JPS616655A - 電子写真用感光材料の製法 - Google Patents
電子写真用感光材料の製法Info
- Publication number
- JPS616655A JPS616655A JP12665984A JP12665984A JPS616655A JP S616655 A JPS616655 A JP S616655A JP 12665984 A JP12665984 A JP 12665984A JP 12665984 A JP12665984 A JP 12665984A JP S616655 A JPS616655 A JP S616655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selenium
- halogen
- tellurium
- base metal
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、電子写真用感光材料の製法、更に詳しくは、
電子写真装置に用いるセレン系電子写真感光材料に含ま
れているノ)ロゲンが、このノ10グン大の感光材料の
製造単位毎に、はぼ均一に含まれるようにした゛電子写
真用感光材料の製法に関する。
電子写真装置に用いるセレン系電子写真感光材料に含ま
れているノ)ロゲンが、このノ10グン大の感光材料の
製造単位毎に、はぼ均一に含まれるようにした゛電子写
真用感光材料の製法に関する。
(従来技術)
周知のように、感光体上に原稿の静電浩鍬を形成し、こ
の静11潜像をトナーによって現像して可視像とし、こ
の可視像を記録シート上へ転写するプロセスを繰り返す
ようになっている乾式の電子写真装置においては、上記
感光体に用いる感光材料としてはアモルファスセレンが
一般に用いられている。そして、このアモルファスセレ
ンが優秀な光導電性能を発揮する物質の1つであること
もよく知られている。
の静11潜像をトナーによって現像して可視像とし、こ
の可視像を記録シート上へ転写するプロセスを繰り返す
ようになっている乾式の電子写真装置においては、上記
感光体に用いる感光材料としてはアモルファスセレンが
一般に用いられている。そして、このアモルファスセレ
ンが優秀な光導電性能を発揮する物質の1つであること
もよく知られている。
ところが上記アモルファスセレンを用いた感光体は、周
知のように光感度が低いために原画のノ・−7トーンが
記録シート上に再現されにくかったり、また長波長光に
対して感度が良くないために赤や橙等が上記記録シート
に再現されにくかったり、あるいは熱的に不安定である
ため本来アモルファス(非晶質)状であるべき上記アモ
ルファス−セレンが結晶化してしまうという欠点があっ
た。
知のように光感度が低いために原画のノ・−7トーンが
記録シート上に再現されにくかったり、また長波長光に
対して感度が良くないために赤や橙等が上記記録シート
に再現されにくかったり、あるいは熱的に不安定である
ため本来アモルファス(非晶質)状であるべき上記アモ
ルファス−セレンが結晶化してしまうという欠点があっ
た。
そこで、上述のような欠点を除去するために、従来テル
ルを上記セレンに添加して上記感度を改善したり、ある
いは同じく砒素を添加して耐熱性を改善するというよう
な手段がとられていた。
ルを上記セレンに添加して上記感度を改善したり、ある
いは同じく砒素を添加して耐熱性を改善するというよう
な手段がとられていた。
しかし、上述の手段を採ると、確かに感度や耐熱性は改
善されるものの、副作用的な欠点が出てきてしまってい
た。即ち、上記欠点の中でも、最も重大な欠点は本来白
地に複写されるべき部分が薄い黒地になってしまう、い
わゆる地汚れの現象をひき起してしまうことであり、と
の地汚れは商品としての電子4莫装置にとって致命的欠
陥となってしまう。この地汚れが発生する原因は、上記
感光体上に残留電位が蓄積してしまうためであり、この
残留電位の蓄積を防ぐためには、微量のハロゲンを上記
テルル等に添加する手段が有効であるとされ、従来も種
々の添加手段が提案されてきた。
善されるものの、副作用的な欠点が出てきてしまってい
た。即ち、上記欠点の中でも、最も重大な欠点は本来白
地に複写されるべき部分が薄い黒地になってしまう、い
わゆる地汚れの現象をひき起してしまうことであり、と
の地汚れは商品としての電子4莫装置にとって致命的欠
陥となってしまう。この地汚れが発生する原因は、上記
感光体上に残留電位が蓄積してしまうためであり、この
残留電位の蓄積を防ぐためには、微量のハロゲンを上記
テルル等に添加する手段が有効であるとされ、従来も種
々の添加手段が提案されてきた。
この従来からの主な手段としては、例えばセレン/テル
ル合金、またはセレン/テルル/砒素合金に、上記微量
のハロゲンを添加する場合には、溶解した上記セレン/
テルル合金、またはセレン/テルル/砒素合金の中に、
ハロゲンを含有しているセレン/ハロゲンの母金を投入
し、適宜の手段で冷却するとい5ハ四ゲンの添加手段が
ある。
ル合金、またはセレン/テルル/砒素合金に、上記微量
のハロゲンを添加する場合には、溶解した上記セレン/
テルル合金、またはセレン/テルル/砒素合金の中に、
ハロゲンを含有しているセレン/ハロゲンの母金を投入
し、適宜の手段で冷却するとい5ハ四ゲンの添加手段が
ある。
しかし、上記添加手段を用いた場合には、上記微量のハ
ロゲンが所定の割合で添加されているか否かを、常にチ
ェックする必要があった。つまり、ハロゲンの含有量が
セレン/テルル合金等の製造単位ごとにバラついてしま
うので、ハロゲン人の上記セレン/テルル合金等が出来
上る毎に、必らず適宜のハロゲンの分析装置を用いて、
添加されたハロゲンの濃度を分析し、目標通りの濃度と
なっている上記セレン/テルル合金だけを選び出して、
次の工程である蒸着工程等に用いねばならなかった。
ロゲンが所定の割合で添加されているか否かを、常にチ
ェックする必要があった。つまり、ハロゲンの含有量が
セレン/テルル合金等の製造単位ごとにバラついてしま
うので、ハロゲン人の上記セレン/テルル合金等が出来
上る毎に、必らず適宜のハロゲンの分析装置を用いて、
添加されたハロゲンの濃度を分析し、目標通りの濃度と
なっている上記セレン/テルル合金だけを選び出して、
次の工程である蒸着工程等に用いねばならなかった。
なお、上述のようにセレン/テルル合金等におけるハロ
ゲンの含有量がバラツク原因は、溶解したセレン/テル
ル合金等にセレン/ハロゲン母金を投入した際に、それ
まで結合していたセレンとハロゲンの同結合が切れてし
まい、自由になったハロゲンが外気中に飛散するためで
あり、しかもこの飛散する割合は、セレン/ハロゲン母
金等が溶解する条件によって、様々であるために、上記
ハロゲンの含有量がバラツクと考えられている。
ゲンの含有量がバラツク原因は、溶解したセレン/テル
ル合金等にセレン/ハロゲン母金を投入した際に、それ
まで結合していたセレンとハロゲンの同結合が切れてし
まい、自由になったハロゲンが外気中に飛散するためで
あり、しかもこの飛散する割合は、セレン/ハロゲン母
金等が溶解する条件によって、様々であるために、上記
ハロゲンの含有量がバラツクと考えられている。
(目的)
本発明の目的は、上記従来の欠点を除去したハロゲン含
有量の安定性および再現性に優れたセレン系電子写真用
感光材料の製法を提供するにある。
有量の安定性および再現性に優れたセレン系電子写真用
感光材料の製法を提供するにある。
(概要)
本発明は上記目的を達成するために、溶融されているセ
レン系合金の中へ、予じめ準備しであるテルル/ハロゲ
ンからなる母金を添加し、さらに上記テルル/ハロゲン
母金の添加された上記セレン系合金を冷却することによ
って、ハロゲンの含有量が安定しており、かつ再現性の
優れたセレン系電子写真用感光材料を製造するようにし
たことを特徴とするものである。
レン系合金の中へ、予じめ準備しであるテルル/ハロゲ
ンからなる母金を添加し、さらに上記テルル/ハロゲン
母金の添加された上記セレン系合金を冷却することによ
って、ハロゲンの含有量が安定しており、かつ再現性の
優れたセレン系電子写真用感光材料を製造するようにし
たことを特徴とするものである。
(実施例)
以下、本発明にかかるセレン系電子写真用感光材料の製
法について説明する。なお、比較例として従来の製法に
よって製造した上記電子写真用感光材料についても合わ
せて説明する。
法について説明する。なお、比較例として従来の製法に
よって製造した上記電子写真用感光材料についても合わ
せて説明する。
先ず、本発明にかかる上記製法について述べる。
適宜の不活性ガス中において、1000gのセレン/テ
ルル合金(テルル10 fii%)を約5DD0Cで加
熱し、溶解しておく。一方、予じめ2000 ppmの
濃度で塩素(ハロゲンの−ym)を添加しであるテルル
/塩素母金を5g用意しておき、この5gの母金を上記
溶解したセレン/テルル合金に添加して、50−j’f
間適宜の手段で攪拌した後2800C’まで温度を下げ
、その11の状態で3時間放置してから適宜の容器に準
備した純水中に、粒状になるようにしながら落下させ、
急冷する。
ルル合金(テルル10 fii%)を約5DD0Cで加
熱し、溶解しておく。一方、予じめ2000 ppmの
濃度で塩素(ハロゲンの−ym)を添加しであるテルル
/塩素母金を5g用意しておき、この5gの母金を上記
溶解したセレン/テルル合金に添加して、50−j’f
間適宜の手段で攪拌した後2800C’まで温度を下げ
、その11の状態で3時間放置してから適宜の容器に準
備した純水中に、粒状になるようにしながら落下させ、
急冷する。
そして、粒状になって上記純水中に沈んでいる塩素を含
んだテルル/塩素母金を取り出し、1単位の試料1とす
る。以下、同様にして、10単位の粒状のセレン/テル
ル/塩素母金を製造した。
んだテルル/塩素母金を取り出し、1単位の試料1とす
る。以下、同様にして、10単位の粒状のセレン/テル
ル/塩素母金を製造した。
次に、比較例としての従来と同様な製法によるセレン系
電子写真用感光材料の製造工程について述べる。上記本
発明にかかる電子写真用感光材料を製造する場合と同様
に、不活性ガス中で溶融している1000 gのセレン
/テルル合金(テルル1゜重量饅)に、予じめ用意しで
ある2000 ppmの濃度で塩素を添加したセレン/
塩累母金5gを添加し、300攪拌゛した後に、28D
’Cまで温度を下げ、その−!!、ま3時間放置してか
ら純水中に粒状に落下し、急冷する。この工程を10回
繰り返し、10組の粒状のセレン/テルル/塩素母金を
製造した。
電子写真用感光材料の製造工程について述べる。上記本
発明にかかる電子写真用感光材料を製造する場合と同様
に、不活性ガス中で溶融している1000 gのセレン
/テルル合金(テルル1゜重量饅)に、予じめ用意しで
ある2000 ppmの濃度で塩素を添加したセレン/
塩累母金5gを添加し、300攪拌゛した後に、28D
’Cまで温度を下げ、その−!!、ま3時間放置してか
ら純水中に粒状に落下し、急冷する。この工程を10回
繰り返し、10組の粒状のセレン/テルル/塩素母金を
製造した。
以上のようにして製造した各10組の試料について塩素
の微量分析法(チオシアン酸第2水銀法)によって定量
分析をしたところ、次表に示す結果を得た。
の微量分析法(チオシアン酸第2水銀法)によって定量
分析をしたところ、次表に示す結果を得た。
表 〔単位)ppへ
この表からも明らかなように、本発明にがかるテルル/
塩素母金を工程中に用いたアモルファスセレン系電子写
真用感光材料は、塩素の含有量のバラツキが少なく、安
定した含有量となっており、しかも再現性にも浸れてい
る。
塩素母金を工程中に用いたアモルファスセレン系電子写
真用感光材料は、塩素の含有量のバラツキが少なく、安
定した含有量となっており、しかも再現性にも浸れてい
る。
なお、本実施例では、前述のようにテルル/塩素母金を
投入したセレ冷ケルル合金を純水中に落下させて急冷し
たが、上記純水の代りに冷却された金属の上に落下させ
てもよい。
投入したセレ冷ケルル合金を純水中に落下させて急冷し
たが、上記純水の代りに冷却された金属の上に落下させ
てもよい。
(効果)
本発明によれば、安定性および再現性に優れたハロゲン
人のセレン系電子写真用感光材料を製造することができ
る。
人のセレン系電子写真用感光材料を製造することができ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 セレン系合金を溶融する工程と、 上記溶融されたセレン系合金中にテルル/ハロゲンの母
金を添加する工程と、 上記テルル/ハロゲン母金の添加されたセレン系合金を
冷却する工程と、 を有するセレン系電子写真用感光材料の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12665984A JPS616655A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 電子写真用感光材料の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12665984A JPS616655A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 電子写真用感光材料の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS616655A true JPS616655A (ja) | 1986-01-13 |
Family
ID=14940690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12665984A Pending JPS616655A (ja) | 1984-06-20 | 1984-06-20 | 電子写真用感光材料の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS616655A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63122450A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | 松本 博志 | 形状記憶材料を利用した医療用人工補畷材 |
JPS6486983A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Nippon Zeon Co | Bodily organ dilator |
JPH0194837A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-13 | Terumo Corp | 管状器官内腔の内経確保用器具 |
JPH02309935A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-25 | Yoji Ito | 医療用針 |
AU618964B2 (en) * | 1987-08-13 | 1992-01-16 | Terumo Kabushiki Kaisha | Catheter |
US5201901A (en) * | 1987-10-08 | 1993-04-13 | Terumo Kabushiki Kaisha | Expansion unit and apparatus for expanding tubular organ lumen |
US5242451A (en) * | 1987-09-24 | 1993-09-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | Instrument for retaining inner diameter of tubular organ lumen |
-
1984
- 1984-06-20 JP JP12665984A patent/JPS616655A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63122450A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | 松本 博志 | 形状記憶材料を利用した医療用人工補畷材 |
AU618964B2 (en) * | 1987-08-13 | 1992-01-16 | Terumo Kabushiki Kaisha | Catheter |
US5089005A (en) * | 1987-08-13 | 1992-02-18 | Terumo Kabushiki Kaisha | Catheter for the introduction of an expandable member |
US5242451A (en) * | 1987-09-24 | 1993-09-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | Instrument for retaining inner diameter of tubular organ lumen |
JPS6486983A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-31 | Nippon Zeon Co | Bodily organ dilator |
JPH0543392B2 (ja) * | 1987-09-30 | 1993-07-01 | Nippon Zeon Co | |
JPH0194837A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-13 | Terumo Corp | 管状器官内腔の内経確保用器具 |
US5201901A (en) * | 1987-10-08 | 1993-04-13 | Terumo Kabushiki Kaisha | Expansion unit and apparatus for expanding tubular organ lumen |
JPH02309935A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-25 | Yoji Ito | 医療用針 |
JPH0520112B2 (ja) * | 1989-05-26 | 1993-03-18 | Yoji Ito |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3467548A (en) | Method of making xerographic plate by vacuum evaporation of selenium alloy | |
US4286035A (en) | Halogen doped selenium-tellurium alloy electrophotographic photoconductor | |
JPS616655A (ja) | 電子写真用感光材料の製法 | |
US3219451A (en) | Sensitizing photographic media | |
US4382033A (en) | Novel phthalocyanine pigments | |
US3532496A (en) | Xerographic plates and processes employing homogeneous dispersions of vitreous selenium and sensitizing dyes as the photoconductive layer | |
US3966470A (en) | Photo-conductive coating containing Ge, S, and Pb or Sn | |
US4092163A (en) | Imaging process utilizing silylated coated carrier | |
JPS5944053A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63163858A (ja) | セレン材料の調製方法 | |
US4049505A (en) | Photoconductors for electrostatic imaging systems | |
US5002734A (en) | Processes for preparing chalcogenide alloys | |
US4513072A (en) | Dual layer electrophotographic recording material containing a layer of selenium, arsenic and halogen, and thereabove a layer of selenium and tellurium | |
JPS6042764A (ja) | 電子写真感光体 | |
US5035857A (en) | Processes for preparing chalcogenide alloys | |
JPS60250357A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60250352A (ja) | 電子写真感光体用材料の製造方法 | |
JPS60250351A (ja) | 電子写真感光体用材料の製造方法 | |
EP0872772B1 (en) | Toner, developer, and process for producing the same | |
JPS60250355A (ja) | 電子写真感光体用材料の製造方法 | |
JPS60250354A (ja) | 電子写真感光体用材料の製造方法 | |
US3661572A (en) | Manufacturing process for manufacturing electrophotographic sensitive material | |
JPS60250356A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62111256A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS6019154B2 (ja) | 光導電性硫化カドミウムの製造方法 |