[go: up one dir, main page]

JPS6340598B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340598B2
JPS6340598B2 JP14672284A JP14672284A JPS6340598B2 JP S6340598 B2 JPS6340598 B2 JP S6340598B2 JP 14672284 A JP14672284 A JP 14672284A JP 14672284 A JP14672284 A JP 14672284A JP S6340598 B2 JPS6340598 B2 JP S6340598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
aeration
tanks
sedimentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14672284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125695A (ja
Inventor
Tomio Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Original Assignee
NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK filed Critical NISHIHARA KANKYO EISEI KENKYUSHO KK
Priority to JP14672284A priority Critical patent/JPS6125695A/ja
Publication of JPS6125695A publication Critical patent/JPS6125695A/ja
Publication of JPS6340598B2 publication Critical patent/JPS6340598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は交代で曝気、沈殿処理を行う二槽一
組の汚水処理において、曝気、沈殿の切り換え時
でも十分な沈殿時間を確保でき、効果的かつスム
ーズな汚水処理が行える汚水処理装置を提供する
ことを目的とする。
〔従来技術〕
最近、下水のように連続的に排出される汚水の
処理として2槽1組の処理槽を有し、交代で曝
気、沈殿を行い、汚泥返送を不要とした処理装置
が提案されているが、処理工程を曝気から沈殿へ
切り換えた場合、沈殿処理が完了し、処理水が放
流できるようになるまで、放流が行えず効果的な
処理が行えない等の欠点ががあつた。
〔発明の概要〕
この発明は上記欠点を解消するためになされた
ものであつて、二槽一組の処理槽を交互に曝気
槽、沈殿槽として用い、曝気工程中の処理槽か
ら、沈殿工程中の処理槽に所定量の活性汚泥が移
行した時に処理工程および汚水の流入を切り換え
るので汚泥の返送が不要であると共に、沈殿工程
中の槽の水位を曝気中の槽より低くすることによ
つて、処理工程の切り換え時であつても所定時間
内は沈殿中の槽への汚水が流入せず、完全な静止
状態での効果的な沈殿処理が行える汚水処理装置
を提供することを目的とする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。
この発明は第1図乃至第4図に示すように、連
通部1を介して接続された二槽一組の処理槽A,
B(以下A槽、B槽という)と、このA槽および
B槽に所定期間毎に汚水を順次切り換えて流入さ
せる汚水切換部2とを有する。
上記A槽、B槽は、例えばタイマーによつて所
定時間毎、あるいは沈殿中の一方の槽の汚泥界面
が所定の位置まで上昇した時、または、所定の量
の流入があつた時、若しくは、曝気中の他方の槽
のMLSS濃度が所定値まで下がつた時などの信号
によつて曝気と沈殿とを切り換える。これと同時
に汚水切換部2による汚水の流入も切り換えられ
る。
そして、A槽、B槽は第1の実施例(第1図お
よび第2図)、第2の実施例(第3図および第4
図)とも両槽を仕切る隔壁3上部に開口された連
通部1で連通されていると共に処理すべき汚水の
流入口4および上澄液の排出口5が設けられてい
る。この排出口5には越流ぜき6が設けられ、こ
の越流ぜき6の位置は上記連通部1より所定距離
下方に形成されている。尚、この越流ぜき6は、
この位置より上方へ移動自在として、曝気中に
SSが流入しないようにしてもよい。
また、A槽、B槽の底部には、曝気工程中に汚
水の曝気ブロア(図示せず)からの空気を吹込む
ための散気装置7が配設されている。
ここで、第1の実施例では、第1図および第2
図のように連通口1の近傍にバツフル8が設けら
れ、落下流入時の乱れによる沈殿処理の悪化が防
止できる。なお、バツフル8は連通口1を取り囲
むような形状とし、ここに電力返送型の予備沈殿
室を形成してもよい。
また、第2の実施例では、第3図および第4図
に示すように、気液混合液を噴射するジエツト式
の散気装置7が汚水に矢印方向の旋回流を生起さ
せるように配置されている。
上記汚水切換部2は、A槽、B槽の流入口4に
それぞれ接続され、上述のようにA槽、B槽のう
ち曝気工程にある処理槽に、ポンプ9によつて交
互に汚水を流入させる。
次に動作、作用について説明する。
処理すべき汚水は、汚水切換部2を通つて曝気
中の一方の処理槽(この実施例ではA槽)へ流入
され、ここで曝気処理される。処理された曝気混
合液は、第2図、第4図のように連通部1を通じ
て、他の槽(この実施例ではB槽)へ流入し、こ
こで活性汚泥が沈殿されると共に、上澄液が越流
ぜき6を越えて排出口5から排出される。この
際、沈殿処理中の他方の槽内水位は、連通部1よ
り低いので、曝気混合液は落下して他方の槽へ流
入する。この落下流入によつて、曝気混合液中に
含まれている微細な気泡は分離され、スカムが発
生しにくくなる。また第1の実施例のように、流
入部の近傍にバツクル8を設けると、落下流入時
の乱れによる沈殿処理の悪化が防止できる。
次に、タイマーによる所定時間毎、あるいは沈
殿中の一方の槽の汚泥界面の所定位置を越える上
昇時、あるいは異常時、例えば雨天時の設定値以
上の汚水流入、若しくは、曝気中の一方の槽の
MLSS濃度の設定値以下の低下などの信号によつ
て、A槽、B槽の曝気と沈殿とが切り換えられ
る。これと同時に、汚水切換部2によつて、汚水
の流入も切り換えられ、この実施例ではB槽へ汚
水が流入される。ここで、いままで、沈殿処理を
行つていた処理槽の水位は、連通部1よりも低い
ので、水位が連通部1の高さに上昇するまでの間
(つまり、連通部1に達する流入があるまで)、新
たに沈殿処理を行つている槽(この実施例ではA
槽)には、曝気混合液の流入がなく、完全な静置
状態の沈殿処理が行える。そして、所定時間の沈
殿処理が行われた後、その槽(A槽)の排出口5
バルブを開き上澄液排出が開始され、水位は越流
ぜき6の水位まで下がる。その後、上述のよう
に、曝気中の槽(この実施例ではB槽)から曝気
混合液が沈殿中の槽(A槽)へ流入し、処理が続
行され、上述の処理がくり繰される。
ここで、汚水の流入する槽内の曝気を所定時間
との、撹拌を行つたり曝気時間を断続曝気とし、
脱窒、脱リンを促進するとよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、二槽一組の
処理槽で交互に曝気、沈殿を行うので、汚泥のか
き寄せおよび返送が不要であると共に、沈殿工程
中の槽の水位を曝気中の槽より低くしてあるの
で、処理工程の切り換えを行つた後の所定時間内
は沈殿中の槽への汚水の流入がないので、完全な
静止状態での沈殿が行える等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の平面図、第2図
は同縦断面図、第3図は他の実施例の平面図、第
4図は同縦断面図を示す。 A,B……処理槽、1……連通部、2……汚水
切換部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一槽を曝気槽に、他の一槽を沈殿槽として用
    い、両槽を所定時間毎に交代させる二槽一組の処
    理槽と、この処理槽の上記二槽を連通させ、曝気
    中の上記一槽へ流入した汚水を曝気処理後、沈殿
    中の上記他の一槽へ流入させ、沈殿処理後、上澄
    液を放流させる連通部と、上記汚水を上記処理槽
    の二槽へ交代流入させる汚水切換部とを備え、上
    記連通部の位置を上記処理槽の上澄液放流位置よ
    り高くすることによつて、曝気中の該槽内水位を
    沈殿中の該槽内水位よりも所定量高くすることを
    特徴とする汚水処理装置。
JP14672284A 1984-07-17 1984-07-17 汚水処理装置 Granted JPS6125695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14672284A JPS6125695A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14672284A JPS6125695A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125695A JPS6125695A (ja) 1986-02-04
JPS6340598B2 true JPS6340598B2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=15414074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14672284A Granted JPS6125695A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281997A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Mayekawa Mfg Co Ltd 流体圧力発生装置及びその運転方法
JPH0538389U (ja) * 1991-10-24 1993-05-25 セイコー精機株式会社 真空ポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171300U (ja) * 1984-10-18 1986-05-15

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281997A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Mayekawa Mfg Co Ltd 流体圧力発生装置及びその運転方法
JPH0538389U (ja) * 1991-10-24 1993-05-25 セイコー精機株式会社 真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125695A (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115723B2 (ja)
IE39946L (en) Treating waste water
PL186772B1 (pl) Sposób i urządzenie do oczyszczania ścieków
JPS6340598B2 (ja)
JPS643555B2 (ja)
JP2000140883A (ja) 有機性汚水の一次処理方法とその装置
JPS6156002B2 (ja)
JPS6223596Y2 (ja)
JPS6351994A (ja) 汚水の処理装置
JPS6337118Y2 (ja)
JP2585187B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JPH0226689A (ja) 汚水処理装置
JPH04100596A (ja) 縦型浄化装置
JPH0747390A (ja) 汚水の処理装置
JPS6350077B2 (ja)
JPH0137755Y2 (ja)
JPS5930158B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS62176597A (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPH10151485A (ja) 排水処理装置及びその運転方法
SU1082773A1 (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JPS6113116Y2 (ja)
JP2609059B2 (ja) 逆洗排水用側室付生物膜濾過装置を備えた浄化槽
JPS6110800Y2 (ja)
JPH0746388Y2 (ja) 下水処理用の配管構造
JPH0626399Y2 (ja) 汚水浄化装置