JPS6169071A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPS6169071A JPS6169071A JP59192068A JP19206884A JPS6169071A JP S6169071 A JPS6169071 A JP S6169071A JP 59192068 A JP59192068 A JP 59192068A JP 19206884 A JP19206884 A JP 19206884A JP S6169071 A JPS6169071 A JP S6169071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carrier
- general formula
- photoreceptor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06147—Amines arylamine alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06147—Amines arylamine alkenylarylamine
- G03G5/061473—Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は電子写真感光体に関し、より詳しくは有機光導
電性化合物を主成分とする感光層を有する新規な電子写
真感光体に関する。
電性化合物を主成分とする感光層を有する新規な電子写
真感光体に関する。
(従来の技術)
従来、電子写真感光体(以下単に感光体と称する場合も
ある)としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、
シリコン等の無機光導電性化合物を主成分とする感光層
を有する無機感光体が広く用いられてき−た。しかし、
これらは感度、熱安定性、it湿性、耐久性等において
必ずしも満足し得るものではない6例えば、セレンは結
晶化すると感光体としての特性が劣化してしまうため、
!!遺上も難しく、また熱や指紋等が原因となり結晶化
し、感光体としての性能が劣化してしまう、また硫化カ
ドミウムでは耐温性や耐久性、酸化亜鉛でも耐久性等に
問題がある。
ある)としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、
シリコン等の無機光導電性化合物を主成分とする感光層
を有する無機感光体が広く用いられてき−た。しかし、
これらは感度、熱安定性、it湿性、耐久性等において
必ずしも満足し得るものではない6例えば、セレンは結
晶化すると感光体としての特性が劣化してしまうため、
!!遺上も難しく、また熱や指紋等が原因となり結晶化
し、感光体としての性能が劣化してしまう、また硫化カ
ドミウムでは耐温性や耐久性、酸化亜鉛でも耐久性等に
問題がある。
これら無機感光体の持つ欠席を克雁する目的で様々な有
機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機感
光体の開発・研究が近年盛んに行なわれている1例えば
特公昭50−10496号公報にはポリ−N−ビニルカ
ルバゾールと2.4.7−トリニトロ−9−フルオレノ
ンを含有する感光層f を有す6有機感光
体0記載′あ6・しh−L 、: (F)感光体は、感
度及び耐久性において必ずしも満足できるものではない
、このような欠点を改良するためにキャリア発生8!能
とキャリア輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高
性能の有機感光体を開発する試みがなされている。この
ようないわゆる機能分離型の感光体は、それぞれの材料
を広い九囲から選択することができ、任意の性能を有す
る感光体を比較的容易に作成し得ることから多くの研究
がなされてきた。
機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機感
光体の開発・研究が近年盛んに行なわれている1例えば
特公昭50−10496号公報にはポリ−N−ビニルカ
ルバゾールと2.4.7−トリニトロ−9−フルオレノ
ンを含有する感光層f を有す6有機感光
体0記載′あ6・しh−L 、: (F)感光体は、感
度及び耐久性において必ずしも満足できるものではない
、このような欠点を改良するためにキャリア発生8!能
とキャリア輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高
性能の有機感光体を開発する試みがなされている。この
ようないわゆる機能分離型の感光体は、それぞれの材料
を広い九囲から選択することができ、任意の性能を有す
る感光体を比較的容易に作成し得ることから多くの研究
がなされてきた。
その結果キャリア発生物質としては各種のアゾ化合物が
開発され実用に供されている。一方キャリア輸送物質に
ついても、例えば特開昭51−94829号、特開昭5
2−72231号、特開昭53−27033号、特開昭
55−52083号、特開昭58−65440号公報等
に開示されている如く各種にわたる物質が提案されてい
る。
開発され実用に供されている。一方キャリア輸送物質に
ついても、例えば特開昭51−94829号、特開昭5
2−72231号、特開昭53−27033号、特開昭
55−52083号、特開昭58−65440号公報等
に開示されている如く各種にわたる物質が提案されてい
る。
前記の如きキャリア輸送物質を使用しで作成した電子写
真感光体には比較的すぐれた電子写真的性能を示すもの
もあるが、その光、或いは電気的負荷に対する耐久性が
弱(、繰返し使用時において性能の不安定、劣化等を生
じろため実用上の要求を十分満足させるものではなく、
更にすぐれたキヤ+77輸送機能を有し且つf!kM間
の使用に対して安定した性能を示すキャリア輸送物質の
開発が望まれていた。
真感光体には比較的すぐれた電子写真的性能を示すもの
もあるが、その光、或いは電気的負荷に対する耐久性が
弱(、繰返し使用時において性能の不安定、劣化等を生
じろため実用上の要求を十分満足させるものではなく、
更にすぐれたキヤ+77輸送機能を有し且つf!kM間
の使用に対して安定した性能を示すキャリア輸送物質の
開発が望まれていた。
さらに近年感光体の光源としてA「レーザー、He−N
eレーザー等の気体レーザーや半導体レーザーが使用さ
れ始めている。これらのレーザーはその特徴として時系
列で0N10FFが可能であり、インテリジェントコピ
アをはじめとする画像処理機能を有する複写機やコンピ
ューターのアウトプット用のプリンターの光源として特
に有望視されている。中でも半導体レーザーはその性質
上青春工学素子等の電気信号/光信号の変換素子が不要
であることや小型・軽量化が可能であることなどから注
目を集めている。しかしこの半導体レーザーは気体レー
ザーに比較して低出力であり、また発振波長も長波長(
約780n−以上)であることから従来の感光体では分
光感度が短波長側により過ぎており、このままでは半導
体レーザーを光源とする機器への適眉は困難であり、キ
ャリア輸送物質についても新たな改良が要求されていた
。
eレーザー等の気体レーザーや半導体レーザーが使用さ
れ始めている。これらのレーザーはその特徴として時系
列で0N10FFが可能であり、インテリジェントコピ
アをはじめとする画像処理機能を有する複写機やコンピ
ューターのアウトプット用のプリンターの光源として特
に有望視されている。中でも半導体レーザーはその性質
上青春工学素子等の電気信号/光信号の変換素子が不要
であることや小型・軽量化が可能であることなどから注
目を集めている。しかしこの半導体レーザーは気体レー
ザーに比較して低出力であり、また発振波長も長波長(
約780n−以上)であることから従来の感光体では分
光感度が短波長側により過ぎており、このままでは半導
体レーザーを光源とする機器への適眉は困難であり、キ
ャリア輸送物質についても新たな改良が要求されていた
。
本発明はこうした問題を解決し極めて耐久性の高い電子
写真感光体を提供すべく行なわれたものである。
写真感光体を提供すべく行なわれたものである。
c問題点を解決するための手段〕
前記の問題は導電性支持体に下記一般式CI)で表され
るN−ベンノリデンアニリン誘導体を含有する感光層を
有することを特徴とする電子写真誘導体によって解決さ
れた。
るN−ベンノリデンアニリン誘導体を含有する感光層を
有することを特徴とする電子写真誘導体によって解決さ
れた。
一般式(11
式中Rは水′X原子、アルキル基、フェニル基、シフ/
基、ビリノル基、フリル基またはチェニル基を表わし、
R1,R21R3,R1,R□Ri+ Rtr Rs。
基、ビリノル基、フリル基またはチェニル基を表わし、
R1,R21R3,R1,R□Ri+ Rtr Rs。
RIIR161RIIIR121R131R141R1
51Rl!IR+trRIIIRI!及びR2゜は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アミ7基、ノアルキル7ミ/基、ノアリール
アミ7基、ノアラルキルアミ7基、シア/基、ニドa基
、アシル基またはアルコキシカルボニル基を表わす、〕
前記のアルキル基としては炭素11乃至8のものが好ま
しく、またハロゲン原子としては77素、塩素、臭素、
ヨウ素が好ましい、アルコキシ基としては炭素数1乃至
4のものが好ましく、アシル基としては7セチル基、プ
ロピオニル基、ベンゾイル基等が好ましい、アルコキン
カルボニル基としてはコトキン力ルポニル基等、アリー
ルカルボニル基としてはベンゾイルカルボニル基等が好
ましく、ノアリールアミ7基としてはジメチルアミノ基
、ジメチルアミノ基等が好ましい、ノアラルキルアミノ
基としてはノベンノルアミノ基等が好ましいものとして
挙げられるが本発明に用いられる化合物はこれらに限定
されるものではない。
51Rl!IR+trRIIIRI!及びR2゜は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アミ7基、ノアルキル7ミ/基、ノアリール
アミ7基、ノアラルキルアミ7基、シア/基、ニドa基
、アシル基またはアルコキシカルボニル基を表わす、〕
前記のアルキル基としては炭素11乃至8のものが好ま
しく、またハロゲン原子としては77素、塩素、臭素、
ヨウ素が好ましい、アルコキシ基としては炭素数1乃至
4のものが好ましく、アシル基としては7セチル基、プ
ロピオニル基、ベンゾイル基等が好ましい、アルコキン
カルボニル基としてはコトキン力ルポニル基等、アリー
ルカルボニル基としてはベンゾイルカルボニル基等が好
ましく、ノアリールアミ7基としてはジメチルアミノ基
、ジメチルアミノ基等が好ましい、ノアラルキルアミノ
基としてはノベンノルアミノ基等が好ましいものとして
挙げられるが本発明に用いられる化合物はこれらに限定
されるものではない。
すなわち本発明においては、前記一般式(1)で示され
るN−ペンノリデンアニリン誘導体を電子写真感光体の
光導電性物質として用いることにより、また本発明のN
−ペンノリデンアニリン誘導体の優れたキャリア輸送能
のみを利用し、これをキャリアの発生と輸送とをそれぞ
れ別個の物質で行ういわゆる?fi能分層分離型電子写
真感光体ャリア輸送物質として用いることにより、被膜
物性に優れ、電荷保持力、感度、残留電位等の電子写真
特性に優れ、かつ繰り返し使用に供したときにも疲労劣
化が少ない上、熱あるいは光に対しても安定した特性を
発揮し得ろ電子写真感光体を作成することができる。*
た本発明で用いられるN−ペンノリデンアニリン誘導体
は前記一般式([)で示されるN−ベンノリデン7ニリ
ン誘導体の中から単独あるいは2種類以上の岨み合わせ
で用いることができ、また他の光導電性物質との組み合
わせで使用しでもよい。
るN−ペンノリデンアニリン誘導体を電子写真感光体の
光導電性物質として用いることにより、また本発明のN
−ペンノリデンアニリン誘導体の優れたキャリア輸送能
のみを利用し、これをキャリアの発生と輸送とをそれぞ
れ別個の物質で行ういわゆる?fi能分層分離型電子写
真感光体ャリア輸送物質として用いることにより、被膜
物性に優れ、電荷保持力、感度、残留電位等の電子写真
特性に優れ、かつ繰り返し使用に供したときにも疲労劣
化が少ない上、熱あるいは光に対しても安定した特性を
発揮し得ろ電子写真感光体を作成することができる。*
た本発明で用いられるN−ペンノリデンアニリン誘導体
は前記一般式([)で示されるN−ベンノリデン7ニリ
ン誘導体の中から単独あるいは2種類以上の岨み合わせ
で用いることができ、また他の光導電性物質との組み合
わせで使用しでもよい。
前記一般式(1)で示される本発明に有効なN−ペンノ
リデンアニリン誘導体の具体例としては、例えば次の構
造式を有するものが挙げられるが、これによって本発明
に係るN−ペンノリデンア二一般式CIIで表わされる
化合物中下記一般式CI&〕で表わされるもの 一般式CIIL ml R。
リデンアニリン誘導体の具体例としては、例えば次の構
造式を有するものが挙げられるが、これによって本発明
に係るN−ペンノリデンア二一般式CIIで表わされる
化合物中下記一般式CI&〕で表わされるもの 一般式CIIL ml R。
同じく一般式〔Ib〕で表わされるもの一般式〔Ib〕
同じく一般式CIc 1で表わ嘔れゐもの一般式〔IC
〕 同じく一般式CI(L ]で表わされるもの一般式C1
,i ] 同じく一般式〔Ie〕で表わされる本の一般式(is
I RII F’+a 同じく一般式CIf )で表わされるもの一般式CIf
] これらの化合物は例えば下記の方法で、あるいは公知の
方法で合成することができる。
〕 同じく一般式CI(L ]で表わされるもの一般式C1
,i ] 同じく一般式〔Ie〕で表わされる本の一般式(is
I RII F’+a 同じく一般式CIf )で表わされるもの一般式CIf
] これらの化合物は例えば下記の方法で、あるいは公知の
方法で合成することができる。
合成例 例示化合物B−20の合成
0.01モルの4−(ノー(4−トリル)−7ミノ)−
ベンズアルデヒド(3,Gig)及び0.01モルの4
−ノフェニルアミノ7ニリン(2,80g)を1501
111のベンゼンに溶解し、0.1gのベンゼンスルホ
ン酸を加えて、8時間加熱還流を行った。この復水を共
沸させて反応系から留去し、計算量の水が留去されたこ
とを確認の後、減圧下で溶媒を留去し、残った固体をト
ルエン中から再結晶し例示化合物B−20を得た。
ベンズアルデヒド(3,Gig)及び0.01モルの4
−ノフェニルアミノ7ニリン(2,80g)を1501
111のベンゼンに溶解し、0.1gのベンゼンスルホ
ン酸を加えて、8時間加熱還流を行った。この復水を共
沸させて反応系から留去し、計算量の水が留去されたこ
とを確認の後、減圧下で溶媒を留去し、残った固体をト
ルエン中から再結晶し例示化合物B−20を得た。
収量 2.14g (収率39.4%)元素分析値
炭素86.21%、水量6.14%、窒素7.63% (ツヤ−ナル オプ オーγニック ケミストリーJo
urnal of Organic Chemi
stry 3501+33+前記のごとき本発明の化
合物はそれ自体としては可視光に対してほとんど感光性
を有しないがある種の増感方法を適用することにより可
視光に対する光導電性を付与し単独で感光体を形成せし
めることができる。その第一の方法は、有機染料を添加
し、分光増感(色素増感)を佇う方法である。
炭素86.21%、水量6.14%、窒素7.63% (ツヤ−ナル オプ オーγニック ケミストリーJo
urnal of Organic Chemi
stry 3501+33+前記のごとき本発明の化
合物はそれ自体としては可視光に対してほとんど感光性
を有しないがある種の増感方法を適用することにより可
視光に対する光導電性を付与し単独で感光体を形成せし
めることができる。その第一の方法は、有機染料を添加
し、分光増感(色素増感)を佇う方法である。
第2の方法は電荷移動錯体を形成せしめて増感する方法
である0分光増感に用いられる色素としては下記のよう
なものが挙げられる。
である0分光増感に用いられる色素としては下記のよう
なものが挙げられる。
(1)メチルバイオレット、クリスタルバイオレフト、
マラカイトグリーンなどのトリフェニルメタン系色素 (2)エリスロシン、ローズ(ン〃ルなどのキサンチン
系色素 (3>メチルブルー、メチレングリーンなどのチアジン
系色素 (4)カブリブルー、メルトラブル−などのオキサジン
系色素 (5)チアシアニン、オキサシアニンなどのシアニン系
色素 (6)p−ツメチルアミノスチリルキノリンなどのスチ
リル系色素 (7)ピリリウム塩、チアピリリウム塩、ベンゾピリリ
ウム塩などのピリリウム塩系色素 (8)313’−ノカルバゾリルメタン系色素また本発
明の化合物と電荷移動錯体と形成し得る電子受容性物質
としては、2,4.7−)リニトロフルオレノン、21
4.5.7−チトラニトロフルオレノン、りaラニル、
テトラシア/キ7ノメタンなどのルイス酸が用いられる
。
マラカイトグリーンなどのトリフェニルメタン系色素 (2)エリスロシン、ローズ(ン〃ルなどのキサンチン
系色素 (3>メチルブルー、メチレングリーンなどのチアジン
系色素 (4)カブリブルー、メルトラブル−などのオキサジン
系色素 (5)チアシアニン、オキサシアニンなどのシアニン系
色素 (6)p−ツメチルアミノスチリルキノリンなどのスチ
リル系色素 (7)ピリリウム塩、チアピリリウム塩、ベンゾピリリ
ウム塩などのピリリウム塩系色素 (8)313’−ノカルバゾリルメタン系色素また本発
明の化合物と電荷移動錯体と形成し得る電子受容性物質
としては、2,4.7−)リニトロフルオレノン、21
4.5.7−チトラニトロフルオレノン、りaラニル、
テトラシア/キ7ノメタンなどのルイス酸が用いられる
。
しかしながら本発明の化合物は、そのキャリア輸送能の
みを利用し、他の有機染料、顔料あるいは無機光導電体
等のキヤ177発生能を有するキャリア発生物質と岨み
合わせ、W1m分離型感光体と駿だ場合最も好ましい効
果が得られる。
みを利用し、他の有機染料、顔料あるいは無機光導電体
等のキヤ177発生能を有するキャリア発生物質と岨み
合わせ、W1m分離型感光体と駿だ場合最も好ましい効
果が得られる。
キャリア発生物質としては前記(1)−(8)に示した
色素も有用であるが、その他人のような物が上げられる
。
色素も有用であるが、その他人のような物が上げられる
。
(1)モノアゾ色素、ノスアゾ色素、トリスフジ色素な
どの7ゾ系色素 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリ
レン系色素 (3)インノボ、チオインノボ、などのインノボ系色素 (4)7ンスラキノン、ビレンキノンおよび7ラパンス
ロン類などの多環キノン頚 (5)キナクリドン系色素 (6)ビスベンシイミグゾール系色素 (7) インダスロン系色素 (8)スクェアリリウム系色素 (9) *属7タロシ7ニン、無金属フタロシアニンな
どの7タロシアニン系顔料 (10)セレン、セレン合金 (11)Cds 、 Cds e、非晶質シリコンなど
のjl!光導電体 (12)ピリリツム塩色素、チアピリリウム塩色素とポ
リカーボネートから形成される共晶鎖体これら各種のキ
ャリア発生物質中、半導体レーf ザープ
リンタ眉感光体としての特性を考慮して特に好ましいキ
ャリア発生物質としては以下の一般式(III)乃至(
XW)に示すような7ゾ化合物が挙げられる。ただし一
般式(n[)乃至〔X■〕中Aは一般式(It)の基を
表している。
どの7ゾ系色素 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリ
レン系色素 (3)インノボ、チオインノボ、などのインノボ系色素 (4)7ンスラキノン、ビレンキノンおよび7ラパンス
ロン類などの多環キノン頚 (5)キナクリドン系色素 (6)ビスベンシイミグゾール系色素 (7) インダスロン系色素 (8)スクェアリリウム系色素 (9) *属7タロシ7ニン、無金属フタロシアニンな
どの7タロシアニン系顔料 (10)セレン、セレン合金 (11)Cds 、 Cds e、非晶質シリコンなど
のjl!光導電体 (12)ピリリツム塩色素、チアピリリウム塩色素とポ
リカーボネートから形成される共晶鎖体これら各種のキ
ャリア発生物質中、半導体レーf ザープ
リンタ眉感光体としての特性を考慮して特に好ましいキ
ャリア発生物質としては以下の一般式(III)乃至(
XW)に示すような7ゾ化合物が挙げられる。ただし一
般式(n[)乃至〔X■〕中Aは一般式(It)の基を
表している。
一般式(I[)
式中Zは
を表し、Rs+eRsz*R53tR541RailR
a、RailR82,R藝41 R@Sおよび84gは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
水酸基、ニトロ基、シアノ基、ノフルキル7ミノ基、ノ
7工二ル7ミ7基、7ミド基、アシル基、カルボキシル
基、マたはフルコキシカルボニル基を表わす。
a、RailR82,R藝41 R@Sおよび84gは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
水酸基、ニトロ基、シアノ基、ノフルキル7ミノ基、ノ
7工二ル7ミ7基、7ミド基、アシル基、カルボキシル
基、マたはフルコキシカルボニル基を表わす。
一般式(II[)
(式中、Qlお上りQtは1.水素原子、I)ロデン原
子、アルキル基またはフルコキシル基を表わす、〕一般
式(IV) 〔式中、Q、、Q、およびQ、は、水素原子、ハロゲン
原子、フルキル基またはフルコキシル基を表わす、〕 一般式〔■〕 〔式中、Q、およびQlは、水素原子、ハロゲン原一般
式(■) 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式(ff) υ 一般式(X) 〔式中、Q、お上りQlは、水素原子、ハロゲン原子、
フルキル基、水a基またはフルフキシル基を表わす、〕 一般式(n) 〔式中、Ql。およびQ + +は、水素原子、ハロゲ
ンf 原子、アルキル基、水酸基または7゛
ルコキンル基を表わす、〕 一般式(Xり 〔式中、Q 12お上りQ I 3は、水素原子、ハロ
ゲン原子、フルキル基、水酸基またはアルコキシル基を
表わす、〕 一般式(XII[) 〔式中%Q14およびQ Isは、水素原子、ハロゲン
原子、フルキル基、水酸基*たはアルコキシル基を表わ
し、 X、およびX2はハロゲン原子(F、CQ、Brまたは
I)を表わす、〕 一般式()l) 〔式中、Q 1 gおよびQ +tは、水素原子、/1
0デン原子、フルキル基、水酸基またはアルコキシル基
を表わし、 Q 11は水素原子、シア7基、アルキル基またはフェ
ニル基を表わし、 QCs乃至Q 23は水素原子、゛))ロデン原子、シ
アノ基、フルキル基、アルコキシル基、水酸基、アミ7
基、ノアルキル7ミノ基、ノフェニルアミ/−炊式(X
VI 〔式中、Q 24お上C/ Q ! sは、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、またはアルコキシ
ル基を表わし、 Q 2gおよVQztJよ水素原子、フルキル基、アル
コキシル基、置換基を有してもよいビニル基、7シル基
、フルコキシカルポニル基、ハロゲン原子またはシフ)
基を表わす、〕 一般式(XV[] 〔式中、Ql、お上りQ 21は、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基またはアルコキシル基を表わし、Q、
・お上りQ21は水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、
フルキルaまたはフェニル基を表わす、〕上記のキャリ
ア発生物質の具体例な示せば次の通りである。
子、アルキル基またはフルコキシル基を表わす、〕一般
式(IV) 〔式中、Q、、Q、およびQ、は、水素原子、ハロゲン
原子、フルキル基またはフルコキシル基を表わす、〕 一般式〔■〕 〔式中、Q、およびQlは、水素原子、ハロゲン原一般
式(■) 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式(ff) υ 一般式(X) 〔式中、Q、お上りQlは、水素原子、ハロゲン原子、
フルキル基、水a基またはフルフキシル基を表わす、〕 一般式(n) 〔式中、Ql。およびQ + +は、水素原子、ハロゲ
ンf 原子、アルキル基、水酸基または7゛
ルコキンル基を表わす、〕 一般式(Xり 〔式中、Q 12お上りQ I 3は、水素原子、ハロ
ゲン原子、フルキル基、水酸基またはアルコキシル基を
表わす、〕 一般式(XII[) 〔式中%Q14およびQ Isは、水素原子、ハロゲン
原子、フルキル基、水酸基*たはアルコキシル基を表わ
し、 X、およびX2はハロゲン原子(F、CQ、Brまたは
I)を表わす、〕 一般式()l) 〔式中、Q 1 gおよびQ +tは、水素原子、/1
0デン原子、フルキル基、水酸基またはアルコキシル基
を表わし、 Q 11は水素原子、シア7基、アルキル基またはフェ
ニル基を表わし、 QCs乃至Q 23は水素原子、゛))ロデン原子、シ
アノ基、フルキル基、アルコキシル基、水酸基、アミ7
基、ノアルキル7ミノ基、ノフェニルアミ/−炊式(X
VI 〔式中、Q 24お上C/ Q ! sは、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、水酸基、またはアルコキシ
ル基を表わし、 Q 2gおよVQztJよ水素原子、フルキル基、アル
コキシル基、置換基を有してもよいビニル基、7シル基
、フルコキシカルポニル基、ハロゲン原子またはシフ)
基を表わす、〕 一般式(XV[] 〔式中、Ql、お上りQ 21は、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基またはアルコキシル基を表わし、Q、
・お上りQ21は水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、
フルキルaまたはフェニル基を表わす、〕上記のキャリ
ア発生物質の具体例な示せば次の通りである。
一般式([]の構造を有するもの。
一般式(IV)の構造を有するもの。
一般式(V)の構造を有するもの。
−HOC0NH−Z
一般式(Vl”lの構造を有゛するもの一般式〔■ 〕
の構造を有するもの。
の構造を有するもの。
HOC0NF(−Z
一般式〔■ 〕の構造を宥するもの。
一般式(LX)の構造を有するもの。
一般式(X)の構造を有するもの。
を表わす。
一般式(XI)の構造を有するもの。
一般式〔■ 〕の溝造を有するもの。
一般式(xm〕の構造を有するもの。
X、 Xt
一般式〔X■〕の構造を有するもの。
一般式(XXI )の構造を有するもの。
Q四Qt?
一般式(xvr )の構造を有するもの。
Qu Q論
また可視光用感光体(例えば、光源としては、へσデン
フンプ、キセノンランプ、タングステンランプ、LED
、He−N’eレーザー、またはソノ他の可視レーザー
などが挙げられる)を作成する場合、特に好ましいキヤ
IJ 7発生物質として用いられるものを示すと以下の
一般式〔X■〕〜(XXX)のアゾ化合物が挙げられる
。ただし、下記一般式〔X■〕〜(XXX)中、A′は
一般式〔■′〕を表わす。
フンプ、キセノンランプ、タングステンランプ、LED
、He−N’eレーザー、またはソノ他の可視レーザー
などが挙げられる)を作成する場合、特に好ましいキヤ
IJ 7発生物質として用いられるものを示すと以下の
一般式〔X■〕〜(XXX)のアゾ化合物が挙げられる
。ただし、下記一般式〔X■〕〜(XXX)中、A′は
一般式〔■′〕を表わす。
一般式〔■′〕
〔式中Z′は、
を表わし、
R,、−R,、及びR11−R1?は、水素原子、へf
7デン原子、フルキル基、アルコキシ基、水酸基、ニト
ロ基、シフ)基、ノアルキル7ミノ基、ノ7工二ル7ミ
ノ基、アミド基、アシル基、カルボキシル基、またはア
ルコキシカルボニル基を表わす。
7デン原子、フルキル基、アルコキシ基、水酸基、ニト
ロ基、シフ)基、ノアルキル7ミノ基、ノ7工二ル7ミ
ノ基、アミド基、アシル基、カルボキシル基、またはア
ルコキシカルボニル基を表わす。
一般式〔X■〕
〔式中、Q32およびQ 33は、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、水酸基まtこはフルフキシル基を表
わす、〕 一般式〔X■〕 〔式中、Q、4およびQ 31は、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基またはアルコキシル基を表ゎ一般式(
XIX) 〔式中、Q 3!およびQ 37は、水素原子、))ロ
デン原子、フルキル基またはアルコキシ基を表わす。〕
一般式(XXI 一般式(XXI) υ 一般式(XXI) 一般式〔Xχ■〕 (Q39)+1 〔式中、Q s8は、/)ロデン原子、フルキル基、ア
ルコキシル基、ノアルキル7ミ/基、水酸基、またはシ
アノ基を表わし、pはO〜5の整数を表わす、〕 一般式(XXI’/) 〔式中、Q 3!およびQ、。は、水素原子、)10デ
ン原子、アルキル基、シンナミル基、アシル基、エステ
ル基、または置換基を有してもよいフェニル一般式(X
XV) 04イ 〔式中、Q 41およびQ、2は、水素原子、)SeI
デン原子、フルキル基、アルコキシ基または水酸基を表
わす、〕 一般式(XXVI ) 〔式中、Q、3およびQ 44は、水素原子、)10デ
ン原子、フルキル基、アルコキシ基または水酸基を表わ
す、〕 一般式(XX■〕 一般式(XX■〕 aa 〔式中、Q<sおよびQ4.は、水素原子、))ロデン
原子、フルキル基、アルコキシ基または水酸基を表わす
、〕 一般式(XXIX) 〔式中、Q l?およびQ +sは、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基または水酸基を表わ
す、〕 一般式(XXX) 〔式中、Q4.およびQ saは、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基または水酸基を一般式
[XIl’[の構造を有するもの。
原子、アルキル基、水酸基まtこはフルフキシル基を表
わす、〕 一般式〔X■〕 〔式中、Q、4およびQ 31は、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基またはアルコキシル基を表ゎ一般式(
XIX) 〔式中、Q 3!およびQ 37は、水素原子、))ロ
デン原子、フルキル基またはアルコキシ基を表わす。〕
一般式(XXI 一般式(XXI) υ 一般式(XXI) 一般式〔Xχ■〕 (Q39)+1 〔式中、Q s8は、/)ロデン原子、フルキル基、ア
ルコキシル基、ノアルキル7ミ/基、水酸基、またはシ
アノ基を表わし、pはO〜5の整数を表わす、〕 一般式(XXI’/) 〔式中、Q 3!およびQ、。は、水素原子、)10デ
ン原子、アルキル基、シンナミル基、アシル基、エステ
ル基、または置換基を有してもよいフェニル一般式(X
XV) 04イ 〔式中、Q 41およびQ、2は、水素原子、)SeI
デン原子、フルキル基、アルコキシ基または水酸基を表
わす、〕 一般式(XXVI ) 〔式中、Q、3およびQ 44は、水素原子、)10デ
ン原子、フルキル基、アルコキシ基または水酸基を表わ
す、〕 一般式(XX■〕 一般式(XX■〕 aa 〔式中、Q<sおよびQ4.は、水素原子、))ロデン
原子、フルキル基、アルコキシ基または水酸基を表わす
、〕 一般式(XXIX) 〔式中、Q l?およびQ +sは、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基または水酸基を表わ
す、〕 一般式(XXX) 〔式中、Q4.およびQ saは、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基または水酸基を一般式
[XIl’[の構造を有するもの。
Q□
一般式[”01![]のm造を有するもの。
一般式[X[X]の構造を有するもの中[XlX−&
]の榴造を有するもの。
]の榴造を有するもの。
[X[X−&コ
一般式[MSの構造を有するもの中[X[X−bコの構
造を有するもの。
造を有するもの。
[xlx−b]
一般式[X[X]の構造を有するもの中[xrx−a]
の構成を有するもの。
の構成を有するもの。
A’−N=NO
一般式[XX]の構造を有するもの。
−ff式[■]の構造を有するもの。
一般式[XXIII]の構造を有するもの。
一般式[店開の構造を有するもの。
一般式[XXV]の構造を有するもの。
1a−6r51.−C:>C1l 蓼1゜一般式[
XXVDの構造を有するもの。
XXVDの構造を有するもの。
一般式[■コの構造を有するもの。
−V式[W1]の構造を有するもの。
一般式[XX[X]の構造を有するもの。
Q、llIl
一般式[薫]のmaを有するものO
o、、l
本発明において用いろN−ベンツリデンアニリン誘導体
は、それ自体では被覆形成能がなへまため、種々の結着
剤を組み合わせて感光層が形成される。
は、それ自体では被覆形成能がなへまため、種々の結着
剤を組み合わせて感光層が形成される。
ここに用いられる結着剤としては任意のものを用いるこ
とができるが、疎水性で誘電率が高く、電気絶縁性フィ
ルム形成性高分子重合体を泪いるのが好ましい、このよ
うな高分子重合体としゼは、例えば次のものを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
とができるが、疎水性で誘電率が高く、電気絶縁性フィ
ルム形成性高分子重合体を泪いるのが好ましい、このよ
うな高分子重合体としゼは、例えば次のものを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
(1) ポリカーボネート
(2) ポリエステル
(3) メタクリル樹脂
(4) アクリル樹脂
(5)1(り塩化ビニル
(6)ポリ塩化ビニリデン
(7) ポリスチレン
(8) ポリビニルアセテート
(9) スチレン系共重合樹脂(例えばスチレン−ブタ
ジェン共重合体、スチレンメタクリル酸メチル共重合体
) (1G) 7クリロニトリル系共重合餠脂(例えば塩
化ビニリデン−7クリロニトリル共重合体等) (11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(12)
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 (13) シリコン樹脂 (14) シリコン−フルキッド樹脂(15) 7
x / −ル樹、l(例えば7 z / −k−ホル
ムアルデヒド*f#、m−クレゾール−ホルムアルデヒ
ド街詣等) (16) スチレン−フルキッドa1脂(17)
ポリ−N−ビニルカルバゾール(18) ポリビニル
ブチラール (19) ポリビニル7オルマール これらの結着剤lよ、単独であるいは2種以上の混合物
として用いることができる。
ジェン共重合体、スチレンメタクリル酸メチル共重合体
) (1G) 7クリロニトリル系共重合餠脂(例えば塩
化ビニリデン−7クリロニトリル共重合体等) (11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(12)
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 (13) シリコン樹脂 (14) シリコン−フルキッド樹脂(15) 7
x / −ル樹、l(例えば7 z / −k−ホル
ムアルデヒド*f#、m−クレゾール−ホルムアルデヒ
ド街詣等) (16) スチレン−フルキッドa1脂(17)
ポリ−N−ビニルカルバゾール(18) ポリビニル
ブチラール (19) ポリビニル7オルマール これらの結着剤lよ、単独であるいは2種以上の混合物
として用いることができる。
本発明の感光体は、HX図および第2図に示すように導
電性支持体1上に、キャリア発生物質を主成分とするキ
ャリア発生層2と本発明のN−べンノリデンアニリン誘
導体をキャリア輸送物質の主成分として含有するキャリ
ア輸送層3との積層体より成る感光N4を設ける。第3
図及び第4図に示すようにこの感光/[4は、導電性支
持体1上に設けた中間/15を介して設けてもよい、こ
のように感光層4を二m!ft戒としたときに最も優れ
た電子写真特性を有する電子写真感光体が得られる。
電性支持体1上に、キャリア発生物質を主成分とするキ
ャリア発生層2と本発明のN−べンノリデンアニリン誘
導体をキャリア輸送物質の主成分として含有するキャリ
ア輸送層3との積層体より成る感光N4を設ける。第3
図及び第4図に示すようにこの感光/[4は、導電性支
持体1上に設けた中間/15を介して設けてもよい、こ
のように感光層4を二m!ft戒としたときに最も優れ
た電子写真特性を有する電子写真感光体が得られる。
また本発明においては、第5図および第6図に示すよう
に前記キャリア輸送物質を主成分とする層6中に微粒子
状のキャリア発生物質7を分散してなる感光層4を導電
性支持体1上に直接あるいは中間層5を介して設けても
よい、またキャリア発生物質を使わずに、キャリア輸送
物質に増感染料あるいはルイス酸等を加えて、tA5図
および第6図と同様に単層の感光層4を設けても好まし
い結果が得られる。
に前記キャリア輸送物質を主成分とする層6中に微粒子
状のキャリア発生物質7を分散してなる感光層4を導電
性支持体1上に直接あるいは中間層5を介して設けても
よい、またキャリア発生物質を使わずに、キャリア輸送
物質に増感染料あるいはルイス酸等を加えて、tA5図
および第6図と同様に単層の感光層4を設けても好まし
い結果が得られる。
ここで感光層4を二層構成としたときにキャリア発生層
2とキャリア輸送層3のいずれを上層と、、 t
x++”′tffl(!eZ′Anv゛fhL:!!″
″。
2とキャリア輸送層3のいずれを上層と、、 t
x++”′tffl(!eZ′Anv゛fhL:!!″
″。
よって決定される。すなわち、負帯電型感光層とする場
合は、キャリア輸送M3を上層とするのが有利であり、
これは当該キャリア輸送層3中のN−ベンジリデンアニ
リン誘導体が正孔に対して高い輸送能を有する物質であ
るからである。
合は、キャリア輸送M3を上層とするのが有利であり、
これは当該キャリア輸送層3中のN−ベンジリデンアニ
リン誘導体が正孔に対して高い輸送能を有する物質であ
るからである。
また二層構成の感光Ivi4を構成するキャリア発生層
2は、導電性支持体1もしくはキャリア輸送層3上に直
接あるいは必要に応じて接着層もしくはバリヤ一層など
の中間層を設けた上に次の方法によって形成することが
でさる。
2は、導電性支持体1もしくはキャリア輸送層3上に直
接あるいは必要に応じて接着層もしくはバリヤ一層など
の中間層を設けた上に次の方法によって形成することが
でさる。
(1)真空蒸着法
(2)キャリア発生物質を適当な溶剤に溶解した溶液を
塗布する方法。
塗布する方法。
(3)キャリア発生物質をボールミル、ホモミキサー等
によって分散媒中で微細粒子状とし、必要に応じて結着
剤と混合分散して得られる分散液を塗布する方法。
によって分散媒中で微細粒子状とし、必要に応じて結着
剤と混合分散して得られる分散液を塗布する方法。
このようにして形成されるキヤ177発生層2の厚さは
、0.01〜5ミクロンであることが好ましく、更に好
ましくは0805〜3ミクロンである。
、0.01〜5ミクロンであることが好ましく、更に好
ましくは0805〜3ミクロンである。
またキャリア輸送層3の厚さは必要に応じて変更し得る
が、通常5〜30ミクロンであることが好ましい。この
キャリア輸送M3におけるM’成割合は、本発明のN−
ベンジリデンアニリン誘導体を主成分とするキャリア輸
送物質1iiji部に対して結着剤を0.8〜10重量
部とするのが好ましいが、微粉状のキャリア発生物質を
分散せしめた感光層4を形成する場合は、キャリア発生
物質1重量部に対して結着剤を5重量部以下の範囲で用
いることが好ましい。
が、通常5〜30ミクロンであることが好ましい。この
キャリア輸送M3におけるM’成割合は、本発明のN−
ベンジリデンアニリン誘導体を主成分とするキャリア輸
送物質1iiji部に対して結着剤を0.8〜10重量
部とするのが好ましいが、微粉状のキャリア発生物質を
分散せしめた感光層4を形成する場合は、キャリア発生
物質1重量部に対して結着剤を5重量部以下の範囲で用
いることが好ましい。
またキャリア発生層2を結着剤による分散型のものとし
て構成する場合には、キャリア発生物質1重量部に対し
て結着剤を5重tS以下の範囲で用いることが好ましい
。
て構成する場合には、キャリア発生物質1重量部に対し
て結着剤を5重tS以下の範囲で用いることが好ましい
。
本発明の電子写真感光体の構成に用いられる導電性支持
体1としては、主として下記のものが用いられ・るが、
これらに上り限定されるものではな−)。
体1としては、主として下記のものが用いられ・るが、
これらに上り限定されるものではな−)。
l)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板。
2)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上に
、アルミニツム、パラゾウム、金などの金属薄層をラミ
ネートもしくは蒸着によって設けたもの。
、アルミニツム、パラゾウム、金などの金属薄層をラミ
ネートもしくは蒸着によって設けたもの。
3)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上に
、導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化スズなどの導
電性化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたちの
1 接着層あるいはバリヤ一層などの中間層5としては、前
記結着剤として用いられる^分子重合体の他、ゼラチン
、カゼイン、澱粉、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル
、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
の有機高分子物質または酸化アルミニウムなどが用いら
れる。
、導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化スズなどの導
電性化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたちの
1 接着層あるいはバリヤ一層などの中間層5としては、前
記結着剤として用いられる^分子重合体の他、ゼラチン
、カゼイン、澱粉、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル
、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
の有機高分子物質または酸化アルミニウムなどが用いら
れる。
本発明の感光体は以上のような構成であって、後述する
ような実施例からも明らかなように、帯 ′電特性
、感度特性、画像形成特性に優れたものである。
ような実施例からも明らかなように、帯 ′電特性
、感度特性、画像形成特性に優れたものである。
以下、本発明の実施例で兵体的に説明するが、これによ
り本発明の実施態様が限定されるものではない。
り本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例1
ポリエステルフィルム上にアルミニウム笛をラミネート
して成る導電性支持体上にセレンを蒸着して、厚さ0.
5ミクロンのキャリア発生層を形成させた。その上に、
例示化合物B−32,6重fk部とポリカーボネート[
パンライトL−1250J (前人化成社製)10重
量部とを1.2− ノクロロエタン90重量部中に溶解
し、この溶液を乾燥後の膜厚が11ミクロンになるよう
に塗布して、キャリア輸送層を形成し、本発明の電子写
真感光体を作成した。
して成る導電性支持体上にセレンを蒸着して、厚さ0.
5ミクロンのキャリア発生層を形成させた。その上に、
例示化合物B−32,6重fk部とポリカーボネート[
パンライトL−1250J (前人化成社製)10重
量部とを1.2− ノクロロエタン90重量部中に溶解
し、この溶液を乾燥後の膜厚が11ミクロンになるよう
に塗布して、キャリア輸送層を形成し、本発明の電子写
真感光体を作成した。
この電子写真感光体について、静電複写紙試験装ftr
s、P −428型」((株)川口電機製作所製)を用
いてダイナミック方式で電子写真特性を測定した。Jl
llち、前記感光体の感光層表面を帯電圧−6KVで5
秒間帯電せしめた時の表面電位vA%次いでタングステ
ンランプの光を感光体表面における照度が35 lux
になろようにして照射し、表面電位■8を半分に減貸さ
せるのに要する露光量(半fP4ti′光量)Eに(1
“x °5ea)i(/ l。301“1M5ec(r
)露光量で照射した後の表面電位(残留電位)VRをそ
れぞれ求めた。また同じ測定を100回繰り返して行っ
た。
s、P −428型」((株)川口電機製作所製)を用
いてダイナミック方式で電子写真特性を測定した。Jl
llち、前記感光体の感光層表面を帯電圧−6KVで5
秒間帯電せしめた時の表面電位vA%次いでタングステ
ンランプの光を感光体表面における照度が35 lux
になろようにして照射し、表面電位■8を半分に減貸さ
せるのに要する露光量(半fP4ti′光量)Eに(1
“x °5ea)i(/ l。301“1M5ec(r
)露光量で照射した後の表面電位(残留電位)VRをそ
れぞれ求めた。また同じ測定を100回繰り返して行っ
た。
結果は第1表に示す通りである。
第1表
この表から明らかなように、本発明の電子写真感光体は
十分な電荷保持力を有し、高感度で残留電位が小さく且
つ繰り返し使用においても良好な特性が保たれ、電子写
真感光体として優れた特性を有している。
十分な電荷保持力を有し、高感度で残留電位が小さく且
つ繰り返し使用においても良好な特性が保たれ、電子写
真感光体として優れた特性を有している。
比較例1
キヤ+77輸送物質として例示化合物B−32の代わり
に下記化合物T−1を用いた他は実施例1とHiに の感光体について、実施例1と同様にして測定を行った
ところ、第2表の結果を得た。
に下記化合物T−1を用いた他は実施例1とHiに の感光体について、実施例1と同様にして測定を行った
ところ、第2表の結果を得た。
以上の結果から明らかなように、比較用感光体は実施例
1の本発明の感光体に比べ繰り返し使用時の安定性にお
′いて着しく劣ったものである。
1の本発明の感光体に比べ繰り返し使用時の安定性にお
′いて着しく劣ったものである。
実施例2−4
キャリア発生物質として例示化合物B−32、の代わり
に例示化合物B −28,8−44,B−69を用1ま
た他は実施例1と同様にして本発明の電子写真感光体を
作成した。これらの感光体についで実施例1におけると
同様にして初期特性を測定したところ第3表の結果を得
た。
に例示化合物B −28,8−44,B−69を用1ま
た他は実施例1と同様にして本発明の電子写真感光体を
作成した。これらの感光体についで実施例1におけると
同様にして初期特性を測定したところ第3表の結果を得
た。
実施例5
ポリエステルフィルム上にアルミニウムを蒸着した導電
性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン
酸共重合体[エスレックMF−10J(積木化学社製)
より成る厚さo、osミクロンの中間層を設け、その上
にノプロモ7ンスアンスロン[モノライトレッド2 Y
J (C,[、No593001C1社製)1重量部
を1,2−ノクロロエタン30重量部に加えてボールミ
ルで分散して得られた分散液にポリカーボネート「パン
フィトL −1250J (前人化成社製)165重量
部を溶解し、十分混合した塗布液を乾燥後の膜厚が2ミ
クロンになるように塗布してキャリア発生層を形成した
。
性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン
酸共重合体[エスレックMF−10J(積木化学社製)
より成る厚さo、osミクロンの中間層を設け、その上
にノプロモ7ンスアンスロン[モノライトレッド2 Y
J (C,[、No593001C1社製)1重量部
を1,2−ノクロロエタン30重量部に加えてボールミ
ルで分散して得られた分散液にポリカーボネート「パン
フィトL −1250J (前人化成社製)165重量
部を溶解し、十分混合した塗布液を乾燥後の膜厚が2ミ
クロンになるように塗布してキャリア発生層を形成した
。
次いでその上に、例示化合物B −117,6重量部と
ポリエステル[バイロン200J(東洋**社! >1
0重1部とを、1,2−ジクロロエタン90重を部に溶
解した溶液を乾燥後の膜厚が11ミクロンになるように
塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電子写真感
光体を作成した。 この感光体について実施例1におけ
ると同様にして測定を行ったところ第4表の結果を得た
。
ポリエステル[バイロン200J(東洋**社! >1
0重1部とを、1,2−ジクロロエタン90重を部に溶
解した溶液を乾燥後の膜厚が11ミクロンになるように
塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電子写真感
光体を作成した。 この感光体について実施例1におけ
ると同様にして測定を行ったところ第4表の結果を得た
。
第 4 表
比較例2
キャIJ 7輸送物質として例示化合物B −117の
代わりに下記化合物T−2を用いた他は実施例5この比
較用感光体について実施例1におけると同様にして測定
したところ第5表の結果を得た。
代わりに下記化合物T−2を用いた他は実施例5この比
較用感光体について実施例1におけると同様にして測定
したところ第5表の結果を得た。
以上の結果から明らかなように比較用感光体は本発明の
化合物に比べ感度並びに繰り返しの安定性において看し
く劣ったものである。
化合物に比べ感度並びに繰り返しの安定性において看し
く劣ったものである。
実施例6
ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をフミネート
した導電性支持体上にポリエステル[パイロンZOOJ
(東洋紡績社製)より成る厚さ0.1ミクロンの中間層
を設けた。
した導電性支持体上にポリエステル[パイロンZOOJ
(東洋紡績社製)より成る厚さ0.1ミクロンの中間層
を設けた。
その上にキャリア発生物質として下記化合物で表される
71顔料1重を部を1.2−ジククロエタン60fi量
部に分散した液を乾燥後の膜厚が0.3ミクロンになる
ようにして塗布しキャリア発生層を形成した。更にその
上に例示化合物B−3.6重量部とポリカーボネート「
パンライトL −1250J(前人化成社製)10重量
部とを1,2−ゾククロエタン90重量部に溶解した液
を゛乾燥後の膜厚が15ミクロンになろように塗布して
キャリア輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作
成した。この感光体について、実施例1と同様にして初
期特性を測定を行ったところ■^=−1050v、 )
:に:1.9IuxIIseC)j、VV汽=Ovであ
った。
71顔料1重を部を1.2−ジククロエタン60fi量
部に分散した液を乾燥後の膜厚が0.3ミクロンになる
ようにして塗布しキャリア発生層を形成した。更にその
上に例示化合物B−3.6重量部とポリカーボネート「
パンライトL −1250J(前人化成社製)10重量
部とを1,2−ゾククロエタン90重量部に溶解した液
を゛乾燥後の膜厚が15ミクロンになろように塗布して
キャリア輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作
成した。この感光体について、実施例1と同様にして初
期特性を測定を行ったところ■^=−1050v、 )
:に:1.9IuxIIseC)j、VV汽=Ovであ
った。
またこの感光体を電子写真複写機rU−Bix2000
RJ(小西六写真工業株式会社製)に装着し実写テス
トを行ったところ原画に忠実でコン)ラストが高(階調
性に優れ且つ鮮明な複写画像を得た。
RJ(小西六写真工業株式会社製)に装着し実写テス
トを行ったところ原画に忠実でコン)ラストが高(階調
性に優れ且つ鮮明な複写画像を得た。
これは1000回繰rI返しても初期と変わらない良好
な複写画像を得た。
な複写画像を得た。
実施例7
キャリア発生物質として下記化合物を用いた他は実施例
6と同様にして本発明の電子写真感光体を作成した。
6と同様にして本発明の電子写真感光体を作成した。
この感光体の初期特性はV 、 = −1100v、
E%=1.8 lux ・sec +V p1= Ov
であった。これを電子写真複写tF1rU −B ix
2000 RJ(小西六写真工業社g1)に装着し実
写テストを行ない1000回繰り返しても初期と変わら
ない良好な複写画像を得た。
E%=1.8 lux ・sec +V p1= Ov
であった。これを電子写真複写tF1rU −B ix
2000 RJ(小西六写真工業社g1)に装着し実
写テストを行ない1000回繰り返しても初期と変わら
ない良好な複写画像を得た。
実施例8
本特許のN−ペンノリデンアニリン誘導体は、半導体レ
ーザープリンター用の感光体のキヤ+77輸送物質とし
ても、特に優れた性能を有する。実際に、以下のごとく
半導体レーザー用愚光体を作成し、良好な結果を得た。
ーザープリンター用の感光体のキヤ+77輸送物質とし
ても、特に優れた性能を有する。実際に、以下のごとく
半導体レーザー用愚光体を作成し、良好な結果を得た。
導電性支持体としての外径10cmのアルミドラム上に
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体[エ
スレックM F −10J(積木化学社製)より成る厚
さ0.05μ−の中間層を設け、その上に前記化合物G
−151,2,を1,2−ジクロロエタン110+ll
に混合し、ボールミルで24時間分散した分散液を乾燥
後の膜厚が0.1 μ−になるようにして塗布し、キャ
リア発生層を形成した。このキャリア発生層の上に、例
示化合物B−25,6gとメタクリル樹脂[アクリベッ
トJ < 主ルイヨン社!り10gとを1.2−ジクロ
ロエタン70m1lに溶解した溶液を、乾燥後の膜厚力
f18μmになるように塗布してキャリア輸送層を形成
し、本発明の電子写真感光体を作成した。
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体[エ
スレックM F −10J(積木化学社製)より成る厚
さ0.05μ−の中間層を設け、その上に前記化合物G
−151,2,を1,2−ジクロロエタン110+ll
に混合し、ボールミルで24時間分散した分散液を乾燥
後の膜厚が0.1 μ−になるようにして塗布し、キャ
リア発生層を形成した。このキャリア発生層の上に、例
示化合物B−25,6gとメタクリル樹脂[アクリベッ
トJ < 主ルイヨン社!り10gとを1.2−ジクロ
ロエタン70m1lに溶解した溶液を、乾燥後の膜厚力
f18μmになるように塗布してキャリア輸送層を形成
し、本発明の電子写真感光体を作成した。
この感光体の79Onmの半導体レーザー光に対すf
る感度は640voトcm’ ・/J W
−’ ・5ee−’(光減衰速&)であった、この本発
明の感光体表面でのレーザー光強度が0.85mWとな
る半導体レーザー (790n+s)を装着した実験機
により実写テストを行った。
る感度は640voトcm’ ・/J W
−’ ・5ee−’(光減衰速&)であった、この本発
明の感光体表面でのレーザー光強度が0.85mWとな
る半導体レーザー (790n+s)を装着した実験機
により実写テストを行った。
感光体の表面を一6KVに帯電した後、レーザー光露光
し一250Vのバイアス電圧で反転現像したところ、カ
プリのない良好な画像が得られた。
し一250Vのバイアス電圧で反転現像したところ、カ
プリのない良好な画像が得られた。
比較例3
実施例8において例示化合物B−25に代えて下記の例
示化合物T−3を用いた他は同様にして比較用感光体を
得た。
示化合物T−3を用いた他は同様にして比較用感光体を
得た。
この感光体の79on−の半導体レーザー光に対する感
度はフOvoH−cm” ・μW−’−5ea−’ (
光減衰速度)であった、この比較用感光体を用いて実施
例8と同様に半導体レーザーによる実写テストを行った
がカプリが多く良好な画像は得られなかった。
度はフOvoH−cm” ・μW−’−5ea−’ (
光減衰速度)であった、この比較用感光体を用いて実施
例8と同様に半導体レーザーによる実写テストを行った
がカプリが多く良好な画像は得られなかった。
実施例9〜32
第6表に示すキャIJ 7発生物質と本発明のキャリア
輸送物質を組み合わせて感光体を作成した。
輸送物質を組み合わせて感光体を作成した。
感光体の作成条件は前記両物質のIl類をのぞきすべて
実施例8と同一とした。各試料の79On−のレーザー
光に対する感度は表の通り良好なものであった。
実施例8と同一とした。各試料の79On−のレーザー
光に対する感度は表の通り良好なものであった。
以上の実施例、比較例の結果から明らかなように本発明
の感光体は屁較、L!感光体に比べ、安定性、感度、耐
久性、広範なキャリア輸送物質との岨み合わせ等の特性
において者しく優れたものである。
の感光体は屁較、L!感光体に比べ、安定性、感度、耐
久性、広範なキャリア輸送物質との岨み合わせ等の特性
において者しく優れたものである。
償 6 表
〔実施例33〜56〕
前記実施例6のキャリア発生物質及びキャリア輸送物質
B−3をそれぞれ第7表のキャリア発生物質及びキャリ
ア輸送物質に置換光で感光体を作成し、実施例1と同一
の方法によって可視光に対する感光度Eにを測定し第7
表に示す結果を得た。
B−3をそれぞれ第7表のキャリア発生物質及びキャリ
ア輸送物質に置換光で感光体を作成し、実施例1と同一
の方法によって可視光に対する感光度Eにを測定し第7
表に示す結果を得た。
表に見る通り本発明によるキャリア輸送物質を用いた感
光体はいずれも高い感光度を示している。
光体はいずれも高い感光度を示している。
第 7 表
〔発明の効果〕
本発明により、高感度且つ反復使眉の際の特性が極めて
安定であり、毒性の問題もない優れた感光体を得ること
ができる。
安定であり、毒性の問題もない優れた感光体を得ること
ができる。
第1図〜第6図はそれぞれ本発明の電子写真感光体の機
械的構成例について示す断面図を表わす。 1・・・・・・導電性支持体 2・・・・・・キャリア発生層 3・・・・・・キャリア輸送層 4・・・・・・感光層 5・・・・・・中間層
械的構成例について示す断面図を表わす。 1・・・・・・導電性支持体 2・・・・・・キャリア発生層 3・・・・・・キャリア輸送層 4・・・・・・感光層 5・・・・・・中間層
Claims (3)
- (1)導電性支持体上に下記一般式[ I ]で表される
N−ベンジリデンアニリン誘導体を含有する感光層を有
することを特徴とする電子写真感光体。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Rは水素原子、アルキル基、フェニル基、シアノ基
、ピリジル基、フリル基またはチェニル基を表わし、R
_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、R_
7、R_8、R_9、R_1_0、R_1_1、R_1
_2、R_1_3、R_1_4、R_1_5、R_1_
6、R_1_7、R_1_8、R_1_9、及びR_2
_0は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、
ジアリールアミノ基、クアラルキルアミノ基、シアノ基
、ニトロ基、アシル基またはアルコキシカルボニル基を
表わす。〕 - (2)前記感光層がキャリア発生物質とキャリア輸送物
質を含有し、当該キャリア輸送物質が前記一般式[ I
]で表されるN−ベンジリデンアニリン誘導体である特
許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 - (3)前記感光層がキャリア発生物質を含有するキャリ
ア発生層と、キャリア輸送物質を含有するキャリア輸送
層との積層体で構成されている特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の電子写真感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59192068A JPS6169071A (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59192068A JPS6169071A (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6169071A true JPS6169071A (ja) | 1986-04-09 |
Family
ID=16285089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59192068A Pending JPS6169071A (ja) | 1984-09-12 | 1984-09-12 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6169071A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063575A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Hitachi Transport Syst Ltd | 包装容器 |
-
1984
- 1984-09-12 JP JP59192068A patent/JPS6169071A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063575A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Hitachi Transport Syst Ltd | 包装容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0331255B2 (ja) | ||
JPS6028342B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6318738B2 (ja) | ||
JPS6034101B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0272370A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0251502B2 (ja) | ||
JPH05204175A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS6169071A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0477907B2 (ja) | ||
JPH07199486A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS6169069A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0453308B2 (ja) | ||
JP3006329B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS61259256A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62121460A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6159339A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60202443A (ja) | 感光体 | |
JPS6180159A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0330133B2 (ja) | ||
JP2597911B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0272369A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6046561A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63141067A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH07117758B2 (ja) | 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 | |
JPH012057A (ja) | 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 |