JPS6178102A - 永久磁石材料 - Google Patents
永久磁石材料Info
- Publication number
- JPS6178102A JPS6178102A JP59200171A JP20017184A JPS6178102A JP S6178102 A JPS6178102 A JP S6178102A JP 59200171 A JP59200171 A JP 59200171A JP 20017184 A JP20017184 A JP 20017184A JP S6178102 A JPS6178102 A JP S6178102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- magnet material
- coercive force
- magnetic flux
- gamma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 23
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 abstract description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Z is one of B Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 238000010902 jet-milling Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical group [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、家庭電化製品、音響製品、時計部品、自動
車部品、精密機器等々の永久磁石を用いる広範囲な用途
に使用することができる永久磁石材料に関し、とくに希
土類系の永久磁石材料に関するものである。
車部品、精密機器等々の永久磁石を用いる広範囲な用途
に使用することができる永久磁石材料に関し、とくに希
土類系の永久磁石材料に関するものである。
(従来技術)
近年、永久磁石材料にお(する最大エネルギ積((B
H)1ax )の向上はかってのアルニコ系磁石材料等
のそれに比べて著しいものがあり、と〈に家庭電化製品
、音響製品、時計部品、自動車部品、精密機器等々の小
型軽量化および高性能化等に大きく貢献している。
H)1ax )の向上はかってのアルニコ系磁石材料等
のそれに比べて著しいものがあり、と〈に家庭電化製品
、音響製品、時計部品、自動車部品、精密機器等々の小
型軽量化および高性能化等に大きく貢献している。
従来、このような優れた特性の永久磁石材料としては島
土類−コバルト系磁石が代表的なものであり、その最大
エネルギ積((B H) sag )はかなり高い値を
示している。しかし、最大エネルギjlk ((B H
) rsax )をさらに向上させるための研究はいぜ
んとして続けられ、一部では他の成分系の希土類磁石の
開発も進んでおり、なかには希土類−鉄系の磁石材料に
ついての開発も行われている。そして、この希土類−鉄
系の磁石材料においても磁気特性をさらに改善すること
が望まれ、例えばNb−Fe−B系の永久磁石材料の開
発もなされている。
土類−コバルト系磁石が代表的なものであり、その最大
エネルギ積((B H) sag )はかなり高い値を
示している。しかし、最大エネルギjlk ((B H
) rsax )をさらに向上させるための研究はいぜ
んとして続けられ、一部では他の成分系の希土類磁石の
開発も進んでおり、なかには希土類−鉄系の磁石材料に
ついての開発も行われている。そして、この希土類−鉄
系の磁石材料においても磁気特性をさらに改善すること
が望まれ、例えばNb−Fe−B系の永久磁石材料の開
発もなされている。
(発明の目的)
この発明は上述した従来の要望に着目してなされたもの
で、保磁力(BHC、IHa)を向上させ、最大エネル
ギ積((B H)wax )をより優れたものとするこ
とができる希土類系の永久磁石材料を提供することを目
的としている。
で、保磁力(BHC、IHa)を向上させ、最大エネル
ギ積((B H)wax )をより優れたものとするこ
とができる希土類系の永久磁石材料を提供することを目
的としている。
(発明の構成)
この発明のS1発明1よる永久磁石材料は、一般式、
(Nd Pr ) 1−eel−α−β−γ−δ F e 、 X 、s Z γCa δテ表わされαX
がTi。
(Nd Pr ) 1−eel−α−β−γ−δ F e 、 X 、s Z γCa δテ表わされαX
がTi。
Zr、Hf’、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wの1種
または2種以上、ZがB、C,N、Si、Pの1種また
は2M1以上であり、 0.60≦α≦0.85. 0≦β≦0.10゜ 0≦γ<O、l 5゜ 0≦δ≦0.05. 0.10≦ε≦0.40、 であることを特徴としており、また、この発明の$2発
明による永久磁石材料は、一般式、l−ε ε l−
α−β−γ−δ(Fe(Nd Pr ) □−1M、)。xβZγCaδで表わされ、MがCo、
Ni、Mnの1種または2種以上αXがTi 、Zr、
Hf、V、Nb、Ta、Cr。
または2種以上、ZがB、C,N、Si、Pの1種また
は2M1以上であり、 0.60≦α≦0.85. 0≦β≦0.10゜ 0≦γ<O、l 5゜ 0≦δ≦0.05. 0.10≦ε≦0.40、 であることを特徴としており、また、この発明の$2発
明による永久磁石材料は、一般式、l−ε ε l−
α−β−γ−δ(Fe(Nd Pr ) □−1M、)。xβZγCaδで表わされ、MがCo、
Ni、Mnの1種または2種以上αXがTi 、Zr、
Hf、V、Nb、Ta、Cr。
Mo、Wの1種または2種以上、ZがB、C。
N、Si、Pの1種または2種以上であり、0.60≦
α≦0.85、 O≦β≦0.10. 0≦γ<0.15. 0≦6≦0.05 0.10≦ε≦0.40. 0.01≦η≦0.15、 であることを特徴としている。
α≦0.85、 O≦β≦0.10. 0≦γ<0.15. 0≦6≦0.05 0.10≦ε≦0.40. 0.01≦η≦0.15、 であることを特徴としている。
この発明による永久磁石材料は、上記のように、一般式
、(Nd Pr) ■−ε ε l−α−β− 、、FeαXβZγCaδまたは(N dl −。
、(Nd Pr) ■−ε ε l−α−β− 、、FeαXβZγCaδまたは(N dl −。
Pre)! −a−p−y−8(Fe1−77M77)
αXβZ y Caδで表わされるが、式中のNdは希
土類元素のうちのネオジウム、Prは同じく希土類元素
のうちのプラセオジウムである。そして、Ndの一部を
Prで置換していくと保磁力(s Ire 、 r H
a)が増加するが、反対に残留磁束密度(B r)は低
下する。そこで、このような保磁力と残留磁束密度との
兼ね合いから、と記式%式% より最大エネルギ@((B H) wax )を高い値
とすることができる。
αXβZ y Caδで表わされるが、式中のNdは希
土類元素のうちのネオジウム、Prは同じく希土類元素
のうちのプラセオジウムである。そして、Ndの一部を
Prで置換していくと保磁力(s Ire 、 r H
a)が増加するが、反対に残留磁束密度(B r)は低
下する。そこで、このような保磁力と残留磁束密度との
兼ね合いから、と記式%式% より最大エネルギ@((B H) wax )を高い値
とすることができる。
また、上記一般式において、Feは鉄であり。
0.60≦α≦0.85の範囲としている。そして、こ
の範囲内においてFeの一部をM金属と置換することが
でき、この金属MとしてはCo。
の範囲内においてFeの一部をM金属と置換することが
でき、この金属MとしてはCo。
Ni、Mnの1種または2種以上が用いられ、このMの
適切な範囲は0.01≦η≦0.15である。この理由
は、この範囲外としたときに磁気特性が低下したり、高
価なものとなったりするためである。ここで、Feまた
はFe1−、M、の量が多すぎると、残留磁束密度(B
r)は同上するものの、保磁力(sHa 、 IHa
)が減少するため、すぐれた最大エネルギ1M ((B
H) mat )を得がたくなるので、α≦0.85
とした。一方、FeまたはFe1−7M7の量が少なす
ぎると残留磁束密度(E r)が低くなり、最大エネル
ギ積((B H) gAax)が減少するので、0.6
0≦αとした。
適切な範囲は0.01≦η≦0.15である。この理由
は、この範囲外としたときに磁気特性が低下したり、高
価なものとなったりするためである。ここで、Feまた
はFe1−、M、の量が多すぎると、残留磁束密度(B
r)は同上するものの、保磁力(sHa 、 IHa
)が減少するため、すぐれた最大エネルギ1M ((B
H) mat )を得がたくなるので、α≦0.85
とした。一方、FeまたはFe1−7M7の量が少なす
ぎると残留磁束密度(E r)が低くなり、最大エネル
ギ積((B H) gAax)が減少するので、0.6
0≦αとした。
さらに、上記一般式においてαXはTi。
Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wのうちの
1種または2種以上であり、O≦β≦0.10の範囲と
している。また・ ZはB・C・N、Si、Pの1種ま
たは2種以上であり、0≦γ<0.15の範囲としてい
る。ここで、上記XおよびZは添加しない場合もこの発
明に含まれるがαX元素とZ元素とを複合添加すること
によりX元素の一部が硼化物、炭化物、窒化物、珪化物
、燐化物となり、保磁力(BHC、IHC)の向上およ
び残留磁束密度(Br)の温度係数の向上に効果をもた
らす、この場合αXの量が少ないと残留磁束密度(B
r)の温度係数の向上は小さいため、添加する場合は0
.01≦βとすることがより望ましい、しかしαXの量
が多すぎると前記硼化物、炭化物、窒化物、珪化物、燐
化物等の形成量が多くなり、磁気特性が劣化するので、
β≦0.10とする必要がある。また、上記ZはNd−
Fe系磁石のキュリ一点を常温程度から300 ’0以
上に上昇させる効果を有するものであり、添加する場合
は0.01<γとすることがより望ましいが、Zの量が
多すぎると保磁力(sHc、II(c)および残留磁束
密度(B r)が減少し、すぐれた最大エネルギ! (
(BH)WaX )が得られなくなるので、γ<0.1
5とした。
1種または2種以上であり、O≦β≦0.10の範囲と
している。また・ ZはB・C・N、Si、Pの1種ま
たは2種以上であり、0≦γ<0.15の範囲としてい
る。ここで、上記XおよびZは添加しない場合もこの発
明に含まれるがαX元素とZ元素とを複合添加すること
によりX元素の一部が硼化物、炭化物、窒化物、珪化物
、燐化物となり、保磁力(BHC、IHC)の向上およ
び残留磁束密度(Br)の温度係数の向上に効果をもた
らす、この場合αXの量が少ないと残留磁束密度(B
r)の温度係数の向上は小さいため、添加する場合は0
.01≦βとすることがより望ましい、しかしαXの量
が多すぎると前記硼化物、炭化物、窒化物、珪化物、燐
化物等の形成量が多くなり、磁気特性が劣化するので、
β≦0.10とする必要がある。また、上記ZはNd−
Fe系磁石のキュリ一点を常温程度から300 ’0以
上に上昇させる効果を有するものであり、添加する場合
は0.01<γとすることがより望ましいが、Zの量が
多すぎると保磁力(sHc、II(c)および残留磁束
密度(B r)が減少し、すぐれた最大エネルギ! (
(BH)WaX )が得られなくなるので、γ<0.1
5とした。
さらにまた、Caはカルシウムであり、このCat−添
加することによって焼結性が向上し、密度が高くなって
残留磁束密度(B r)が増大すると共に保磁力(BH
C、IHC)も増大してくる。そして、このような効果
を得るために添加する場合には0.001≦δとするこ
とがより望ましいが、Ca量が多すぎると保磁力(BH
C。
加することによって焼結性が向上し、密度が高くなって
残留磁束密度(B r)が増大すると共に保磁力(BH
C、IHC)も増大してくる。そして、このような効果
を得るために添加する場合には0.001≦δとするこ
とがより望ましいが、Ca量が多すぎると保磁力(BH
C。
rHa)が減少してくるのでδ≦0.05とした。
このような組成の永久磁石材料を製造するに際しては、
例えば上記組成の合金を溶製したのち造塊し、得られた
インゴットを粗粉砕および微粉砕して磁石用粉末を製造
し、次いでこの磁石用粉末を磁場中プレス成形したのち
焼結あるいは焼結後熱処理する。また、焼結後に熱処理
せず、この熱処理を前記インゴットの段階で行うことも
できる。さらに、上記磁石用粉末をプラスチック磁石、
に使用することもできる。
例えば上記組成の合金を溶製したのち造塊し、得られた
インゴットを粗粉砕および微粉砕して磁石用粉末を製造
し、次いでこの磁石用粉末を磁場中プレス成形したのち
焼結あるいは焼結後熱処理する。また、焼結後に熱処理
せず、この熱処理を前記インゴットの段階で行うことも
できる。さらに、上記磁石用粉末をプラスチック磁石、
に使用することもできる。
(実施例1)
(Net Pr) Fe B1−1
ε 0.16 0.75 0.06T r o、。
ε 0.16 0.75 0.06T r o、。
2 Ca o、。1なる組成の合金をアルゴン雰囲気に
調整したボタン溶解炉を用いて溶製した6次いで、同じ
くアルゴン雰囲気中で前記溶製合金を平均−40メツシ
ュ程度に粗粉砕した後、窒素雰囲気中においてジェット
ミルにて平均粒径3.1蒔m程度まで微粉砕した。
調整したボタン溶解炉を用いて溶製した6次いで、同じ
くアルゴン雰囲気中で前記溶製合金を平均−40メツシ
ュ程度に粗粉砕した後、窒素雰囲気中においてジェット
ミルにて平均粒径3.1蒔m程度まで微粉砕した。
次に、得られた微粉末を約15KOeの磁場中で約1
jonf / cwr2の圧力をかけてプレス成形した
のち、各成形体をアルゴン雰囲気中において1070″
Cで各々1時間の条件で焼結を行い、冷却速度30℃/
m+r+で室温まで急冷した。続いて、得られた焼結体
をアルゴン雰囲気中において650’CX1時間保持の
熱処理を施したのち、冷却速度30℃/winで室温ま
で急冷した。
jonf / cwr2の圧力をかけてプレス成形した
のち、各成形体をアルゴン雰囲気中において1070″
Cで各々1時間の条件で焼結を行い、冷却速度30℃/
m+r+で室温まで急冷した。続いて、得られた焼結体
をアルゴン雰囲気中において650’CX1時間保持の
熱処理を施したのち、冷却速度30℃/winで室温ま
で急冷した。
次いで、得られた各永久磁石材料の前記値εと残留磁束
密度(B r) 、保磁力(aHc。
密度(B r) 、保磁力(aHc。
IHc)および最大エネルギlit ((B H) m
at )との関連を調べた。これらの結果を第1表およ
び第1図に示す。
at )との関連を調べた。これらの結果を第1表およ
び第1図に示す。
第1表および第1図に示すように、ε値が小さくなると
残留磁束密度(Br)は増加するが、反対に保磁力(B
HC、x Ha)は低下する。一方、ε値が大きくなる
と残留磁束密度(B r)は低下するが1反対に保磁力
(:aHc 、x Hc)は増加する。そして、εの値
を0.10〜0.40の範囲とすることによって最大エ
ネルギ績((B H) wax )を大きな値にできる
ことが確かめられた。
残留磁束密度(Br)は増加するが、反対に保磁力(B
HC、x Ha)は低下する。一方、ε値が大きくなる
と残留磁束密度(B r)は低下するが1反対に保磁力
(:aHc 、x Hc)は増加する。そして、εの値
を0.10〜0.40の範囲とすることによって最大エ
ネルギ績((B H) wax )を大きな値にできる
ことが確かめられた。
(実施例2)
(Nd Pr) Fe C。
1−ε ε 0.1B 0.65 0.10B
0.04PO,62HfO,01ZrO,02なる組成
の合金をアルゴン雰囲気に調整したボタン溶解炉を用い
て溶製した0次いで、同じくアルゴン雰囲気中で前記溶
製合金を平均−40メツシユに粗粉砕した後、窒素雰囲
気中においてジェットミルにて平均粒径3.ミルm程度
まで微粉砕した。
0.04PO,62HfO,01ZrO,02なる組成
の合金をアルゴン雰囲気に調整したボタン溶解炉を用い
て溶製した0次いで、同じくアルゴン雰囲気中で前記溶
製合金を平均−40メツシユに粗粉砕した後、窒素雰囲
気中においてジェットミルにて平均粒径3.ミルm程度
まで微粉砕した。
次に、得られた微粉末を約15KOeの磁場中で約1
tonF/cra2の圧力をかけてプレス成形したのち
、各成形体をアルゴン雰囲気中において1070°Cで
各々1時間の条件で焼結を行い、冷却速度30℃/si
nで室温まで急冷した。続いて、得られた焼結体をアル
ゴン雰囲気中において650℃×1時間保持の熱処理を
施したのち、冷却速度30℃/■1nで室温まで急冷し
た。
tonF/cra2の圧力をかけてプレス成形したのち
、各成形体をアルゴン雰囲気中において1070°Cで
各々1時間の条件で焼結を行い、冷却速度30℃/si
nで室温まで急冷した。続いて、得られた焼結体をアル
ゴン雰囲気中において650℃×1時間保持の熱処理を
施したのち、冷却速度30℃/■1nで室温まで急冷し
た。
次いで、得られた各永久磁石材料の前記値εと残留磁束
密度(Br)、保磁力(BHC。
密度(Br)、保磁力(BHC。
I He)および最大エネルギ積((B H) max
)との関連を調べた。これらの結果を第2表および第2
図に示す。
)との関連を調べた。これらの結果を第2表および第2
図に示す。
第2表および第2図に示すように、ε値が大きくなると
残留磁束密度(B r)は低下する・が、反対にε値が
小さくなると保磁力(BHC。
残留磁束密度(B r)は低下する・が、反対にε値が
小さくなると保磁力(BHC。
IHC)が低下し、εの値を0.10〜0.40の範囲
とすることによって最大エネルギ積((B H) ma
t )を大きな値にできることが確かめられた。
とすることによって最大エネルギ積((B H) ma
t )を大きな値にできることが確かめられた。
(発明の効果)
以上説明してきたように、この発明の第1発明による永
久磁石材料は、一般式。
久磁石材料は、一般式。
(Nd1−εPrε)1−ct−73−y−6FeaX
βZγCa、で表わされαXがTi、Zr。
βZγCa、で表わされαXがTi、Zr。
Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wの1種または2
種以上、ZがB、C,N、Si 、Pの1種または2種
以上であり、 0.60≦α≦0.85. 0≦β≦0.10、 O≦γ<0 、15、 O≦δ≦0.05. 0.10≦(≦0.40、 なる組成を有するものであり、また、この発明の第2発
明による永久磁石材料は、一般式、(Nd1−@Pre
)1−ct−73−y−6(F e t 、 M 、
) ctx 、s z yc a δテ表わされ、M
がCo、Ni、Mn(7)1種または2種以上αXがT
i、Zr、Hf、V、Nb、Ta。
種以上、ZがB、C,N、Si 、Pの1種または2種
以上であり、 0.60≦α≦0.85. 0≦β≦0.10、 O≦γ<0 、15、 O≦δ≦0.05. 0.10≦(≦0.40、 なる組成を有するものであり、また、この発明の第2発
明による永久磁石材料は、一般式、(Nd1−@Pre
)1−ct−73−y−6(F e t 、 M 、
) ctx 、s z yc a δテ表わされ、M
がCo、Ni、Mn(7)1種または2種以上αXがT
i、Zr、Hf、V、Nb、Ta。
Cr 、Mo 、’N(1)1種または2種以上、Zが
B。
B。
C,N、Si、Pの1種または2種以上であり、
0.60≦α≦0.85゜
0≦β≦0.10、
O≦γ<O,L5、
O≦δ≦0.05
0.10≦ε≦0.40.
0.01≦η≦0・15・
なる組成を有するものであるから、Ndの一部をPrで
置換することによって保磁力(BHC。
置換することによって保磁力(BHC。
■Hc)を増大サセ、最大xネルギvL((EH)Wa
X)をさらに改善することができ、家庭電化製品、音響
製品、時計部品、自動車部品、精密機器等々の小型軽量
化および高性能化を永久磁石の面から実現することが可
能であるという非常に優れた効果をもたらしうるちので
ある。
X)をさらに改善することができ、家庭電化製品、音響
製品、時計部品、自動車部品、精密機器等々の小型軽量
化および高性能化を永久磁石の面から実現することが可
能であるという非常に優れた効果をもたらしうるちので
ある。
第1図はこの発明の実施例1においてPr含有量と磁気
特性との関連を調べた結果を示すグラフ、第2図はこの
発明の実施例2においてPr含有量と磁気特性との関連
を調べた結果を示すグラフである。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社代理人弁理士
小 塩 豊第1図 i=イ直
特性との関連を調べた結果を示すグラフ、第2図はこの
発明の実施例2においてPr含有量と磁気特性との関連
を調べた結果を示すグラフである。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社代理人弁理士
小 塩 豊第1図 i=イ直
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)式、(Nd_1_−_εPr_ε)_1_−_α
_−_β_−_γ_−_δFe_αX_βZ_γCa_
δで表わされ、XがTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta
、Cr、Mo、Wの1種または2種以上、ZがB、C、
N、Si、Pの1種または2種以上であり、0.60≦
α≦0.85、 0≦β≦0.10、 0≦γ<0.15、 0≦δ≦0.05、 0.10≦ε≦0.40、 であることを特徴とする永久磁石材料。 (2)式、(Nd_1_−_εPr_ε)_1_−_α
_−_β_−_γ_−_δ(Fe_1_−_ηM_η)
_αX_βZ_γCa_δで表わされ、MがCo、Ni
、Mnの1種または2種以上、XがTi、Zr、Hf、
V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wの1種または2種以上
、ZがB、C、N、Si、Pの1種または2種以上であ
り、 0.60≦α≦0.85、 0≦β≦0.10、 0≦γ<0.15、 0≦δ≦0.05 0.10≦ε≦0.40、 0.01≦η≦0.15、 であることを特徴とする永久磁石材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59200171A JPS6178102A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 永久磁石材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59200171A JPS6178102A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 永久磁石材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6178102A true JPS6178102A (ja) | 1986-04-21 |
Family
ID=16419970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59200171A Pending JPS6178102A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | 永久磁石材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6178102A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6398105A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-04-28 | Mitsubishi Metal Corp | 金属炭化物分散型Fe基焼結合金製永久磁石 |
JPS63248103A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類永久磁石 |
JPS63248102A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類永久磁石 |
JP2011068489A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Takayama:Kk | ゴミ箱へのゴミ袋留め具 |
-
1984
- 1984-09-25 JP JP59200171A patent/JPS6178102A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6398105A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-04-28 | Mitsubishi Metal Corp | 金属炭化物分散型Fe基焼結合金製永久磁石 |
JPS63248103A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類永久磁石 |
JPS63248102A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 希土類永久磁石 |
JP2011068489A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Takayama:Kk | ゴミ箱へのゴミ袋留め具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4765848A (en) | Permanent magnent and method for producing same | |
US5041172A (en) | Permanent magnet having good thermal stability and method for manufacturing same | |
JP4968519B2 (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JPS60254708A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPS60144909A (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JPS60144906A (ja) | 永久磁石材料 | |
USRE34838E (en) | Permanent magnet and method for producing same | |
JPS62136551A (ja) | 永久磁石材料 | |
US5993732A (en) | Method for manufacturing a rare earth magnetic powder having high magnetic anisotropy | |
JPS6178102A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPS6151901A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPH01175705A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPS60257107A (ja) | 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法 | |
JPS6180805A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPS60144908A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPH06124825A (ja) | 焼結永久磁石 | |
JPS60144907A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPS63178505A (ja) | 異方性R−Fe−B−M系永久磁石 | |
JPH061726B2 (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JPS60254709A (ja) | 永久磁石 | |
JPS6142101A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPS62136553A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPS62136550A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPS61157659A (ja) | 希土類磁石 | |
JPS62136558A (ja) | 永久磁石材料 |