[go: up one dir, main page]

JPS6179854A - 吸気装置 - Google Patents

吸気装置

Info

Publication number
JPS6179854A
JPS6179854A JP59201727A JP20172784A JPS6179854A JP S6179854 A JPS6179854 A JP S6179854A JP 59201727 A JP59201727 A JP 59201727A JP 20172784 A JP20172784 A JP 20172784A JP S6179854 A JPS6179854 A JP S6179854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional air
intake
passage
air supply
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59201727A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takaku
豊 高久
Mineo Kashiwatani
峰雄 柏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59201727A priority Critical patent/JPS6179854A/ja
Publication of JPS6179854A publication Critical patent/JPS6179854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/003Particular shape of air intake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は吸気マニホルドの集合部よシ上流に配置され九
絞弁の更に上流に燃料供給部を有した吸気装置に関する
ものである。
〔発明の背景〕
1個の燃料供給装置から複数個のシリンダに燃料を供給
する吸気装置としては、特開昭57−44745号公報
に見られるような気化器方式と、特開昭55−1562
39号公報および特開昭55−156240号公報に見
られるような単点燃料噴射方式とが知られている。
そして、これらの吸気装置厩においては例えば空燃比制
御、回転数制御等のための付加空気供給機構が設けられ
ている。この付加空気供給機構は絞弁を迂回して絞弁下
流に開口する付加空気通路の途中に付加空気制御弁を設
けたもので、付加空気量を調節することによって空燃比
や回転数を制御するものである。
ところで、一般に内燃機関は多シリンダ内燃機関が用い
られているが、この形式の内燃機関では各シリンダ間で
の燃料供給量に差が無いことが好ましいものである。
しかしながら、前述した付加空気通路の開口位置がシリ
ンダ列に対してなんら考慮されていないため、付加空気
の噴出方向によって各シリンダ間へ供給される燃料量に
差が生じることになる。
先に述べた特開昭57−44745号公報に示された気
化器方式はこの点についてなんら考慮されていない。
一方、特開昭55−156239号公報および特開昭5
5−156240号公報に示された単点燃料噴射方式で
は若干この点についての考慮がなされている。しかし、
特開昭55−156239号公報に示されたものは付加
空気を絞弁下流の吸気壁のほぼ全周に渡って供給するよ
うに構成されているので、吸気壁に形成される付加空気
通路の通路構成が複雑となる。
また、特開昭55−156240号公報に示され九もの
は、吸気通路の中央に導管を介して付加空気を供給して
いるので、導管の確実な固定が必要である。
次に、これらの問題の他に付加空気通路は吸気通路を流
れる空気流に対して特開昭55−156239号公報、
特開昭57−44745号公報にあるように直角に開口
しているが、特開昭55−156240号公報にあるよ
うに平行に開口している。
しかしながら、空気流に対して直角に付加空気通路が開
口している場合、付加空気制御弁が閉じでいる状態で燃
料がこの開口を介して付加空気通路内に流入して滞溜し
、次に付加空気が供給されると一気に流れ出るため排気
ガス有害成分が急増するという問題がある。
一方、平行に付加空気通路が開口している場合は専管が
必要となり、先に述べたような問題を生じる。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、簡単な通路構成で各シリンダに
均等に燃料を供給することができる付加空気供給機構を
備えた吸気装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、シリンダに異物が送られること
なく付加空気通路に燃料が滞溜しない付加空気供給機構
を備えた吸気装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の第1の特徴は、付加空気通路の開口方向をシリ
ンダを結ぶ線に対して直角方向としたところにある。
これによれば、各シリンダの各吸気マニホルドに対して
付加空気の方向成分が特定の吸気マニホルドに偏よらな
いので燃料供給量に差が生じるのが少なくなるものであ
る。
本発明の第2の特徴は、付加空気通路の吸気通路に対す
る開口方向を空気流れに向って斜め方向としたところに
ある。
これによれば、付加空気通路内に燃料が流れ込んできて
も、燃料は重力の作用によって再び吸気通路内に流れ、
燃料の滞溜がなくなるものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を説明すると、第1図および第2
図は単点燃料噴射方式を示しており、参照番号10は内
燃機関本体であって、これは4シリンダの場合である。
内燃機関本体10には第1ンリンダ12A1第2シリン
ダ12B1第3シリンダ12C1第4シリンダ12Dよ
シ構成されており、内部にそれぞれピストン14A〜1
4D2>E配置されるてる。これらのシリンダ12A〜
12Dは直列に並置され、自動車の進行方向に対して直
角あるいは平行に配置されるものである。
各シリンダ12A〜12Dには吸気マニポルド16A〜
16Dが流体的に接続されており、これらは集合部18
で合流されている。
吸気マニホルド16A〜16Dの集合部18には絞弁組
立体20が接続され、更にその上流に噴射弁組立22が
接続されている。したがって各組立体20.22の内部
には吸気通路24が形成され、その内部に絞弁26およ
び噴射弁28が配置されるようになっている。
そして、各組立体20.22の内壁には付加空気供給通
路30が形成されており、一方の開口部32は絞弁26
の下流の吸気通路24内に開口し他方の開口部は絞弁2
6の上流、例えばエアクリーナ(図示せず)に開口され
ている。
付加空気供給通路30の途中には付加空気制御弁(図示
せず)が設けられ、付加空気供給通路30を通過する空
気量を調節している。付加空気制御弁は周知のもので空
燃比や回転数を制御する機能を有し、これは電磁弁、感
温弁、流体作動弁等によって構成されている。
そして、付加空気供給通路30の吸気通路24への開口
部32の開口方向は第2図でわかる通υシリンダ列に対
して略直角方向になっておシ、しかもシリンダ列に向っ
て開口している。
更に、開口部32は第1図でわかるように吸気通路24
を流れる空気流に対して角度θを有して開口するよう下
側斜めに形成されている。
以上のような構成において第1発明の詳細な説明すると
、付加空気供給通路30を流れてきた空気は開口部32
から速度と方向成分を有して吸気通路24内に流出する
が、この付加空気の方向成分がシリンダ列に対して略直
角でちるため、特定のシリンダに向って付加空気が流れ
ずシリンダ間の燃料供給量の差が少なくなるものである
特に、絞弁26が閉じられるアイドル状態では燃料量が
少ないので各シリンダへの燃料供給量の差があると機関
の回転にむらが生じたり失火によって排気有害成分が増
加するという現象があるが、本実施例によってこのよう
な問題を解決できるものである。
更に、第1発明では付加空気供給通路3oおよびその開
口部32の構成が簡単なので生産性が良く、更に空気導
管等を用いないので導管がシリンダ内に送られるという
危険性がないものでちる。
次に第2発明によれば、付加空気供給通路30の開口部
32が吸気通路24を流れる空気流に対して角度θを有
して下側斜めに開口しているため、燃料が開口部32を
通って付加空気供給通路30内に流れ込んでも滞溜する
ことがない。
したがって、付加空気制御弁が閉じられた状態から付加
空気制御弁が開かれた時に滞溜していた燃料が一気に供
給されるという現象は皆無となるものである。
また、第2発明では空気導管等を用いないので導管がシ
リンダ内に送られるという危険性もないものである。
以上説明したものは、付加空気供給通路30からの空気
がシリンダ列に向って流出する場合を示したが、第2図
で180°反対側に空気供給通路およびその開口部を設
けるようにしても良いが、較的自由に取れる第2図に示
すような配置が有利である。
〔発明の効果〕
以上の通り、第1発明に工わば通路構成が複雑化せず、
かつシリンダに異物が送られることなく各シリンダに供
給される燃料量に差が生じるのを少なくする付加空気供
給機構を備えた吸気装置を得ることができる。
また、第2発明によれニジシリンダに異物が送られるこ
となく付加空気通路に燃料が滞溜しない付加空気供給機
構を備えた吸気装置を得ることができる。
図面のPrI単な説明 第1図は本発明の一実施例になる吸気装置の断面図、第
2図は第1図の■−■断面矢視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直列に並置された複数のシリンダに流体的に接続さ
    れた吸気マニホルドが合流された集合部と、前記集合部
    より上流に接続された吸気通路内に配置された絞弁と、
    前記絞弁の上流の前記吸気通路に配置された噴射弁と、
    前記絞弁下流の前記吸気通路内に付加空気を供給する付
    加空気供給通路とを備えた吸気装置において、前記付加
    空気供給通路から前記吸気通路内へ流出する付加空気の
    方向成分が前記シリンダ列に対して略直角になるように
    前記付加空気供給通路の開口部の位置を定められている
    ことを特徴とする吸気装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記付加空気供給
    通路の開口部は前記シリンダ列に向って付加空気が流出
    するようにその位置が定められていることを特徴とする
    吸気装置。 3、直列に並置された複数のシリンダに流体的に接続さ
    れた吸気マニホルドが合流された集合部と、前記集合部
    より上流に接続された吸気通路内に配置された絞弁と、
    前記絞弁の上流の前記吸気通路に配置された噴射弁と、
    前記絞弁下流の前記吸気通路内に付加空気を供給する付
    加空気供給通路とを備えた吸気装置において、前記付加
    空気供給通路の開口部は前記吸気通路を流れる空気流れ
    に対して下側斜めに開口されていることを特徴とする吸
    気装置。
JP59201727A 1984-09-28 1984-09-28 吸気装置 Pending JPS6179854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201727A JPS6179854A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201727A JPS6179854A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179854A true JPS6179854A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16445930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201727A Pending JPS6179854A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0742861B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US6250272B1 (en) Internal combustion engine suction system utilizing resonance
JP2777817B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6179854A (ja) 吸気装置
JP4006789B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0614051Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホルド
JP2844241B2 (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置
JPS6155355A (ja) 多気筒エンジンの排気ガス還流装置
JPH0240267Y2 (ja)
JP2514563Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP3209578B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0235854B2 (ja)
JPH0540247Y2 (ja)
JP2839657B2 (ja) 内燃機関における吸気マニホールド
JP2511253Y2 (ja) 吸気多弁式エンジンの吸気通路
JPH0528338Y2 (ja)
JPH07269363A (ja) 過給機付内燃機関のエキゾーストマニホールド
JPH03199632A (ja) エンジンの吸気装置
JP2002106433A (ja) エンジンの吸気マニホールド構造
JPH0134695Y2 (ja)
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JPH0742626A (ja) ディーゼル機関の排気還流装置
JPH0427764A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01216018A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置