[go: up one dir, main page]

JPS6168329A - ガラスの製造方法 - Google Patents

ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS6168329A
JPS6168329A JP59189665A JP18966584A JPS6168329A JP S6168329 A JPS6168329 A JP S6168329A JP 59189665 A JP59189665 A JP 59189665A JP 18966584 A JP18966584 A JP 18966584A JP S6168329 A JPS6168329 A JP S6168329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
gel
dispersion medium
drying
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59189665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520364B2 (ja
Inventor
Ichiro Yoshida
吉田 伊知朗
Minoru Watanabe
稔 渡辺
Tsunehisa Kyodo
倫久 京藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59189665A priority Critical patent/JPS6168329A/ja
Priority to CA000489925A priority patent/CA1256115A/en
Priority to ZA856889A priority patent/ZA856889B/xx
Publication of JPS6168329A publication Critical patent/JPS6168329A/ja
Publication of JPH0520364B2 publication Critical patent/JPH0520364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 木兄111j、ガラスの製造方法に関するものであり、
詳しくは、金属アルコキシド金原料としてゾルゲル法に
Lクガラス金製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
現在、光7アイパーのプリフォームに作製する方法とし
てij、WAD法t−aじめとする、51c4等七火炎
中に通しガラス微粒子全ターゲット上に堆積させ、得ら
れたガラス多孔質体全焼結しガラス塊を得る、という方
法が主流になっている。これは高純度の多孔質ガラス金
比較的安価に得られる優れた方法である。しかしこの方
法は気相反応であるため、添加物として使える物質がガ
ス化できるものに限られる、という欠点があった。
そこで、近年、この欠点?補う方法として、sl  y
主体とした金属アルコキシドを加水分解し、シリカゲル
あるいは添加元累會含むシリカゲル?得、該シリカゲル
全乾燥させた後無孔化処理等?行い透明ガラスを得る方
法が盛んに研究されている。
一例金挙げれば、シリコンテトラメトキシド等の81の
アルコキシド金、エタノールと充分にI前押混合した後
、水を加え更に攪拌して加水分解する。この時水にはア
ンモニア等pH調整剤を加えておくことが好ましい。加
水分解反応の開始と共に粒子の析出が始まり、該反応浴
液を内面にシリコーンを塗った容器に移し、乾燥時間を
長くできるようにアルミ箔等で差音して例えば60℃程
度の恒温槽中にてゆっくり乾燥させることにぶり、ゾル
液のゲル化およびゲルの乾燥全行う。乾燥するに従って
ゲルに収縮し、通常数日を経るとほぼ乾燥が終了する。
このようにして得たゲルtMRり出し、例えば酸素を含
むHe TJ囲気中にて加熱する等にエリ無孔化処理全
行い、透明ガラス化する方法がすでに卸られている。
この工5ないわゆるゾルゲル法は、アルコキシドが多く
の金属元素について作製できるので、各種の物質全容易
に添加できるという長所がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の方法においては、ゲルが焼結の過
程で割れ易い、という欠点もある。
この焼結時の割れは、ゲルの細孔径が小さく、焼結時に
、水、アルコールなどが抜ける前に閉気孔が生ずるため
と考えられる。閉気孔が生じた後、これをさらに加熱す
ると、閉気孔内の圧力が上昇し、割れが生ずる。逆に細
孔径が大きく閉気孔ができにくいゲルは焼結しやすい。
従って、ガラス塊全安定して得るには、細孔径の大きい
ゲルを安定して得ることが必要である。
細孔径の制御は、ゲルのかさ密度を制御することにより
可能であるが、従来はゲルのかさ密度の制御は困難であ
った。ゲルのかさ密度は乾燥時の収縮の度合いで決まる
が、その収縮力は、表面張力によるものであり、収縮の
度合いはおおむね、粒径と分散媒の表面張力で決まる。
従来ゲルのかさ密度制御が困難だったのは、第一に、構
成粒子の粒径を制御できないからであり、第二に、分散
媒に任意のもの?選べないからである。
粒径については、濃度の高い浴液を加水分解して粒子全
生成すると、色々の粒径のものができてしまい、校訓の
制御が難しい。しかし希薄浴液で適当な条件で加水分解
してゾルを作り、そのゾル全噴霧乾燥等、生成粒子の粒
径制御の容易な方法で乾燥させることにより、任意の粒
径の粒径分布幅の狭い粒子が得られる。(文献5tt5
ber at al 001−1o1d Interf
ace 5cience 。
vol、26 1968  p、62 ;セラミックス
vo1.16  No、 10 1981  p、85
1 )従来、ゲル全構成する粒子の粒径を制御できなか
ったのは、希薄な溶液全加水分解したのでは、ゾルにで
きてもゲル化しないので、濃度の高い浴液全便わざるt
得なかったためである。
分散媒については、従来は水とアルコールの混合物以外
の選択はできなかった。しかも、加水分解の条件全一定
にするならば、水とアルコールの比まで決まってしまう
。また、分散媒に多量のアルコールが含まれているため
、かさ密度の制御の容易な乾燥法である凍結乾燥法は極
めて低い温度全必要とし実用的でなかった。
本発明は、以上詳述した従来のゾルゲル法における欠点
を解消し、かさ密度制御が容易で、大きな細孔径を持つ
易焼結なゲル?安定して得られ、それによりガラスを製
造する方法全提供すること金目的とする。
〔問題点全解決するための手段〕
本発明者らは、かかる現状に鑑み、鋭意研究の結果、粒
子全作る工程と、ゲル化・乾燥する工程を分けることに
より、かさ密度の制御全容易にし、易焼結ゲル全安定し
て得ることができるにエフ、上記の問題点全解決できる
ことに想到した。
すなわち本発明は、金屑アルコキシド全力ロ水分解して
ガラス全製造する方法に於いて、加水分解により得られ
た粒子を一旦該加水分解の分散媒から分離した後、任意
の分散媒と混合し、しかる後に乾燥せしめ乾燥ゲルを得
、無孔化処理を含む処理音節してなることを特徴とする
ガラスの製造方法を提供する。
本発明の特に好ましい実施態様として、上記において金
属アルコキシドが81 、 B 、 Ge 、 P 。
At、 8b 、 Ti 、 Zr 、 8n 、 Y
 、 Pb $P工びCsからなる群より選ばれる少な
くとも1種の元素のアルコキシドであるガラスの製造方
法が挙げられる。
また本発明の特に好ましい別の実施態様として、前記任
意の分散媒に、添加物としてB 、 Go 。
P 、 At、 8b 、 Ti 、 Zr 、 El
n 、 Y 、 Sr 、 Pb  およびaSからな
る群より選ばれる元素又は元素の化合物の少なくとも1
種以上を添加し、それにより製造されたガラス中に該元
素?含有せしめる上記のガラスの製造方法tも挙げるこ
とができる。
本発明のガラスの製造方法においては、粒子をつくる工
程では、ゲル化に必要な濃度など全考慮することなく、
粒径の制御が容易な条件、例えば希薄な浴液を加水分解
し噴霧乾燥する方法などにより粒子金作製する。これに
工って得られた粒子を適当な表面張力上もつ任意の液体
(分散媒)に加え、しかる後に徐々に乾燥させる。この
ようにして、大きな細孔径を持つ易焼結な乾燥ゲル金少
ないバラツキで得ることができる。また、その液体に水
音用いることにより、かさ密度の制御が容易な凍結乾燥
ks−10℃以上の比較的高温でも行な5ことができる
。さらに、分散媒の中に適当な物質t−加えておくこと
により、その物質tガラスに添加しガラスの性質を変え
ることも可能である。例えば分散媒に水を用い、その水
の中にホウ酸を加えておくことにより、製造されたガラ
スの屈折率金工げることができる。
本発明の方法に用いられる金属アルコキシドとしては、
例えば” # B # oe e P t kt 、 
St) 、 Ti 。
Zr 、 8n 、 Y 、 PbおLびCs等のメト
キシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシド等が挙
げられ、例えば石英系ガラス全製造する場合にハS1の
アルコキシド又Hs1のアルコキシドと上記のB以下の
アルコキシドの1種又にそれ以上七混合したものを加水
分解する。
本発明における金属アルコキシドの加水分解は通常の方
法、すなわちアルコールお工び水を加水分解反応に好ま
しい濃度となる工うに混合することにLれば工い。アル
コールとしてはメタノール、エタノール、グロバノール
、ブタノール等から適宜選択される。
加水分解終了後、得られた粒子ヶ一旦加水分解の分散媒
、すなわちアルコールと水から分離・する方法は、通常
の分離・乾燥手段に工ればよい。例えば析出粒子t−i
F’取後乾燥する、あるいは分散媒を蒸発させて粉末を
得る等であり、また一般に粉末乾燥手段として用いられ
る高温中への噴霧、熱風吹きつけ、真空乾燥、凍結乾燥
等の手段を用いることができる。
この工うにj、で得られた粒子ケ再び任意の分散媒と混
合するが、この場合はゲル化に好適な濃度とすることが
できる。
任意の分散媒としては、例えばFθ、 Ou 、 C。
等の光学特注に有害な不純物の含有が少なければいずれ
の液体でも工く、例えば水、アルコール類、アセトン等
が挙げられるが、これらに限定されるものでrLない。
また上記の任意の分散媒中には、添加物としてB 、 
Go 、 P 、 At、 8b 、 Ti 、 Zr
 、 8n 、 Y 、 Sr 、 P’bおよびCs
からなる群より選ばれる元素又は化合物の少なくとも1
種以上を加えることにより、製造されたガラス中に該元
素上含有せしめることができる。これらの元素は例えば
塩、アルコキシド等金水溶液、鉱R浴液等として添加す
ることができる。この工うな元素の添加により製品ガラ
スの屈折IKk変ILさせることができる。
以上により生成したゲルを乾燥して乾燥ゲルを得るが、
急激に乾燥するとゲルが収縮して歪みで割れる場合があ
るので、ゆっくり乾燥させるか、凍結乾燥するとこのよ
うな割れを避けることができる。
前記の如く、任意の分散媒として水金用いれば、かさ密
度制御が容易な点で有利な凍結乾燥y、−io℃以上と
いう比較的高温でも行うことができる。
次いで乾燥ゲルの無孔1ヒ処理金行うが、例えば好適な
雰囲気中にて、成分の融点より低い温度で焼結する方法
が挙げられ、例えばシリカ金主成分とする乾燥ゲルにつ
いては、He雰囲気中にて1200〜1500℃程度の
温度で焼結上行う。
〔実施例〕
以下実施例により本発明のガラスの製造方法全具体的に
説明する。
実施例1 エタノール5モル中に、実験直前に再蒸留したテトラメ
チルシリケート178モルを加え、マグネテツクスター
ラで充分に混合した。その後この中に、エタノール2モ
ルに飽和アンモニア水1Qtult−加え混合したもの
を加え激しくかきまぜた。その後、緩やかにかきまぜな
がら3時間室温に保った後、800℃の高温中に噴霧し
、乾燥した。こうして得られた粉末の粒子径は、α1ミ
クロン程度でバラツキに少なかった。
この粉末1 t2エタノール5o−に加え超音波で分散
させた後、湯煎で加熱し濃縮した。流動性が高くなった
ところで加熱tやめ、内面にシリコーン金塗った、径1
21.長さ105蝙の試験管5本に移し、アルミ箔でか
るくフタをして60Cの恒温槽に入れた。このまま5日
間乾燥し、径B1)IK程度、長さ14醪程度の乾燥シ
リカゲルを得た。この乾燥ゲルのかさ密度は、平均[L
52f/cm’標準偏差a 01 S’/cWI’であ
り、これt■e雰囲気中、15QQCで焼結し、5つの
乾燥ゲルすべてについてクラックの無い透明ガラス金得
た。
実施例2 実施例1で作った粉末1f七a1チホウ酸水浴液50m
に加え超音波で分散させた後、加熱し濃縮した。流動性
が高くなったところで加熱tやめ前、記と同一の試験管
5本に移し、アルミ箔でかるくフタtして60℃の恒温
槽に入れた。
このまま2日間乾燥し、長さが151w程度になったa
ころで取りだし、冷凍車(−20℃)でゆりくりと冷却
し凍結後、氷、塩化ナトリウム寒剤で冷却しながら凍結
したまま真空乾燥し乾燥ゲル金得た。この乾燥ゲルの平
均かさ密度は、α4917cm”標準偏差は、Q、 0
197cm” テh り、これiHe雰囲気中、130
0℃で焼結し、5つの乾燥ゲルすべてについてクラック
の無い透明ガラス金得た。
比較例 シリコンテトラメトキシド1/16モルと、エタノール
1/4モル金1マクネテックスターラで混合し、その中
に13%アンモニア水3滴七加えた水1/2モル全7x
Iえさらに混合した後、前記と同一の試験管5本に移し
アルミ箔で軽くフタをし、60C恒温槽に入れた。7日
後には、#1ぼ完全に乾燥しており、径は6111)l
程度1長さは11瓢程度であった。この乾燥ゲルのかさ
密度は平均1)L78f/備3標準偏差は106t/謂
3であった。仁の乾燥ゲル’e、、He雰囲気中130
0℃で焼結したところ、5つの内、3つには割れが生じ
極めて小さな透明ガラスしか得られなかつ念。
〔発明の効果〕
以上の実施例、比較例の結果から明らかなように、本発
明の方法は従来法によるよりかさ密度の小さい乾燥ゲル
t1粒径分布幅を小さく得ることができ、該乾燥ゲルは
易焼結である。
また加水分解に=9生じた粒子を一旦分離後、任意の分
散媒中にてゲル化するので、任意の分散媒、とじて水を
用いれば、従来法の多量にアルコールを含有する場合に
比べて、比較的高温にて凍結乾燥できるため米用上有利
である。
したがって本発明によれば、従来、制御が困難であった
、ゲルt−構成する粒子の粒径を容易に制御することが
でき、また乾燥ゲルのかさ密度を容易に制御することが
でき、その結果、割れ無しに焼結することのできる乾燥
ゲル?容易に得ることのできる優れた効果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属アルコキシドを加水分解してガラスを製造す
    る方法に於いて、加水分解により得られた粒子を一旦該
    加水分解の分散媒から分離した後、任意の分散媒と混合
    し、しかる後に乾燥せしめ乾燥ゲルを得、無孔化処理を
    含む処理を施してなることを特徴とするガラスの製造方
    法。
  2. (2)金属アルコキシドがSi、B、Ge、P、Al、
    Sb、Ti、Zr、Sn、Y、PbおよびCsからなる
    群より選ばれる少なくとも1種の元素のアルコキシドで
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載のガラスの製造方
    法。
  3. (3)任意の分散媒に、添加物としてB、Ge、P、A
    l、Sb、Ti、Zr、Sn、Y、Sr、PbおよびC
    sからなる群より選ばれる元素又は元素の化合物の少な
    くとも1種以上を添加し、それにより製造されたガラス
    中に該元素を含有せしめる特許請求の範囲第(1)項記
    載のガラスの製造方法。
JP59189665A 1984-09-12 1984-09-12 ガラスの製造方法 Granted JPS6168329A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189665A JPS6168329A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 ガラスの製造方法
CA000489925A CA1256115A (en) 1984-09-12 1985-09-03 Platinum complexes
ZA856889A ZA856889B (en) 1984-09-12 1985-09-09 Platinum complexes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59189665A JPS6168329A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168329A true JPS6168329A (ja) 1986-04-08
JPH0520364B2 JPH0520364B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=16245123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59189665A Granted JPS6168329A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 ガラスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6168329A (ja)
ZA (1) ZA856889B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277527A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Ube Nitto Kasei Kk 微小球状シリカガラスの製造方法
JPH02275733A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Masayuki Nogami 半導体含有ガラスの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277527A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Ube Nitto Kasei Kk 微小球状シリカガラスの製造方法
JPH02275733A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Masayuki Nogami 半導体含有ガラスの製造法
JP2768442B2 (ja) * 1989-04-17 1998-06-25 正行 野上 半導体含有ガラスの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA856889B (en) 1986-05-28
JPH0520364B2 (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6265714A (ja) クロマトグラフィー分離用ビーズとその製法
JPS63307140A (ja) 超低膨張ガラスを製造するためのゾルーゲル法
JPS5983955A (ja) ゲルマニウム含有ケイ酸塩ガラスを包含する光学的組成物の製造方法
JPS6168329A (ja) ガラスの製造方法
JPS63107827A (ja) ガラス物体の製造方法および装置
JPH038729A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JPH03275510A (ja) アルミナゾルの製造方法
JPS61256928A (ja) ガラスの製造方法
JPS6186428A (ja) ガラスの製造方法
US20010015079A1 (en) Method for producing dopant doped high pure silica Glass
JPS61163124A (ja) ガラスの製造方法
US5810899A (en) Glass production
JPH03285833A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JPS60131834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH059036A (ja) 屈折率分布を有する石英ガラスの製造方法
JPS6191021A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6186429A (ja) ガラスの製造方法
JPS61286230A (ja) ガラスの製造方法
JPH0551539B2 (ja)
JPH03137028A (ja) 大型塊状ガラスの製造方法
JPS61174126A (ja) ガラスの製造方法
JPS6330331A (ja) ガラスの製造方法
JPS62119132A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS63182222A (ja) シリカガラスの製造法
JPH02225327A (ja) 半導体素子封止材用充填材および中空球状シリカガラスの製造方法