JP3649414B2 - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents
ポリエステル繊維の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3649414B2 JP3649414B2 JP2151095A JP2151095A JP3649414B2 JP 3649414 B2 JP3649414 B2 JP 3649414B2 JP 2151095 A JP2151095 A JP 2151095A JP 2151095 A JP2151095 A JP 2151095A JP 3649414 B2 JP3649414 B2 JP 3649414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- roller
- polyester fiber
- weight
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 23
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 20
- -1 aliphatic amine compound Chemical class 0.000 claims description 16
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 16
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 46
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical class OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 2
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 2
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 150000003463 sulfur Chemical class 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- KATAXDCYPGGJNJ-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-ol Chemical compound C1OC1COCC(O)COCC1CO1 KATAXDCYPGGJNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEGNIXCUDMQGFZ-UHFFFAOYSA-N 1-[3-[3-[2,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]-2-hydroxypropoxy]-2-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-ol Chemical compound C1OC1COCC(OCC1OC1)COCC(O)COCC(OCC1OC1)COCC(O)COCC1CO1 VEGNIXCUDMQGFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGXAFZNONAXBOS-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=CC(CC2OC2)=CC=1CC1CO1 AGXAFZNONAXBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGIAHMUOCFHQTI-UHFFFAOYSA-N Cl.Cl.Cl.Cl.CC Chemical compound Cl.Cl.Cl.Cl.CC XGIAHMUOCFHQTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- ITQVXSQVZWPAAZ-UHFFFAOYSA-N n-(butylaminooxy)butan-1-amine Chemical compound CCCCNONCCCC ITQVXSQVZWPAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXDBYIXFAFDTHT-UHFFFAOYSA-N o-dodecylhydroxylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCON RXDBYIXFAFDTHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWGNCXZRVUMBAL-UHFFFAOYSA-N o-octadecylhydroxylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCON NWGNCXZRVUMBAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ゴムとの接着性の改良されたポリエステル繊維の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレート及びこれを主体とするポリエステル繊維は、優れた物理的、化学的性質を有し、工業的に大量生産され、各方面に多用されている極めて有用な繊維であり、ゴムの補強材料として非常に好適な素材である。しかしながら、ポリエステル繊維は、ゴムとの接着性が良好でないという欠点を有しており、従来、ポリエステル繊維とゴムとの接着性を改良する方法が種々提案されている。
【0003】
その代表的な方法として、生コード又はその織物を、レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物及びゴムラテックスを混合して熟成させた液(RFL)で処理する、いわゆるディップ処理に際し、その前処理としてエポキシ化合物、イソシアネート化合物、エチレン尿素化合物等の接着性向上剤で処理した後に、RFL処理する方法(特公昭60− 24226号) 、RFLに2,6−ビス(2′,4′−ジヒドロキシフェニルメチル)−4−クロロフェノール等の縮合フェノール化合物を配合した処理液で処理する方法(特公昭46− 11251号、特開昭63−249784号)がある。しかし、この方法では、ある程度目的とする接着性能は得られるものの、この方法は、接着性向上剤の使用量が大、処理方法の煩雑化等の問題から結果的にコストの増大化を招くという欠点を有している。
【0004】
また、ヤ−ンの段階で接着性向上剤としてエポキシ化合物を付与した、いわゆるプレコート糸をRFL処理する方法(特公平1− 37514号等)がある。すなわち、ポリエステル繊維の製造工程において紡糸油剤としてエポキシ化合物を含有した油剤を付与し、延伸工程の熱を利用して熱処理を行うことにより接着性を向上させることが試みられている。しかし、この方法では、延伸ローラや熱処理ローラ等にエポキシ化合物の硬化物や熱劣化物等が付着し、ポリエステル繊維の性能が変わったり、頻繁に操業を止めてローラに付着したエポキシ硬化物や熱劣化物等を除去しなければならないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような現状に鑑み、繊維製造工程における延伸ローラや熱処理ローラ等を汚さずに、後でRFL処理を行うだけでゴムとの良好な接着性を示すポリエステル繊維を得ることのできるポリエステル繊維の製造法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するもので、その要旨は、ポリエステル繊維を製造するに際し、溶融紡出した糸条に脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物を含有し、かつエポキシ化合物を含有しない紡糸油剤を付与し、熱延伸した後、エポキシ化合物及び脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物を含有した仕上油剤であって、エポキシ化合物を仕上油剤中 30 〜 60 重量%含有する仕上油剤を付与することを特徴とするポリエステル繊維の製造法にある。
【0007】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】
本発明においてポリエステル繊維とは、ポリエチレンテレフタレート及びこれを主体とするポリエステルからなるマルチフィラメントであり、ポリエステル繊維の分子量、デニール、フィラメント数、断面形状、糸質物性、微細構造、添加剤含有の有無、ポリマー性状(末端カルボキシル基濃度)は何等限定されるものではない。
【0009】
本発明における紡糸油剤及び/仕上油剤に添加される脂肪族アミン化合物の
エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物としては、炭素数4〜
22の脂肪族アミン化合物にエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが
2〜 20 モル付加したものが好ましい。
【0010】
脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物の具体例としては、POE(4〜20) ラウリルアミノエーテル、POE(2〜20) ステアリルアミノエーテル、POE(4〜20) オレイルアミノエ−テル、EO(5)/PO(4) モノブチルアミノエーテル等が挙げられる。
【0011】
なお、POE はポリオキシエチレン化、EOはエチレンオキシド、POはプロピレンオキシドを意味し、かっこ内の数値はエチレンオキシド又はプロピレンオキシドの付加モル数を示す。
【0012】
紡糸油剤には、脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物の他に、ヤシ油、ナタネ油、マッコウ油等の天然油、高級アルコールもしくは多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルポリエーテル等の合成油、このような合成油の硫黄付加物等の平滑剤、さらにその平滑剤を乳化、分散するに足る界面活性剤と、さらに必要に応じて帯電防止剤、耐熱剤、着色剤等が配合される。乳化、分散剤としての界面活性剤の使用は必ずしも必要ではないが、一般にはヒマシ油や高級アルコールにアルキレンオキシドを付加した化合物もしくはポリエチレンオキシドやポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル等が好ましく用いられる。
【0013】
紡糸油剤に配合される各成分の割合は、脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物5〜40重量%、平滑剤20〜70重量%、乳化剤5〜20重量%、その他の添加剤適量で全体で 100重量%になるような組み合わせが好ましい。この範囲であれば、紡糸油剤本来の平滑性、集束性の機能を失わず、またローラ汚れもなく、目的とする接着性を向上させる効果が好ましく発揮される。
【0014】
紡糸油剤は、通常のローラ式給油法やノズル式給油法により溶融紡出された糸条に付与されるが、その付与量は0.02〜1.0 重量%、好ましくは0.05〜0.5 重量%である。紡糸油剤は、通常、低粘度鉱物油等で希釈したストレート油剤の形で付与されるが、水性エマルジョン油剤として付与してもよい。
【0015】
本発明における仕上油剤に添加されるエポキシ化合物は、通常、ハロゲン含有のエポキシ類、例えばエピクロルヒドリンと多価アルコール又は多価フェノールとの反応によって合成される。この種の多価アルコール又は多価フェノールの例としては、グリセロール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパンあるいはこれらの誘導体等の多価アルコール、レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノンあるいはこれらの誘導体等の多価フェノールがある。また、不飽和結合を過酢酸等で酸化して得られるシクロヘキサンエポキシド、ジグリシジルエーテル等も使用できる。
【0016】
エポキシ化合物の具体例としては、次のような化合物が挙げられる。(かっこ内はナガセ化成工業社から市販されている製品の商品名を示す。)
グリセロールポリグリシジルエーテル
(「デナコールEX-313」、「デナコールEX-314」)
ポリグリセロールポリグリシジルエーテル
(「デナコールEX-512」)
ジグリセロールポリグリシジルエーテル
(「デナコールEX-421」
レゾルシンジグリシジルエーテル
(「デナコールEX-201」)
ソルビトールポリグリシジルエーテル
(「デナコールEX-611」、「デナコールEX-614」
エチレングリコールジグリシジルエーテル
(「デナコールEX-811」)
【0017】
仕上油剤には、エポキシ化合物及び脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物の他に、ヤシ油、ナタネ油、マッコウ油等の天然油、高級アルコールもしくは多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルポリエーテル等の合成油、このような合成油の硫黄付加物等の平滑剤、さらにその平滑剤を乳化、分散するに足る界面活性剤と、さらに必要に応じて帯電防止剤、耐熱剤、着色剤等が配合される。乳化、分散剤としての界面活性剤の使用は必ずしも必要ではないが、一般にはヒマシ油や高級アルコールにアルキレンオキシドを付加した化合物もしくはポリエチレンオキシドやポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル等が好ましく用いられる。
【0018】
仕上油剤に配合される各成分の割合は、エポキシ化合物30〜60重量%とする。そして、脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物5〜20重量%、平滑剤20〜50重量%、乳化剤5〜20重量%、その他の添加剤適量で全体で100重量%になるような組み合わせが好ましい。この範囲であれば、仕上油剤本来の平滑性、集束性の機能を失わず、目的とする接着性能向上効果が好ましく発揮される。
【0019】
仕上油剤は、通常のローラ式給油法やノズル式給油法により延伸、熱処理後の糸条に付与されるが、その付与量は0.10〜2.0 重量%、好ましくは 0.3〜1.0 重量%である。仕上油剤は、通常、水性エマルジョンの形で付与される。
【0020】
本発明によって得られるポリエステル繊維は、常法どおり撚糸してコードとし、コードの状態又はそれを製織してコード織物とした状態で、通常のRFL処理を施すだけでゴムとの接着性が著しく良好なものとなる。このような接着性能の向上は、ポリエステル繊維自身の改良にとどまらず、補強の対象であるゴム製品の品質向上に直結するものであり、大きな実用効果をもたらすものである。
【0021】
【作用】
本発明において、脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物は、エポキシ化合物との相溶性が良く、エポキシ化合物の繊維内部への浸透を助けるとともに、エポキシ化合物の硬化を促進する作用を有するものであり、脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物を紡糸油剤及び仕上油剤の両方に配合することにより、これらの効果が顕著に発揮される。
【0022】
また、本発明においては、紡糸工程において付与される紡糸油剤はエポキシ化合物を含まず、エポキシ化合物を含む仕上油剤は、最高周速で回転する熱延伸ローラより下流で付与されることから、エポキシ化合物の硬化樹脂が最高周速で回転する延伸ローラまでの各段の延伸ローラ上に堆積することを回避できる。その結果、熱延伸の長期連続操業が可能となるとともに、製品品質の均一化が達成でき、大きな実用効果がもたらされる。
【0023】
【実施例】
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、「部」は重量部を意味し、測定、評価は次の方法により行なった。
(1) 製糸性
延伸ローラ及び熱処理ローラにエポキシ硬化物及び熱劣化物が堆積し、延伸が困難となり、清掃を行うことが必要となるまでの時間により、次の3段階で評価した。
○:2日以上、△:8時間〜2日、×:8時間未満
(2) 接着力
処理コードを自動車タイヤ用カーカス配合ゴム中に、コード密度35本/2.5cm になるように埋め込んだプライ2枚を重ね合せ、20kg/cm2 の加圧下で、150 ℃で30分間加硫した後取り出し、温度20〜25℃で、オートグラフを使用して、引張速度5cm/分で剥離に要する剥離強力を測定した。
【0024】
実施例1〜4及び比較例1〜7
(a)紡糸油剤A〜Eの調製
低粘度鉱物油50部を40℃に加温し、表1に示す組成(部)の油剤組成物を50℃に加温した液50部をゆっくり添加しながら撹拌した後、室温に冷却した。
【0025】
【表1】
【0026】
(b)仕上油剤イ〜ホの調製
水80部を40℃に加温し、表2に示す組成(部)の油剤組成物を40℃に加温した液20部をゆっくり添加しながら撹拌した後、室温に冷却した。
【0027】
【表2】
【0028】
(c)RFL液の調製
水 125部に10%水酸化ナトリウム水溶液19部を加えた後、レゾルシン17部を添加し、撹拌溶解した。次いで、37%ホルムアルデヒド水溶液30部を加え、撹拌し、25℃で30分間反応させた。
得られた反応液を固形分濃度41%のVPラテックス:「ピラテックスJ-1904」(住友ダウ社商品名) 186部と固形分濃度40%のSBRラテックス:「JSR-2108」(日本合成ゴム社商品名) 190部との混合液に撹拌しながら加え、さらに、水431 部を撹拌しながら加え、10分間撹拌混合した後、25℃で24時間熟成させた。
【0029】
(d)ポリエステル繊維の製造
固有粘度(フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし、温度20℃で測定)が0.97のポリエチレンテレフタレートチップより溶融紡糸法により下記要領で1500d/192fのヤーンを得た。
紡糸口金より紡出され、冷却固化した192fの未延伸糸条に、上記の方法で調製した紡糸油剤を繊維 100重量部に対して油剤付着分 0.3重量部となるようにローラ給油法で付与した後、70℃の第1ローラで引取り、第1ローラと 120℃の第2ローラとの間で 3.5倍に第1段延伸し、さらに、第2ローラと 220℃の第3ローラとの間で合計延伸倍率が 6.1倍になるように第2段延伸し、引き続き第3ローラと 180℃の第4ローラとの間で4%のリラックスを与え、第4ローラと巻取機との間で、上記の方法で調製した仕上油剤を繊維 100重量部に対して油剤付着分 0.6重量部となるように計量ノズル式給油法で付与し、 2500m/分の速度で巻取った。
【0030】
(e)コードの処理
上記の方法で得られた1500d/192fのヤーン2本を、下撚40回/10cm、上撚40回/10cmの撚数で撚糸してコードとし、リッツラー社製コンピュートリーターを用いて、上記の方法で調製したRFL浴に浸漬し、RFLを固形分付着量が 4.5〜5.5 重量%となるように付与し、 120℃で 120秒間乾燥した後、 200 ℃で 120秒間熱処理した。
【0031】
製糸性及び処理コードの接着力を評価した結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】
表3から明かなように、本発明の実施例1〜4では製糸性、接着力とも良好であった。
これに対して、比較例1〜3、5〜6では製糸性は良好であるものの、接着力が劣り、比較例4、7では接着性は良好であるものの、製糸性に問題があり、満足できるものではなかった。
【0034】
比較例8〜9
仕上油剤の付与位置を延伸工程の最高周速ローラである第3ローラの前に移した以外は実施例1、2と同一条件で試験を繰返した。
比較例8、9ともに製糸時間の経過とともに第3ローラ上に樹脂皮膜の堆積が発生し、8時間後には糸条に毛羽が発生し、ローラの清掃を必要とした。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリエステル繊維の製造工程における延伸ローラや熱処理ローラの汚れが著しく少なくなり、長期連続した安定操業が可能となる。また、本発明によって得られるポリエステル繊維は、常法どおり撚糸してコードとし、コードの状態又はそれを製織してコード織物とした状態で、通常のRFL処理を施すだけでゴムとの接着性が良好となるものであり、大きな実用効果をもたらすものである。
Claims (1)
- ポリエステル繊維を製造するに際し、溶融紡出した糸条に脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物を含有し、かつエポキシ化合物を含有しない紡糸油剤を付与し、熱延伸した後、エポキシ化合物及び脂肪族アミン化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物を含有した仕上油剤であって、エポキシ化合物を仕上油剤中 30 〜 60 重量%含有する仕上油剤を付与することを特徴とするポリエステル繊維の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151095A JP3649414B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | ポリエステル繊維の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151095A JP3649414B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | ポリエステル繊維の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08218228A JPH08218228A (ja) | 1996-08-27 |
JP3649414B2 true JP3649414B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=12056977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2151095A Expired - Lifetime JP3649414B2 (ja) | 1995-02-09 | 1995-02-09 | ポリエステル繊維の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3649414B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020056669A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 조정래 | 접착성이 개선된 폴리에스테르 섬유의 제조방법 |
CN101535382B (zh) * | 2006-11-07 | 2013-03-27 | 三菱化学株式会社 | 有机纤维增强的复合树脂组合物及有机纤维增强的复合树脂成形品 |
-
1995
- 1995-02-09 JP JP2151095A patent/JP3649414B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08218228A (ja) | 1996-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1318686C (zh) | 碳纤维用上浆剂、其水分散液、上浆处理过的碳纤维、使用该碳纤维的片状物、以及碳纤维强化复合材料 | |
US4374031A (en) | Method for manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber | |
US5328765A (en) | Organic polymers having a modified surface and process therefor | |
JP3649414B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
JP4263114B2 (ja) | ゴム補強用前処理ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPH08246353A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
JP4190663B2 (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法 | |
US4536526A (en) | Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber | |
JP2013167040A (ja) | アラミド繊維 | |
KR0181175B1 (ko) | 개질된 표면을 갖는 유기 중합체 | |
KR101306231B1 (ko) | 셀룰로오스계 원사 및 그 제조방법 | |
JPH09158053A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
JPH08113877A (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造法 | |
JPH08284025A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
US4387069A (en) | Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber | |
KR100488276B1 (ko) | 탄성구조물강화용폴리에스테르연신사 | |
JPH04361668A (ja) | 接着性の優れたポリエステル糸 | |
KR100346059B1 (ko) | 폴리에스테르 섬유의 제조방법 | |
KR20020056669A (ko) | 접착성이 개선된 폴리에스테르 섬유의 제조방법 | |
US4477497A (en) | Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber | |
JPS59127746A (ja) | ゴム補強用ポリエステル材料の処理法 | |
JP2000256968A (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法 | |
JP2003147683A (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維及びその製造法 | |
JPS6075614A (ja) | ゴム補強用ポリエステル繊維の製造法 | |
US4467064A (en) | Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050214 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |