JPS6173733A - 付着性の改良されたポリエステル繊維製品の製造方法 - Google Patents
付着性の改良されたポリエステル繊維製品の製造方法Info
- Publication number
- JPS6173733A JPS6173733A JP60203572A JP20357285A JPS6173733A JP S6173733 A JPS6173733 A JP S6173733A JP 60203572 A JP60203572 A JP 60203572A JP 20357285 A JP20357285 A JP 20357285A JP S6173733 A JPS6173733 A JP S6173733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- per
- polyester material
- composition
- group
- denier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims description 79
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 36
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 30
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 30
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 24
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 19
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 17
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 16
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 14
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 14
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 9
- 230000035882 stress Effects 0.000 claims description 9
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 6
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 5
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 3
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 claims description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 claims description 2
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 2
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 150000002924 oxiranes Chemical group 0.000 claims 6
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical class OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000003112 potassium compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 20
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 16
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 8
- 150000002118 epoxides Chemical group 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 4
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 4
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 4
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 3
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 1-Tridecanol Polymers CCCCCCCCCCCCCO XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C=O DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A Natural products C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- QUEICCDHEFTIQD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-ethenylpyridine;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=N1 QUEICCDHEFTIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- AAZSASWTJCLJGM-UHFFFAOYSA-N cobalt;2-ethylhexanoic acid Chemical compound [Co].CCCCC(CC)C(O)=O AAZSASWTJCLJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000011950 custard Nutrition 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQRPHMAXFVUBJX-UHFFFAOYSA-M lithium;hydrogen carbonate Chemical compound [Li+].OC([O-])=O HQRPHMAXFVUBJX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Inorganic materials [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical group 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004736 wide-angle X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M7/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/55—Epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/04—Polyester fibers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は化学的に安定化され接着性を活性化されたポリ
エステル物質の処理方法とその方法で処理されたポリエ
ステル物質に関する。本発明はまた処理をするための改
良された仕上組成物に関する。
エステル物質の処理方法とその方法で処理されたポリエ
ステル物質に関する。本発明はまた処理をするための改
良された仕上組成物に関する。
(従来技術)
ポリエステル物質のゴムの様な物質への付着性改良のた
め種々の調合物で処理することはこの分野でよく知られ
ている。例えは米国特許第4,210,700号はマル
チフィラメントポリエチレンテレフタレート糸を2分割
繊維仕」=組成物で処理している。第1部は紡糸後に施
こされまた第2部は延伸後に仕上げとして施こされる。
め種々の調合物で処理することはこの分野でよく知られ
ている。例えは米国特許第4,210,700号はマル
チフィラメントポリエチレンテレフタレート糸を2分割
繊維仕」=組成物で処理している。第1部は紡糸後に施
こされまた第2部は延伸後に仕上げとして施こされる。
第2部はココナツト油、ポリオキシエチレン水素化カス
ドル油および水酸化カリウムで中和されたりん酸塩化ポ
リオキシエチル化トリデシルアルコールの一定量を含む
水中油乳濁液である。
ドル油および水酸化カリウムで中和されたりん酸塩化ポ
リオキシエチル化トリデシルアルコールの一定量を含む
水中油乳濁液である。
米国特許第4.054.634号はマルチフィラメント
ポリエチレンテレフタレート糸を1部は紡出後に施こし
1部は延伸後に施こす2分割仕上剤で処理している。第
1部は定義されたポリオキシエチル化−ポリオキシブロ
ビル化モノエーテルを含み第2部は定義されたエポキシ
エーテルシランとpHを8−10にあげるに十分な量の
水溶性アルカリ性触媒、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナト
リウム、酢酸カリウムおよび有機アミン化合物とを混合
したモノエーテルを含んでいる。またエポキシエーテル
シランをグリセロールのトリグリシジルエーテル及び定
義されたジグリシジルエーテルと混合してポリエステル
糸の繊維仕上げに使われることが米国特許第4,348
,5g7号に開示されている。
ポリエチレンテレフタレート糸を1部は紡出後に施こし
1部は延伸後に施こす2分割仕上剤で処理している。第
1部は定義されたポリオキシエチル化−ポリオキシブロ
ビル化モノエーテルを含み第2部は定義されたエポキシ
エーテルシランとpHを8−10にあげるに十分な量の
水溶性アルカリ性触媒、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナト
リウム、酢酸カリウムおよび有機アミン化合物とを混合
したモノエーテルを含んでいる。またエポキシエーテル
シランをグリセロールのトリグリシジルエーテル及び定
義されたジグリシジルエーテルと混合してポリエステル
糸の繊維仕上げに使われることが米国特許第4,348
,5g7号に開示されている。
米国特許第3.793.425号はポリエステル物質の
ゴムへの付着性改良法を記載している。この方法は未延
伸ポリエステル糸を炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭
酸カリウム又は水酸化アンモニウムの様なアルカリ性剤
で緩衝されたエポキシ樹脂を含む組成物で被覆する。ポ
リエステルのゴムへの付着性を改良するためアルカリ性
触媒とエポキシ樹脂の使用は更に米国特許第3,423
,230号と第3.464,878号に発表されている
。
ゴムへの付着性改良法を記載している。この方法は未延
伸ポリエステル糸を炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭
酸カリウム又は水酸化アンモニウムの様なアルカリ性剤
で緩衝されたエポキシ樹脂を含む組成物で被覆する。ポ
リエステルのゴムへの付着性を改良するためアルカリ性
触媒とエポキシ樹脂の使用は更に米国特許第3,423
,230号と第3.464,878号に発表されている
。
化学的安定性改良のため低級カルボキシル末端基をもつ
ポリエステル物質が使われる。しかしこのポリエステル
物質をゴムに接着した場合かなりの付着問題がおこる。
ポリエステル物質が使われる。しかしこのポリエステル
物質をゴムに接着した場合かなりの付着問題がおこる。
この問題を軽減するため米国特許第3.940.544
号は定義されたポリアルキレングリコールおよびトリス
(2−ヒドロキシエチル)インシアヌレートとポリエチ
レンオキサイドおよび(又は)エチレンオキサイドの反
応により製造され、 た定義されたトリオールより成
るポリエステル糸用仕上剤の使用を記載している。
号は定義されたポリアルキレングリコールおよびトリス
(2−ヒドロキシエチル)インシアヌレートとポリエチ
レンオキサイドおよび(又は)エチレンオキサイドの反
応により製造され、 た定義されたトリオールより成
るポリエステル糸用仕上剤の使用を記載している。
米国特許第4,397,985号は標準又は低級カルボ
キシルポリエステル糸のゴム付着性を改良するためガン
マ−グリシドオキシプロビルトリメトキシシランおよび
尿累と2−エチルカプロン酸又はラウリン酸のコバルト
、第1錫、鉄、ニッケル、亜鉛、マンガン又はクロム塩
より成る群か=13− ら選ばれた触媒の水混和性担体中の仕上剤又は仕上組成
物を用いて上記ポリエステル糸を処理する方法である。
キシルポリエステル糸のゴム付着性を改良するためガン
マ−グリシドオキシプロビルトリメトキシシランおよび
尿累と2−エチルカプロン酸又はラウリン酸のコバルト
、第1錫、鉄、ニッケル、亜鉛、マンガン又はクロム塩
より成る群か=13− ら選ばれた触媒の水混和性担体中の仕上剤又は仕上組成
物を用いて上記ポリエステル糸を処理する方法である。
ヨーロッパ特許出願第0043410においてゴム付着
性改良のため標準又は低級カルボキシルポリエステル糸
が処理されている。この方法で糸は紡糸、延伸され延伸
された糸は紫外線放射をうけ次いで水と定められたシラ
ンより成成る仕上組成物で処理される。
性改良のため標準又は低級カルボキシルポリエステル糸
が処理されている。この方法で糸は紡糸、延伸され延伸
された糸は紫外線放射をうけ次いで水と定められたシラ
ンより成成る仕上組成物で処理される。
(発明の目的)
本発明の一般目的は化学的に安定化されたポリエステル
に伴なう従来からの問題を解決又は実質的に軽減するこ
とにある。
に伴なう従来からの問題を解決又は実質的に軽減するこ
とにある。
本発明の更に特定の目的は化学的に安定化され接着性を
活性化されたポリエステル物質の老化時間を減少するこ
とにある。
活性化されたポリエステル物質の老化時間を減少するこ
とにある。
更に本発明の目的は化学的に安定化されたポリエステル
物質のゴムの様な物質への付着性を改良することにある
。
物質のゴムの様な物質への付着性を改良することにある
。
更に本発明の目的は大貯蔵施設の必要を減少し市場の要
求に応じ化学的に安定で接着性を活性化させたポリエス
テル物質の製造操作の融通性を改良することにある。
求に応じ化学的に安定で接着性を活性化させたポリエス
テル物質の製造操作の融通性を改良することにある。
本発明のこれらの目的並びに本発明の範囲、性質および
用途は下記明細書と特許請求範囲から明白であろう。
用途は下記明細書と特許請求範囲から明白であろう。
(発明の要約)
本発明の第1の態様は化学的に安定化され接着性を活性
化されたポリエステル物質の処理方法を提供する、この
方法は (a) 化学的に安定化されたポリエステル物質を(
i)1より多いエポキシ基をもちまたエポキシド基当り
約500より少ない当量ケもつエボギシ化合物約5乃至
約50乾燥重量%、 (i+1 カリウム、ルビジウム、セシウム、アンモ
ニウムおよびそれらの混合物より成る群から選ばれたイ
オンである触媒エポキシド当量当り少なくも約0.00
4当量より成りかつpH約7.5乃至約130とする様
緩衝された組成物と接触させ、そして (b) ポリエステル物質を延伸してグラム当り約1
8ミクロ当量より少ないカルボキシル末端基をもつ延伸
されたポリエステル物質をえる ことより成る。
化されたポリエステル物質の処理方法を提供する、この
方法は (a) 化学的に安定化されたポリエステル物質を(
i)1より多いエポキシ基をもちまたエポキシド基当り
約500より少ない当量ケもつエボギシ化合物約5乃至
約50乾燥重量%、 (i+1 カリウム、ルビジウム、セシウム、アンモ
ニウムおよびそれらの混合物より成る群から選ばれたイ
オンである触媒エポキシド当量当り少なくも約0.00
4当量より成りかつpH約7.5乃至約130とする様
緩衝された組成物と接触させ、そして (b) ポリエステル物質を延伸してグラム当り約1
8ミクロ当量より少ないカルボキシル末端基をもつ延伸
されたポリエステル物質をえる ことより成る。
本発明の別の態様はこの方法により製造されたポリエス
テル物質、この処理されたポリエステル物質を含むタイ
ヤコードおよびこの方法に使用できる仕上組成物を提供
する。
テル物質、この処理されたポリエステル物質を含むタイ
ヤコードおよびこの方法に使用できる仕上組成物を提供
する。
(発明の詳細な説明)
上記のとおり本発明の1態様は化学的に安定化され接着
性を活性化されたポリエステル物質の化学的処理法に関
する。
性を活性化されたポリエステル物質の化学的処理法に関
する。
本発明に使われるポリエステルはシリーズHO(CH2
)n0H(但しnは2乃至6とする)をもつグリコール
1又は2以上とナフタレンジカルボン酸、4.4’−ジ
フェニルジカルボン酸又は好ましくはテレフタル酸の様
なジカルボン酸1又は2以上との反応によってえられる
どんな重合線状エステルでもよい。もちろんポリエステ
ルはモノエステルの重合の様な別の方法によっても製造
できる。またポリエステルはその特性に実質的に悪影響
を及ぼさない相溶性化合物又はポリマーと反応又は混合
させることができる。例えば非−エヌデル結合を生ずる
化合物をポリエステルの反応混合物に加えることができ
、又は生成ポリマー、顔料、増量剤、酸化防…剤等もポ
リエステルと混合できる。ポリエステルはグラム当り少
なくも0.60d/、好ましくは0.65乃至1.00
dl、最も好捷しくは0.85乃至0.95 dlの固
有粘度を4つポリエチレンテレフタレートが好せしい。
)n0H(但しnは2乃至6とする)をもつグリコール
1又は2以上とナフタレンジカルボン酸、4.4’−ジ
フェニルジカルボン酸又は好ましくはテレフタル酸の様
なジカルボン酸1又は2以上との反応によってえられる
どんな重合線状エステルでもよい。もちろんポリエステ
ルはモノエステルの重合の様な別の方法によっても製造
できる。またポリエステルはその特性に実質的に悪影響
を及ぼさない相溶性化合物又はポリマーと反応又は混合
させることができる。例えば非−エヌデル結合を生ずる
化合物をポリエステルの反応混合物に加えることができ
、又は生成ポリマー、顔料、増量剤、酸化防…剤等もポ
リエステルと混合できる。ポリエステルはグラム当り少
なくも0.60d/、好ましくは0.65乃至1.00
dl、最も好捷しくは0.85乃至0.95 dlの固
有粘度を4つポリエチレンテレフタレートが好せしい。
ポリエステルで成形される物質は接着性活性化加工がで
きるどんな大きさ及び形態のものでもよい。したがって
この物質はフィラメント、糸、コードおよび織物でもよ
い。
きるどんな大きさ及び形態のものでもよい。したがって
この物質はフィラメント、糸、コードおよび織物でもよ
い。
この物質は溶融紡糸冷却されたフィラメント又は糸、特
にタイヤ製造における様なゴムに付着させるものが好ま
しい。
にタイヤ製造における様なゴムに付着させるものが好ま
しい。
特に好ましいポリエステル物質は高結晶性であVまた高
ストレスされたマルチフィラメントポリエチレンテレフ
タレートである。この糸は一定高度の付着活性化される
にしげしげ90日又はそれ以上の長期老化(エージング
)期間を要したのである。
ストレスされたマルチフィラメントポリエチレンテレフ
タレートである。この糸は一定高度の付着活性化される
にしげしげ90日又はそれ以上の長期老化(エージング
)期間を要したのである。
高結晶性で高ストレスされた糸の製造は例えば米国特許
第4.414,169号に記載されており、その内容を
参考として本明細書に加えておく。マルチフィラメント
ポリエチレンテレフタレート糸の別製法は米国特許第4
,195,052号に発表されており、この内容も参考
としてこd(加えておく。
第4.414,169号に記載されており、その内容を
参考として本明細書に加えておく。マルチフィラメント
ポリエチレンテレフタレート糸の別製法は米国特許第4
,195,052号に発表されており、この内容も参考
としてこd(加えておく。
本発明で特に好ましい型の高結晶性で高ストレスされた
糸は次の特性によって明示される: (a) 約45乃至約55係の結晶化度、(b)
少なくも約0.97の結晶配向指数、(e) 少なく
も約0.37乃至約0.60の無定形配向指数、fd)
175℃空気中約8.5係以下のTMA収縮率、(e)
25℃においてデニール当り少なくも約100デの初期
モジュラス(例えばデニール当り約110乃至約自15
0%)、 (f125℃においてデニール当り少なくも約7.Of
fのテナシティ、(例えば25℃においてデニール当す
約7.0乃至約10y−1好ま17〈け少なくも約7.
5fl)、(g)合計1000デニールのマルチアイラ
メンlの場合に標準化された長さ10インチの糸に対し
毎分0.5インチの一定ひずみ率で測定したとき150
℃においてデニール当り0.6tと0.5y−の応力サ
イクル間で約0004乃至約0.04、好ましくけ約0
.004乃至0.035、最も好ましくは約0004乃
至約0.030インチ−ポンドの仕事損失(ワークロス
)、 部分結晶性Xは普通の密度測定によって決定される。結
晶配向指数fcは広角X線回折によって測定されるので
平均配向角θから計算される。回折型の写真は平均配向
角θをえるため(010)と(i00)回折アークの平
均色幅について分析される。結晶配向指数fcは次いで
次式:%式%) から計算される。
糸は次の特性によって明示される: (a) 約45乃至約55係の結晶化度、(b)
少なくも約0.97の結晶配向指数、(e) 少なく
も約0.37乃至約0.60の無定形配向指数、fd)
175℃空気中約8.5係以下のTMA収縮率、(e)
25℃においてデニール当り少なくも約100デの初期
モジュラス(例えばデニール当り約110乃至約自15
0%)、 (f125℃においてデニール当り少なくも約7.Of
fのテナシティ、(例えば25℃においてデニール当す
約7.0乃至約10y−1好ま17〈け少なくも約7.
5fl)、(g)合計1000デニールのマルチアイラ
メンlの場合に標準化された長さ10インチの糸に対し
毎分0.5インチの一定ひずみ率で測定したとき150
℃においてデニール当り0.6tと0.5y−の応力サ
イクル間で約0004乃至約0.04、好ましくけ約0
.004乃至0.035、最も好ましくは約0004乃
至約0.030インチ−ポンドの仕事損失(ワークロス
)、 部分結晶性Xは普通の密度測定によって決定される。結
晶配向指数fcは広角X線回折によって測定されるので
平均配向角θから計算される。回折型の写真は平均配向
角θをえるため(010)と(i00)回折アークの平
均色幅について分析される。結晶配向指数fcは次いで
次式:%式%) から計算される。
結晶性、結晶配向指数および無定形配向指数以外の本明
細書でいう生成物を特徴づけるパラメーターは実質的に
平行なフィラメントより成るマルチフィラメント糸の試
験によって決定される。全マルチフィラメント糸が試験
されるか又は多数フィラメントより成る糸が少数フィラ
メントより成る代表マルチフィラメント束に分けられ全
束の対応する性質を示す様試験さむる。試験をうけるマ
ルチフィラメント糸束中にあるフィラメント数は20で
ある。試験の際系中のフィラメントは撚られない。
細書でいう生成物を特徴づけるパラメーターは実質的に
平行なフィラメントより成るマルチフィラメント糸の試
験によって決定される。全マルチフィラメント糸が試験
されるか又は多数フィラメントより成る糸が少数フィラ
メントより成る代表マルチフィラメント束に分けられ全
束の対応する性質を示す様試験さむる。試験をうけるマ
ルチフィラメント糸束中にあるフィラメント数は20で
ある。試験の際系中のフィラメントは撚られない。
糸のテナシティ値と初期モジュラス値はインストロン引
張試験機(TM型)を使い37ケージ長さと毎分60%
のひずみ率を用いASTM D2256によって測定さ
れた。
張試験機(TM型)を使い37ケージ長さと毎分60%
のひずみ率を用いASTM D2256によって測定さ
れた。
TMA収縮率は荷重0のもと加熱速度10℃/分におい
て操作したデュポン熱機械的分析&(941型)を使い
0.5インチ一定に保たれたゲージ長さを用いて測定さ
nた。
て操作したデュポン熱機械的分析&(941型)を使い
0.5インチ一定に保たれたゲージ長さを用いて測定さ
nた。
ラバーケミストリーアンドテクノロジー(Rubber
Chem。
Chem。
andTechnol、) 47.A5 10537
1065ページ(i974年12月)におけるEdwe
rd J、 Powersの6タイヤコードのヒステリ
シス性質測定技術”に記載のとおり確認された仕事損失
値を出す仕事損失試験は力学的に行なわれ使用中ポリエ
ステル繊維が強化線維の役をしているゴム自動車タイヤ
の出会う応力サイクル全シミスレートする。上記文献内
容は参考として本明細書に加えておく。
1065ページ(i974年12月)におけるEdwe
rd J、 Powersの6タイヤコードのヒステリ
シス性質測定技術”に記載のとおり確認された仕事損失
値を出す仕事損失試験は力学的に行なわれ使用中ポリエ
ステル繊維が強化線維の役をしているゴム自動車タイヤ
の出会う応力サイクル全シミスレートする。上記文献内
容は参考として本明細書に加えておく。
サイクルの方法はpattersonによって公表され
た結果(Rubber Chem−Technol、
42+ 812ページ、1969)に基づいて選ばれ
最大荷重はタイヤ空気圧によってコード上にか力・ると
報告され、また無荷重はタイヤフートプリントをとおっ
て行くコードにおこると報告された。
た結果(Rubber Chem−Technol、
42+ 812ページ、1969)に基づいて選ばれ
最大荷重はタイヤ空気圧によってコード上にか力・ると
報告され、また無荷重はタイヤフートプリントをとおっ
て行くコードにおこると報告された。
糸のおそい速度比較に対しデニール当り0.6pの最大
応力と0.05Fの最小応力がタイヤにおける値の範囲
内として選ばれた。試験温度150℃が選ばれた。これ
はきびしい操作タイヤ温度であろうが、タイヤコードの
高温仕事損失状態を表わしている。同じ糸の長さく10
インチ)を絶えず試験し仕事損失データは全1000デ
ニール糸のデータに標準化される。デニールは単位長さ
当りの物体の尺度であるから長さとデニールの積は比較
データの適当標準化ファクターである物質の比マスであ
る。
応力と0.05Fの最小応力がタイヤにおける値の範囲
内として選ばれた。試験温度150℃が選ばれた。これ
はきびしい操作タイヤ温度であろうが、タイヤコードの
高温仕事損失状態を表わしている。同じ糸の長さく10
インチ)を絶えず試験し仕事損失データは全1000デ
ニール糸のデータに標準化される。デニールは単位長さ
当りの物体の尺度であるから長さとデニールの積は比較
データの適当標準化ファクターである物質の比マスであ
る。
一般に使用した緩速試験法は最大と最小荷重を調節でき
また仕事を測定できる。図表はその速度を試験するに使
う引張り試験のクロスヘッド速度と同調させて荷重(即
ち糸上の力又は応力)対時間を記録する。時間はしたが
って試験される糸の移動に変えることができる。引張り
試験機図表のカー移動曲線Fの面積を測定することによ
って変形を生ずる糸になされた仕事かえられる。仕事損
失をえるため無負荷(弛緩)曲線下の面積を狗荷(延伸
)曲線下の面積から差引く。無負荷曲線が負荷、無負荷
曲線の交点から垂直に引いた線のまわりに180°回転
するならば代表的ヒステリシスループかえられる。仕事
損失はヒステリシスループ内のカー移動積分である。引
張り試験機図表方向が引張り試験機クロスヘッドの負荷
と無負荷方向と同時に逆でおったならばこれらのループ
は直接生じたであろう。しかし実際にはこれは便利では
なく、ヒステリシスループ内面積は計算で決定できる。
また仕事を測定できる。図表はその速度を試験するに使
う引張り試験のクロスヘッド速度と同調させて荷重(即
ち糸上の力又は応力)対時間を記録する。時間はしたが
って試験される糸の移動に変えることができる。引張り
試験機図表のカー移動曲線Fの面積を測定することによ
って変形を生ずる糸になされた仕事かえられる。仕事損
失をえるため無負荷(弛緩)曲線下の面積を狗荷(延伸
)曲線下の面積から差引く。無負荷曲線が負荷、無負荷
曲線の交点から垂直に引いた線のまわりに180°回転
するならば代表的ヒステリシスループかえられる。仕事
損失はヒステリシスループ内のカー移動積分である。引
張り試験機図表方向が引張り試験機クロスヘッドの負荷
と無負荷方向と同時に逆でおったならばこれらのループ
は直接生じたであろう。しかし実際にはこれは便利では
なく、ヒステリシスループ内面積は計算で決定できる。
上記のとおり本発明に使われるポリエステル物質は化学
的に安定化される。代表的製造条件のもとてポリエチレ
ンテレフタレートの様なポリエステルはグラム当り約3
0乃至約40ミクロ当量程度のカルボキシル末端基をも
っている。ポリエステルの化学的安定化をえるためポリ
エステルが生成される原料中にエチレンカーボネート、
フェニルグリシジルエーテル、又は好ましくはエチレン
オキサイドの ′様な化合物が加えられる。例えば
エチレンオキサイドは米国特許第4,016,142号
と4,442,058号の記述による約500乃至約5
.000 psigの圧力に保たれたボリエ玄チル溶融
物に加えられる。上記特許内容は参考として本明細書に
加えておく。 − 安定化する化合物はポリエステル物質(予め仕上剤全部
を除去して)21をリエージエンツ社から市販の0−ク
レゾール/りooホルム混合物(7o/a OW/W)
50ml中にとかし0.05N水酸化カリウム液に対
し滴定して測定したとき延伸したポリエステル物質中の
カルボキシル末端基数をグラム当り約18ミクロ当量以
下、好ましくは約15ミクロ当量以下、最も好ましくは
約12ミクロ当量又はそれ以下に下げるに十分な量で存
在する。メトラーDI40メモタイトレータ−を用いて
終点は電圧滴定測定できる。もちろん延伸したポリエス
テル中のカルボキシル末端基を測定するに他の適当な方
法も使用できる。
的に安定化される。代表的製造条件のもとてポリエチレ
ンテレフタレートの様なポリエステルはグラム当り約3
0乃至約40ミクロ当量程度のカルボキシル末端基をも
っている。ポリエステルの化学的安定化をえるためポリ
エステルが生成される原料中にエチレンカーボネート、
フェニルグリシジルエーテル、又は好ましくはエチレン
オキサイドの ′様な化合物が加えられる。例えば
エチレンオキサイドは米国特許第4,016,142号
と4,442,058号の記述による約500乃至約5
.000 psigの圧力に保たれたボリエ玄チル溶融
物に加えられる。上記特許内容は参考として本明細書に
加えておく。 − 安定化する化合物はポリエステル物質(予め仕上剤全部
を除去して)21をリエージエンツ社から市販の0−ク
レゾール/りooホルム混合物(7o/a OW/W)
50ml中にとかし0.05N水酸化カリウム液に対
し滴定して測定したとき延伸したポリエステル物質中の
カルボキシル末端基数をグラム当り約18ミクロ当量以
下、好ましくは約15ミクロ当量以下、最も好ましくは
約12ミクロ当量又はそれ以下に下げるに十分な量で存
在する。メトラーDI40メモタイトレータ−を用いて
終点は電圧滴定測定できる。もちろん延伸したポリエス
テル中のカルボキシル末端基を測定するに他の適当な方
法も使用できる。
ある場合ポリエステル物質は安定化化合物の必要なしに
化学的安定化をおこしうる条件のもとて製造できまた本
発明はカルボキシル末端基の上記量が延伸物質において
えられる限りこの様な物質に応用できる。
化学的安定化をおこしうる条件のもとて製造できまた本
発明はカルボキシル末端基の上記量が延伸物質において
えられる限りこの様な物質に応用できる。
低カルボキシル末端基量をもつ化学的に安定化されたポ
リエステル物質が続いて炭酸ナトリウム触媒とアルカリ
性剤と関連してエポキシ化合物との反応により接着性を
活性化される場合、十分な付着力を生ずるためにはしば
しば長期間が必要であると発見されている工老化期間(
即ち処理された物質の製造と適当な付着力をえるための
接着剤応用間の時間)は少なくも10日間でありそれよ
り長くてもよい。例えば上記のとおりグラム当り約8乃
至約12ミクロ当量のカルボキシル末端基と上記特性を
もつ高ストレス高強度ポリエチレンテレフタレート糸の
1種は付着力が十分生ずるまでに3ケ月位の老化期間を
要することがわかっている。
リエステル物質が続いて炭酸ナトリウム触媒とアルカリ
性剤と関連してエポキシ化合物との反応により接着性を
活性化される場合、十分な付着力を生ずるためにはしば
しば長期間が必要であると発見されている工老化期間(
即ち処理された物質の製造と適当な付着力をえるための
接着剤応用間の時間)は少なくも10日間でありそれよ
り長くてもよい。例えば上記のとおりグラム当り約8乃
至約12ミクロ当量のカルボキシル末端基と上記特性を
もつ高ストレス高強度ポリエチレンテレフタレート糸の
1種は付着力が十分生ずるまでに3ケ月位の老化期間を
要することがわかっている。
化学的に安定化された付着性を活性化されたポリエステ
ル物質の付着性を十分に生ぜしめるに要する老化時間は
重要な問題をおこす。詳述すれば市場要請の予想で在庫
に実質的な資本を充当する必要がある。また実質的な老
化と貯跋の面積を要する。もちろん老化期間を早まって
終了すれば最終使用者は1憩標準品に適合しない又は付
着性の変る製品を渡される。
ル物質の付着性を十分に生ぜしめるに要する老化時間は
重要な問題をおこす。詳述すれば市場要請の予想で在庫
に実質的な資本を充当する必要がある。また実質的な老
化と貯跋の面積を要する。もちろん老化期間を早まって
終了すれば最終使用者は1憩標準品に適合しない又は付
着性の変る製品を渡される。
老化期間に関連した問題は本発明によって大部分解決さ
れる。特にエポキシ化合物と関連して使われる一定触媒
を選ぶことにより触媒として炭酸ナトリウムを使った場
合同じ付着性金えるに以前必要だったよりも短時間で付
着活性化化かえられるのである。
れる。特にエポキシ化合物と関連して使われる一定触媒
を選ぶことにより触媒として炭酸ナトリウムを使った場
合同じ付着性金えるに以前必要だったよりも短時間で付
着活性化化かえられるのである。
本発明に使われるエポキシ化合物は1以上、好ましくは
少なくも2のエポキシ基とエポキシド基当り約500以
下、好ましくは約200以下の当量をもつ。例えばエポ
キシ化合物が2エポキシ基をもつ力らはそれは約100
0以下の分子量ヲもつ。エポキシ化合物の例はグリセロ
ールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグ
リシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル、ンルビトールポリグリシジルエーテルの様なポリ
ヒドロキシ化合物のグリシジルエーテル、ポリカルボン
酸のグリシジルエステル又はグリシジルエーテル/エス
テル化合物である。他のエポキシ化合物の例は前記米国
特許第3,793,425号にみられる、この内容は参
考として本明細書に加えられる。
少なくも2のエポキシ基とエポキシド基当り約500以
下、好ましくは約200以下の当量をもつ。例えばエポ
キシ化合物が2エポキシ基をもつ力らはそれは約100
0以下の分子量ヲもつ。エポキシ化合物の例はグリセロ
ールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグ
リシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル、ンルビトールポリグリシジルエーテルの様なポリ
ヒドロキシ化合物のグリシジルエーテル、ポリカルボン
酸のグリシジルエステル又はグリシジルエーテル/エス
テル化合物である。他のエポキシ化合物の例は前記米国
特許第3,793,425号にみられる、この内容は参
考として本明細書に加えられる。
好ましいエポキシ化合物はポリアルコールのグリシジル
エーテルであり、最も好ましいのはグリセロールポリグ
リシジルエーテルである。
エーテルであり、最も好ましいのはグリセロールポリグ
リシジルエーテルである。
接着性活性化のためエポキシ化合物はアルカリ性剤で緩
衝されねばならない。アルカリ性剤はエポキシ化合物を
含む組成物のpHを約7.5乃至約13.0、好ましく
は約8.5乃至約IL5の範囲内にあげまた本発明によ
って見られる利点に実質的に悪影響ないどんな物質又は
物質混合物でもよい。アルカリ性剤の例は炭酸ナトリウ
ム、重炭酸す) IJウム、水酸化ナトリウム、炭酸リ
チウム、重炭酸リチウム、水酸化リチウム、有機アルカ
リ性アミン、例えばエトキシル化脂肪族アミンおよびピ
ペラジンである。もちろん適当なアルカリ性剤混合物も
同様に使用できる。クロライド、ブロマイドおよびアイ
オダイドイオンおよびそれらの混合物より成る群から選
ばれたハロゲンイオンは比較的安定なpHをえるためエ
ポキシドの当量当り約0.01乃至約1.0当量、約0
.05乃至0.15当量のハライド量で存在することが
好ましい。
衝されねばならない。アルカリ性剤はエポキシ化合物を
含む組成物のpHを約7.5乃至約13.0、好ましく
は約8.5乃至約IL5の範囲内にあげまた本発明によ
って見られる利点に実質的に悪影響ないどんな物質又は
物質混合物でもよい。アルカリ性剤の例は炭酸ナトリウ
ム、重炭酸す) IJウム、水酸化ナトリウム、炭酸リ
チウム、重炭酸リチウム、水酸化リチウム、有機アルカ
リ性アミン、例えばエトキシル化脂肪族アミンおよびピ
ペラジンである。もちろん適当なアルカリ性剤混合物も
同様に使用できる。クロライド、ブロマイドおよびアイ
オダイドイオンおよびそれらの混合物より成る群から選
ばれたハロゲンイオンは比較的安定なpHをえるためエ
ポキシドの当量当り約0.01乃至約1.0当量、約0
.05乃至0.15当量のハライド量で存在することが
好ましい。
老化期間減少するためにカリウム、ルビジウム、セシウ
ムおよびアンモニウム(非置換又は置換いづれがの)よ
り成る群の少なくも1員のイオンである触媒がアルカリ
性で緩衝さ扛たエポキシ化合物と共にある必要がある。
ムおよびアンモニウム(非置換又は置換いづれがの)よ
り成る群の少なくも1員のイオンである触媒がアルカリ
性で緩衝さ扛たエポキシ化合物と共にある必要がある。
アンモニウムが触、媒として使われるならば化合物の揮
発(アンモニアとして)が実質的に避けられる形又は条
件で使われるべきである。これは例えば置換基の各々が
約1乃至約20の炭素原子をもつクワット(quat)
アンモニウム化合物を使うことによってえられる。
発(アンモニアとして)が実質的に避けられる形又は条
件で使われるべきである。これは例えば置換基の各々が
約1乃至約20の炭素原子をもつクワット(quat)
アンモニウム化合物を使うことによってえられる。
触媒は一般に適当するカウンター陰イオンを用いてイオ
ンを放出できる化合物として加えられる。陰イオ/の例
はクロライド、ブロマイド、アイオダイド、ハイドロオ
キサイド、カーボネート、パイカーボネートおよびボレ
ートである。触媒はアルカリ性化合物および(又は)ハ
ロゲン化物塩としであるのがよく、それは全体又は部分
的にアルカリ性剤および(又は)ハロゲンイオン源とし
て働く。好ましい触媒はカリウムイオンを含み、炭酸カ
リウム、重炭酸カリウム又は水酸化カリウムおよび特に
塩化カリウムと混合の形で加えるのがよい。
ンを放出できる化合物として加えられる。陰イオ/の例
はクロライド、ブロマイド、アイオダイド、ハイドロオ
キサイド、カーボネート、パイカーボネートおよびボレ
ートである。触媒はアルカリ性化合物および(又は)ハ
ロゲン化物塩としであるのがよく、それは全体又は部分
的にアルカリ性剤および(又は)ハロゲンイオン源とし
て働く。好ましい触媒はカリウムイオンを含み、炭酸カ
リウム、重炭酸カリウム又は水酸化カリウムおよび特に
塩化カリウムと混合の形で加えるのがよい。
本発明の好ましい実施態様によればポリエステル物質は
実質的にそれが延伸される前にエポキシ化合物と処理さ
れる。即ちエポキシ化合物は被覆化合物としてつけられ
る。
実質的にそれが延伸される前にエポキシ化合物と処理さ
れる。即ちエポキシ化合物は被覆化合物としてつけられ
る。
ポリエステル物質は連続して標準仕上組成物とエポキシ
化合物、アルカリ性剤および触媒を含む別組成物で処理
できるが、ポリエステル物質は一般にエポキシ化合物、
アルカリ性剤、触媒および潤滑剤、乳化剤等の様な普通
の仕上成分を含む組成物で処理される。エポキシ化合物
は一般に組成物中約1乃至約50乾燥重量%、好ましく
は約5乃至約40乾燥重量係の量で存在する。ここで使
う“乾燥重量”とは組成物中の成分量決定に水の存在を
排除している。
化合物、アルカリ性剤および触媒を含む別組成物で処理
できるが、ポリエステル物質は一般にエポキシ化合物、
アルカリ性剤、触媒および潤滑剤、乳化剤等の様な普通
の仕上成分を含む組成物で処理される。エポキシ化合物
は一般に組成物中約1乃至約50乾燥重量%、好ましく
は約5乃至約40乾燥重量係の量で存在する。ここで使
う“乾燥重量”とは組成物中の成分量決定に水の存在を
排除している。
アルカリ性剤はpHを望ましい水準約7.5乃至約13
.0、好ましくは約85乃至約12.5の範囲に上げる
に十分な量で存在する。土に指摘したとおり比較的安定
なpHを保つ様クロライド、ブロマイドおよびアイオダ
イド、好ましくはクロライドイオンの群のハロゲンイオ
ンがあることが好ましい。ハロゲンイオンとエポキシ基
の相互作用によって安定化がおこりヒドロキシル基の放
出となる。この相互作用は平衡に達するので比較的一定
したpHがえられる。
.0、好ましくは約85乃至約12.5の範囲に上げる
に十分な量で存在する。土に指摘したとおり比較的安定
なpHを保つ様クロライド、ブロマイドおよびアイオダ
イド、好ましくはクロライドイオンの群のハロゲンイオ
ンがあることが好ましい。ハロゲンイオンとエポキシ基
の相互作用によって安定化がおこりヒドロキシル基の放
出となる。この相互作用は平衡に達するので比較的一定
したpHがえられる。
触媒はエポキシド当量当り少なくも約0.004当量、
好ましくは約0.01乃至約0.40、最も好ましくは
約0.03乃至約0.10当量の量で存在する。触媒の
結果は一定陽イオンに基づくと信じられるので、またど
んな陰イオンでも使用できるので、触媒量は陽イオン量
に基づいて決定される。例えば当量190のエポキシ化
合物に対し触媒源として塩化カリウム0.1当量を使う
ならば塩化カリウムの使用重量はエポキシド1901当
り7.46fPとなるであろう。
好ましくは約0.01乃至約0.40、最も好ましくは
約0.03乃至約0.10当量の量で存在する。触媒の
結果は一定陽イオンに基づくと信じられるので、またど
んな陰イオンでも使用できるので、触媒量は陽イオン量
に基づいて決定される。例えば当量190のエポキシ化
合物に対し触媒源として塩化カリウム0.1当量を使う
ならば塩化カリウムの使用重量はエポキシド1901当
り7.46fPとなるであろう。
本発明の好ましい態様に・おいて触媒は緩衝剤としてエ
ポキシド化合物の約2乃至約60%、好ましくは約5乃
至約50重量係のアミンと混合される。特に便利なのは
水溶性であり実質的に糸処理温度をしのぐ様な約250
以上の分子量をもつ第3級アミンである。これらのアミ
ンは典型的に250℃大気圧で安定である。アボンの例
はアミy基当り約5乃至約30モルのエチレンオキサイ
ドが加えられたエトキシル化脂肪族アミンであり、好ま
しいアミンはポリオキシエチレン(20)牛脂アミンで
ある。アミンは触媒と作用して普通系を用いてえら扛る
よりもまた同量の触媒又はアミンいづれか単独使用でえ
りれるよりも大きい付着力が生ずる。
ポキシド化合物の約2乃至約60%、好ましくは約5乃
至約50重量係のアミンと混合される。特に便利なのは
水溶性であり実質的に糸処理温度をしのぐ様な約250
以上の分子量をもつ第3級アミンである。これらのアミ
ンは典型的に250℃大気圧で安定である。アボンの例
はアミy基当り約5乃至約30モルのエチレンオキサイ
ドが加えられたエトキシル化脂肪族アミンであり、好ま
しいアミンはポリオキシエチレン(20)牛脂アミンで
ある。アミンは触媒と作用して普通系を用いてえら扛る
よりもまた同量の触媒又はアミンいづれか単独使用でえ
りれるよりも大きい付着力が生ずる。
組成物が潤滑性仕上組成物として役立つ場合に天然油(
例えば綿実油、ココナツト油等)、砿油又は合成油(例
エバシリコーン油、又はエトキシル化ポリシロキサン又
はエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドコポリマ
ー)の様な普通の潤滑剤の約20乃至約50乾燥重量係
の様な潤滑用有効量がある。この仕上組成物は一般に固
体(非水性成分)の約5乃至約250以上、好ましくは
約12乃至約16重量係より成る水中油乳濁液として使
われる。もちろん他の普通成分、例えば乳化剤、殺菌剤
、色素、アンチフオーム、アンチスタティック剤、酸化
防止剤も組成物中に知れらた量であってもよい。
例えば綿実油、ココナツト油等)、砿油又は合成油(例
エバシリコーン油、又はエトキシル化ポリシロキサン又
はエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドコポリマ
ー)の様な普通の潤滑剤の約20乃至約50乾燥重量係
の様な潤滑用有効量がある。この仕上組成物は一般に固
体(非水性成分)の約5乃至約250以上、好ましくは
約12乃至約16重量係より成る水中油乳濁液として使
われる。もちろん他の普通成分、例えば乳化剤、殺菌剤
、色素、アンチフオーム、アンチスタティック剤、酸化
防止剤も組成物中に知れらた量であってもよい。
組成物はポリエステル物質にキスロール、スプレー、泡
、アプリケーター等による様な知られた方法によってつ
けられ、ポリエステル物質上糸重量基準で約0.1乃至
約0.8%、好ましくは約0,3乃至約0.5係の組成
物量となる。組成物は約10乃至約40℃、好ましくは
約20乃至約25℃の温度範囲でポリエステル物質に施
されるとよい。
、アプリケーター等による様な知られた方法によってつ
けられ、ポリエステル物質上糸重量基準で約0.1乃至
約0.8%、好ましくは約0,3乃至約0.5係の組成
物量となる。組成物は約10乃至約40℃、好ましくは
約20乃至約25℃の温度範囲でポリエステル物質に施
されるとよい。
組成物がつけられた後ポリエステル物質は延伸さ扛て望
む程度の配向をえる。低複屈折(バイリフリンジエンス
)法における約5.0:1.0乃至約6.5:1.0、
好ましくは約5.7:1.O乃至約6.3 : 1.0
および高複屈折(即ち高ストレス)法における約1.5
: 1.0乃至約2.8:1.0、好捷し〈は約2.
0:1.0乃至約2.6:1.0の合計延伸は1対の斜
延伸ロールの様な知ら詐た装置を用いて1又は2以上の
延伸段階で典型的に行なわ扛る。
む程度の配向をえる。低複屈折(バイリフリンジエンス
)法における約5.0:1.0乃至約6.5:1.0、
好ましくは約5.7:1.O乃至約6.3 : 1.0
および高複屈折(即ち高ストレス)法における約1.5
: 1.0乃至約2.8:1.0、好捷し〈は約2.
0:1.0乃至約2.6:1.0の合計延伸は1対の斜
延伸ロールの様な知ら詐た装置を用いて1又は2以上の
延伸段階で典型的に行なわ扛る。
延伸温度は同様に望む結果をえる様選ばれる。例えば高
複屈折2段延伸法において第1延伸工程は上記米国特許
第4.414,169号に記載のとおりポリエステルの
ガラス転移温度以下の温度(例えば室温)で行なうこと
ができる。
複屈折2段延伸法において第1延伸工程は上記米国特許
第4.414,169号に記載のとおりポリエステルの
ガラス転移温度以下の温度(例えば室温)で行なうこと
ができる。
同様に第2延伸工程もポリエステルのガラス転移温度以
下の温度(例えば室温)で行なうことができる。
下の温度(例えば室温)で行なうことができる。
延伸後ポリエステル物質は約0乃至約4%の弛緩工程お
よび(又は)約190乃至約240℃における熱固定に
ゆだねら扛た後集められる。本発明の触媒のない場合か
く製造された化学的に安定化さn接着活性化されたポリ
エステル物質は必要な付着力を十分生せしめるためポリ
エステル物質の特定型により約10乃至約90日間老化
される。他方本発明により触媒としてナトリウムの当量
を用いる場合より老化期間は著しく短かい。特に同程度
の付着力をえるに老化期間の約10乃至約100%の減
少かえられる。
よび(又は)約190乃至約240℃における熱固定に
ゆだねら扛た後集められる。本発明の触媒のない場合か
く製造された化学的に安定化さn接着活性化されたポリ
エステル物質は必要な付着力を十分生せしめるためポリ
エステル物質の特定型により約10乃至約90日間老化
される。他方本発明により触媒としてナトリウムの当量
を用いる場合より老化期間は著しく短かい。特に同程度
の付着力をえるに老化期間の約10乃至約100%の減
少かえられる。
化学的に安定化されたポリエステル物質の活性化後、フ
ェノール系−アルデヒド−ラテックス接着剤等の接着剤
が物質につけられる。6フエノール系−アルデヒド−ラ
テックス接着剤”とはポリエステル繊維をゴムにつける
ため織物とゴム工業において知られ使われているフェノ
ール系−アルデヒド−ラテックス含有組成物を含むこと
を意味する。
ェノール系−アルデヒド−ラテックス接着剤等の接着剤
が物質につけられる。6フエノール系−アルデヒド−ラ
テックス接着剤”とはポリエステル繊維をゴムにつける
ため織物とゴム工業において知られ使われているフェノ
ール系−アルデヒド−ラテックス含有組成物を含むこと
を意味する。
フェノール性アルデヒド成分(例えばレゾール)はアル
デヒドと熱硬化して不溶性物質を生成するフェノールと
のどんな縮合生成物でもよい。代表的フェノール性アル
デヒド−ラテックス接着剤組成物はレゾルシノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂とスチレン−ブタジェンビニルピリ
ジンラテックスの様なゴムラテックスを含む調合物であ
る。(例えばRFL接着剤)この様な接着剤の製法はこ
の分野ではよく知られており本明細書ではこれ以上論述
しない。もちろん他の適当接着剤も上記接着剤の代りに
又はこれと共に使用できる。
デヒドと熱硬化して不溶性物質を生成するフェノールと
のどんな縮合生成物でもよい。代表的フェノール性アル
デヒド−ラテックス接着剤組成物はレゾルシノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂とスチレン−ブタジェンビニルピリ
ジンラテックスの様なゴムラテックスを含む調合物であ
る。(例えばRFL接着剤)この様な接着剤の製法はこ
の分野ではよく知られており本明細書ではこれ以上論述
しない。もちろん他の適当接着剤も上記接着剤の代りに
又はこれと共に使用できる。
フェノール性アルデヒド−ラテックス接着剤は一般にポ
リエステル物質重量を基準として約2乃至約20重量係
(固体保持)の量でつけら詐る。フェノール性アルデヒ
ド−ラテックス接着剤はフィラメント又は糸がコードに
紡糸され又は布帛に織られた後につけられるとよい。接
着剤をつけた物質は乾燥と硬化処理されて被膜中の水分
を除去されかつフェノール性アルデヒド成分の縮合を完
成される。
リエステル物質重量を基準として約2乃至約20重量係
(固体保持)の量でつけら詐る。フェノール性アルデヒ
ド−ラテックス接着剤はフィラメント又は糸がコードに
紡糸され又は布帛に織られた後につけられるとよい。接
着剤をつけた物質は乾燥と硬化処理されて被膜中の水分
を除去されかつフェノール性アルデヒド成分の縮合を完
成される。
乾燥と硬化操作は約120乃至約260℃の温度の循環
熱空気中で好適に行なわれる。
熱空気中で好適に行なわれる。
接着剤を上につけられた化学的に安定化され接着性を活
性化されたポリエステル物質は空気入りタイヤ、コンベ
ヤ−ベルト、ホース、伝導ベルト、レインコート等の様
な強化ゴム主体物質の製造に強化物質として使われる。
性化されたポリエステル物質は空気入りタイヤ、コンベ
ヤ−ベルト、ホース、伝導ベルト、レインコート等の様
な強化ゴム主体物質の製造に強化物質として使われる。
下記実施例は本発明を例証するものである。しかし実施
例中の特定記述によって本発明を限定するものではない
のである。
例中の特定記述によって本発明を限定するものではない
のである。
化学的に安定化されたポリエステル物質の製造固有粘度
0.85乃至0.94dl/lをもつポリエチレンテレ
フタレー)(PET)を溶かしこれにグラム当り約12
ミクロ尚量のカルボキシル末端基量とするに十分な量の
エチレンオキサイドを加えた。この溶融物を280乃至
・320℃の温度で750乃至1250m/分の紡糸速
度で480孔紡糸口をとおして紡糸した。第1段ドロー
レシオは1.4:1.0乃至2.0:1.0で70℃以
下でなされまた第2段ドローレシオは全体のドローレシ
オが1.5:1.0乃至2.8:1.0となる様に選ば
れやはり70℃以下で行なわ扛た。PET糸は約220
℃で熱固定され稍弛緩する様巻かれた。こうして製造さ
れた糸は1000デニールを示した。
0.85乃至0.94dl/lをもつポリエチレンテレ
フタレー)(PET)を溶かしこれにグラム当り約12
ミクロ尚量のカルボキシル末端基量とするに十分な量の
エチレンオキサイドを加えた。この溶融物を280乃至
・320℃の温度で750乃至1250m/分の紡糸速
度で480孔紡糸口をとおして紡糸した。第1段ドロー
レシオは1.4:1.0乃至2.0:1.0で70℃以
下でなされまた第2段ドローレシオは全体のドローレシ
オが1.5:1.0乃至2.8:1.0となる様に選ば
れやはり70℃以下で行なわ扛た。PET糸は約220
℃で熱固定され稍弛緩する様巻かれた。こうして製造さ
れた糸は1000デニールを示した。
上記の方法によって製造されたPE’I’糸を2乃至第
4力率実験法にかけ、全体の結果を実質的にこの分野で
知ら扛た方法で分析した。即ちPET糸は紡糸後第1段
延伸前に60又は64.5乾燥重量係の潤滑剤と乳化剤
(エトキシル化化合物)、35.4又は40乾燥重−1
i%いづれかのグリセロールポリグリシジルエーテルを
含む固体10又は15重量係および、pHを9〜10に
上げるに十分な計の炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムを
含む水中油乳濁剤である組成物で処理さむる。ある場合
エポキシド10当量当りクロライド1.0当量の量で塩
化ナトリウム又はカリウムを加え、この場合水酸化カリ
ウム又はすl・リウノ・でpT(i9−10に調節する
。糸上に組成物量が0.5乾燥重量係となる様組成物を
アプリケーターでつけた。かく処理した糸を6.17又
は32日老化しインチ当り12X12撚りをもつ2ブラ
イコードに撚った。
4力率実験法にかけ、全体の結果を実質的にこの分野で
知ら扛た方法で分析した。即ちPET糸は紡糸後第1段
延伸前に60又は64.5乾燥重量係の潤滑剤と乳化剤
(エトキシル化化合物)、35.4又は40乾燥重−1
i%いづれかのグリセロールポリグリシジルエーテルを
含む固体10又は15重量係および、pHを9〜10に
上げるに十分な計の炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムを
含む水中油乳濁剤である組成物で処理さむる。ある場合
エポキシド10当量当りクロライド1.0当量の量で塩
化ナトリウム又はカリウムを加え、この場合水酸化カリ
ウム又はすl・リウノ・でpT(i9−10に調節する
。糸上に組成物量が0.5乾燥重量係となる様組成物を
アプリケーターでつけた。かく処理した糸を6.17又
は32日老化しインチ当り12X12撚りをもつ2ブラ
イコードに撚った。
次いでコードを下記成分をもつレゾルシノール−ホルム
アルデヒド−ラテックス(RFL)接着剤組成物で浸漬
付着量4%に処理した:RFL’r塗布後、このコード
會すビターコンブトレエートを用いタイヤコード用の標
準法で架橋した。
アルデヒド−ラテックス(RFL)接着剤組成物で浸漬
付着量4%に処理した:RFL’r塗布後、このコード
會すビターコンブトレエートを用いタイヤコード用の標
準法で架橋した。
成 分 重量部
NaOH(50%) 2.6レゾル
シノール 16.6ホルムア
ルデヒド(37%) 17.2接着剤組
成物は水331部にレゾルシノール16.6部を加えた
後ホルムアルデヒド(37%)17.2部と50%Na
OH2,6部を加えた。えた混合物を1時間老化した後
ターポリマーゴムラテックス245部を加えた。えた混
合物を72時間老化した。
シノール 16.6ホルムア
ルデヒド(37%) 17.2接着剤組
成物は水331部にレゾルシノール16.6部を加えた
後ホルムアルデヒド(37%)17.2部と50%Na
OH2,6部を加えた。えた混合物を1時間老化した後
ターポリマーゴムラテックス245部を加えた。えた混
合物を72時間老化した。
RFLで被覆したコードを用いてタイヤコードに対する
標準条件で普通の硬化をさせた。
標準条件で普通の硬化をさせた。
処理したコードを回転ドラム上に巻いて生地裏張りゴム
片上においた。コードを出来るだけかたくエンドカウン
トとおいた。生地を3インチ角2枚に切り、この角片全
厚さ0.040インチゴム層を間に処理したコードと共
に並べた。
片上においた。コードを出来るだけかたくエンドカウン
トとおいた。生地を3インチ角2枚に切り、この角片全
厚さ0.040インチゴム層を間に処理したコードと共
に並べた。
試料”!z50psi、 320°Fにおいて20分
間加硫し加硫した試料を1インチ片3個に切断した。
間加硫し加硫した試料を1インチ片3個に切断した。
1インチ片1個を250°Fの環境室に15分間おいた
後インストロン引張り試験機上250°Fで生地片を引
張りはなした。
後インストロン引張り試験機上250°Fで生地片を引
張りはなした。
更にきびしい条件で付着性を試験するため更に1インチ
片をオートクレーブ上におき12 psi水蒸気を2時
間あて冷却し大気条件において生地層を引張りはなした
。
片をオートクレーブ上におき12 psi水蒸気を2時
間あて冷却し大気条件において生地層を引張りはなした
。
付着性をボンド/インチおよび肉眼等級で表I(250
Tはがし試験)および表π(2時間水蒸気はがし試験)
に示している。ポンド/インチは試料片を引はなすに要
した平均力であり、肉眼等級は1から5までに分け1.
0はコード表面における全破壊であり5.0はゴム化合
物における粘着力破壊である。
Tはがし試験)および表π(2時間水蒸気はがし試験)
に示している。ポンド/インチは試料片を引はなすに要
した平均力であり、肉眼等級は1から5までに分け1.
0はコード表面における全破壊であり5.0はゴム化合
物における粘着力破壊である。
表 1
1−− Na −10
2+ Na 14
3 + Na 11
4 + + Na 14
5−−に−6
6+ K 11
7 + K 11
8 + + K 24
9− − Na + 8
10 」−Na + 6
11 + Na + 11
12 + + Na + 25
g3−− − K + 12
14 + K + 12
15− + K + 14
16+ +・K+12
老化後の付着性 ゛
37/3.2 40/3.8 42/4733/3
.5 34/3.5 43/4.735/3.5
33/3.3 37/4.032/3.3 32
/3.0 42/4.540/4.3 38/3.
9 42/4.840/4.1 38/4.0
42/4.842/4.6 40/4.7 45/
4.940/4.3 38/4.9 42/4.7
39/3.6 40/3.8 42/4.738/
3.6 34/3.5 46/4.637/3.3
37/3.5 48/4.838/3.8 4
3/4.9 46/4.842/4.0 40/4
.6 46/4.838/3.8 40/4.7
43/4.837/3.8 38/4.2 45
/4844/4.8 38/4.0 42/4.8
上表において試験1−4と8−12は比較試験であり残
りの試験は本発明の種々の形態金示している。したがっ
て記号子と−は次の定義により使用した:十
− 乳濁液 15係 10 係 エポキシ 40% 35.4%ハロゲン
CI−なし 表 ■ 17−− Na 10 18 + Na 14 19− + Na 11 20 + + Na 14 −K 6 22−1− K 11 23−+ K 11 24 + + K 24 Na + 8 26 + Na + 6 27−+ Na + 11 28 + + Na + 25 − K + 12 30 + K + 12 31− + K + 14 32 」−+ K + 12 −A只− 老化後付層性 28/1.9 36/2.0 50/2.821/
1.5 30/1.5 31/2.025/1.6
29/1.5 32/1.920/1.5 2
6/1.5 35/1.938/Z3 24/1.
4 50/3.022/1.5 36/1.8
34/2.033/1.9 40/11 50/2
.844/2.5 54/3.0 62/3.52
1/1.5 30/1.8 25/1.623/1
.6 28/1.5 35/2.025/1.7
33/1.8 32/1.830/1.8 50
/2.8 5g/2.928/1.7 45/2.
4 53/3.126/1.8 40/2.1
41/2.437/2.6 42/2.6 43/
2.635/2.2 44/2.4 5g/3.1
上表において試験17−20と24−28は比較試験で
あり、残りの試験は本発明の種々の形態を示している。
.5 34/3.5 43/4.735/3.5
33/3.3 37/4.032/3.3 32
/3.0 42/4.540/4.3 38/3.
9 42/4.840/4.1 38/4.0
42/4.842/4.6 40/4.7 45/
4.940/4.3 38/4.9 42/4.7
39/3.6 40/3.8 42/4.738/
3.6 34/3.5 46/4.637/3.3
37/3.5 48/4.838/3.8 4
3/4.9 46/4.842/4.0 40/4
.6 46/4.838/3.8 40/4.7
43/4.837/3.8 38/4.2 45
/4844/4.8 38/4.0 42/4.8
上表において試験1−4と8−12は比較試験であり残
りの試験は本発明の種々の形態金示している。したがっ
て記号子と−は次の定義により使用した:十
− 乳濁液 15係 10 係 エポキシ 40% 35.4%ハロゲン
CI−なし 表 ■ 17−− Na 10 18 + Na 14 19− + Na 11 20 + + Na 14 −K 6 22−1− K 11 23−+ K 11 24 + + K 24 Na + 8 26 + Na + 6 27−+ Na + 11 28 + + Na + 25 − K + 12 30 + K + 12 31− + K + 14 32 」−+ K + 12 −A只− 老化後付層性 28/1.9 36/2.0 50/2.821/
1.5 30/1.5 31/2.025/1.6
29/1.5 32/1.920/1.5 2
6/1.5 35/1.938/Z3 24/1.
4 50/3.022/1.5 36/1.8
34/2.033/1.9 40/11 50/2
.844/2.5 54/3.0 62/3.52
1/1.5 30/1.8 25/1.623/1
.6 28/1.5 35/2.025/1.7
33/1.8 32/1.830/1.8 50
/2.8 5g/2.928/1.7 45/2.
4 53/3.126/1.8 40/2.1
41/2.437/2.6 42/2.6 43/
2.635/2.2 44/2.4 5g/3.1
上表において試験17−20と24−28は比較試験で
あり、残りの試験は本発明の種々の形態を示している。
試号十と−は次の定義により使用した:
十 −
乳濁液 15% 10%
エポキシ 40% 35.4係ハロゲン
CI−なし 本発明を好ましい実施態様について記述したが、当業者
には明白である様に変更法や修正法も使用できるのであ
る。
CI−なし 本発明を好ましい実施態様について記述したが、当業者
には明白である様に変更法や修正法も使用できるのであ
る。
これらの変更法や修正法は本発明の特許請求の範囲内で
あると考えているものである。
あると考えているものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)化学的に安定化されたポリエステル物質を(
i)1より多いエポキシ基とエポキシド基当り約500
以下の当量をもつエポキシ化合物約5乃至約50乾燥重
量%と(ii)カリウム、ルビジウム、セシウム、アン
モニウムおよびそれらの混合物より成る群から選ばれた
イオンである触媒エポキシド当量当り少なくも約0.0
04当量より成りかつ約7.5乃至約13.0の範囲内
のpHとするため緩衝されている組成物と接触させかつ (b)そのポリエステル物質を延伸し延伸されたポリエ
ステル物質がグラム当り約18ミクロ当量より少ないカ
ルボキシル末端基をもつ 工程より成ることを特徴とするポリエステル物質の処理
方法。 2、組成物が更に約20乃至約50乾燥重量%の潤滑性
組成物を含む特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、組成物が固体約5乃至約25重量%を含む水中油乳
濁液である特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、延伸したポリエステル物質を老化しその老化期間が
同程度の付着力をえるに触媒としてナトリウムの当量を
用いてえられる期間より短かい特許請求の範囲第1項に
記載の方法。 5、老化期間が約10乃至約100%短縮される特許請
求の範囲第4項に記載の方法。 6、ポリエステル物質が糸の重量を基準として約0.1
乃至約0.8%含む様に組成物をつける特許請求の範囲
第1項に記載の方法。 7、組成物を約10乃至約40℃の温度においてポリエ
ステル物質と接触させる特許請求の範囲第6項に記載の
方法。 8、ポリエステル物質がフィラメントと糸より成る群か
ら選ばれたものである特許請求の範囲第1項に記載の方
法。 9、ポリエステル物質がポリエチレンテレフタレートよ
り成る特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10、ポリエステル物質が (a)約45乃至約55%の結晶化度、 (b)少なくも約0.97の結晶配向指数、(c)約0
.37乃至約0.60の無定形配向指数、(d)175
℃空気中約8.5%以下のTMA収縮率、(e)25℃
においてデニール当り少なくも約100gの初期モジュ
ラス、 (f)25℃においてデニール当り少なくも約7.5g
のテナシティ、および (g)合計1000デニールのマルチフィラメント糸の
場合に標準化された、糸10インチ長さ上毎分0.5イ
ンチの一定ひずみ率において測定した150℃における
デニール当り0.6gと0.05gの応力サイクル間の
約0.004乃至約0.04インチ−ポンドの仕事損失
を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の方法。 11、エポキシ化合物がグリセロールポリグリシジルエ
ーテル、ソルビドールポリグリシジルエーテルおよびそ
の混合物より成る群から選ばれたものである特許請求の
範囲第1項に記載の方法。 12、触媒をアルカリ性化合物の形で組成物に加えそれ
が組成物のpH調節に使う緩衝剤の少なくも1部として
役立つ特許請求の範囲第1項に記載の方法。 13、触媒をアルカリ性カリウム化合物、アルカリ性ア
ンモニウム化合物およびそれらの混合物より成る群から
選ばれた触媒化合物として組成物に加える特許請求の範
囲第12項に記載の方法。 14、触媒化合物が炭酸カリウム、重炭酸カリウムおよ
びそれらの混合物より成る群から選ばれたものである特
許請求の範囲第13項に記載の方法。 15、組成物が更に250℃、大気圧において安定なア
ミン約2乃至約60重量%を含む特許請求の範囲第1項
に記載の方法。 16、アミンがアミン基当り約5乃至約30モルのエチ
レンオキサイドを加えられたエトキシル化脂肪族アミン
である特許請求の範囲第15項に記載の方法。 17、延伸されたポリエステル物質がグラム当り約15
ミクロ当量より少ないカルボキシル末端基数をもつ特許
請求の範囲第1項に記載の方法。 18、組成物が約8.5乃至約12.5のpHをもつ特
許請求の範囲第1項に記載の方法。 19、ポリエステル物質がグラム当り約15ミクロ当量
より少ないカルボキシル末端基数をもつマルチフィラメ
ントポリエチレンテレフタレートである特許請求の範囲
第1項に記載の方法。 20、ポリエステル物質が a)約45乃至約55%の結晶化度、 b)少なくも約0.97の結晶配向指数、 c)約0.37乃至約0.60の無定形配向指数、d)
175℃空気中において約8.5%のTMA収縮率、e
)25℃においてデニール当り少なくも約100gの初
期モジュラス、 f)25℃においてデニール当り少なくも約7.5gの
テナシティ、 g)合計1000デニールのマルチフィラメント糸の場
合に標準化された、長さ10インチの糸の毎分0.5イ
ンチの一定ひずみ率において測定した150℃における
デニール当り0.6gとデニール当り0.05gの応力
サイクル間の約0.004乃至約0.04インチ−ポン
ドの仕事損失、 を特徴とする特許請求の範囲第19項に記載の方法。 21、生成物がタイヤコード用である特許請求の範囲第
1項に記載の方法。 22、生成物がタイヤコード用である特許請求の範囲第
10項に記載の方法。 23、(a)1より多いエポキシ基をもちエポキシド基
当り約500より小さい当量をもつエポキシ化合物約5
乃至約50乾燥重量%、および (b)カリウム、ルビジウム、セシウム、アンモニウム
およびそれらの混合物より成る群から選ばれたイオンで
ある触媒エポキシド当量当り少なくも約0.004当量
より成りかつ約7.5乃至約13.0のpH範囲内に緩
衝されていることを特徴とする化学的に安定化されたポ
リエステル物質処理用組成物。 24、グラム当り約18ミクロ当量より少ないカルボキ
シル末端基数をもちかつ a)1より多いエポキシ基をもちまたエポオキシド基当
り約500より少ない分子量をもつエポキシ化合物約5
乃至約50乾燥重量%および b)カリウム、ルビジウム、セシウム、アンモニウムお
よびそれらの混合物より成る群から選ばれたイオンであ
る触媒エポオキシド当量当り少なくも約0.004当量
より成りかつ約7.5乃至約13.0のpH範囲内に緩
衝された組成物の残渣をつけていることを特徴とする化
学的に安定化されたポリエステル物質。 25、ポリエステル物質が a)約45乃至約55%の結晶化度。 b)少なくも約0.97の結晶配向指数、 c)約0.37乃至約0.60の無定形配向指数、d)
175℃空気中において約8.5%より少ないTMA収
縮率、 e)25℃においてデニール当り少なくも約100gの
初期モジュラス、 f)25℃においてデニール当り少なくも約7.5gの
テナシティ、および g)合計1000デニールのマルチフィラメント糸の場
合に標準化された長さ10インチ糸の毎分0.5インチ
の一定ひずみ率において測られた150℃におけるデニ
ール当り0.6gとデニール当り0.05gの応力サイ
クル間の約0.004乃至約0.04インチ−ポンドの
仕事損失を特徴とするポリエチレンテレフタレートであ
る特許請求の範囲第24項に記載の化学的に安定化され
たポリエステル物質。 26、カルボキシル末端基数がグラム当り約15ミクロ
当量よりも少ない特許請求の範囲第25項に記載の化学
的に安定化されたポリエステル物質。 27、カルボキシル末端基数がグラム当り12ミクロ当
量又はそれ以下である特許請求の範囲第25項に記載の
化学的に安定化されたポリエステル物質。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/652,403 US4751143A (en) | 1984-09-20 | 1984-09-20 | Process for treating chemically stabilized, adhesive activated polyester material, polyester material treated by the process and an improved finish composition |
US652403 | 1984-09-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6173733A true JPS6173733A (ja) | 1986-04-15 |
JP2559026B2 JP2559026B2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=24616706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60203572A Expired - Lifetime JP2559026B2 (ja) | 1984-09-20 | 1985-09-17 | 付着性の改良されたポリエステル繊維製品の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4751143A (ja) |
EP (1) | EP0175587B1 (ja) |
JP (1) | JP2559026B2 (ja) |
KR (1) | KR860002613A (ja) |
CA (1) | CA1257948A (ja) |
DE (1) | DE3572700D1 (ja) |
MX (1) | MX167653B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4978409A (en) * | 1988-07-06 | 1990-12-18 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Method of bonding fibers to hydrogenated nitrile rubber |
US5328765A (en) * | 1989-04-28 | 1994-07-12 | Hoechst Celanese Corporation | Organic polymers having a modified surface and process therefor |
DE19701550A1 (de) * | 1997-01-17 | 1998-07-23 | Hoechst Trevira Gmbh & Co Kg | Verstreckte Polyestergarne zur Verstärkung von elastischen Gebilden |
US7056461B2 (en) * | 2004-03-06 | 2006-06-06 | Hyosung Corporation | Process of making polyester multifilament yarn |
JP2007284805A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Toyobo Co Ltd | 放射線架橋用ポリエステル繊維 |
JP2007303056A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-22 | Toyobo Co Ltd | 高耐熱ポリエステル繊維材料、タイヤコード、ディップコード、および高耐熱ポリエステル繊維材料の製造方法 |
CN101535556B (zh) * | 2006-11-07 | 2012-03-14 | 帝人纤维株式会社 | 树脂增强用聚酯复丝及其制造方法 |
CN101981240B (zh) | 2008-03-31 | 2012-06-20 | 可隆工业株式会社 | 被拉伸的聚对苯二甲酸乙二醇酯(pet)纤维、pet轮胎帘线及包含pet轮胎帘线的轮胎 |
CN115045115B (zh) * | 2022-07-21 | 2024-01-09 | 浙江海利得新材料股份有限公司 | 一种用于聚酯活化丝的活化剂组合及生产方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3793425A (en) * | 1971-12-27 | 1974-02-19 | R Arrowsmith | Coating process for polyester substrates |
JPS50158679A (ja) * | 1974-06-13 | 1975-12-22 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE530494A (ja) * | 1953-07-21 | |||
BE759198A (fr) * | 1969-11-20 | 1971-05-21 | Fiber Industries Inc | Procede d'enduction d'articles en polyester |
US4039710A (en) * | 1971-10-01 | 1977-08-02 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Novel resinous material |
US3940544A (en) * | 1974-06-28 | 1976-02-24 | Allied Chemical Corporation | Production of polyester yarn |
US4054634A (en) * | 1975-09-29 | 1977-10-18 | Allied Chemical Corporation | Production of polyester tire yarn |
US4210700A (en) * | 1978-09-15 | 1980-07-01 | Allied Chemical Corporation | Production of polyester yarn |
US4397985A (en) * | 1980-04-04 | 1983-08-09 | Allied Corporation | Polyester yarn finish composition |
EP0043410B1 (en) * | 1980-05-29 | 1985-07-24 | Allied Corporation | Process for producing adhesive active polyester yarn and product |
US4348517A (en) * | 1980-12-09 | 1982-09-07 | Allied Chemical Corporation | Process and finish composition for producing adhesive active polyester yarn |
-
1984
- 1984-09-20 US US06/652,403 patent/US4751143A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-09-05 MX MX206537A patent/MX167653B/es unknown
- 1985-09-17 JP JP60203572A patent/JP2559026B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-19 CA CA000491156A patent/CA1257948A/en not_active Expired
- 1985-09-19 KR KR1019850006845A patent/KR860002613A/ko not_active Application Discontinuation
- 1985-09-20 DE DE8585306714T patent/DE3572700D1/de not_active Expired
- 1985-09-20 EP EP85306714A patent/EP0175587B1/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3793425A (en) * | 1971-12-27 | 1974-02-19 | R Arrowsmith | Coating process for polyester substrates |
JPS50158679A (ja) * | 1974-06-13 | 1975-12-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2559026B2 (ja) | 1996-11-27 |
KR860002613A (ko) | 1986-04-28 |
CA1257948A (en) | 1989-07-25 |
DE3572700D1 (en) | 1989-10-05 |
EP0175587A2 (en) | 1986-03-26 |
EP0175587A3 (en) | 1986-06-25 |
US4751143A (en) | 1988-06-14 |
EP0175587B1 (en) | 1989-08-30 |
MX167653B (es) | 1993-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0107887B1 (en) | Adhesive-coated multifilament yarn of an aromatic polyamide and a method for the manufacture thereof | |
JP3146920B2 (ja) | ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物 | |
EP1129125B1 (en) | Process for producing an adhesive-treated polyester fiber cord | |
US3718587A (en) | Cyanuric acid derivatives as finish additives | |
KR100985706B1 (ko) | 내피로성이 높은 멀티필라멘트 아라미드 사 | |
JPS6173733A (ja) | 付着性の改良されたポリエステル繊維製品の製造方法 | |
US3748291A (en) | Polyurethane tire yarn finish additive | |
US5525424A (en) | Organic polymers having a modified surface and process therefor | |
US3803035A (en) | Epoxide finish additive | |
US3297468A (en) | Treatment of polyethylene terephthalate filaments for improved rubber adhesion | |
US4121901A (en) | Size composition for improving the adherence of multifilament polymeric yarns to substrates such as rubber, and methods using same | |
EP0043410B1 (en) | Process for producing adhesive active polyester yarn and product | |
EP0395435B1 (en) | Organic polymers having a modified surface and process therefor | |
US3755165A (en) | Aliphatic diisocyanate finish additive | |
US3297467A (en) | Treatment of poltyethylene terephthalate filaments for improved rubber adhesion | |
DE69119391T2 (de) | Klebfähiges Polyestergarn | |
JPH08246353A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
US2360946A (en) | Reinforced rubber structures | |
US4052500A (en) | Drawing isocyanate-treated polyester filaments | |
CA2043056A1 (en) | Organic polymers having a modified surface and process therefor | |
JP3649414B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
JPH09158053A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
US3660151A (en) | Polyester yarns for reinforcing rubber articles | |
JPH08284025A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
EP0637602A1 (en) | Organic polymers having a modified surface and process therefor |