JPS61157659A - 希土類磁石 - Google Patents
希土類磁石Info
- Publication number
- JPS61157659A JPS61157659A JP59274870A JP27487084A JPS61157659A JP S61157659 A JPS61157659 A JP S61157659A JP 59274870 A JP59274870 A JP 59274870A JP 27487084 A JP27487084 A JP 27487084A JP S61157659 A JPS61157659 A JP S61157659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- permanent magnet
- temp
- magnetic
- characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 11
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims abstract description 11
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 9
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 4
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001325 element alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 244000299906 Cucumis sativus var. sativus Species 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はNd−Fe−B系永久磁石を代表とする希土類
金属(R)と遷移金属(T)とからなる磁石に関するも
のである。
金属(R)と遷移金属(T)とからなる磁石に関するも
のである。
近年、Nd−Fe−B系磁石に関する報告がなされてい
るが、Nd−Fe−B5元系合金は、飽和磁束密度βr
が12.5〜12.8 (kG) 、保持力r)(cが
9.0〜10.0(koe) 、最大エネルギー積(B
−H)mが35.0〜38.0(MGOe)と他の磁石
よシもはるかにすぐれた磁気特性を有している反面、キ
ューリ一点Tcが310℃と他の永久磁石に比べ低く、
又可逆温度変化率(βrの温度係数)が−0,126%
/℃とSm−Co系磁石とフェライト磁石の中間的位置
を占め、さらに不可逆変化率β1も極めて大きく温度特
性に関しては他の磁石に劣る欠点があった。
るが、Nd−Fe−B5元系合金は、飽和磁束密度βr
が12.5〜12.8 (kG) 、保持力r)(cが
9.0〜10.0(koe) 、最大エネルギー積(B
−H)mが35.0〜38.0(MGOe)と他の磁石
よシもはるかにすぐれた磁気特性を有している反面、キ
ューリ一点Tcが310℃と他の永久磁石に比べ低く、
又可逆温度変化率(βrの温度係数)が−0,126%
/℃とSm−Co系磁石とフェライト磁石の中間的位置
を占め、さらに不可逆変化率β1も極めて大きく温度特
性に関しては他の磁石に劣る欠点があった。
本発明の目的は、上記のような点に鑑み、磁気特性を劣
化させることなぐ、これらの温度特性を改良した希土類
磁石を得ようとするものである。
化させることなぐ、これらの温度特性を改良した希土類
磁石を得ようとするものである。
本発明は上記の目的を達成するために、不可逆変化率β
iを左右するHaを向上させるためにNdの−部を異方
性磁場HAの大きいDyで置換え、更にこのDy置換に
よシ生じる焼結性の悪化と密度の減少の防止とキー−リ
一点と可逆温度変化率β、の向上とを目的としてFeの
一部なCoで置換するようにしたものである。
iを左右するHaを向上させるためにNdの−部を異方
性磁場HAの大きいDyで置換え、更にこのDy置換に
よシ生じる焼結性の悪化と密度の減少の防止とキー−リ
一点と可逆温度変化率β、の向上とを目的としてFeの
一部なCoで置換するようにしたものである。
すなわち本発明によれば、材料の組成式が(Nd1−X
DyX)z(Fe1−YcoY)wBl−2−wであっ
てXがO〜0.5゜YがO〜0.512が0.1〜O3
2およびWがo、75〜085であシ、これを粉末冶金
法に製造した希土類磁石が得られる。
DyX)z(Fe1−YcoY)wBl−2−wであっ
てXがO〜0.5゜YがO〜0.512が0.1〜O3
2およびWがo、75〜085であシ、これを粉末冶金
法に製造した希土類磁石が得られる。
本発明では上記組成の合金で各添字XI Yl zIW
の範囲には以下に示すような理由よシ最適条件が規定さ
れている。
の範囲には以下に示すような理由よシ最適条件が規定さ
れている。
希土類の成分を(Nd1−xDyx)、o≦X≦0.5
としたのは、 Dyを0.5以上置換するとHCは増加
するがβrが極端に低下してしまい、最適な・磁気特性
が得ることが出来ず、又焼結性が劣るからである。
としたのは、 Dyを0.5以上置換するとHCは増加
するがβrが極端に低下してしまい、最適な・磁気特性
が得ることが出来ず、又焼結性が劣るからである。
次に、 Fe系の成分を(Fe 1yCoy) 、 o
≦Y≦0.5としたのは、Yが05以上になるとβ1と
HCが極端に減少するからである。又、z、w値につい
ては、Wが075〜085の範囲内でZが0.2以上に
なるとHCが大きくなるが逆にβrは減少し、一方0.
1以下になるとβrは増加するが逆にHcが小さくなっ
て。
≦Y≦0.5としたのは、Yが05以上になるとβ1と
HCが極端に減少するからである。又、z、w値につい
ては、Wが075〜085の範囲内でZが0.2以上に
なるとHCが大きくなるが逆にβrは減少し、一方0.
1以下になるとβrは増加するが逆にHcが小さくなっ
て。
以外では2を変えても適切な磁石特性を得ることができ
ない。又状態図的にも上述以外の範囲では磁気特性に関
与する以外の相の析出が見られる。
ない。又状態図的にも上述以外の範囲では磁気特性に関
与する以外の相の析出が見られる。
上記のような組成から希土類磁石を作るのは一般の粉末
冶金法によるものであり、溶解、粉砕。
冶金法によるものであり、溶解、粉砕。
磁場中配向、圧縮成形、焼結9時効の順に進められる。
溶解はアーク高周波等を用い、真空あるいは不活性雰囲
気中で行い、粉砕は粗粉砕と微粉砕にわけられ、粗粉砕
はノヨークラソシャー、鉄乳鉢やロール・ミル等で行な
われ、微粉砕はゴール・ミル、振動ミル、ジェットミル
等で行なわれる。
気中で行い、粉砕は粗粉砕と微粉砕にわけられ、粗粉砕
はノヨークラソシャー、鉄乳鉢やロール・ミル等で行な
われ、微粉砕はゴール・ミル、振動ミル、ジェットミル
等で行なわれる。
磁場中配向及び圧縮成形は金型を用い磁場中で同時に行
なわれるのが通例である。焼結は1000〜1150℃
の範囲で真空及び不活性雰囲気中で、その後の時効は6
00〜900℃の範囲の温度で行なわれる。
なわれるのが通例である。焼結は1000〜1150℃
の範囲で真空及び不活性雰囲気中で、その後の時効は6
00〜900℃の範囲の温度で行なわれる。
以下1本発明の実施例について詳細に説明する。
実施例−1
純度98 wt%のNa (残部Ce 、 Pr等)が
33.。
33.。
wt%、Bが1.0wt%、残部Feとなる様な3元系
合金(A) NdO,45Fe0.79BO,Q6と、
残部がCoとなる様な3元系合金(B) NdO,15
”0.79B0.06をアルゴン雰囲気中で高周波加熱
によシ溶解しインゴットを得た。
合金(A) NdO,45Fe0.79BO,Q6と、
残部がCoとなる様な3元系合金(B) NdO,15
”0.79B0.06をアルゴン雰囲気中で高周波加熱
によシ溶解しインゴットを得た。
次にこの合金を粗粉砕した後、 (A) 、 03)の
母合金を(Fe1−YCoY)。、7.テYが0,0.
2,0.4,0.6゜0.8,1.0となる様に秤量配
合し、ゴール・ミルを用いて平均粒径約3.0μmに微
粉砕した。この微粉末を10 koeの磁界下において
1. Oton/2m2の圧力で成形した。この圧粉体
を1040℃〜1100℃の間で真空及びアルゴン雰囲
気中で焼結し急冷した後、600〜900℃の温度範囲
で時効処理した。
母合金を(Fe1−YCoY)。、7.テYが0,0.
2,0.4,0.6゜0.8,1.0となる様に秤量配
合し、ゴール・ミルを用いて平均粒径約3.0μmに微
粉砕した。この微粉末を10 koeの磁界下において
1. Oton/2m2の圧力で成形した。この圧粉体
を1040℃〜1100℃の間で真空及びアルゴン雰囲
気中で焼結し急冷した後、600〜900℃の温度範囲
で時効処理した。
第1図はその時の磁気特性を示す図である。第1図よシ
+Co置換量を増やすンβ7けYが09〜03付近で最
大となるが、 rHcと(B−H)mは減少し。
+Co置換量を増やすンβ7けYが09〜03付近で最
大となるが、 rHcと(B−H)mは減少し。
05以上になると極端に劣下する。以上の様に(Fe
1−yCOy )においてYがO〜0.5の範囲が最適
であることがわかる。
1−yCOy )においてYがO〜0.5の範囲が最適
であることがわかる。
実施例−2
実施例−1で用いた母合金(A)のNdの代りにDyを
用いた3元系合金(C) DyO,15FeO,79B
0.06をアルゴン雰囲気中で高周波加熱により溶解し
、インゴットを得た。次にこの合金を粉砕した後、 (
A) 、 (c)の母合金を(Nd1−xDyX)O,
+5でXが0.0.2,0.4゜06となる様に秤量配
合し、実施例−1と同様に微粉砕、磁場中成形、焼結(
1060℃)1時効処理を行った。
用いた3元系合金(C) DyO,15FeO,79B
0.06をアルゴン雰囲気中で高周波加熱により溶解し
、インゴットを得た。次にこの合金を粉砕した後、 (
A) 、 (c)の母合金を(Nd1−xDyX)O,
+5でXが0.0.2,0.4゜06となる様に秤量配
合し、実施例−1と同様に微粉砕、磁場中成形、焼結(
1060℃)1時効処理を行った。
第2図はこの時の磁気特性を示す図である。この第2図
からDy置換量を増やすとβTは減少するがrHcは増
加し、Xが0.2で20 (koe)得られた。しかし
Xが0.5以上になるとβ、 、 (B−H)mが極端
に劣下し、磁石としての特性が十分でなく1機能を果し
得ないし、又着磁しにくい点も問題となる。
からDy置換量を増やすとβTは減少するがrHcは増
加し、Xが0.2で20 (koe)得られた。しかし
Xが0.5以上になるとβ、 、 (B−H)mが極端
に劣下し、磁石としての特性が十分でなく1機能を果し
得ないし、又着磁しにくい点も問題となる。
なお密度ρ(&/cn1’)は殆んど水平に近く、焼結
性が改善されていることがよく分る。
性が改善されていることがよく分る。
以上の様に(Nd1−XDyx)において、XがO〜0
5の範囲が最適であることがわかる。
5の範囲が最適であることがわかる。
実施例−3
実施例−1で用いた母合金(A)(B)を (F e
1yCOy)でYが0 、0.1 、0.2 、0.3
となる様に秤量配合し、実施例−1と同様に微粉砕、磁
場中成形、焼結1時効処理を行った。
1yCOy)でYが0 、0.1 、0.2 、0.3
となる様に秤量配合し、実施例−1と同様に微粉砕、磁
場中成形、焼結1時効処理を行った。
表1はその時の磁気特性なy = Qと0.3にした場
合の1直を示したものである。
合の1直を示したものである。
表 1
第3図はそのときのキューリ一点Tcと可逆温度変化率
βゎを示す図である。第2図におけるキューリ一点のグ
ラフからCoを添加すると大幅に向上し。
βゎを示す図である。第2図におけるキューリ一点のグ
ラフからCoを添加すると大幅に向上し。
Y=03の時530℃であり、この値はフェライト磁石
を上回るものであった。又可逆温度変化率βrは3元系
の時−0,126%/℃の値がCO置換により−o、o
os%/℃と約半分以下になシ、この値はSm−Co系
磁石には多少劣るものの、十分に磁石としての役割を果
たす温度特性である。このようにCO置換によ93元系
に比べ大幅にキューリ一点及び可逆温度変化率を改善す
ることができだ。しかしながらICが低いことよシネ可
逆温度変化β1は悪く、あとに説明する次の実施例での
Dy置換によシ改善を行った。
を上回るものであった。又可逆温度変化率βrは3元系
の時−0,126%/℃の値がCO置換により−o、o
os%/℃と約半分以下になシ、この値はSm−Co系
磁石には多少劣るものの、十分に磁石としての役割を果
たす温度特性である。このようにCO置換によ93元系
に比べ大幅にキューリ一点及び可逆温度変化率を改善す
ることができだ。しかしながらICが低いことよシネ可
逆温度変化β1は悪く、あとに説明する次の実施例での
Dy置換によシ改善を行った。
実施例−4
実施例−3で用いたNdo、、5(Feo、7COo、
3) 0.79Bo、06のNdの一部なwt%比で1
0%Dyで置換したら5元系合金υ) (NdO,9D
y0.1)0.15(FeO,7”0.3)0.79B
0.06をアルゴン雰囲気中で高周波加熱によシ溶解し
、インゴットを得た。その合金を粗粉砕した後、実施例
−1と同様に微粉砕、磁場中成形、焼結1時効処理を行
った。
3) 0.79Bo、06のNdの一部なwt%比で1
0%Dyで置換したら5元系合金υ) (NdO,9D
y0.1)0.15(FeO,7”0.3)0.79B
0.06をアルゴン雰囲気中で高周波加熱によシ溶解し
、インゴットを得た。その合金を粗粉砕した後、実施例
−1と同様に微粉砕、磁場中成形、焼結1時効処理を行
った。
表2はその時の磁気特性、温度特性を実施例3(表1の
右)の全データと共に示す。表2よシDy置換体の方は
実施例−3の4元系に比べ、βTは減少するがtHcは
向上し、 12 (koe)得ることができ、またキュ
ーリ一点、可逆温度変化率は両者にはほとんど差が見ら
れないが、不可逆変化率βiは)(cが増加したことに
よシ大幅に改善された・なおこの場合不可逆変化率β1
はパーミアンス係数Pが1のときに80°までおよび1
00℃までに加熱して室温まで低下したときの磁束密度
の変化率を示している。
右)の全データと共に示す。表2よシDy置換体の方は
実施例−3の4元系に比べ、βTは減少するがtHcは
向上し、 12 (koe)得ることができ、またキュ
ーリ一点、可逆温度変化率は両者にはほとんど差が見ら
れないが、不可逆変化率βiは)(cが増加したことに
よシ大幅に改善された・なおこの場合不可逆変化率β1
はパーミアンス係数Pが1のときに80°までおよび1
00℃までに加熱して室温まで低下したときの磁束密度
の変化率を示している。
以下余日
実施例−5
組成が(Ndi−XDyX)0.15(Fe0.7co
0.3) 0.79B0.06 ’但しx = Q〜0
6の範囲、となるように前記実施例と同様の手法で焼結
型磁石を得た。
0.3) 0.79B0.06 ’但しx = Q〜0
6の範囲、となるように前記実施例と同様の手法で焼結
型磁石を得た。
第4図および第5図は上記のようにして得た磁石のβ1
+ XHc l (B−H)yyl rおよびρ特性
と、βi特性とをそれぞれ示す図である。なおβ1はP
=1の時に80°まで加熱して室温まで低下したときの
値である。
+ XHc l (B−H)yyl rおよびρ特性
と、βi特性とをそれぞれ示す図である。なおβ1はP
=1の時に80°まで加熱して室温まで低下したときの
値である。
第4図および第5図からいえることは、XすなわちDy
の置換量増加によシβ、は低下し、 rHcは増大して
第2図と同じような傾向を有するが、不可逆温度変化率
が格段に改善されていることが分る。
の置換量増加によシβ、は低下し、 rHcは増大して
第2図と同じような傾向を有するが、不可逆温度変化率
が格段に改善されていることが分る。
以上の実施例から明らかな様に2本発明の方法によれば
、 Ndの一部をDyでFeの一部をCoで置換するこ
とによシ、キューリ一点、可逆温度変化。
、 Ndの一部をDyでFeの一部をCoで置換するこ
とによシ、キューリ一点、可逆温度変化。
不可逆温度変化の温度特性を改善した希土類磁石を得る
ことができた。
ことができた。
第1図は実施例−1で得られた希土類磁石の磁気特性を
示す図、第2図は実施例−2による磁気特性を示す図、
第3図は実施例−3による磁気特性を示す図、第4図お
よび第5図は実施例−5の磁気特性を示す図である。 第1図 Ndα15(ヒC1イ・0Y)079″30凹第2図 X (N”XDMx)O,+5”0.7q8006第3図 一−−シY Nd045(Fe1−YCOY)O,OQ Bo、06
第4図 (Nd1−x DVX )O,+5 (Fco7Cca
3)o7q Bo、06−−チX (Nd 1−7”jX)0.+5”eo、’7COO3
)0.7(l Bo、06手続補正書(自発) 昭和にθ年17月2θ日
示す図、第2図は実施例−2による磁気特性を示す図、
第3図は実施例−3による磁気特性を示す図、第4図お
よび第5図は実施例−5の磁気特性を示す図である。 第1図 Ndα15(ヒC1イ・0Y)079″30凹第2図 X (N”XDMx)O,+5”0.7q8006第3図 一−−シY Nd045(Fe1−YCOY)O,OQ Bo、06
第4図 (Nd1−x DVX )O,+5 (Fco7Cca
3)o7q Bo、06−−チX (Nd 1−7”jX)0.+5”eo、’7COO3
)0.7(l Bo、06手続補正書(自発) 昭和にθ年17月2θ日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 材料の組成が下記組成式 (Nd_1_−_XDy_X)_Z(Fe_1_−_Y
Co_Y)_wB_1_−_Z_−_Wただし0≦X≦
0.5、0≦Y≦0.5 0.1≦Z≦0.2、0.75≦W≦0.85より成り
、粉末冶金法により製造した永久磁石であって、磁気特
性の温度変化に対する特性、即ちキューリー点、可逆温
度変化率、不可逆温度変化率を改良しかつ焼結時の焼結
性を改善したことを特徴とする希土類磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59274870A JPS61157659A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 希土類磁石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59274870A JPS61157659A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 希土類磁石 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157659A true JPS61157659A (ja) | 1986-07-17 |
Family
ID=17547706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59274870A Pending JPS61157659A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 希土類磁石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61157659A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61221353A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-10-01 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料 |
JPS62165305A (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法 |
JPS6379939A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-09 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 希土類系複合磁石材料 |
JPH06256913A (ja) * | 1993-08-02 | 1994-09-13 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料 |
US6627102B2 (en) * | 2000-05-22 | 2003-09-30 | Seiko Epson Corporation | Magnetic powder, manufacturing method of magnetic powder and bonded magnets |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59132104A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-30 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
JPS59211559A (ja) * | 1983-05-14 | 1984-11-30 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料 |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59274870A patent/JPS61157659A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59132104A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-30 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
JPS59211559A (ja) * | 1983-05-14 | 1984-11-30 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61221353A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-10-01 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料 |
JPS62165305A (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法 |
US5041172A (en) * | 1986-01-16 | 1991-08-20 | Hitachi Metals, Ltd. | Permanent magnet having good thermal stability and method for manufacturing same |
JPS6379939A (ja) * | 1986-09-24 | 1988-04-09 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 希土類系複合磁石材料 |
JPH06256913A (ja) * | 1993-08-02 | 1994-09-13 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石材料 |
JPH089756B2 (ja) * | 1993-08-02 | 1996-01-31 | 住友特殊金属株式会社 | 永久磁石材料 |
US6627102B2 (en) * | 2000-05-22 | 2003-09-30 | Seiko Epson Corporation | Magnetic powder, manufacturing method of magnetic powder and bonded magnets |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4284440A (en) | Rare earth metal-cobalt permanent magnet alloy | |
JPH01298704A (ja) | 希土類永久磁石 | |
JPH10106875A (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPH01219143A (ja) | 焼結永久磁石材料とその製造方法 | |
JPH0551656B2 (ja) | ||
JPS61157659A (ja) | 希土類磁石 | |
JPS63317643A (ja) | 希土類―鉄―ボロン系磁気異方性焼結永久磁石原料用合金薄板並びに磁気異方性焼結永久磁石原料用合金粉末,及び磁気異方性焼結永久磁石 | |
JP2740981B2 (ja) | 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR‐Fe‐Co‐B‐C系永久磁石合金 | |
US4172717A (en) | Permanent magnet alloy | |
JPH0352529B2 (ja) | ||
JPH0680608B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
JPH0831626A (ja) | 希土類磁性粉末、その永久磁石及びこれらの製造方法 | |
JPS60144908A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPS63178505A (ja) | 異方性R−Fe−B−M系永久磁石 | |
JPS5852019B2 (ja) | 希土類コバルト系永久磁石合金 | |
JPS61147504A (ja) | 希土類磁石 | |
JP3178848B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPS5853699B2 (ja) | 希土類金属間化合物磁石の製造方法 | |
JPS6144155A (ja) | 永久磁石合金 | |
JPH06151137A (ja) | 異方性に優れた希土類磁石材料粉末 | |
JPS63114106A (ja) | 永久磁石及びその製造方法 | |
JP3253006B2 (ja) | 磁気特性に優れたre−t−m−b系焼結磁石 | |
JPH0328503B2 (ja) | ||
JPS5848607A (ja) | 希土類コバルト磁石の製造方法 | |
JPH0252413B2 (ja) |