JPH0194837A - 管状器官内腔の内経確保用器具 - Google Patents
管状器官内腔の内経確保用器具Info
- Publication number
- JPH0194837A JPH0194837A JP62252457A JP25245787A JPH0194837A JP H0194837 A JPH0194837 A JP H0194837A JP 62252457 A JP62252457 A JP 62252457A JP 25245787 A JP25245787 A JP 25245787A JP H0194837 A JPH0194837 A JP H0194837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner diameter
- securing
- cylindrical body
- tubular organ
- instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、血管、消化管もしくは気管等の管状器官内腔
の内径確保用器具に関する。
の内径確保用器具に関する。
[従来の技術]
従来、例えば冠動脈の狭搾部を血管拡張カテーテルで拡
張して留置した後、その部分の再狭搾を防止する等のた
めに、管状器官の内腔の内径を確保する内径確保用器具
(ステント)が提案されている。
張して留置した後、その部分の再狭搾を防止する等のた
めに、管状器官の内腔の内径を確保する内径確保用器具
(ステント)が提案されている。
従来の内径確保用器具として、特公昭81−8655号
公報に記載のものは、Ti−Ni系合金からなる一方向
性形状記憶合金を用い、これを予め正常な血管内径と略
等しい内径をもつ管状に成形してこの形状を記憶させ、
これをさらに血管内への挿入を容易とすべく外径を小さ
く変形して血管の所望位置に導入後、温水等にて加熱し
て記憶形状に拡張復元して用いるようになっている。
公報に記載のものは、Ti−Ni系合金からなる一方向
性形状記憶合金を用い、これを予め正常な血管内径と略
等しい内径をもつ管状に成形してこの形状を記憶させ、
これをさらに血管内への挿入を容易とすべく外径を小さ
く変形して血管の所望位置に導入後、温水等にて加熱し
て記憶形状に拡張復元して用いるようになっている。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、上記従来の内径確保用器具を例えば血管の目
的部位に留置する作業は、該内径確保用器具−をカテー
テルの先端に装着し、これをx11造影下で血管内の目
的部位に向けて導入することによる。したがって、内径
確保用器具を血管等の管状器官内における目的部位に確
実に導入して留置させるためには、該内径確保用器具の
X線に対する高造影性が望まれる。
的部位に留置する作業は、該内径確保用器具−をカテー
テルの先端に装着し、これをx11造影下で血管内の目
的部位に向けて導入することによる。したがって、内径
確保用器具を血管等の管状器官内における目的部位に確
実に導入して留置させるためには、該内径確保用器具の
X線に対する高造影性が望まれる。
しかしながら、内径確保用器具は例えば血管内に留置さ
れてその内径を確保し、血栓等の発生を招くことなく安
定した血流を確保しなければならない等の本来的機能の
故に、非常に薄肉とされているため、造影性に乏しい。
れてその内径を確保し、血栓等の発生を招くことなく安
定した血流を確保しなければならない等の本来的機能の
故に、非常に薄肉とされているため、造影性に乏しい。
また、内径確保用器具を構成する形状記憶合金は例えば
Ti−Ni系合金におけるように材質的にも高造影性を
有するとは言い難い。
Ti−Ni系合金におけるように材質的にも高造影性を
有するとは言い難い。
本発明は、X線に対する造影性の高い形状記憶合金製内
径確保用器具を提供し、該内径確保用器具を管状器官内
の目的部位に確実に導入、留置させることを目的とする
。
径確保用器具を提供し、該内径確保用器具を管状器官内
の目的部位に確実に導入、留置させることを目的とする
。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、形状記憶合金製筒状体からなる管状器官内腔
の内径確保用器具において、筒状体の少なくとも一部に
X線による造影性を高める処置を施すようにしたもので
ある。
の内径確保用器具において、筒状体の少なくとも一部に
X線による造影性を高める処置を施すようにしたもので
ある。
また、本発明は、上記造影性を高める処置として、該形
状記憶合金より高密度の金属をメッキもしくは圧着する
ようにしたものである。
状記憶合金より高密度の金属をメッキもしくは圧着する
ようにしたものである。
[作用]
本発明による形状記憶合金製内径確保用器具は、血管等
の管状器官内の目的部位にX線造影下で導入された後、
■外力により拡張され、もしくは■温度変化に基づく記
憶形状への回復効果により拡張され、管状器官の内腔の
内径を確保する。
の管状器官内の目的部位にX線造影下で導入された後、
■外力により拡張され、もしくは■温度変化に基づく記
憶形状への回復効果により拡張され、管状器官の内腔の
内径を確保する。
しかして、上記内径確保用器具は、その筒状体の少なく
とも一部に該形状記憶合金より高密度の金属をメッキも
しくは圧着する等により、X線に対する造影性を高めら
れている。したがって、管状器官内に導入される内径確
保用器具はX線にて確実に造影され、管状器官内の目的
部位に確実に導入、留置せしめられる。
とも一部に該形状記憶合金より高密度の金属をメッキも
しくは圧着する等により、X線に対する造影性を高めら
れている。したがって、管状器官内に導入される内径確
保用器具はX線にて確実に造影され、管状器官内の目的
部位に確実に導入、留置せしめられる。
なお、本発明の内径確保用器具に対する形状記憶合金と
しては、例えばTi−Ni系合金(組成:Ni50〜5
3原子%好ましくはNi50〜51原子%、変態温度:
30〜45℃)が好適である。
しては、例えばTi−Ni系合金(組成:Ni50〜5
3原子%好ましくはNi50〜51原子%、変態温度:
30〜45℃)が好適である。
また、本発明においてX線造影性を高めるために用いら
れる。形状記憶合金より高密度の金属としては、例えば
Cu、Ag、 Pt、 Au等が好適である。
れる。形状記憶合金より高密度の金属としては、例えば
Cu、Ag、 Pt、 Au等が好適である。
[実施例]
第1図(A)、(B)は本発明の第1実施例に係る内径
確保用器具を示す側面図、第2図は留置用カテーテルを
示す断面図、第3図は回収用カテーテルを示す断面図、
第4図(A)は内径確保用器具の導入状態を示す模式図
、第4図(B)は内径確保用器具の留芒状態を示す模式
図、第4図(C)は内径確保用器具の回収状態を示す模
式図、第5図(A)、(B)は本発明の第2実施例に係
る内径確保用器具を示す斜視図、第6尚(A)、(B)
は本発明の第3実施例に係る内径確保用器具を示す斜視
図、第7図(A)、(B)は本発明の第4実施例に係る
内径確保用器具を示す斜視図である。
確保用器具を示す側面図、第2図は留置用カテーテルを
示す断面図、第3図は回収用カテーテルを示す断面図、
第4図(A)は内径確保用器具の導入状態を示す模式図
、第4図(B)は内径確保用器具の留芒状態を示す模式
図、第4図(C)は内径確保用器具の回収状態を示す模
式図、第5図(A)、(B)は本発明の第2実施例に係
る内径確保用器具を示す斜視図、第6尚(A)、(B)
は本発明の第3実施例に係る内径確保用器具を示す斜視
図、第7図(A)、(B)は本発明の第4実施例に係る
内径確保用器具を示す斜視図である。
内径確保用器具(以下ステツ))10は、温度変化にと
もなって径方向に寸法変化をし得る一方向性形状記憶合
金にて実質的に筒状、この例ではコイル状に形成されて
なり、そのステツ)10の母相における径が管状器官、
この例では血管11の内径より小さく設定されている(
第1図(A)参照)、また、この例では、ステント10
を構成している形状記憶合金の変態温度が体温より高い
温度に設定され、ステント10を体温より高い温度にて
径変化させるようになっている。また、ステントlOは
外力により径方向に拡張できる(第1図(B)参照)、
ここで、一方向性形状記憶合金とは、変態温度を有し、
この温度以上になると母相の予め記憶させていた形状に
変化するものを言い、変態温度以下では自由に変形でき
、変態温度以上となり記憶形状に復元するとその後変態
温度以下になっても外力を加えないかぎり記憶形状を維
持するものをいう。
もなって径方向に寸法変化をし得る一方向性形状記憶合
金にて実質的に筒状、この例ではコイル状に形成されて
なり、そのステツ)10の母相における径が管状器官、
この例では血管11の内径より小さく設定されている(
第1図(A)参照)、また、この例では、ステント10
を構成している形状記憶合金の変態温度が体温より高い
温度に設定され、ステント10を体温より高い温度にて
径変化させるようになっている。また、ステントlOは
外力により径方向に拡張できる(第1図(B)参照)、
ここで、一方向性形状記憶合金とは、変態温度を有し、
この温度以上になると母相の予め記憶させていた形状に
変化するものを言い、変態温度以下では自由に変形でき
、変態温度以上となり記憶形状に復元するとその後変態
温度以下になっても外力を加えないかぎり記憶形状を維
持するものをいう。
さらに、上記ステン)10は、その筒状体の先端部を高
造影部10aとしている。高造影部10aは、該ステン
ト10を構成している形状記憶合金より高密度の金属(
例えばCu、 Ag、 Pt、 Au)をメッキもしく
は圧着することにて形成される。なお、ステント10は
、その筒状体の後端部を高造影部とされ、またはその筒
状体の中間部を高造影部とされ、またはその筒状体の任
意の2以上の局部を高造影部とされ、またはその筒状体
の全体を高造影部とされてもよい。
造影部10aとしている。高造影部10aは、該ステン
ト10を構成している形状記憶合金より高密度の金属(
例えばCu、 Ag、 Pt、 Au)をメッキもしく
は圧着することにて形成される。なお、ステント10は
、その筒状体の後端部を高造影部とされ、またはその筒
状体の中間部を高造影部とされ、またはその筒状体の任
意の2以上の局部を高造影部とされ、またはその筒状体
の全体を高造影部とされてもよい。
しかして、上記ステント10を管状器官の所望位置に留
置するには、例えば第2図に示す留置用カテーテル20
が用いられる。留置用カテーテル20は、先端部にバル
ーン21を備えており、主通路22に挿通されるガイド
ワイヤ(第4図(A)、(B)の28)にて管状器官の
所望部位にガイドされ、注液用副通路23に供給される
バルーン膨張用液体にてバルーン21を拡張され、バル
ーン21の周囲に予め被着されている縮径状態のステン
ト10に拡張外力を付与できるようになっている。なお
、主通路22のハブにはガイドワイヤを通し血液等の洩
れを防市するための逆市弁24が設けられている。25
は液体注入器である。27はバルーン21の内部空間に
連通ずる排気用副通路であり、通路27の基端部には三
方活栓26等が設けられている。
置するには、例えば第2図に示す留置用カテーテル20
が用いられる。留置用カテーテル20は、先端部にバル
ーン21を備えており、主通路22に挿通されるガイド
ワイヤ(第4図(A)、(B)の28)にて管状器官の
所望部位にガイドされ、注液用副通路23に供給される
バルーン膨張用液体にてバルーン21を拡張され、バル
ーン21の周囲に予め被着されている縮径状態のステン
ト10に拡張外力を付与できるようになっている。なお
、主通路22のハブにはガイドワイヤを通し血液等の洩
れを防市するための逆市弁24が設けられている。25
は液体注入器である。27はバルーン21の内部空間に
連通ずる排気用副通路であり、通路27の基端部には三
方活栓26等が設けられている。
さらに、上記ステントlOを留置後に、回収(もしくは
留置位置を変更)するには、例えば第3図に示す回収用
カテーテル30が用いられる。
留置位置を変更)するには、例えば第3図に示す回収用
カテーテル30が用いられる。
回収用カテーテル30は、先端部に側孔31を備えてな
り、主通路32に挿通されるガイドワイヤ(第4図(C
)の37)にて管状器官内のステント留置部位にガイド
され、注液用副通路33から主通路32に供給されるス
テント加熱液を側孔31から流出し、側孔61の周囲に
位置する拡張状態のステントを変態温度以上に加熱して
、母相の記憶形状に復元すなわち縮径させるようになっ
ている。なお、主通路32のハブにはガイドワイヤを通
し血液等の洩れを防止するための逆止弁34が設けられ
、副通路33のハブにはステント加熱液を注入するため
の三方活栓26が設けられる。
り、主通路32に挿通されるガイドワイヤ(第4図(C
)の37)にて管状器官内のステント留置部位にガイド
され、注液用副通路33から主通路32に供給されるス
テント加熱液を側孔31から流出し、側孔61の周囲に
位置する拡張状態のステントを変態温度以上に加熱して
、母相の記憶形状に復元すなわち縮径させるようになっ
ている。なお、主通路32のハブにはガイドワイヤを通
し血液等の洩れを防止するための逆止弁34が設けられ
、副通路33のハブにはステント加熱液を注入するため
の三方活栓26が設けられる。
次に、上記ステント10の作用について説明する。
上記ステント10によれば、その形状記憶合金の変態温
度以下の状態下で、ステント10を血管11の内径より
小径に変形し第4図(A)に示す如く留置用カテーテル
20の先端バルーン21に被着して血管tiの所望位置
にX線造影下で導入後、ステントlOをバルーン21の
拡張に基づく外力の作用により第4図(B)の如く拡径
して留置し、血管11の内径を確保する。
度以下の状態下で、ステント10を血管11の内径より
小径に変形し第4図(A)に示す如く留置用カテーテル
20の先端バルーン21に被着して血管tiの所望位置
にX線造影下で導入後、ステントlOをバルーン21の
拡張に基づく外力の作用により第4図(B)の如く拡径
して留置し、血管11の内径を確保する。
次に、上記ステントlOの回収時、留置位置の変更時に
は、第4図(C)に示す如く、X線造影下で、先端部に
側孔31を有する回収用カテーテル30をステントlO
の留置位置まで導入しその側孔31より形状記憶合金の
変態温度以上の濠を排出することにより、ステント10
を変態温度以上として記憶形状に復元すなわち血管11
の内径より縮径させ、ステントlOを回収用カテーテル
30の先端部に巻付ける等の状態で該カテーテル30の
移動とともに移動可能とする。
は、第4図(C)に示す如く、X線造影下で、先端部に
側孔31を有する回収用カテーテル30をステントlO
の留置位置まで導入しその側孔31より形状記憶合金の
変態温度以上の濠を排出することにより、ステント10
を変態温度以上として記憶形状に復元すなわち血管11
の内径より縮径させ、ステントlOを回収用カテーテル
30の先端部に巻付ける等の状態で該カテーテル30の
移動とともに移動可能とする。
すなわち、上記ステント10によれば、血管11の内部
で一旦拡張させた場合でも再び自由に縮小させることが
でき、したがって留置位置からの回収が可能であるとと
もに、拡張後における留置位置の変更も自由にできる。
で一旦拡張させた場合でも再び自由に縮小させることが
でき、したがって留置位置からの回収が可能であるとと
もに、拡張後における留置位置の変更も自由にできる。
さらに、上記ステントlOは、その筒状体の少なくとも
一部にその形状記憶合金より高密度の金属をメッキもし
くは圧着することにて形成される高造影部10aを付与
され、これによりX線に対する造影性を高められている
。したがって、血管11の内部に導入されるステン)1
0はX線にて確実に造影され、血管11の内部の目的部
位に確実に導入、留置せしめられる。
一部にその形状記憶合金より高密度の金属をメッキもし
くは圧着することにて形成される高造影部10aを付与
され、これによりX線に対する造影性を高められている
。したがって、血管11の内部に導入されるステン)1
0はX線にて確実に造影され、血管11の内部の目的部
位に確実に導入、留置せしめられる。
なお、本発明のステントが備える形状記憶特性としては
、上記ステント10におけるような形状記憶特性に限ら
ず、「2つの変態温度を有し高温側と低温側の2つの記
憶形状を可逆的に発現する二方向性形状記憶合金により
1体温または体温近傍では径方向に拡張して血管等の内
径を確保し、体温または体温近傍より低い温度では径方
向に収縮して血管等の内部を移動できる特性」等、他の
特性によるものであってもよい。
、上記ステント10におけるような形状記憶特性に限ら
ず、「2つの変態温度を有し高温側と低温側の2つの記
憶形状を可逆的に発現する二方向性形状記憶合金により
1体温または体温近傍では径方向に拡張して血管等の内
径を確保し、体温または体温近傍より低い温度では径方
向に収縮して血管等の内部を移動できる特性」等、他の
特性によるものであってもよい。
また、本発明のステントが備える形状としては、上記第
1実施例に係るコイル状ステン)10の他、実質的に筒
状をなすものが広く含まれる。
1実施例に係るコイル状ステン)10の他、実質的に筒
状をなすものが広く含まれる。
ここで、実質的に筒状とは、管状器官内腔を拡張してそ
の拡張状態を維持できる程度に、内腔の少なくとも一部
に接する外面を備えるものをいう。
の拡張状態を維持できる程度に、内腔の少なくとも一部
に接する外面を備えるものをいう。
すなわち、第2実施例に係るステント40は、第5図(
A)の縮径状態と第5図(B)の拡径状態とに変化する
断面渦巻状にて構成されている。40aは高造影部であ
る。
A)の縮径状態と第5図(B)の拡径状態とに変化する
断面渦巻状にて構成されている。40aは高造影部であ
る。
また、第3実施例に係るステント5は、第6図(A)の
縮径状態と第6図(B)の拡径状態とに。
縮径状態と第6図(B)の拡径状態とに。
変化する長手方向にスリットの入った管状にて構成され
ている。50aは高造影部である。
ている。50aは高造影部である。
また、第4実施例に係るステント60は、第7図(A)
の縮径状態と第7図(B)の拡径状態とに変化する網目
(メツシュ)状にて構成されている。なお、網目末端部
は形状記憶合金細線がほつれないように溶接、あるいは
接着剤にて固定されていることが望ましく、さらに望ま
しくは網目を構成している形状記憶合金細線の交差部分
も溶接、あるいは接着剤にて固定されていることが望ま
しい、Boaは高造影部である。
の縮径状態と第7図(B)の拡径状態とに変化する網目
(メツシュ)状にて構成されている。なお、網目末端部
は形状記憶合金細線がほつれないように溶接、あるいは
接着剤にて固定されていることが望ましく、さらに望ま
しくは網目を構成している形状記憶合金細線の交差部分
も溶接、あるいは接着剤にて固定されていることが望ま
しい、Boaは高造影部である。
以下、本発明の具体的実施結果について説明する。
第1図(A)、(B)に示したと同一形状のステントで
あって、肉厚0.04+*m、幅1+w■のT+−旧糸
合金(旧を約51原子%含む)からなるステントを、電
解脱脂の後水洗し、酸処理を行なった後水洗し、KAu
(ON) 2溶液中でAuメー2キを施した。こ ”の
メッキ済ステントと他の未メッキステントとを同一条件
にてX線造影したところ、メッキ済ステントについて造
影性の向上が認められた。
あって、肉厚0.04+*m、幅1+w■のT+−旧糸
合金(旧を約51原子%含む)からなるステントを、電
解脱脂の後水洗し、酸処理を行なった後水洗し、KAu
(ON) 2溶液中でAuメー2キを施した。こ ”の
メッキ済ステントと他の未メッキステントとを同一条件
にてX線造影したところ、メッキ済ステントについて造
影性の向上が認められた。
金メッキによる造影性向上の確認として、金メッキステ
ントと、未メッキステントを45KV、2.0mAgの
条件にてX線撮影し、造影写真を得た。
ントと、未メッキステントを45KV、2.0mAgの
条件にてX線撮影し、造影写真を得た。
これを島津製作所製、島津2波長クロマトスキャナC9
930により600IIl11の吸光度を求めた。この
スペクトルより、X線完全透過部の造影度を0、未メッ
キ部を1とすると、金メッキステント部は3となり、金
メッキによる著しい造影性の向上が確認された。
930により600IIl11の吸光度を求めた。この
スペクトルより、X線完全透過部の造影度を0、未メッ
キ部を1とすると、金メッキステント部は3となり、金
メッキによる著しい造影性の向上が確認された。
[発明の効果]
以上のように、本発明は、形状記憶合金性筒状体からな
る管状器官内腔の内棒確保用器具において、筒状体の少
なくとも一部に、該形状記憶合金より高密度の金属をメ
ッキもしくは蒸着する等の、x!Iによる造影性を高め
る処・置を施すようにしたものである。したがって、X
線に対する造影性の高い形状記憶合金性内径確保用器具
を提供し、該内径確保用器具を管状器官内の目的部位に
確実に導入、留置させることができる。
る管状器官内腔の内棒確保用器具において、筒状体の少
なくとも一部に、該形状記憶合金より高密度の金属をメ
ッキもしくは蒸着する等の、x!Iによる造影性を高め
る処・置を施すようにしたものである。したがって、X
線に対する造影性の高い形状記憶合金性内径確保用器具
を提供し、該内径確保用器具を管状器官内の目的部位に
確実に導入、留置させることができる。
第1図(A)、(B)は本発明の第1実施例に係る内径
確保用器具を示す側面図、第2図は留置用カテーテルを
示す断面図、第3図は回収用カテーテルを示す断面図、
第4図(A)は内径確保用器具の導入状態を示す模式図
、第4図(B)は内径確保用器具の留置状態を示す模式
図、第4図(C)は内径確保用器具の回収状態を示す模
式図、第5図(A)、(B)は本発明の第2実施例に係
る内径確保用器具を示す斜視図、第6図(A)、(B)
は本発明の第3実施例に係る内径確保用器具を示す斜視
図、第7図(A)、(B)は本発明の第4実施例に係る
内径確保用器具を示す斜視図である。 1O140,50,60・・・ステント、10a、40
a、50a、60 a ・−・高造影部。
確保用器具を示す側面図、第2図は留置用カテーテルを
示す断面図、第3図は回収用カテーテルを示す断面図、
第4図(A)は内径確保用器具の導入状態を示す模式図
、第4図(B)は内径確保用器具の留置状態を示す模式
図、第4図(C)は内径確保用器具の回収状態を示す模
式図、第5図(A)、(B)は本発明の第2実施例に係
る内径確保用器具を示す斜視図、第6図(A)、(B)
は本発明の第3実施例に係る内径確保用器具を示す斜視
図、第7図(A)、(B)は本発明の第4実施例に係る
内径確保用器具を示す斜視図である。 1O140,50,60・・・ステント、10a、40
a、50a、60 a ・−・高造影部。
Claims (8)
- (1)形状記憶合金製筒状体からなる管状器官内腔の内
径確保用器具において、筒状体の少なくとも一部にX線
による造影性を高める処置を施したことを特徴とする管
状器官内腔の内径確保用器具。 - (2)特許請求の範囲第1項において、筒状体がコイル
状のものである管状器官内腔の内径確保用器具。 - (3)特許請求の範囲第1項において、筒状体が断面渦
巻状のものである管状器官内腔の内径確保用器具。 - (4)特許請求の範囲第1項において、筒状体が長手方
向にスリットの入った管状のものである管状器官内腔の
内径確保用器具。 - (5)特許請求の範囲第1項において、筒状体が網目状
のものである管状器官内腔の内径確保用器具。 - (6)特許請求の範囲第1項において、筒状体が形状記
憶合金細線を織って形成されたものである管状器官内腔
の内径確保用器具。 - (7)特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかにおい
て、該処置が該形状記憶合金より高密度の金属をメッキ
することである管状器官内腔の内径確保用器具。 - (8)特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかにおい
て、該処置が該形状記憶合金より高密度の金属マーカー
を巻き付け、あるいは圧着することである管状器官内腔
の内径確保用器具。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62252457A JPH0673526B2 (ja) | 1987-10-08 | 1987-10-08 | 管状器官内腔の内径確保用器具 |
AU25309/88A AU623100B2 (en) | 1987-10-08 | 1988-10-07 | Instrument and apparatus for securing inner diameter of lumen of tubular organ |
US07/477,843 US5201901A (en) | 1987-10-08 | 1988-10-07 | Expansion unit and apparatus for expanding tubular organ lumen |
PCT/JP1988/001029 WO1989003197A1 (en) | 1987-10-08 | 1988-10-07 | Instrument and apparatus for securing inner diameter of lumen of tubular organ |
DE3855725T DE3855725T2 (de) | 1987-10-08 | 1988-10-07 | Instrument und vorrichtung zum aufrechterhalten des inneren lumendurchmessers eines schlauchförmigen organs |
EP88908753A EP0380668B1 (en) | 1987-10-08 | 1988-10-07 | Instrument and apparatus for securing inner diameter of lumen of tubular organ |
AU10837/92A AU638886B2 (en) | 1987-10-08 | 1992-02-07 | Expansion unit and apparatus for expanding tubular organ lumen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62252457A JPH0673526B2 (ja) | 1987-10-08 | 1987-10-08 | 管状器官内腔の内径確保用器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0194837A true JPH0194837A (ja) | 1989-04-13 |
JPH0673526B2 JPH0673526B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=17237648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62252457A Expired - Fee Related JPH0673526B2 (ja) | 1987-10-08 | 1987-10-08 | 管状器官内腔の内径確保用器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673526B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02309935A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-25 | Yoji Ito | 医療用針 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028406U (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-26 | 株式会社東芝 | 配電盤 |
JPS6055964A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-01 | テルモ株式会社 | カテ−テル |
JPS616655A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-13 | Olympus Optical Co Ltd | 電子写真用感光材料の製法 |
JPS6187540A (ja) * | 1984-10-01 | 1986-05-02 | クツク・インコーポレーテツド | 血管ステント |
JPS6282975A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-16 | 井上 寛治 | 管腔臓器内留置器具 |
JPS6282976A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-16 | 井上 寛治 | 管腔臓器拡張器具 |
-
1987
- 1987-10-08 JP JP62252457A patent/JPH0673526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028406U (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-26 | 株式会社東芝 | 配電盤 |
JPS6055964A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-01 | テルモ株式会社 | カテ−テル |
JPS616655A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-13 | Olympus Optical Co Ltd | 電子写真用感光材料の製法 |
JPS6187540A (ja) * | 1984-10-01 | 1986-05-02 | クツク・インコーポレーテツド | 血管ステント |
JPS6282975A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-16 | 井上 寛治 | 管腔臓器内留置器具 |
JPS6282976A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-16 | 井上 寛治 | 管腔臓器拡張器具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02309935A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-25 | Yoji Ito | 医療用針 |
JPH0520112B2 (ja) * | 1989-05-26 | 1993-03-18 | Yoji Ito |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0673526B2 (ja) | 1994-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5725570A (en) | Tubular medical endoprostheses | |
US7101392B2 (en) | Tubular medical endoprostheses | |
JP4223282B2 (ja) | 医療装置用放射線不透過性ニチノール合金 | |
US6887265B2 (en) | Balloon expandable covered stents | |
JP3814596B2 (ja) | 可変状態維持型ステントの製造方法及びこれにより製造された可変状態維持型ステント | |
AU623100B2 (en) | Instrument and apparatus for securing inner diameter of lumen of tubular organ | |
US5242451A (en) | Instrument for retaining inner diameter of tubular organ lumen | |
US6440162B1 (en) | Stent having increased scaffolding expandable bar arms | |
RU2429804C2 (ru) | Стент | |
JPH0468939B2 (ja) | ||
JP2009131397A (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP5727813B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
US20070142900A1 (en) | Stent including a portal and methods of use thereof | |
JPH0194837A (ja) | 管状器官内腔の内経確保用器具 | |
JP3035307B2 (ja) | 管状器官内腔の内径確保用器具及びこれを内蔵してなる管腔保持カテーテル | |
JP2012034896A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP5064282B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP5248165B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JPH0226564A (ja) | 生体器官拡張器 | |
KR20030004283A (ko) | 팽창하는 벌룬으로 덮인 스텐트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |