JPS6177650A - セメントを利用する人工骨材の増強方法 - Google Patents
セメントを利用する人工骨材の増強方法Info
- Publication number
- JPS6177650A JPS6177650A JP59200187A JP20018784A JPS6177650A JP S6177650 A JPS6177650 A JP S6177650A JP 59200187 A JP59200187 A JP 59200187A JP 20018784 A JP20018784 A JP 20018784A JP S6177650 A JPS6177650 A JP S6177650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- water
- aggregate
- artificial aggregate
- aggregates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 title 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 8
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はセメントを利用する人工骨材の増強方法に関す
るものである。人工骨材には種々の製法が存在すると思
われるが、無機質接着剤のうちセメントを主材料とする
人工骨材にあっては、該骨材の強度は硬化し九セメント
の硬度に依存するものであるから硬度は高ければ高い程
良い。そこでセメントを主材料とする人工骨材に対して
は総て対応し得る硬度の増強方法を簡易に提供せんとす
るものである。
るものである。人工骨材には種々の製法が存在すると思
われるが、無機質接着剤のうちセメントを主材料とする
人工骨材にあっては、該骨材の強度は硬化し九セメント
の硬度に依存するものであるから硬度は高ければ高い程
良い。そこでセメントを主材料とする人工骨材に対して
は総て対応し得る硬度の増強方法を簡易に提供せんとす
るものである。
本発明方法の実施例を説明するに際し、その要旨とする
ところは、セメントを主材料とする総ての製法により得
られた人工骨材の製品を基盤として利用して、賛生工程
を付加作業することにある。
ところは、セメントを主材料とする総ての製法により得
られた人工骨材の製品を基盤として利用して、賛生工程
を付加作業することにある。
即ち七メン)f主材料として得られた人工骨材のうち一
実施例全代表して記す。該実施例は従来の天然骨材入手
の為に必然的に発生する泥水を材料として積極的に利用
し、泥水処理問題の社会的要請に有効な対策と目される
ものである。
実施例全代表して記す。該実施例は従来の天然骨材入手
の為に必然的に発生する泥水を材料として積極的に利用
し、泥水処理問題の社会的要請に有効な対策と目される
ものである。
上記人工骨材の製法に於ける材料は、セメントと泥水と
スラッジ水と水である。セメントは普通ポルトランドセ
メント又は半強制の物でもよい。普通ポルトランドセメ
ントの比重は3.16である。
スラッジ水と水である。セメントは普通ポルトランドセ
メント又は半強制の物でもよい。普通ポルトランドセメ
ントの比重は3.16である。
泥水は山土等を洗い骨材を採取する時に出る汚水のこと
である、比重は絶乾λ5である。スラッジ水は生コンク
リート工場等で出るスラッジ水のことであり、絶乾比重
1.7である。
である、比重は絶乾λ5である。スラッジ水は生コンク
リート工場等で出るスラッジ水のことであり、絶乾比重
1.7である。
骨材としての条件に応じて種々組立てられるが、JIS
A5002の条件の骨材配合を下記に示す。
A5002の条件の骨材配合を下記に示す。
絶乾に於けるセメン)1.52同泥4=同スラツジ1.
5の割合つまp18乾に於けるセメント214g、同泥
572J、同スラッジ2141とする計1oaaio混
合物に対し、10001の水を加えてミキサーにて混線
物を作る。この混練物はドロドロ状態であり、スランプ
テストに於いて21〜25−の状tIIを得るようにす
る。
5の割合つまp18乾に於けるセメント214g、同泥
572J、同スラッジ2141とする計1oaaio混
合物に対し、10001の水を加えてミキサーにて混線
物を作る。この混練物はドロドロ状態であり、スランプ
テストに於いて21〜25−の状tIIを得るようにす
る。
上記の配合比率は材料が絶乾でのものであるが、実際の
材料受入れは絶乾ではなく泥水、スラーフジ水と言われ
る様にドロドロのものであるから、計量時に泥水スラッ
ジ水の濃度を測定し、絶乾時に相当する量を計量すると
同時に水量も計算し、上記配合比率に合致する様計算す
ればよい。この濃度測定及び計量は、濃度測定機を利用
すれば自動的に行ない得る。
材料受入れは絶乾ではなく泥水、スラーフジ水と言われ
る様にドロドロのものであるから、計量時に泥水スラッ
ジ水の濃度を測定し、絶乾時に相当する量を計量すると
同時に水量も計算し、上記配合比率に合致する様計算す
ればよい。この濃度測定及び計量は、濃度測定機を利用
すれば自動的に行ない得る。
上記混線物をフィルタープレスを利用して含水率5C1
a度に脱水する脱水工程を経た脱水物とし、この脱水物
を粒度成形工程に導く。例えば5ミリ径を基準として大
きいものを粗骨材、小さいものを細骨材と区分する為、
予じめ特定した数撹の拉度値になる様粗粒率を安定成形
する為粒度成形機により、例えば鯉餌形状の如く短円柱
形状物をベルトコンベア上に導き、転勤中に球形に成形
せしめて5〜15ミリ径の球状成形物を得る。
a度に脱水する脱水工程を経た脱水物とし、この脱水物
を粒度成形工程に導く。例えば5ミリ径を基準として大
きいものを粗骨材、小さいものを細骨材と区分する為、
予じめ特定した数撹の拉度値になる様粗粒率を安定成形
する為粒度成形機により、例えば鯉餌形状の如く短円柱
形状物をベルトコンベア上に導き、転勤中に球形に成形
せしめて5〜15ミリ径の球状成形物を得る。
該球状成形物をロータリーキルンと称する焼成機によ9
500〜1000度Cにて焼成工程を経て球状焼成物を
得る。この球状焼成物t−ssす孔区分機にて前述例に
示す粗骨材と細骨材とに区分を行うものである。上記各
工程を経て得られた球状焼成物が人工骨材である。
500〜1000度Cにて焼成工程を経て球状焼成物を
得る。この球状焼成物t−ssす孔区分機にて前述例に
示す粗骨材と細骨材とに区分を行うものである。上記各
工程を経て得られた球状焼成物が人工骨材である。
そしてその人工骨材に対して養生工程を付加することに
よりその強度は更に大巾な増強効果がもたらされる。養
生工程の実施例としては数時間以上散水乃至浸水状態に
置くことであるが、その時間は長い方が増強効果が高い
。
よりその強度は更に大巾な増強効果がもたらされる。養
生工程の実施例としては数時間以上散水乃至浸水状態に
置くことであるが、その時間は長い方が増強効果が高い
。
上記の如ti法により得られ次人工軽量骨材は、従来の
天然骨材入手の為に必然的く発生する泥水を材料として
積極的に利用する製法であることから、泥水処理という
社会的要請に大きく合致し、泥水処理問題の有効な対策
として大きな技術的効果を発揮する優れ九発明であると
共に、JISA5002適合製品の製造に当り、従来の
軽量骨材に比し1を当りのコストは元来廃素処理する泥
水、スラッジ水にセメント金混入した材料を使用してい
る為にかなり低廉化可能となる。又上記のJISA50
02適合の製品以外にも配合比率を種々変更することに
より、応用範囲の広い骨材を容易に得ることも可能であ
るし、品質管理の面でも簡易である等緒条の優れた効果
を発揮するが、この上記製法で得られた人工骨材全一代
表実施例として説明し念如く、およそセメントを主材料
とする総ての製法により得られる人工骨材を基盤として
、当該骨材を数時間以上浸水せしめたり散水状態に積極
的1c置(養生工程を付加作業することによって、当該
人工骨材はそれ自体の強度を大巾に増強することになる
為、簡易且つ取扱容易に増強工作が可能となる優れた利
益をもたらす発明である。
天然骨材入手の為に必然的く発生する泥水を材料として
積極的に利用する製法であることから、泥水処理という
社会的要請に大きく合致し、泥水処理問題の有効な対策
として大きな技術的効果を発揮する優れ九発明であると
共に、JISA5002適合製品の製造に当り、従来の
軽量骨材に比し1を当りのコストは元来廃素処理する泥
水、スラッジ水にセメント金混入した材料を使用してい
る為にかなり低廉化可能となる。又上記のJISA50
02適合の製品以外にも配合比率を種々変更することに
より、応用範囲の広い骨材を容易に得ることも可能であ
るし、品質管理の面でも簡易である等緒条の優れた効果
を発揮するが、この上記製法で得られた人工骨材全一代
表実施例として説明し念如く、およそセメントを主材料
とする総ての製法により得られる人工骨材を基盤として
、当該骨材を数時間以上浸水せしめたり散水状態に積極
的1c置(養生工程を付加作業することによって、当該
人工骨材はそれ自体の強度を大巾に増強することになる
為、簡易且つ取扱容易に増強工作が可能となる優れた利
益をもたらす発明である。
Claims (1)
- セメントを主材料とする製法により得られた人工骨材の
製品を基盤として、数時間以上散水乃至浸水状態に置く
養生工程を作業することによって増強させることを特徴
とするセメントを利用する人工骨材の増強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59200187A JPS6177650A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | セメントを利用する人工骨材の増強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59200187A JPS6177650A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | セメントを利用する人工骨材の増強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6177650A true JPS6177650A (ja) | 1986-04-21 |
JPH0310589B2 JPH0310589B2 (ja) | 1991-02-14 |
Family
ID=16420239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59200187A Granted JPS6177650A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | セメントを利用する人工骨材の増強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6177650A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2480540T3 (es) | 2007-03-29 | 2014-07-28 | Ajinomoto Co., Inc. | Preparación enzimática para la adherencia y procedimiento de producción de un producto alimenticio moldeado por adherencia |
KR20100085083A (ko) | 2007-11-19 | 2010-07-28 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 섬유 가공물 및 이의 제조법 |
TWI444146B (zh) | 2008-09-25 | 2014-07-11 | Ajinomoto Kk | 黏著成型食品用酵素製劑及黏著成型食品之製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49105820A (ja) * | 1973-02-07 | 1974-10-07 | ||
JPS5443927A (en) * | 1977-09-14 | 1979-04-06 | Onoda Cement Co Ltd | Method of making artificial stone |
JPS57140362A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-30 | Onoda Cement Co Ltd | Manufacture of artificial bone material |
-
1984
- 1984-09-25 JP JP59200187A patent/JPS6177650A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49105820A (ja) * | 1973-02-07 | 1974-10-07 | ||
JPS5443927A (en) * | 1977-09-14 | 1979-04-06 | Onoda Cement Co Ltd | Method of making artificial stone |
JPS57140362A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-30 | Onoda Cement Co Ltd | Manufacture of artificial bone material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0310589B2 (ja) | 1991-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU639044B2 (en) | Ash and paper treatment | |
MY105261A (en) | Acid resistant concrete artcles, especially sulpher concrete pipes and method of manufacturing them. | |
JPS6177650A (ja) | セメントを利用する人工骨材の増強方法 | |
GB1593058A (en) | Granulated material and process for the production of granulated materials | |
Arman et al. | The effect of delayed compaction on stabilized soil-cement | |
JPH0217498B2 (ja) | ||
KR19980077722A (ko) | 황토보드(Loess Board)의 제조방법 | |
GB1586337A (en) | Method of making a ceramic article and articles made by the method | |
ATE48791T1 (de) | Verfahren zum erhalten eines basismaterials fuer baumoertel. | |
JPH04193749A (ja) | 砕石スラッジ造粒物の製造方法 | |
EP0286209A2 (en) | Process for the manufacture of frost-resistant porous clay bricks | |
RU2240294C2 (ru) | Способ изготовления стеновых керамических изделий | |
SU958387A1 (ru) | Сырьева смесь дл изготовлени пористого заполнител легкого бетона | |
Pimienta et al. | Recycled aggregate used for making building blocks | |
Adetola et al. | Use of Bamboo Ash as Partial Replacement in Cement Mortar | |
Kamalakannan et al. | STABILIZED MUD BLOCK | |
SU798070A1 (ru) | Сырьева смесь дл изготовлени пОРиСТыХ КЕРАМичЕСКиХ МАТЕРиАлОВ | |
SU1242483A1 (ru) | Сырьева смесь дл изготовлени легкого бетона | |
SU1399296A1 (ru) | Способ приготовлени бетонной смеси | |
SU920026A1 (ru) | Добавка в бетонную смесь | |
SU893933A1 (ru) | Сырьева смесь дл изготовлени строительных изделий | |
Ardhana | The Effect of Matos Soil Stabilizer Addition to Fly Ash Stabilized Road Foundation Layer on the Index Properties of Soil | |
SU1249460A1 (ru) | Способ определени величины контракции цементного камн | |
ATE113572T1 (de) | Inertes material für betone oder mörtel, verfahren zu seiner herstellung und dieses enthaltende betone oder mörtel. | |
SU1723072A1 (ru) | Способ изготовлени арболита |