[go: up one dir, main page]

JPS6170723A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS6170723A
JPS6170723A JP59192872A JP19287284A JPS6170723A JP S6170723 A JPS6170723 A JP S6170723A JP 59192872 A JP59192872 A JP 59192872A JP 19287284 A JP19287284 A JP 19287284A JP S6170723 A JPS6170723 A JP S6170723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
pattern
resist pattern
pmma
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59192872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takasu
高須 保弘
Yoshihiro Todokoro
義博 戸所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP59192872A priority Critical patent/JPS6170723A/ja
Publication of JPS6170723A publication Critical patent/JPS6170723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はパター7形成方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体のリングラフィ工程では、有機高分子薄膜に光や
荷電ビームを照射し、照射部と未照射部の溶解速度の差
を利用してパターンを形成する。
このとき、照射部のレジストが残存するものをネガ形レ
ジスト、照射部のレジストが除去されるものをポジ形レ
ジストとよぶ・。
これらのポジ形およびネガ形レジストは、一般に、両方
のレジストを使用できれば便利なことが多い。とくに、
ベクター走査型電子ビーム露光装置を用いる場合は、描
画パターンにより1、ネガ形。
ポジ形両方のレジストパターンが必要である。しかし、
一方では2種類のレジストを使うことはプロセスが複雑
になるので望ましいことではない。
このような理由から、一種類のレジストを用いて、その
レジストの反転パターンを形成する方法が求められてい
た。
発明の目的 本発明は、この問題を解決するものであシ、所定レジス
トパターンの反転レジストパターンヲ形成することであ
る。
発明の構成 すなわち、基板上に形成した第1のレジストパターン上
に、波長2601mにおける吸光度がO,S以上の第2
のレジストを塗布し、波長300nll以下の遠紫外光
を照射し、熱処理後、前記第1のレジストパターン上の
前記第2のレジストを除去し、その後、前記第1のレジ
ストパターンを除去することを特徴とするパターン形成
方法であり、これにより、高精度の反転レジストパター
ンが得られる。
1        実施例の説明 以下に第1図へ〜eの工程順断面図に基いて本発明の実
施例について説明する。まず、第1図aのように、シリ
コンウェハ1上にポジ形電子線レジストであるポリメチ
ルメタクリレート(PMM人)2を1μm塗布し、17
0’C,30分プリベークを行う。ついで、電子ビーム
を用いて露光量64μOAt&でパターンを露光し、メ
チルイソブチルケトン現像液で1分現像し、イングロビ
ルアルコールで1分間、リンスすることで、第1図すの
ように、パターン3を形成する。次に、第1図Cのよう
に、この上にポリスチレン系ネガ形レジスト、例えば、
東洋ソーダ(社)製の商品名:CMS−xx(クロロメ
チル化ポリスチレ/)4を1.5μm塗布し、130’
C,20分プリベークを行う。この後、酸素アッシング
により、200!、7分アッシングを行うことで、第1
図dのように、PMM人レジしトパターン上のクロロメ
チル化ポリスチレン(CMS)レジストを除去する。次
に遠紫外光を30秒照射した後、200°C130分ベ
ークを行い、第1図6のように、PMMAレジストの現
像液メチルイソブチルケトンに2分間浸漬して、PMM
ムレシストを除去する。これによって・PMMムレシス
トの反転形状がネガ形レジストCMSによって形成され
る。また0MSレジストのパターン解像度は、ポジ形し
ジス)PMM人の解像度で決まり、一般のネガ形レジス
トパターンより高い解像度を得る。
ここでは、PMMムレシストが遠紫外光照射により露光
されるため、PMMムレシストの除去力容易となる。こ
のような電子線および遠紫外光に対してポジ形であるレ
ジストをPMMムのかわりに使うことができる。例えば
フルオロアルキルメタクリレート、レジスト、例えば、
ダイキン社製の商品名FBM−120,あるいは、ポリ
ブテンスルホン(PBS〉レジストがあり、これらは感
度がPMMムより高いため、スループットを上げること
ができる。
また、ここでは反転パターンに0MSレジストを用いて
いるが、ポリスチレン系レジストでハ遠紫外光照射後、
熱処理することで有機溶剤に不溶となることから、他の
ポリスチレン系レジストを用いることができる。また、
遠紫外光照射後、熱処理することで有機溶剤に不溶とな
るレジストとして、ノボラック樹脂系レジストを用いる
ことができる。例えば、東京応化(社)製の商品名0F
PR−800、同0FPR−1000シツプレー(社)
製の商品名ムZ −1350J、  日立化成(社)製
の商品名RIC−sooopなどである。ここで、ポリ
スチレン系レジストでは、出力17mWO遠紫外光をB
o秒程度照射するが、ノボラック樹脂系では3分以上照
射する必要がある。
第2図&%eの工程順断面図により、ネガ形電子線レジ
スト、例えば、ポリグリシジルメタクリレ−)(PCM
人)6を用いた場合の実施例について説明する。
まず、第2図aのように、シリコンウエノ・θ上にPG
M人レジスト6を1pm塗布し、80’C。
20分プリベークする。この後、電子ビームを用いて露
光量1μO/’Jでパターンを露光し、PGM人専用液
で30秒現像して第2図すのように、パターン7を形成
する。次に、第2図Cのようにこの上にノボラック樹脂
系レジスト0FPR−Bo。
8を11−6p塗布し、86°C,20分ベークする。
この後、現像液に約5分間浸漬し、第2図dのように、
20Mムレシストパターン上の0FPFt−800レジ
ストを除去する。次に、第2図eのように、遠紫外光を
3分照射し、200°C930分ベークし、PGMム専
用現像液に1分浸し、PGM人レジストを除去する。こ
れによってPGM人レジストパターンの反転バター7 
カOF P R−800レジストによって形成される。
ここで、23Mムレシストは電子ビームに対しては、ネ
ガ形レジストになり、遠紫外光に対しては、ポジ形レジ
ストになるため、遠紫外光照射後熱処理を行っても、有
機溶剤に溶ける。
第3図に23Mムレシストを露光量1μOAJで露光し
たサンプルについて、遠紫外光照射時間に対するレジス
ト除去時間の関係を示す。ここでは、レジスト除去にP
GMム専用現像液を用いている。
発明の効果 以上に詳述したように、本発明は、基板上に形成した第
1のレジストパターン上に、波長250nmにおける吸
光度が0.5以上の第2のレジストを塗布し、波長so
onm以下の遠紫外光を照射し、熱処理後、第1のレジ
ストパターン上の第2のレジストを除去し、その後、第
1のレジストパターンを除去することを特徴とするパタ
ーン形成方法であって、本発明を用いることによって、
1種類のレジストで簡単に、高解像度の反転パターンを
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eft第ルジストにPMMムを用いた場合の
本発明の詳細な説明するための断面図、第2図a〜eは
第ルジストにPGMムを用いた場合の本発明の詳細な説
明するための断面図、第3図は23Mムレシストを露光
量1μC+/、4で露光したパターン除去について、遠
紫外光照射時間゛に対するレジスト除去時間の関係を示
すグ27である。 1・・・・・・シリコンウェハ、2・・・・・・PMM
ムレシスト、3・・・・・・PMMムレシストパターン
、4・・・川OMBレジスト、6・・・・・・23Mム
レシスト、6・・・・・・シリコンウェハ、7・・・・
・・PGMAレジストパターン、8・・・・・・0FP
R−800レジスト。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 11c3      w      <)     z
C1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成した第1のレジストパターン上に、
    波長250nmにおける吸光度が0.5以上の第2のレ
    ジストを塗布し、波長300nm以下の遠紫外光を照射
    し、熱処理後、前記第1のレジストパターン上の前記第
    2のレジストを除去し、その後前記第1のレジストパタ
    ーンを除去する工程をそなえたパターン形成方法。
  2. (2)第2のレジストがノボラック樹脂系ポジ形ホトレ
    ジストでなる特許請求の範囲第1項に記載のパターン形
    成方法。
  3. (3)第2のレジストがポリスチレン系ネガ形レジスト
    でなる特許請求の範囲第1項に記載のパターン形成方法
  4. (4)第1のレジスト除去工程が遠紫外照射後、有機溶
    剤に浸漬することにより行なわれる特許請求の範囲第1
    項に記載のパターン形成方法。
  5. (5)第1のレジストがPGMAレジストでなる特許請
    求の範囲第4項に記載のパターン形成方法。
JP59192872A 1984-09-14 1984-09-14 パタ−ン形成方法 Pending JPS6170723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192872A JPS6170723A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192872A JPS6170723A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170723A true JPS6170723A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16298374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192872A Pending JPS6170723A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670106B2 (en) 2000-03-21 2003-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method of pattern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670106B2 (en) 2000-03-21 2003-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method of pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07261392A (ja) 化学増幅レジスト及びこれを用いるレジストパターンの形成方法
JPH07153666A (ja) パターン形成方法
JPH0722156B2 (ja) 半導体デバイスのパタ−ン形成方法
JPS6170723A (ja) パタ−ン形成方法
JPS61260242A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH08288200A (ja) パターン形成方法
JP3130672B2 (ja) フォトマスクパターンの形成方法
JPS63246822A (ja) パタ−ン形成方法
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
JP3179532B2 (ja) 位相シフト層を有するフォトマスクの製造方法
JPH07199483A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2661237B2 (ja) パターン形成方法
JPS61108135A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS63299334A (ja) パタ−ン形成方法
JPH01239927A (ja) パターン形成方法
JPH0721641B2 (ja) ネガ型レジストパターン形成方法
JP2617923B2 (ja) パターン形成方法
JPH08306604A (ja) パタン形成方法
JPH03269533A (ja) フォトマスクの製造方法およびそれに使用する基板
JPS61209442A (ja) パタ−ン形成方法
JPH02103054A (ja) パターン形成方法
JPS6116521A (ja) レジスト膜除去方法
JPS61121332A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0199041A (ja) 微細パターン形成方法
JPS58200534A (ja) パタ−ン形成方法