JPS6165607A - 水晶発振回路 - Google Patents
水晶発振回路Info
- Publication number
- JPS6165607A JPS6165607A JP18761084A JP18761084A JPS6165607A JP S6165607 A JPS6165607 A JP S6165607A JP 18761084 A JP18761084 A JP 18761084A JP 18761084 A JP18761084 A JP 18761084A JP S6165607 A JPS6165607 A JP S6165607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- base
- collector
- feedback loop
- amplifier circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 title claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、集積回路化に適した水晶発振回路に関する。
水晶発振回路は、低周波の場合には、水晶振動子の損失
抵抗が高いので、増幅回路としては2段正相増幅回路が
通常用いられている。。
抵抗が高いので、増幅回路としては2段正相増幅回路が
通常用いられている。。
第2図に、個別部品で構成した典型的回路を示しである
。トランジスタ1,2で2段増幅をなし、その入出力間
に水晶振動子5を接続し発振回路を形成している。この
回路で抵抗6,9゜10はトランジスタ1,2のバイア
ス安定用のエミッタ抵抗であり、さらに抵抗3 、9
、10で直流負帰還をかけて安定化を図っている。容量
4゜11は交流利得をあげるために附加したものである
。
。トランジスタ1,2で2段増幅をなし、その入出力間
に水晶振動子5を接続し発振回路を形成している。この
回路で抵抗6,9゜10はトランジスタ1,2のバイア
ス安定用のエミッタ抵抗であり、さらに抵抗3 、9
、10で直流負帰還をかけて安定化を図っている。容量
4゜11は交流利得をあげるために附加したものである
。
第2図の回路では、バイアス安定用エミッタ抵抗は、高
入力インピーダンス化のため使用される抵抗値が高く、
また交流利得の低下のないように、交流バイパス用に容
量を使世するので、全面的に集積回路化することが困難
である〇本発明の目的は、上記の欠点を除去し、トラン
ジスタのバイアス安定方法を改良し、容量。
入力インピーダンス化のため使用される抵抗値が高く、
また交流利得の低下のないように、交流バイパス用に容
量を使世するので、全面的に集積回路化することが困難
である〇本発明の目的は、上記の欠点を除去し、トラン
ジスタのバイアス安定方法を改良し、容量。
高抵抗素子を使用せず増幅回路の安定化をはがプ、集積
化に最適な水晶発振回路を提供することにある。
化に最適な水晶発振回路を提供することにある。
本発明の水晶発振回路は、同極性のエミッタ接地の2つ
のトランジスタからなり第1トランジスタのコレクタを
第2トランジスタのベースに直結する2段増幅回路の第
1トランジスタのベースと第2トランジスタのコレクタ
との間ニ水晶振動子を接続した発振部と、前記トランジ
スタと異極性の第3トランジスタを第2トランジスタに
対して前者のエミッタを抵抗を介して後者のコレクタに
、前者のコレクタを後者のベースに#C絖してなる第1
の負帰還ループと、第3トランジスタのベース電流を入
力として第1トランジスタのベース電流を制御する能動
素子群による第2の負帰還ループとを具備したものであ
る。
のトランジスタからなり第1トランジスタのコレクタを
第2トランジスタのベースに直結する2段増幅回路の第
1トランジスタのベースと第2トランジスタのコレクタ
との間ニ水晶振動子を接続した発振部と、前記トランジ
スタと異極性の第3トランジスタを第2トランジスタに
対して前者のエミッタを抵抗を介して後者のコレクタに
、前者のコレクタを後者のベースに#C絖してなる第1
の負帰還ループと、第3トランジスタのベース電流を入
力として第1トランジスタのベース電流を制御する能動
素子群による第2の負帰還ループとを具備したものであ
る。
〔作用〕
本発明の増幅回路は、トランジスタを直接エミッタ接地
し、縦統に直結した2段増幅回路であるから極めて利得
が高く、水晶振動子をその入出力間に接続することで大
きな発振出力を得ることができる。この増幅回路におい
ては、第3トランジスタを第2トランジスタのペース争
エミッタ間に接続した第1の負帰還ループによって第2
トランジスタを安定化し%第3トランジスタのベースか
ら第1トランジスタのベースにいたる第2の負帰還ルー
プによって第1トランジスタを安定化している。第1の
負帰還ループは第3トランジスタを直結しているので高
周波の移相推移は殆どない。第2の負帰還ループは多数
の能動素子を含むので高周波の移相推移が大きくなるが
、第3トランジスタのベース電流が大きい減衰量をうけ
ループ全体のループ利得が低く、高周波の移相推移によ
る発振のおそれは全くない。
し、縦統に直結した2段増幅回路であるから極めて利得
が高く、水晶振動子をその入出力間に接続することで大
きな発振出力を得ることができる。この増幅回路におい
ては、第3トランジスタを第2トランジスタのペース争
エミッタ間に接続した第1の負帰還ループによって第2
トランジスタを安定化し%第3トランジスタのベースか
ら第1トランジスタのベースにいたる第2の負帰還ルー
プによって第1トランジスタを安定化している。第1の
負帰還ループは第3トランジスタを直結しているので高
周波の移相推移は殆どない。第2の負帰還ループは多数
の能動素子を含むので高周波の移相推移が大きくなるが
、第3トランジスタのベース電流が大きい減衰量をうけ
ループ全体のループ利得が低く、高周波の移相推移によ
る発振のおそれは全くない。
以下、本発明の一実施例を第1図の回路図を参照して説
明する。n形の2個のトランジスタ、第1トランジスタ
ムおよび第2トランジスタ3は2段正相増幅回路をなし
、その入出力端に水晶振動子四を接続することで、発振
部栃が形成されている。
明する。n形の2個のトランジスタ、第1トランジスタ
ムおよび第2トランジスタ3は2段正相増幅回路をなし
、その入出力端に水晶振動子四を接続することで、発振
部栃が形成されている。
p形の第3トランジスタあのエミッタを負荷抵抗(至)
を介して第2トランジスタ5のコレクタに1またそのコ
レクタを第2トランジスタ5のベースに接続することで
、第2トランジスタδに対する第1の負帰還ループが形
成されている。
を介して第2トランジスタ5のコレクタに1またそのコ
レクタを第2トランジスタ5のベースに接続することで
、第2トランジスタδに対する第1の負帰還ループが形
成されている。
この安定化作用につき説明する。いま第2トランジスタ
5のコレクタ電流が減少したとすると、定電流源31か
ら第3トランジスタ列に流れこむエミッタ電流が増大し
、第3トランジスタあのコレクタ電流が増大することで
、褐2トランジスタ5のベース電流が増加し、そのコレ
クタ電流を増加するようになり、安定化される。
5のコレクタ電流が減少したとすると、定電流源31か
ら第3トランジスタ列に流れこむエミッタ電流が増大し
、第3トランジスタあのコレクタ電流が増大することで
、褐2トランジスタ5のベース電流が増加し、そのコレ
クタ電流を増加するようになり、安定化される。
次に第2の負帰還ループは、第3トランジスタルのベー
スに接続されたトランジスタ21,22゜田からなり、
抵抗器を介して第1トランジスタムにいたるループであ
る。
スに接続されたトランジスタ21,22゜田からなり、
抵抗器を介して第1トランジスタムにいたるループであ
る。
この負帰還ループによる第1トランジスタムの安定化作
用につき説明する。いま第1トランジスタあのコレクタ
電流が減少したとすると、第3トランジスタあのベース
電流も減少しているから、第3トランジスタあのベース
に接続されたダイオード接続のトランジスタ21の電圧
が低下する。従ってトランジスタ四のエミッターベース
間電圧が大きくなりトランジスタ乙のコレクタ電流が増
大する0トランジスタると第1トランジスタ冴とはカレ
ントミラー回路をなすかう、トランジスタ乙のコレクタ
電流が増大すれば、第1トランジスタ冴のコレクタ電流
も増加することで安定化される。
用につき説明する。いま第1トランジスタあのコレクタ
電流が減少したとすると、第3トランジスタあのベース
電流も減少しているから、第3トランジスタあのベース
に接続されたダイオード接続のトランジスタ21の電圧
が低下する。従ってトランジスタ四のエミッターベース
間電圧が大きくなりトランジスタ乙のコレクタ電流が増
大する0トランジスタると第1トランジスタ冴とはカレ
ントミラー回路をなすかう、トランジスタ乙のコレクタ
電流が増大すれば、第1トランジスタ冴のコレクタ電流
も増加することで安定化される。
作用の項で説明し友ように、第2の負帰還ループには能
動素子が複数個含まれ、高周波では位相推移がある。し
かし、第3トランジスタ5からベース電流として入力す
る際の減衰量は極めて大きく、′−流利得で−40〜−
30dBもあるので、全体のループ利得が低く発振のお
それは全くない。
動素子が複数個含まれ、高周波では位相推移がある。し
かし、第3トランジスタ5からベース電流として入力す
る際の減衰量は極めて大きく、′−流利得で−40〜−
30dBもあるので、全体のループ利得が低く発振のお
それは全くない。
本発明においては、増幅回路のトランジスタはエミッタ
を共通端子に接続し、従来例のようなエミッタバイアス
抵抗を使用しないこと、従ってまたバイパス用容量な景
しないので集積化に適している。増幅回路の安定化は、
トランジスタ、ダイオード接続のトランジスタなどによ
る負帰還ループにより行なうので、集積化が容易である
。負帰還ループの位相推移による高周波の寄性振動も完
全に防ぐことができる。
を共通端子に接続し、従来例のようなエミッタバイアス
抵抗を使用しないこと、従ってまたバイパス用容量な景
しないので集積化に適している。増幅回路の安定化は、
トランジスタ、ダイオード接続のトランジスタなどによ
る負帰還ループにより行なうので、集積化が容易である
。負帰還ループの位相推移による高周波の寄性振動も完
全に防ぐことができる。
第1図は、本発明の一実施例の回路図、第2図は個別部
品による従来例の回路図である。 21.22.23・・・トランジスタ、ス・・・第1ト
ランジスタ、6・・・第2トランジスタ、が・・・第3
トランジスタ、四・・・水晶振動子、27.28.30
・・・抵抗、 31・・・定電流源、恥・・・発振部
〇 第 1 図
品による従来例の回路図である。 21.22.23・・・トランジスタ、ス・・・第1ト
ランジスタ、6・・・第2トランジスタ、が・・・第3
トランジスタ、四・・・水晶振動子、27.28.30
・・・抵抗、 31・・・定電流源、恥・・・発振部
〇 第 1 図
Claims (1)
- 同極性のエミツタ接地の2つのトランジスタからなり第
1トランジスタのコレクタを第2トランジスタのベース
に直結する2段増幅回路の第1トランジスタのベースと
第2トランジスタのコレクタとの間に水晶振動子を接続
した発振部と、前記トランジスタと異極性の第3トラン
ジスタを第2トランジスタに対して前者のエミツタを抵
抗を介して後者のコレクタに、前者のコレクタを後者の
ベースに接続してなる第1の負帰還ループと、第3トラ
ンジスタのベース電流を入力として第1トランジスタの
ベース電流を制御する能動素子群による第2の負帰還ル
ープとを具備することを特徴とする水晶発振回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18761084A JPS6165607A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 水晶発振回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18761084A JPS6165607A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 水晶発振回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6165607A true JPS6165607A (ja) | 1986-04-04 |
Family
ID=16209118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18761084A Pending JPS6165607A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | 水晶発振回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6165607A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384303A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-14 | Yokogawa Electric Corp | 低雑音発振器 |
US5220291A (en) * | 1992-03-20 | 1993-06-15 | Hubert Hagadorn | Complementary transistor oscillator |
-
1984
- 1984-09-07 JP JP18761084A patent/JPS6165607A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384303A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-14 | Yokogawa Electric Corp | 低雑音発振器 |
JPH0357642B2 (ja) * | 1986-09-29 | 1991-09-02 | Yokogawa Electric Corp | |
US5220291A (en) * | 1992-03-20 | 1993-06-15 | Hubert Hagadorn | Complementary transistor oscillator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920000104B1 (ko) | 크리스탈 발진기 회로 | |
JPH0834393B2 (ja) | トランスコンダクタンス増幅器 | |
US6194972B1 (en) | Gyrator with loop amplifiers connected to inductive elements | |
KR100450252B1 (ko) | 발진회로및발진방법 | |
JPS644364B2 (ja) | ||
EP0431067A1 (en) | Temperature stable oscillator | |
US4518930A (en) | Negative resistance circuit for VCO | |
US6025765A (en) | Gyrator with loop amplifiers connected to inductive elements | |
JP2006528452A (ja) | トリミングのない精巧な水晶発振器 | |
JPS6165607A (ja) | 水晶発振回路 | |
US7928810B2 (en) | Oscillator arrangement and method for operating an oscillating crystal | |
EP0988698B1 (en) | Gyrator | |
US5444422A (en) | Low phase noise high frequency integrated oscillator with minimum pins | |
KR20010040023A (ko) | 1단 전압 조정식 링 발진기 | |
EP0665638B1 (en) | Voltage controlled oscillator with low operating supply voltage | |
JPS59229908A (ja) | 電流反転回路 | |
KR100197842B1 (ko) | 가변 리액턴스 회로 | |
JPS61267403A (ja) | 1端子型発振回路 | |
JP2001077626A (ja) | バッファ回路付き発振器 | |
JP2956985B2 (ja) | 水晶発振器の駆動回路 | |
JP2753031B2 (ja) | 発振回路 | |
US7205856B2 (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP4190874B2 (ja) | 圧電発振回路 | |
KR960011406B1 (ko) | 연산트랜스콘덕턴스증폭기(ota) | |
JPH07183763A (ja) | フィルタ回路 |