
JPH0330804A (ja) | 沈澱分離装置 | |
CN204996184U (zh) | 一种可提高有机废水出水质量的二次沉淀池系统 | |
CN216336779U (zh) | 一种新型同向流斜板沉淀除油一体化装置 | |
JPH0137755Y2 (ja) | ||
CN220034267U (zh) | 一种排料结构及混凝沉淀气浮一体池 | |
CN112023457B (zh) | 一种超浅层平流沉淀池 | |
JPS618198A (ja) | 汚水処理装置 | |
CN210481038U (zh) | 一种带有沉淀功能的气浮机 | |
JPS6327832Y2 (ja) | ||
JP3534818B2 (ja) | 上澄水排出装置 | |
JPS6340598B2 (ja) | ||
JPH0139838B2 (ja) | ||
JP2521633Y2 (ja) | 回分式活性汚泥処理槽のスカム除去装置 |