JP4006789B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4006789B2 JP4006789B2 JP25677297A JP25677297A JP4006789B2 JP 4006789 B2 JP4006789 B2 JP 4006789B2 JP 25677297 A JP25677297 A JP 25677297A JP 25677297 A JP25677297 A JP 25677297A JP 4006789 B2 JP4006789 B2 JP 4006789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- manifold
- air cleaner
- cylinder
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/109—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10078—Connections of intake systems to the engine
- F02M35/10085—Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
- F02B31/085—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/17—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10131—Ducts situated in more than one plane; Ducts of one plane crossing ducts of another plane
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10222—Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/108—Intake manifolds with primary and secondary intake passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/112—Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M2026/001—Arrangements; Control features; Details
- F02M2026/009—EGR combined with means to change air/fuel ratio, ignition timing, charge swirl in the cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸気装置に関し、特に、吸気マニホールドとスロットルチャンバの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シリンダヘッドに、夫々2つの吸気弁及び2つの排気弁を備え、かつシリンダヘッドに前記4つの弁(2つの吸気弁及び2つの排気弁)により開閉される吸気と排気の4つのポートを有した4弁式の内燃機関が知られている。
このような4弁式の内燃機関の吸気装置として、吸気マニホールドにおける吸気ダクトを各気筒毎に2つずつ備え、各気筒毎に2つずつ設けられた吸気ダクトの一方に夫々吸気スワール制御弁を備えるようにしたものがある(特開平6−10803号公報及び特開平6−10804号公報等参照)。
【0003】
或いは、シリンダヘッドと吸気マニホールドとの間に、各気筒毎に設けられる前記吸気スワール制御弁を介装連結したものもある(特開平5−263648号公報及び特開平7−26968号公報等参照)。
又、各気筒毎に2つずつ設けられた吸気ダクトを夫々2つの別体の集合チャンバに連結する構成のものがある(特開平5−18254号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各気筒毎に2つずつ設けられた吸気ダクトの一方に夫々吸気スワール制御弁を備えるようにしたものや、シリンダヘッドと吸気マニホールドとの間に、各気筒毎に設けられる吸気スワール制御弁を介装連結したものでは、各気筒毎に吸気スワール制御弁を設ける必要があるため、複数の吸気スワール制御弁を制御する制御装置が複雑化すると共に、重量の増加も招く。又、各気筒毎の吸気スワール制御弁の制御バラツキが生じ易く、機関の出力性能、排気ガス浄化性能に支障を来すという問題もある。
【0005】
更に、各気筒毎に2つずつ設けられた吸気ダクトを夫々2つの別体の集合チャンバに連結する構成のものでは、この集合チャンバが別体で大型であるため、車載が不能となる虞がある。
一方、以上のような問題点のない吸気装置の構成として、吸気マニホールド自体を、各気筒毎に2つずつ備えられた吸気ダクトの同種のものを夫々集合して2系統の吸気系となるように形成したものが知られている(実開平6−67846号公報及び特開平6−67847号公報等参照)。
【0006】
この場合、この吸気マニホールドの集合部には、各吸気系と連通する開口部を分離壁により2つに分離し、その一方に、吸気スワール制御弁を設けると共に、分離壁下流の集合部内側に、機関停止制御と排気還流(EGR)制御とを行うための吸気絞り弁を設けるようにしている。
しかし、この吸気マニホールドでは、鋳造により全体を一体成形することとなり、この場合、実際には、その構造からして鋳造技術的に製造不可能であり、現実的内燃機関部品として成立するものではない。
【0007】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、吸気マニホールド、吸気絞り弁及び吸気スワール制御弁を含んで構成される内燃機関の吸気装置であって、小型化、重量低減、吸気スワール制御弁を制御する制御装置の簡略化、機関の出力性能並びに排気ガス浄化性能の向上及び安定化を図れると共に、製造性、生産性に優れた内燃機関の吸気装置を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の発明は、
少なくとも、各気筒毎に設けられた2系統の独立した吸気ダクト部と、各系統の吸気ダクト部を該系統毎に集合する集合部と、各気筒の吸気通路と連通する各系統の吸気ダクト部の独立部側開口部が複数形成されたシリンダヘッド側取付部と、エアクリーナ側吸気通路と連通する各系統の吸気ダクト部の集合部側開口部が2つ形成されたエアクリーナ側取付部と、が鋳造により一体成形された吸気マニホールドと、
前記吸気マニホールドと前記エアクリーナ側吸気通路との間に介装連結されるスロットルチャンバであって、一端部に前記吸気マニホールドの2つの集合部側開口部が連通される2つの下流側開口部を、他端部にエアクリーナ側吸気通路が連通される1つの上流側開口部を、夫々備え、前記2つの下流側開口部の間から上流側開口部に向けて途中まで延びる仕切壁を形成し、前記仕切壁により区画される2つの吸気通路の一方に吸気スワール制御弁が、前記仕切壁の上流端から上流側開口部までの吸気通路に吸気絞り弁が、夫々内蔵されると共に、前記吸気スワール制御弁の駆動装置と、前記吸気絞り弁の駆動装置と、が取り付けられたスロットルチャンバと、
を含んで構成され、
前記スロットルチャンバの仕切壁上流端から前記吸気マニホールドの独立部側開口部まで、各系統の吸気通路が相互に独立していることを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、
前記吸気マニホールドの2つの集合部のうちいずれか一方に、排気還流ガス入口部を設けたことを特徴とする。
かかる発明の作用について説明する。
【0010】
請求項1に係る発明において、吸気は、エアクリーナからスロットルチャンバ内を通って、該チャンバの仕切壁で2つに分岐して、吸気マニホールドの各系統の吸気ダクトに流入し、各吸気ダクトから各気筒内に供給される。
吸気スワール制御弁は、例えば、機関回転速度が低速のときに、閉じられて、吸気スワールを強くし、機関回転速度が高速のときに、開かれて、吸気スワールを弱くする。
【0011】
又、吸気絞り弁は、機関停止時には全閉され、機関停止の補助を行う。
請求項2に係る発明において、吸気絞り弁は、例えば、機関回転速度及び燃料噴射量により開閉制御され、閉じられるとEGR率が高くなり、開かれるとEGR率が低くなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。
図1及び図2は、本発明の内燃機関としてディーゼル機関における吸気装置を構成する吸気マニホールド1の構造を示している。
これらの図において、吸気マニホールド1は、各気筒♯1〜♯4毎に設けられた2系統の独立した吸気ダクト部2A,3A,4A,5A、2B,3B,4B,5Bと、各系統の吸気ダクト部2A,3A,4A,5A、2B,3B,4B,5Bを各系統毎に集合する集合部6,7と、各気筒♯1〜♯4の吸気通路と連通する各系統の吸気ダクト部2A,3A,4A,5A、2B,3B,4B,5Bの独立部側開口部8A,9A,10A,11A、8B,9B,10B,11Bが複数形成されたシリンダヘッド側取付部12と、エアクリーナ側吸気通路と連通する各系統の吸気ダクト部2A,3A,4A,5A、2B,3B,4B,5Bの集合部6,7側の開口部6A,7Aが2つ形成されたエアクリーナ側取付部13と、を夫々鋳造により一体成形してなる構成となっている。
【0013】
尚、かかる吸気マニホールド1には、後述するスロットルチャンバの2つの下流側開口部のうちのいずれか一方の開口部と連通する集合部、例えば、集合部7に排気還流(EGR)ガス入口部14が設けられている。
一方、本発明の吸気装置を構成するスロットルチャンバ15は、前記吸気マニホールド1と前記エアクリーナ側吸気通路との間に介装連結される。
【0014】
このスロットルチャンバ15は、図3及び図4に示すように、その一端部内側に仕切壁16が一体成形されており、前記吸気マニホールド1の2つの集合部6,7側の開口部6A,7Aが連通される2つの下流側開口部17,18が形成される。又、スロットルチャンバ15の他端部には、エアクリーナ側吸気通路が連通される1つの上流側開口部19が形成される。そして、仕切壁16により区画される2つの吸気通路の一方に吸気スワール制御弁20が、仕切壁16の上流端から上流側開口部19までの吸気通路に吸気絞り弁21が、夫々内蔵されると共に、前記吸気スワール制御弁20の駆動装置20Aと、前記吸気絞り弁21の駆動装置21Aと、が取り付けられている。
【0015】
ここで、前記吸気スワール制御弁20と吸気絞り弁21とは、機関の運転状態に応じてその開閉が制御されるように、これらの駆動装置20A,21Aが、図示しないコントロールユニットからの制御信号に基づいて夫々制御される。
即ち、吸気スワール制御弁20は、機関回転速度が低速のときに、閉じられて、これにより閉じられた側の吸気ダクト部ではない吸気ダクト部の吸入空気流を強くし、この結果、シリンダライナ内の吸気スワールを強くし、機関回転速度が高速のときに、開かれて、吸気スワールを弱くする。
【0016】
一方、吸気絞り弁21は、図5のグラフのように、機関回転速度及び燃料噴射量により開閉制御される。
尚、吸気絞り弁21が閉じられるとEGR率が高くなり、開かれるとEGR率が低くなる。
又、吸気絞り弁21は、吸気絞り機能の他に、機関停止時には全閉され、機関停止の補助を行う吸気カット弁としての機能する。
【0017】
尚、吸気マニホールド1とスロットルチャンバ15とを組み立てて、シリンダヘッド22に取り付けた状態を図6に示す。
図6において、23はシリンダヘッド22側の吸気ダクト部、24は吸気管、25は取付バンドである。
かかる構成の吸気装置によると、吸気マニホールド1に、各気筒#1〜#4毎に設けられた2系統の独立した吸気ダクト部を形成し、各気筒の吸気ダクト部を各系統毎に集合させるようにし、吸気マニホールド1と前記エアクリーナ側吸気通路との間に介装連結されるスロットルチャンバ15に、吸気スワール制御弁20と吸気絞り弁21とを内蔵するようにしたから、各気筒毎に吸気スワール制御弁を設ける必要がなく、部品点数の削減を図れると共に、複数の吸気スワール制御弁を制御する制御装置の簡略化を図れると共に、重量の軽減を図れる。
【0018】
又、吸気スワール制御弁20を単一設けただけであるから、その制御バラツキの心配もなく、機関の出力性能、排気ガス浄化性能の向上を図れる。
更に、各気筒毎に2つずつ設けられた吸気ダクトを夫々2つの別体の集合チャンバに連結する構成のものでは、この集合チャンバが別体で大型であるため、車載が不能となる虞があるが、スロットルチャンバを単一設けただけであるから、車載上有利である。
【0019】
特に、吸気マニホールド1側に、吸気スワール制御弁20及び吸気絞り弁21を設ける必要がないため、吸気マニホールド1を、鋳造により全体を一体成形する場合、その構造からして鋳造技術的に製造が容易であり、現実的であると言える。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によると、各気筒毎に吸気スワール制御弁を設ける必要がなく、部品点数の削減、制御装置の簡略化、機関の出力性能、排気ガス浄化性能の向上、車載性向上を図れると共に、特に、吸気マニホールド側に、吸気スワール制御弁及び吸気絞り弁を設ける必要がないため、吸気マニホールドを、鋳造により全体を一体成形する場合、その構造からして鋳造技術的に製造が容易であり、現実的であると言える。
【0021】
請求項2に係る発明によると、吸気絞り弁の開閉制御によって、EGR率の制御を実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の吸気装置の吸気マニホールドの一実施形態を示す平面図
【図2】 その右側面図
【図3】 同上の吸気装置のスロットルチャンバの一実施形態を示す図で、(A)は正面図、(B)は底面図
【図4】 図3(A)中A−A矢視断面図
【図5】 同上の実施形態における吸気絞り弁の開閉制御内容を説明するグラフ
【図6】 同上の実施形態における吸気マニホールドとスロットルチャンバとを組み立てて、シリンダヘッドに取り付けた状態を示す断面図
【符号の説明】
1 吸気マニホールド
♯1〜♯4 各気筒
2A,3A,4A,5A、2B,3B,4B,5B 吸気ダクト部
6,7 集合部
8A,9A,10A,11A、8B,9B,10B,11B 独立部側開口部
12 シリンダヘッド側取付部
6A,7A 開口部
13 エアクリーナ側取付部
14 排気還流(EGR)ガス入口部
15 スロットルチャンバ
17,18 下流側開口部
19 上流側開口部
20 吸気スワール制御弁
20A 駆動装置
21 吸気絞り弁
21A 駆動装置
Claims (2)
- 少なくとも、各気筒毎に設けられた2系統の独立した吸気ダクト部と、各系統の吸気ダクト部を該系統毎に集合する集合部と、各気筒の吸気通路と連通する各系統の吸気ダクト部の独立部側開口部が複数形成されたシリンダヘッド側取付部と、エアクリーナ側吸気通路と連通する各系統の吸気ダクト部の集合部側開口部が2つ形成されたエアクリーナ側取付部と、が鋳造により一体成形された吸気マニホールドと、
前記吸気マニホールドと前記エアクリーナ側吸気通路との間に介装連結されるスロットルチャンバであって、一端部に前記吸気マニホールドの2つの集合部側開口部が連通される2つの下流側開口部を、他端部にエアクリーナ側吸気通路が連通される1つの上流側開口部を、夫々備え、前記2つの下流側開口部の間から上流側開口部に向けて途中まで延びる仕切壁を形成し、前記仕切壁により区画される2つの吸気通路の一方に吸気スワール制御弁が、前記仕切壁の上流端から上流側開口部までの吸気通路に吸気絞り弁が、夫々内蔵されると共に、前記吸気スワール制御弁の駆動装置と、前記吸気絞り弁の駆動装置と、が取り付けられたスロットルチャンバと、
を含んで構成され、
前記スロットルチャンバの仕切壁上流端から前記吸気マニホールドの独立部側開口部まで、各系統の吸気通路が相互に独立していることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 前記吸気マニホールドの2つの集合部のうちいずれか一方に、排気還流ガス入口部を設けたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25677297A JP4006789B2 (ja) | 1997-09-22 | 1997-09-22 | 内燃機関の吸気装置 |
KR1019980010296A KR100572041B1 (ko) | 1997-09-22 | 1998-03-25 | 내연기관의흡기장치 |
DE19813747A DE19813747A1 (de) | 1997-09-22 | 1998-03-27 | Ansaugvorrichtung eines Verbrennungsmotors |
CN98105919A CN1101520C (zh) | 1997-09-22 | 1998-03-30 | 内燃机的进气装置 |
FR9804261A FR2768774B1 (fr) | 1997-09-22 | 1998-03-31 | Appareil d'admission de moteur a combustion interne |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25677297A JP4006789B2 (ja) | 1997-09-22 | 1997-09-22 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1193788A JPH1193788A (ja) | 1999-04-06 |
JP4006789B2 true JP4006789B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=17297241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25677297A Expired - Fee Related JP4006789B2 (ja) | 1997-09-22 | 1997-09-22 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4006789B2 (ja) |
KR (1) | KR100572041B1 (ja) |
CN (1) | CN1101520C (ja) |
DE (1) | DE19813747A1 (ja) |
FR (1) | FR2768774B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001073881A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
FR2856435B1 (fr) | 2003-06-20 | 2005-09-23 | Inst Francais Du Petrole | Moteur suralimente a combustion interne a injection indirecte a balayage de gaz brules et procede d'alimentation en air suralimente pour un tel moteur |
AT413862B (de) * | 2004-04-23 | 2006-06-15 | Avl List Gmbh | Brennkraftmaschine mit einer ansaugvorrichtung |
JP4276198B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2009-06-10 | 株式会社日立製作所 | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 |
JP4433012B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
CN103388543B (zh) * | 2013-08-14 | 2016-06-01 | 浙江中马园林机器股份有限公司 | 一种调节二冲程发动机性能的方法及装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060010B2 (ja) * | 1980-12-02 | 1985-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
JPS58131313A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-05 | Suzuki Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPS60224933A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPS61197719A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPS61258923A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 4サイクル内燃機関の吸気装置 |
US4860709A (en) * | 1988-09-20 | 1989-08-29 | Ford Motor Company | Engine induction system and method |
JP3315416B2 (ja) | 1991-07-11 | 2002-08-19 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの吸気装置 |
US5329912A (en) * | 1991-12-19 | 1994-07-19 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Induction system for an internal combustion engine |
JPH05263648A (ja) | 1992-03-18 | 1993-10-12 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JP2762848B2 (ja) | 1992-06-30 | 1998-06-04 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JPH0610804A (ja) | 1992-06-30 | 1994-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPH0667846A (ja) | 1992-08-18 | 1994-03-11 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0667847A (ja) | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Hitachi Ltd | 演算方法及び演算回路 |
JPH0726968A (ja) | 1993-07-09 | 1995-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
-
1997
- 1997-09-22 JP JP25677297A patent/JP4006789B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-25 KR KR1019980010296A patent/KR100572041B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-27 DE DE19813747A patent/DE19813747A1/de not_active Withdrawn
- 1998-03-30 CN CN98105919A patent/CN1101520C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-31 FR FR9804261A patent/FR2768774B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1101520C (zh) | 2003-02-12 |
CN1212325A (zh) | 1999-03-31 |
JPH1193788A (ja) | 1999-04-06 |
KR100572041B1 (ko) | 2006-07-19 |
DE19813747A1 (de) | 1999-03-25 |
KR19990029143A (ko) | 1999-04-26 |
FR2768774A1 (fr) | 1999-03-26 |
FR2768774B1 (fr) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6081458A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP4006789B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0723696B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS63314320A (ja) | タ−ボ過給式エンジン | |
JPH1030445A (ja) | V型エンジンの過給装置 | |
JP2899734B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2517935Y2 (ja) | V型エンジンのegr装置 | |
JPH0212271Y2 (ja) | ||
JPH0330598Y2 (ja) | ||
JP3209578B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0738660Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2002201968A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2930248B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH072981Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS614821A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0235854B2 (ja) | ||
JPH0528338Y2 (ja) | ||
JPH0330617Y2 (ja) | ||
JPH0738661Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0241292Y2 (ja) | ||
JP3626045B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0247235Y2 (ja) | ||
JP2787157B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの吸排気装置 | |
JP3404407B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0648111Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |