JPS6181534A - 車載内燃エンジンの排気浄化装置 - Google Patents
車載内燃エンジンの排気浄化装置Info
- Publication number
- JPS6181534A JPS6181534A JP59201177A JP20117784A JPS6181534A JP S6181534 A JPS6181534 A JP S6181534A JP 59201177 A JP59201177 A JP 59201177A JP 20117784 A JP20117784 A JP 20117784A JP S6181534 A JPS6181534 A JP S6181534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- air
- valve
- circuit
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims abstract 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M23/00—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
- F02M23/04—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
- F02M23/06—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control dependent on engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
- F02M26/56—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
- F02M26/57—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M7/00—Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
- F02M7/04—Means for enriching charge at high combustion-air flow
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は車載内燃エンジンの排気浄化装置に関する。
前日技術
車載内燃エンジンの排気浄化装置としては変速磯のギヤ
位置、吸気マニホールド内負圧、中速及びエンジン回転
数等の運転パラメータを検出して検出結果に基づいてエ
ンジン負荷をθ1別し、エンジン負荷が予め設定された
Ω面領域に属するならばエンジンに供給する混合気の空
燃比をリーン化する装置が既に特公昭56−7508に
d3いてG11示された公知となっている。
位置、吸気マニホールド内負圧、中速及びエンジン回転
数等の運転パラメータを検出して検出結果に基づいてエ
ンジン負荷をθ1別し、エンジン負荷が予め設定された
Ω面領域に属するならばエンジンに供給する混合気の空
燃比をリーン化する装置が既に特公昭56−7508に
d3いてG11示された公知となっている。
しかしながら、かかる排気浄化装置においては、運転状
態が過渡運転及び定常運転のいずれであってもエンジン
Ω向がリーン化すべき負荷領域に属するならば空燃比を
リーン化するので過渡運転によりリーン化領域内で運転
パラメータが変速する場合には所望の馬力が(与られず
運転性が悪いという問題点があった。
態が過渡運転及び定常運転のいずれであってもエンジン
Ω向がリーン化すべき負荷領域に属するならば空燃比を
リーン化するので過渡運転によりリーン化領域内で運転
パラメータが変速する場合には所望の馬力が(与られず
運転性が悪いという問題点があった。
ル吐悲」1
本発明の目的は空燃比のリーン化領域で車速等の運転パ
ラメータが急変する場合の運転性の悪化を防止した排気
浄化装置を提供することにある3本願第1の発明の排気
浄化装置は空燃比を基準値よりリーン化ずべき負荷領域
に属しても運転パラメータの検出値の変化速度が所定値
より大ならば、空燃比を基準値を目標値として制御する
ことを特徴としている。また本願第2の発明の排気浄化
装;aは空燃比を基準値よりリーン化しかつ排気還流を
所定還流率より小なる還流率でなすべき負荷領域に属し
ても運転パラメータの検出値の変化速度が所定値より大
ならば、空燃比を基準値を目標値として制御しかつ排気
還流を所定jE湾流率なすことを特徴としている。
ラメータが急変する場合の運転性の悪化を防止した排気
浄化装置を提供することにある3本願第1の発明の排気
浄化装置は空燃比を基準値よりリーン化ずべき負荷領域
に属しても運転パラメータの検出値の変化速度が所定値
より大ならば、空燃比を基準値を目標値として制御する
ことを特徴としている。また本願第2の発明の排気浄化
装;aは空燃比を基準値よりリーン化しかつ排気還流を
所定還流率より小なる還流率でなすべき負荷領域に属し
ても運転パラメータの検出値の変化速度が所定値より大
ならば、空燃比を基準値を目標値として制御しかつ排気
還流を所定jE湾流率なすことを特徴としている。
支−正一乳
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示した本発明による排気浄化装置において、吸
入空気が大気吸入口1からエアクリーナ2、気化器3を
介してエンジン4に供給される。
入空気が大気吸入口1からエアクリーナ2、気化器3を
介してエンジン4に供給される。
気化器3には絞り弁5が設けられ、絞り弁5の上流には
ベンチュリ6が形成され、ベンチュリ6より更に上流に
はチョーク弁7が設けられている。
ベンチュリ6が形成され、ベンチュリ6より更に上流に
はチョーク弁7が設けられている。
較り弁5近傍には負圧検出孔8が形成され、負圧検出孔
8は絞り弁5の閉弁時に絞り弁5の上流に位置し、絞り
弁5の閉弁時に絞り弁5の下流に位置する。またベンチ
ュリ6にも負圧検出孔9が形成されている。
8は絞り弁5の閉弁時に絞り弁5の上流に位置し、絞り
弁5の閉弁時に絞り弁5の下流に位置する。またベンチ
ュリ6にも負圧検出孔9が形成されている。
ベンチュリ6には主燃料供給系のメインノズル11が間
口し、メインノズル11からフロート至12に至るメイ
ン燃料通路13のメインジェット14より下流にメイン
エアブリード15が連通し、またその補助エアブリード
16も連通している。
口し、メインノズル11からフロート至12に至るメイ
ン燃料通路13のメインジェット14より下流にメイン
エアブリード15が連通し、またその補助エアブリード
16も連通している。
一方、絞り弁5近傍の内壁面には低速用燃料供給系のス
ローボート17及びアイドルボート18が間口しスロー
ボート17及びアイドルボート18はスロー燃料通路1
9を介してメイン燃料通路13に連通している。またス
ロー燃料通路1つにはスローエアブリード20及びその
補助エアブリード21が連通している。補助エアブリー
ド16゜21には市丑弁22.23が設けられ、電磁弁
22.23の駆動時に補助エアブリード16,21が連
通され、非駆動時に補助エアブリード16゜21が閉塞
される。
ローボート17及びアイドルボート18が間口しスロー
ボート17及びアイドルボート18はスロー燃料通路1
9を介してメイン燃料通路13に連通している。またス
ロー燃料通路1つにはスローエアブリード20及びその
補助エアブリード21が連通している。補助エアブリー
ド16゜21には市丑弁22.23が設けられ、電磁弁
22.23の駆動時に補助エアブリード16,21が連
通され、非駆動時に補助エアブリード16゜21が閉塞
される。
またフロート至12にはパワーバルブ24が設けられ、
フロート至12の燃料がパワーバルブ24を介してメイ
ン燃料通路13のメインジェット]4より下流に供給さ
れるようになされている。
フロート至12の燃料がパワーバルブ24を介してメイ
ン燃料通路13のメインジェット]4より下流に供給さ
れるようになされている。
パワーバルブ24は受圧至24aを有し、受圧至24a
に作用する圧力に応じて開度を変化する。
に作用する圧力に応じて開度を変化する。
受圧’?24a内の圧力が大気圧に等しくなるとパワー
バルブ24の開度は全問となり、受圧空24a内の圧力
が負圧になりその大きさが大になるほどその開度は減少
する。受圧W24aは負圧供給通路25を介して絞り弁
5下流の吸気マニホールド26内に連通ずる。負圧供給
通路25には3方電磁弁27が設けられている。電磁弁
27は非駆動時に負圧供給通路25を連通せしめ、駆動
時に吸気マニホールド26側の負圧供給通路25を閉塞
し受圧至24a側の負圧供給通路25を大気に開放する
。
バルブ24の開度は全問となり、受圧空24a内の圧力
が負圧になりその大きさが大になるほどその開度は減少
する。受圧W24aは負圧供給通路25を介して絞り弁
5下流の吸気マニホールド26内に連通ずる。負圧供給
通路25には3方電磁弁27が設けられている。電磁弁
27は非駆動時に負圧供給通路25を連通せしめ、駆動
時に吸気マニホールド26側の負圧供給通路25を閉塞
し受圧至24a側の負圧供給通路25を大気に開放する
。
吸気マニホールド26内と排気マニホールド31内とは
排気還流路32によって連通される。排気還流路32に
は排気還流制御弁33が設けられている。排気還流制御
弁33は負圧室33aと、排気還流路32の一部をなす
弁¥331)と、負圧室33 aの一部を形成するダイ
アフラム33cと、負圧¥33a内に設(プられた弁ば
ね33dと、弁室33b内に設けられ排気還流路32を
閉塞するように弁はね33dによってダイアフラム33
cを介して付勢されたテーパ状の弁体33eとからなり
、負圧室33aに作用する負圧の大きさに応じて排気還
流路32の流路断面積を変化じしめ、負圧の大きさが大
になるに従って該流路断面積が大きくなる。
排気還流路32によって連通される。排気還流路32に
は排気還流制御弁33が設けられている。排気還流制御
弁33は負圧室33aと、排気還流路32の一部をなす
弁¥331)と、負圧室33 aの一部を形成するダイ
アフラム33cと、負圧¥33a内に設(プられた弁ば
ね33dと、弁室33b内に設けられ排気還流路32を
閉塞するように弁はね33dによってダイアフラム33
cを介して付勢されたテーパ状の弁体33eとからなり
、負圧室33aに作用する負圧の大きさに応じて排気還
流路32の流路断面積を変化じしめ、負圧の大きさが大
になるに従って該流路断面積が大きくなる。
一方、吸気ン二ボールド26には大気吸入口34から制
御吸気路35が連通ずるようになされている。制御2(
l吸気路35には負圧応動型の調整弁36及び空気弁3
7が設けられている。調整弁36及び空気弁37は負圧
室36a、37aと、弁室36b 、37b 、ダイア
フラム36c、37cと、弁ぽね36d、37dと、弁
体36e、37eとから各/2なる。負圧室36aは制
御吸気路35に設けられ、負圧”1536 aより下流
に弁室37bが位置している。弁室37b内の弁体37
cはυ制御吸気路35を閉塞するように弁ばね37dに
よってダイアフラム37cを介して付勢されている。
御吸気路35が連通ずるようになされている。制御2(
l吸気路35には負圧応動型の調整弁36及び空気弁3
7が設けられている。調整弁36及び空気弁37は負圧
室36a、37aと、弁室36b 、37b 、ダイア
フラム36c、37cと、弁ぽね36d、37dと、弁
体36e、37eとから各/2なる。負圧室36aは制
御吸気路35に設けられ、負圧”1536 aより下流
に弁室37bが位置している。弁室37b内の弁体37
cはυ制御吸気路35を閉塞するように弁ばね37dに
よってダイアフラム37cを介して付勢されている。
また制御吸気路35の負圧室36aより上流には電磁弁
38が設けられている。この電磁弁38を迂回するよう
に補助通路35aが形成されている。
38が設けられている。この電磁弁38を迂回するよう
に補助通路35aが形成されている。
補助通路3baには絞り49が設けられ、゛電磁弁38
は非駆動時に制御吸気路35を閉塞し駆動時に1ill
!2[1吸気路35を連通せしめる。空気弁37の口
圧室37aは負圧供給路3つを介して負圧検出孔8に連
通する。負圧供給通路39には3方電磁弁40が設けら
れ、電(ifi弁40は非駆動時に負圧供給通路39を
連通せしめ、駆動時に負圧検出孔8側の負圧供給通路3
つを閉塞しかつ負圧室37aの負圧供給通路3つを大気
吸入口41を介して大気に開放する。また電磁弁40よ
り:JI整#36側の負圧供給通路3つは負圧供給通路
42を介して排気還流制御弁33の負圧室33aに連通
している。弁”[36bは負圧供給通路43を介して負
圧検出孔9に連通する。負圧供給通路43に1つ3方電
磁弁44が設けられ、電磁弁44は非駆動「1に負圧供
給通路43を連通せしめ、駆動時に負圧検出孔9側の負
圧供給通路43を閉塞しかつ弁室36b側の負圧供給通
路43を大気吸入口34を介して大気に開放する。また
弁’1361)は負圧供給通路39と連通ずるようにな
され、弁室36 b内の弁体36eが弁室36bから負
圧供給通路39への通路を閉塞するように弁ばね36d
がダイアノラム36cを介して弁体36eを付勢してい
る。なJ′3、制御吸気路35の負圧室36aの上流側
に絞り49より流路断面積が大なる絞り45が、下流側
に絞り46が各々設けられ、負圧供給通路3つの電磁弁
40より負圧検出孔8側に絞り47が設りられ、また負
圧(ハ給通路43にも絞り48が設けられている。
は非駆動時に制御吸気路35を閉塞し駆動時に1ill
!2[1吸気路35を連通せしめる。空気弁37の口
圧室37aは負圧供給路3つを介して負圧検出孔8に連
通する。負圧供給通路39には3方電磁弁40が設けら
れ、電(ifi弁40は非駆動時に負圧供給通路39を
連通せしめ、駆動時に負圧検出孔8側の負圧供給通路3
つを閉塞しかつ負圧室37aの負圧供給通路3つを大気
吸入口41を介して大気に開放する。また電磁弁40よ
り:JI整#36側の負圧供給通路3つは負圧供給通路
42を介して排気還流制御弁33の負圧室33aに連通
している。弁”[36bは負圧供給通路43を介して負
圧検出孔9に連通する。負圧供給通路43に1つ3方電
磁弁44が設けられ、電磁弁44は非駆動「1に負圧供
給通路43を連通せしめ、駆動時に負圧検出孔9側の負
圧供給通路43を閉塞しかつ弁室36b側の負圧供給通
路43を大気吸入口34を介して大気に開放する。また
弁’1361)は負圧供給通路39と連通ずるようにな
され、弁室36 b内の弁体36eが弁室36bから負
圧供給通路39への通路を閉塞するように弁ばね36d
がダイアノラム36cを介して弁体36eを付勢してい
る。なJ′3、制御吸気路35の負圧室36aの上流側
に絞り49より流路断面積が大なる絞り45が、下流側
に絞り46が各々設けられ、負圧供給通路3つの電磁弁
40より負圧検出孔8側に絞り47が設りられ、また負
圧(ハ給通路43にも絞り48が設けられている。
電磁弁22,23,27,38,40.44の各ソレノ
イドには制御回路51が接続されている。
イドには制御回路51が接続されている。
制御2a@″t851には負圧スイッチ52.53、吸
気温スイッチ54、冷却水温スイッチ55,56、i床
スィッチ5フ1回転数スイッチ58、ギヤスイッチ59
及び車速センサ60が接続されている。
気温スイッチ54、冷却水温スイッチ55,56、i床
スィッチ5フ1回転数スイッチ58、ギヤスイッチ59
及び車速センサ60が接続されている。
負圧スイッチ52は吸気マニホールド26内の負圧P8
が第1所定圧力P+ (例えば、150mmH(1)
以下のどきオンとなり、Ω圧スイッチ53は吸気マニホ
ールド26内の負圧P8が第1所定圧h P +より大
なる第2所定圧力P2 <例えば、300mmf−1
(1)以上のときオンとなる。吸気温スイッチ54は吸
気温度TAが第1所定温度T1く例えば、15℃)以下
のときオンとなる。冷却水温スイッチ55は冷朗水温丁
Wが第2所定温度T2(例えば、40℃)以下のとぎオ
ンとなる。
が第1所定圧力P+ (例えば、150mmH(1)
以下のどきオンとなり、Ω圧スイッチ53は吸気マニホ
ールド26内の負圧P8が第1所定圧h P +より大
なる第2所定圧力P2 <例えば、300mmf−1
(1)以上のときオンとなる。吸気温スイッチ54は吸
気温度TAが第1所定温度T1く例えば、15℃)以下
のときオンとなる。冷却水温スイッチ55は冷朗水温丁
Wが第2所定温度T2(例えば、40℃)以下のとぎオ
ンとなる。
また冷却水濡スイッチ56は冷却水温TWか第2所定温
度T2より大なる第3所定温度T3 (例えば、75
℃)1J、上のときオンとなる。車速スイッチ57は車
速Vが所定温度V+ (例えば、15Km/h)以上
のときオンとなる。回転数スイッ升58はエンジン回転
数Neが所定回転数1N1 (例えば4000r 、o
、m )以下のときオンとなる。
度T2より大なる第3所定温度T3 (例えば、75
℃)1J、上のときオンとなる。車速スイッチ57は車
速Vが所定温度V+ (例えば、15Km/h)以上
のときオンとなる。回転数スイッ升58はエンジン回転
数Neが所定回転数1N1 (例えば4000r 、o
、m )以下のときオンとなる。
ギヤスイッチ5つは変速機が前進5段変速の場合には第
3速ないし第5速のギヤ位置にあるどきオンとなる。こ
れらのスインf−52ないし59)はオン時に高レベル
信号を出力する。また車速センサ60は車速■に応じた
出力電圧を光生ずる。
3速ないし第5速のギヤ位置にあるどきオンとなる。こ
れらのスインf−52ないし59)はオン時に高レベル
信号を出力する。また車速センサ60は車速■に応じた
出力電圧を光生ずる。
制■回路51は第2図に示すように負圧スイッチ52及
び車速スイッチ57の各出力レベルの論埋積を採るAN
D回路61と、車速スイッチ57の出力に接続されたイ
ンバータ62と、吸気温スイッチ54、AND回路61
及びインバータ62の各出力レベルの論理和を採るOR
回路63と、OR回路63の出力に接続された駆動回路
64とを有し、駆動回路64が電磁弁27.38を駆動
するようになっている。また吸気温スイッチ54の出力
に接続されたインバータ65と、負圧スイッチ53の出
力に接続され、入力に高レベル信号が所定時間(例えば
、2sec)継続して供給されると出力レベルを低レベ
ルから高レベルに反転し島レベル信号の供給が停止され
るまで高レベル出力を維持する遅延回路67と、車速セ
ンサ60の出力電圧を所定タイミングでサンプリングし
て今回サンプリング電圧と前回サンプリング電圧との差
電圧を出力する変化量検出回路68と、該変化jn検出
回路68の出力電圧が所定変化速度(例えば、0.5K
m /h )に対応する所定電圧Vr以下のと70!高
レベル出力となる比較器69と、冷却水温スイッチ56
、重速スイッチ5ア、回転数スイッチ58、ギヤスイッ
チ59、インバータ65、遅延回路67及び比較器69
の各出力レベルの論理積を採るAND回路70と、AN
D回路70の出力に接続された駆動回路71とを有し、
駆動回路71が電磁弁22,23.44を駆動するよう
になっている。また冷却水温スイッチ5〕5の出力には
電磁弁40を駆動する駆O」回路72が接続されている
。
び車速スイッチ57の各出力レベルの論埋積を採るAN
D回路61と、車速スイッチ57の出力に接続されたイ
ンバータ62と、吸気温スイッチ54、AND回路61
及びインバータ62の各出力レベルの論理和を採るOR
回路63と、OR回路63の出力に接続された駆動回路
64とを有し、駆動回路64が電磁弁27.38を駆動
するようになっている。また吸気温スイッチ54の出力
に接続されたインバータ65と、負圧スイッチ53の出
力に接続され、入力に高レベル信号が所定時間(例えば
、2sec)継続して供給されると出力レベルを低レベ
ルから高レベルに反転し島レベル信号の供給が停止され
るまで高レベル出力を維持する遅延回路67と、車速セ
ンサ60の出力電圧を所定タイミングでサンプリングし
て今回サンプリング電圧と前回サンプリング電圧との差
電圧を出力する変化量検出回路68と、該変化jn検出
回路68の出力電圧が所定変化速度(例えば、0.5K
m /h )に対応する所定電圧Vr以下のと70!高
レベル出力となる比較器69と、冷却水温スイッチ56
、重速スイッチ5ア、回転数スイッチ58、ギヤスイッ
チ59、インバータ65、遅延回路67及び比較器69
の各出力レベルの論理積を採るAND回路70と、AN
D回路70の出力に接続された駆動回路71とを有し、
駆動回路71が電磁弁22,23.44を駆動するよう
になっている。また冷却水温スイッチ5〕5の出力には
電磁弁40を駆動する駆O」回路72が接続されている
。
かかる構成において、先ず、排気還流部分の動作につい
て説明する。今、電磁弁38が駆aされ、電磁弁40.
44が駆動されていないとする。そしてエンジン4の運
転により負圧検出孔8から負圧供給通路39及び電磁弁
40を介して負圧Pcが負圧室37aに作用すると、そ
の負圧Pcが弁ばね37dによる付勢力より大のとぎ弁
体37cが開弁方向に移動する。空気弁37が開弁する
と大気が大気吸入口34からHill IB吸気路35
を介して吸気マニホールド26に流れ込む。大気が通過
する負圧室36aの負圧pa及び弁空37bの負圧pb
は絞り45.46の絞り比によって定まる。
て説明する。今、電磁弁38が駆aされ、電磁弁40.
44が駆動されていないとする。そしてエンジン4の運
転により負圧検出孔8から負圧供給通路39及び電磁弁
40を介して負圧Pcが負圧室37aに作用すると、そ
の負圧Pcが弁ばね37dによる付勢力より大のとぎ弁
体37cが開弁方向に移動する。空気弁37が開弁する
と大気が大気吸入口34からHill IB吸気路35
を介して吸気マニホールド26に流れ込む。大気が通過
する負圧室36aの負圧pa及び弁空37bの負圧pb
は絞り45.46の絞り比によって定まる。
次に、負圧検出孔9から弁至36 bに作用する負圧P
vと負圧Paとの差圧が弁ばね36dによる(l努力よ
り大のとき弁体36eが開弁方向に移5hする。調整弁
36の開弁により絞り47を通過した負圧PcIfi負
圧pvによって希釈されて負圧peとなる。
vと負圧Paとの差圧が弁ばね36dによる(l努力よ
り大のとき弁体36eが開弁方向に移5hする。調整弁
36の開弁により絞り47を通過した負圧PcIfi負
圧pvによって希釈されて負圧peとなる。
次いで、0圧供給通路39における負圧Pcの低下、ず
なわら負圧peの低下により空気弁37の開度が減少し
てailj 60吸気路35を流れる空気7nb減少す
る。この空気その減少により負圧室36aの負圧Paが
低下して調整弁36はill弁状態となる。そして、負
圧peが再び上昇して上記の動作が繰り返され、この繰
り返し動作が高速で行なわれるため負圧pvとPeとの
圧力比が負圧paとPbとの圧力化に等しくなるのであ
る。
なわら負圧peの低下により空気弁37の開度が減少し
てailj 60吸気路35を流れる空気7nb減少す
る。この空気その減少により負圧室36aの負圧Paが
低下して調整弁36はill弁状態となる。そして、負
圧peが再び上昇して上記の動作が繰り返され、この繰
り返し動作が高速で行なわれるため負圧pvとPeとの
圧力比が負圧paとPbとの圧力化に等しくなるのであ
る。
よって、エンジン4の主吸気」)が少ないときにはΩ圧
Paが0圧Pvより大であるので調整弁36の開度は大
きくなり負圧pcは低くなり、主吸気吊が犬なるに従っ
て負圧pvが大きくなるため調!i4弁36の開度が小
さくなり負圧Peは昌くなる。負圧POは負圧室37a
と共に電磁弁40の不作動時に負圧室33aに作用して
空気弁37及び排気還流制御弁33を開弁せしめるため
制御吸気路35を流れる空気債と電磁弁40の不作動時
に排気還流路32を流れる1ノ1気遠流量とは比例し、
また制御吸気路35を流れる空気用はエンジン4への主
吸気最に比例するので主吸気mとり1気還流ωとが比例
する。故に、負圧peは主吸気屯に比例した大きさの負
圧となり、排気還流にJ>いては帛に所定排気還流率を
なずことができ、その排気還流率は負圧pvとPeとの
圧力比、すなわち絞り45.46の絞り比により決定さ
れる。
Paが0圧Pvより大であるので調整弁36の開度は大
きくなり負圧pcは低くなり、主吸気吊が犬なるに従っ
て負圧pvが大きくなるため調!i4弁36の開度が小
さくなり負圧Peは昌くなる。負圧POは負圧室37a
と共に電磁弁40の不作動時に負圧室33aに作用して
空気弁37及び排気還流制御弁33を開弁せしめるため
制御吸気路35を流れる空気債と電磁弁40の不作動時
に排気還流路32を流れる1ノ1気遠流量とは比例し、
また制御吸気路35を流れる空気用はエンジン4への主
吸気最に比例するので主吸気mとり1気還流ωとが比例
する。故に、負圧peは主吸気屯に比例した大きさの負
圧となり、排気還流にJ>いては帛に所定排気還流率を
なずことができ、その排気還流率は負圧pvとPeとの
圧力比、すなわち絞り45.46の絞り比により決定さ
れる。
次に、制御回路51にd5いては、車速が所定速度■1
以下のとき車速スイッチ56がオフとなり、インバータ
62の入力レベルが低レベルとなる。
以下のとき車速スイッチ56がオフとなり、インバータ
62の入力レベルが低レベルとなる。
故に、インバータ62から高レベル信号がOR回路63
に供給されるのでOR回路63の出力レベルが高レベル
になる。吸気温が所定温度T1以下のとき吸気温スイッ
チ54がオンとなり、吸気温スイッチ54から高レベル
信号がOR回路63に供給されるのでOR回路63の出
力レベルが高レベルになる。また中速が所定速度71以
上になりかつ吸気マニホールド26内の負圧P8が第1
所定圧力Pi以下のときAND回路61の各入力レベル
が高レベルとなり、AND回路61から鳥レベル信号が
OR回路63に供給されるのでOR回路63の出力レベ
ルが高レベルとなる。
に供給されるのでOR回路63の出力レベルが高レベル
になる。吸気温が所定温度T1以下のとき吸気温スイッ
チ54がオンとなり、吸気温スイッチ54から高レベル
信号がOR回路63に供給されるのでOR回路63の出
力レベルが高レベルになる。また中速が所定速度71以
上になりかつ吸気マニホールド26内の負圧P8が第1
所定圧力Pi以下のときAND回路61の各入力レベル
が高レベルとなり、AND回路61から鳥レベル信号が
OR回路63に供給されるのでOR回路63の出力レベ
ルが高レベルとなる。
このようにOR回路63が高レベル(8号を出力すると
、その高レベル信号が駆動信号として駆動回路64に供
給されるので駆動回路64が電磁弁27.38を駆動す
る。電磁弁27の駆動時には電磁弁27によって貞圧供
給通路25の吸気マニホールド側が閉塞されかつパワー
バルブ24側の負圧供給通路25が大気に開放される。
、その高レベル信号が駆動信号として駆動回路64に供
給されるので駆動回路64が電磁弁27.38を駆動す
る。電磁弁27の駆動時には電磁弁27によって貞圧供
給通路25の吸気マニホールド側が閉塞されかつパワー
バルブ24側の負圧供給通路25が大気に開放される。
故に、パワーバルブ24の負圧’J= 24 aには大
気圧が作用するのでパワーバルブ24は111弁し、フ
ロート空12かうの燃f斗はメインジエ・ソト14と共
にパワーバルブ24を介してメインノズル11から吸出
されるため燃料供給量が増加する。一方、電磁弁の38
の駆動により制御吸気路35が連通ずる。
気圧が作用するのでパワーバルブ24は111弁し、フ
ロート空12かうの燃f斗はメインジエ・ソト14と共
にパワーバルブ24を介してメインノズル11から吸出
されるため燃料供給量が増加する。一方、電磁弁の38
の駆動により制御吸気路35が連通ずる。
故に、空気弁37が開弁じていると、大気吸入口34か
らの大気は補助通路35aの絞り49を介さず制御吸気
路35を流れる。調整弁36の負圧空36aに大気は絞
り45のみを介して流入する。
らの大気は補助通路35aの絞り49を介さず制御吸気
路35を流れる。調整弁36の負圧空36aに大気は絞
り45のみを介して流入する。
この場合、絞り45.46の絞り比によ・って負圧Pv
とPeとの圧力比が定まり、負圧室36aの負圧Paが
制御吸気路35の閉塞時に絞り4つを大気が通過した場
合に比べて低下するので負圧PVによる負圧Pcの希釈
最が低下する。よって、負圧Peが高くなりかつエンジ
ン4への主吸気最に比例するので排気還流制御弁33の
開度が大きくなり、排気還流率が増加して負荷比例の大
なる排気還流が行なわれる。
とPeとの圧力比が定まり、負圧室36aの負圧Paが
制御吸気路35の閉塞時に絞り4つを大気が通過した場
合に比べて低下するので負圧PVによる負圧Pcの希釈
最が低下する。よって、負圧Peが高くなりかつエンジ
ン4への主吸気最に比例するので排気還流制御弁33の
開度が大きくなり、排気還流率が増加して負荷比例の大
なる排気還流が行なわれる。
ずなわら、車速が所定速度v1以下のとき、吸気温が第
1所定温度T1以下のとき、或いは重速が所定速度11
以上でも吸気マニホールド26内の負圧Paが第1所定
圧力P1以下のどきにはパワーバルブ24によるエンジ
ン4への燃料供給量の増加により空燃比がリッチ化され
て例えば、14.7に制御され、負荷比例で大なる排気
還流が1牙なつれる。
1所定温度T1以下のとき、或いは重速が所定速度11
以上でも吸気マニホールド26内の負圧Paが第1所定
圧力P1以下のどきにはパワーバルブ24によるエンジ
ン4への燃料供給量の増加により空燃比がリッチ化され
て例えば、14.7に制御され、負荷比例で大なる排気
還流が1牙なつれる。
車速か所定速度71以上で吸気マニホールド26内の負
圧PBb<第1所定圧力P1以上にあり、また吸気温が
第1所定温度T+以上にあるときにはOR回路63の各
入力レベルが低レベルとなるのでOR回路63の出力レ
ベルが低レベルどなる。
圧PBb<第1所定圧力P1以上にあり、また吸気温が
第1所定温度T+以上にあるときにはOR回路63の各
入力レベルが低レベルとなるのでOR回路63の出力レ
ベルが低レベルどなる。
このとぎ、駆動回路64は電磁弁27.38の駆動を停
止する。電磁弁27の駆動1り正時には負圧供給通路2
5が連通し、吸気マニホールド26内の負圧P8が負圧
供給通路25を介してパワーバルブ24の負圧空25
aに供給されるのでパワーバルブ24が開弁する。故に
、フロート至12からの燃料はメインジェット14のみ
を介してメインノズル11から吸出され、通常の燃料供
給が行なわれるので空燃比はリーン化され気化器3のベ
ース空燃比(例えば、16.5)となる。また電磁弁3
8の駆動停止時には電磁弁38によって制御吸気路35
が閉塞されるので大気は補助通路35aを通過し絞り4
つによって負荷比例で小なるU[気還流が行なわれる。
止する。電磁弁27の駆動1り正時には負圧供給通路2
5が連通し、吸気マニホールド26内の負圧P8が負圧
供給通路25を介してパワーバルブ24の負圧空25
aに供給されるのでパワーバルブ24が開弁する。故に
、フロート至12からの燃料はメインジェット14のみ
を介してメインノズル11から吸出され、通常の燃料供
給が行なわれるので空燃比はリーン化され気化器3のベ
ース空燃比(例えば、16.5)となる。また電磁弁3
8の駆動停止時には電磁弁38によって制御吸気路35
が閉塞されるので大気は補助通路35aを通過し絞り4
つによって負荷比例で小なるU[気還流が行なわれる。
次いで、車速が所定速度11以上で吸気マニホールド2
6内の負圧PBが第2所定圧力P2以上に高くなると、
負圧スイッチ53がオンとなり、負圧スイッチ53から
遅延回路67に高ベルIR号が供給される。遅延回路6
6bは負圧スイッチ53の出力信号に対してヒステリシ
スを持たせるために設番ブられ高レベル信号が所定時間
以上供給され続けると高レベル信号をAND回路70に
供給する。このとき、吸気温が所定温度T1以上になる
と吸気温スイッチ54がオフとなりインバータ65の入
力レベルが低レベルとなるのでインバータ65から高レ
ベル信号がAND回路70に供給され、エンジン回転数
が所定回転数N!以下になると回転数スイッチ58から
高レベル信号がAND回路70に供給され、また冷却水
温が第3所定温度下3以上になると冷fill水濡スイ
ッヂ56からも品レベル信号がAND回路70に供給さ
れる。
6内の負圧PBが第2所定圧力P2以上に高くなると、
負圧スイッチ53がオンとなり、負圧スイッチ53から
遅延回路67に高ベルIR号が供給される。遅延回路6
6bは負圧スイッチ53の出力信号に対してヒステリシ
スを持たせるために設番ブられ高レベル信号が所定時間
以上供給され続けると高レベル信号をAND回路70に
供給する。このとき、吸気温が所定温度T1以上になる
と吸気温スイッチ54がオフとなりインバータ65の入
力レベルが低レベルとなるのでインバータ65から高レ
ベル信号がAND回路70に供給され、エンジン回転数
が所定回転数N!以下になると回転数スイッチ58から
高レベル信号がAND回路70に供給され、また冷却水
温が第3所定温度下3以上になると冷fill水濡スイ
ッヂ56からも品レベル信号がAND回路70に供給さ
れる。
また、このとき定常運転にあり、車速変化が所定変化速
度以下ならば、比較器6つの出力レベルが高レベルにな
り、変速機のギヤ位置が第3速ないし第5速のいずれか
にあれば、ギヤスイッチ5つから高レベル信号がAND
回路70に供給される。
度以下ならば、比較器6つの出力レベルが高レベルにな
り、変速機のギヤ位置が第3速ないし第5速のいずれか
にあれば、ギヤスイッチ5つから高レベル信号がAND
回路70に供給される。
このようにAND回路70の全ての入力レベルが高レベ
ルになるとAND回路70の出力レベルが高レベルにな
る。故に、駆動回路71は電磁弁22.23.44を駆
動する。電磁弁22.23の駆動により補助エアブリー
ド16.21が各々連通し大気がメインエアブリード1
5及びスローエアブリード20と共に補助エアブリード
16,21に流入りる。よって、主燃料供給系及び低速
燃料供給系両方とも供給混合気の空気の割合が増加し空
燃比がよりリーン化される。また電磁弁44の駆動によ
り負圧検出孔9側の負圧供給通路43が閉塞されかつ弁
室36b側の負圧供給通路43が大気吸入口34を介し
て大気に開放される。そうすると、負圧検出孔9からの
負圧Pvの弁苗36bへの作用が停止し大気圧が負圧供
給通路43を介して弁W 36 bに作用するので調整
弁36は開弁し負圧Pcが大気圧によって希釈されるの
で負圧Pcの大きざが更に低下し、はぼ一定となる。
ルになるとAND回路70の出力レベルが高レベルにな
る。故に、駆動回路71は電磁弁22.23.44を駆
動する。電磁弁22.23の駆動により補助エアブリー
ド16.21が各々連通し大気がメインエアブリード1
5及びスローエアブリード20と共に補助エアブリード
16,21に流入りる。よって、主燃料供給系及び低速
燃料供給系両方とも供給混合気の空気の割合が増加し空
燃比がよりリーン化される。また電磁弁44の駆動によ
り負圧検出孔9側の負圧供給通路43が閉塞されかつ弁
室36b側の負圧供給通路43が大気吸入口34を介し
て大気に開放される。そうすると、負圧検出孔9からの
負圧Pvの弁苗36bへの作用が停止し大気圧が負圧供
給通路43を介して弁W 36 bに作用するので調整
弁36は開弁し負圧Pcが大気圧によって希釈されるの
で負圧Pcの大きざが更に低下し、はぼ一定となる。
よって、排気還流制御弁33の開度は非常に小さくなり
9回の排気還流となる。
9回の排気還流となる。
ここで、吸気温か所定温度T+以下、又は冷却水温が所
定温度T3以下にある場合には低温のためにエンジンの
燃焼状態が不安定となるので電磁弁22.23.44の
駆動が停止される。吸気7ニホールド26内の負圧P8
が所定圧力P2以下、又はエンジン回転数Neが所定回
転数N1以上にある場合にはエンジン高負荷時のために
、また車速変化が所定変化速度以上にある場合には過渡
運転時の加速のために空燃比をリーン化し過ぎると馬力
を1qられなくなるので電磁弁22.23.44の駆動
が停止される。更に、車速か所定速度V1以下、又は変
速機のギヤ位βが第1速及び第2速のいずれかにある場
合には低車速走行状態からクルーズ走行状態へ移行する
際の過渡運転を元叙しで空燃比をベース空燃比に維持す
るために電6餞弁22.23.44の駆動が停止される
。
定温度T3以下にある場合には低温のためにエンジンの
燃焼状態が不安定となるので電磁弁22.23.44の
駆動が停止される。吸気7ニホールド26内の負圧P8
が所定圧力P2以下、又はエンジン回転数Neが所定回
転数N1以上にある場合にはエンジン高負荷時のために
、また車速変化が所定変化速度以上にある場合には過渡
運転時の加速のために空燃比をリーン化し過ぎると馬力
を1qられなくなるので電磁弁22.23.44の駆動
が停止される。更に、車速か所定速度V1以下、又は変
速機のギヤ位βが第1速及び第2速のいずれかにある場
合には低車速走行状態からクルーズ走行状態へ移行する
際の過渡運転を元叙しで空燃比をベース空燃比に維持す
るために電6餞弁22.23.44の駆動が停止される
。
一方、冷却水温が第2所定温度T2以下のときには冷加
水温スイッチ55がオンとなり、冷却水温スイッチ55
から高レベル信号が駆動回路72に供給されるので駆動
回路72が電磁弁40を駆動する。電磁弁40の駆動に
より負圧検出孔8側の負圧供給通路39が閉塞されかつ
負圧室37a及び負圧供給通路42側の負圧供給通路3
9が大気に開放される。そうすると、負圧検出孔8から
の負圧Pcの供給が停止され大気圧が負圧供給通路39
.42を介して排気還流制御弁33の負圧室33aに作
用するので排気還流制御弁33が閉弁し排気還流路32
を閉塞せしめる。よって、排気還流が停止する。
水温スイッチ55がオンとなり、冷却水温スイッチ55
から高レベル信号が駆動回路72に供給されるので駆動
回路72が電磁弁40を駆動する。電磁弁40の駆動に
より負圧検出孔8側の負圧供給通路39が閉塞されかつ
負圧室37a及び負圧供給通路42側の負圧供給通路3
9が大気に開放される。そうすると、負圧検出孔8から
の負圧Pcの供給が停止され大気圧が負圧供給通路39
.42を介して排気還流制御弁33の負圧室33aに作
用するので排気還流制御弁33が閉弁し排気還流路32
を閉塞せしめる。よって、排気還流が停止する。
なお、上記した実施例は本願第2の発明の実施例である
が、本願第1の発明の排気浄化装置については空燃比制
御動作が上記した実施例と同様に行なわれるのである。
が、本願第1の発明の排気浄化装置については空燃比制
御動作が上記した実施例と同様に行なわれるのである。
発明の効果
このように、本発明の排気浄化装置においては、空燃比
を基準値よりリーン化すべき負荷領域にエンジン負荷が
属するときに運転パラメータの検出値の7変化法度が所
定(Inより大ならば空燃比が基準値に制御される。ま
た空燃比を基Q噴よりリーン化しかつ排気還流を所定還
流率より小なる還流率でなすべき負荷領域にエンジン0
荷が属するときに運転パラメータの検出値の変化速度が
所定1直より大ならば空燃比が基準値に制御されると共
に排気還流が所定還流率でなされる。よって、運転パラ
メータが急変する場合にリーン化すべき領域、に属して
いても空燃比は基準1+iIよりリーン化されず加速時
に所望の馬力が得られない等の運転性の悪化を防止する
ことができるのである。
を基準値よりリーン化すべき負荷領域にエンジン負荷が
属するときに運転パラメータの検出値の7変化法度が所
定(Inより大ならば空燃比が基準値に制御される。ま
た空燃比を基Q噴よりリーン化しかつ排気還流を所定還
流率より小なる還流率でなすべき負荷領域にエンジン0
荷が属するときに運転パラメータの検出値の変化速度が
所定1直より大ならば空燃比が基準値に制御されると共
に排気還流が所定還流率でなされる。よって、運転パラ
メータが急変する場合にリーン化すべき領域、に属して
いても空燃比は基準1+iIよりリーン化されず加速時
に所望の馬力が得られない等の運転性の悪化を防止する
ことができるのである。
第1図は本発明の実施例を示すm略溝成図、第2図は第
1図の装置中の制御回路の具体的構成を示すブロック図
である。 上質部分の符号の説明 3・・・・・・気化器 5・・・・・・較り弁6
・・・・・・ベンチュリ 7・・・・・・チョーク弁
11・・・・・・メインノズル 12・・・・・・フロート室 13・・・・・・メイン燃料通路 15・・・・・・メインエアブリード 16.21・・・・・・補助エアブリード1つ・・・・
・・スロー燃料通路 20・・・・・・スローエアブリード 22.23,27,38.40.44 ・・・・・・電磁弁 24・・・・・・パワーバルブ 26・・・・・・吸気マニホールド 31・・・・・・排気マニホールド 32・・・・・・排気還流路 33・・・・・・排気還流aill i11弁35・・
・・・・ゐり御吸気路 36・・・・・・調整弁 37・・・・・・空気弁
1図の装置中の制御回路の具体的構成を示すブロック図
である。 上質部分の符号の説明 3・・・・・・気化器 5・・・・・・較り弁6
・・・・・・ベンチュリ 7・・・・・・チョーク弁
11・・・・・・メインノズル 12・・・・・・フロート室 13・・・・・・メイン燃料通路 15・・・・・・メインエアブリード 16.21・・・・・・補助エアブリード1つ・・・・
・・スロー燃料通路 20・・・・・・スローエアブリード 22.23,27,38.40.44 ・・・・・・電磁弁 24・・・・・・パワーバルブ 26・・・・・・吸気マニホールド 31・・・・・・排気マニホールド 32・・・・・・排気還流路 33・・・・・・排気還流aill i11弁35・・
・・・・ゐり御吸気路 36・・・・・・調整弁 37・・・・・・空気弁
Claims (2)
- (1)車両の複数の運転パラメータを検出し該検出結果
に基づいてエンジン負荷を判別しエンジン負荷が第1負
荷領域に属するとき空燃比を基準値を目標値として制御
しエンジン負荷が第1負荷領域より低負荷の第2負荷領
域に属するとき空燃比を前記基準値より大なる値を目標
値として制御する排気浄化装置であって、エンジン負荷
が前記第2負荷領域に属するときに前記複数の運転パラ
メータの少なくとも1つの検出値の変化速度が所定値よ
り大ならば空燃比を前記基準値に制御することを特徴と
する排気浄化装置。 - (2)車両の複数の運転パラメータを検出し該検出結果
に基づいてエンジン負荷を判別しエンジン負荷が第1負
荷領域に属するとき空燃比を基準値を目標値として制御
しかつ排気還流を所定還流率でなしエンジン負荷が第1
負荷領域より低負荷の第2負荷領域に属するとき空燃比
を前記基準値より大なる値を目標値として制御しかつ排
気還流を前記所定還流率より小なる還流率でなす排気浄
化装置であって、エンジン負荷が前記第2負荷領域に属
するときに前記複数の運転パラメータの少なくとも1つ
の検出値の変化速度が所定値より大ならば空燃比を前記
基準値を目標値として制御しかつ排気還流を前記所定還
流率でなすこと特徴とする排気浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59201177A JPS6181534A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 車載内燃エンジンの排気浄化装置 |
US06/779,556 US4665883A (en) | 1984-09-26 | 1985-09-24 | Air fuel ratio control system for an internal combustion engine with improved operations for maintaining the engine output power |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59201177A JPS6181534A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 車載内燃エンジンの排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6181534A true JPS6181534A (ja) | 1986-04-25 |
Family
ID=16436629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59201177A Pending JPS6181534A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 車載内燃エンジンの排気浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4665883A (ja) |
JP (1) | JPS6181534A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62165548A (ja) * | 1986-01-14 | 1987-07-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電子式燃料噴射装置における吸入空気量調整方式 |
JPH06103009B2 (ja) * | 1986-01-22 | 1994-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |
JPS63277832A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |
IT214826Z2 (it) * | 1988-03-15 | 1990-06-18 | Boccioli Paolo | Perfezionamento nei sistemi di carburazione nei motori acombustione interna mediante controllo dell'aria immessa. |
JP2830146B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1998-12-02 | 三菱自動車工業株式会社 | ストール防止装置 |
JPH0571397A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-23 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5261370A (en) * | 1992-01-09 | 1993-11-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for internal combustion engines |
US5787380A (en) * | 1995-10-27 | 1998-07-28 | Ford Global Technologies, Inc. | Air/fuel control including lean cruise operation |
WO2000003888A1 (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-27 | International Truck And Engine Corporation | Engine control system linked to vehicle controls |
GB2579345B (en) * | 2018-11-09 | 2020-12-16 | Perkins Engines Co Ltd | Method for operating an internal combustion engine in a transition operating mode |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672250A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-16 | Honda Motor Co Ltd | Controller for exhaust gas recirculation in engine |
JPS56110533A (en) * | 1980-02-02 | 1981-09-01 | Honda Motor Co Ltd | Controlling device for intake fuel-air mixture of engine for vehicle |
JPS56110535A (en) * | 1980-02-02 | 1981-09-01 | Honda Motor Co Ltd | Controlling device for exhaust gas recirculation of engine |
JPS56159554A (en) * | 1980-05-12 | 1981-12-08 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculation control system for diesel engine |
JPS58222962A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 |
-
1984
- 1984-09-26 JP JP59201177A patent/JPS6181534A/ja active Pending
-
1985
- 1985-09-24 US US06/779,556 patent/US4665883A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4665883A (en) | 1987-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5970853A (ja) | 自動車用エンジンの制御装置 | |
JPS6181534A (ja) | 車載内燃エンジンの排気浄化装置 | |
US4171688A (en) | Intake control apparatus | |
US4144856A (en) | Exhaust gas recirculation system | |
JPH0220453Y2 (ja) | ||
JPS6053653A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
GB2175714A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine | |
JPS59190450A (ja) | 車載内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS61275556A (ja) | 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
US4681078A (en) | Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine | |
JPS6181552A (ja) | 車載内燃エンジンの排気浄化装置 | |
JPS631457B2 (ja) | ||
JPS6034766Y2 (ja) | 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 | |
JPS6136768Y2 (ja) | ||
GB2068457A (en) | Vehicle ic engine additional fuel and exhaust recirculation control system | |
JP2674440B2 (ja) | Egr制御装置 | |
JP2531723Y2 (ja) | 気化器 | |
JPS6278467A (ja) | 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JPH0113790Y2 (ja) | ||
JPS6133260Y2 (ja) | ||
JPS6278466A (ja) | 車載内燃エンジンの吸気2次空気供給装置 | |
JPH05248311A (ja) | キャブレタのエアブリード制御装置 | |
JPH07103036A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH03264756A (ja) | 自動2輪車用エンジンの吸気制御装置 | |
JPS6085233A (ja) | 内燃機関のアイドリング制御装置 |