JPS6165020A - タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 - Google Patents
タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置Info
- Publication number
- JPS6165020A JPS6165020A JP59185633A JP18563384A JPS6165020A JP S6165020 A JPS6165020 A JP S6165020A JP 59185633 A JP59185633 A JP 59185633A JP 18563384 A JP18563384 A JP 18563384A JP S6165020 A JPS6165020 A JP S6165020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- air pressure
- supercharged air
- supercharging pressure
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(tln業上の利用分野)
本発゛明はターボチャーツヤの/!給圧制a1装置に関
する。
する。
(従来の技術)
ターボチャーツヤは排気ブスの高温、高圧エネルギを利
用して排気タービンを高速で回し、同軸上にあるコ/プ
レッサを駆fhする4’l Jtになってν)るため、
フンプレツヤの回転数の増加に伴い吸気マニホールド内
の圧力が入’A rr: 1.’X lに上94する。
用して排気タービンを高速で回し、同軸上にあるコ/プ
レッサを駆fhする4’l Jtになってν)るため、
フンプレツヤの回転数の増加に伴い吸気マニホールド内
の圧力が入’A rr: 1.’X lに上94する。
こうした過給圧によりエンジンに入+、+の吸入空気量
の供給が可能となり、粘気的に高トルク、高出力化ある
いは燃費向上を図ることかできる。
の供給が可能となり、粘気的に高トルク、高出力化ある
いは燃費向上を図ることかできる。
ところが高負荷運伝域では回転数が高くなりすぎ過給圧
i・II in Lされな・・、そこで過給圧力・許容
される最大1王力を越えないhうに、タービン人口の排
尿をタービン下流にバイパスrる排気バイパス弁が設け
られる9この排気バイパスかによる過給圧制御について
説明rると、フンプレノサ下流に発生するii:M給1
トをIIIll:力として偵ン(・\イバス弁を駆動す
るダイヤプラム7クチユエータを設け、この作動圧力を
外部に逃を電磁弁のデユーティ値を制御することにL’
)過給圧を目標過給圧(一定値)に保持している。例え
ば過給圧がIJ標通過給圧越えると、電磁弁のデユーテ
ィ値を減少させダイヤプラムに1ヤ用するIL力を高め
る。これによりダイヤプラムがばねに抗してダイヤプラ
ムと一体のロッドを駆動し、このロッドの動きによりり
/り!N j)ηを4pして胡気バイパス弁が開弁ノj
向に開く。
i・II in Lされな・・、そこで過給圧力・許容
される最大1王力を越えないhうに、タービン人口の排
尿をタービン下流にバイパスrる排気バイパス弁が設け
られる9この排気バイパスかによる過給圧制御について
説明rると、フンプレノサ下流に発生するii:M給1
トをIIIll:力として偵ン(・\イバス弁を駆動す
るダイヤプラム7クチユエータを設け、この作動圧力を
外部に逃を電磁弁のデユーティ値を制御することにL’
)過給圧を目標過給圧(一定値)に保持している。例え
ば過給圧がIJ標通過給圧越えると、電磁弁のデユーテ
ィ値を減少させダイヤプラムに1ヤ用するIL力を高め
る。これによりダイヤプラムがばねに抗してダイヤプラ
ムと一体のロッドを駆動し、このロッドの動きによりり
/り!N j)ηを4pして胡気バイパス弁が開弁ノj
向に開く。
この開弁割合の増加によりタービンをバイパスする4J
[気がス量が増加し、タービン回転数が低下する。こう
して過給圧がF3標過給圧まで低下するのである。
[気がス量が増加し、タービン回転数が低下する。こう
して過給圧がF3標過給圧まで低下するのである。
ところで加速時には大きなエンジン出力を必要とするこ
とから通常運転時の目イ1過給圧以上に過給圧を一時的
に高めるということがイ〒なわれる6rなわち、加速を
tq別した時点でコントロールユニットが電磁弁のデユ
ーティ値を増加してダイヤプラムに11.用Vろ作!T
l1月力を逃しダイヤプラムに作=1[1士ろ圧幻を滅
−ろ、二のためす′べ・・イパス弁)開くノが、’Tf
、、 hることになり、その分タービンへの耕′Alf
ス呈が多くなって過給圧が1.チまるのである(特開昭
58−18072fi号参照)。
とから通常運転時の目イ1過給圧以上に過給圧を一時的
に高めるということがイ〒なわれる6rなわち、加速を
tq別した時点でコントロールユニットが電磁弁のデユ
ーティ値を増加してダイヤプラムに11.用Vろ作!T
l1月力を逃しダイヤプラムに作=1[1士ろ圧幻を滅
−ろ、二のためす′べ・・イパス弁)開くノが、’Tf
、、 hることになり、その分タービンへの耕′Alf
ス呈が多くなって過給圧が1.チまるのである(特開昭
58−18072fi号参照)。
(発明が倉イ決しようとする問題点)
こうした加速補正を行うものて゛は、加速時が検出され
ると一定の割合で電磁弁のデユーティ値を単に増加する
ようになっているので、ダイヤプラムのばね力自体のば
らつき、排気バイパス弁の組みf;Iけ時のばらつきあ
るいは二/ノ/の経時変化に伴い過給圧が加j!時に高
めたいと望むような過給圧に最適に設定されず最適値か
らずれることが考えられる。たと疋ば、過給圧が旺すぎ
ると思うように加速が得られないという加速性能の(氏
上を米すし1.圭だ過給圧が高すぎるとエンジンに/ツ
キフグを招さやすくなる。
ると一定の割合で電磁弁のデユーティ値を単に増加する
ようになっているので、ダイヤプラムのばね力自体のば
らつき、排気バイパス弁の組みf;Iけ時のばらつきあ
るいは二/ノ/の経時変化に伴い過給圧が加j!時に高
めたいと望むような過給圧に最適に設定されず最適値か
らずれることが考えられる。たと疋ば、過給圧が旺すぎ
ると思うように加速が得られないという加速性能の(氏
上を米すし1.圭だ過給圧が高すぎるとエンジンに/ツ
キフグを招さやすくなる。
そこで本発明は加速時の目標過給圧を予め設定し、この
I]に過給圧と′y′、際に検出した実過給圧との比較
に基づきこの目標過給lV、にフィー1バツク制υUす
ることにより、加速時にあっても部品ばらつだ笠にl’
l”r制御誤差を嗟収する過給圧制御装置を提供する、
ことを[1的とする。
I]に過給圧と′y′、際に検出した実過給圧との比較
に基づきこの目標過給lV、にフィー1バツク制υUす
ることにより、加速時にあっても部品ばらつだ笠にl’
l”r制御誤差を嗟収する過給圧制御装置を提供する、
ことを[1的とする。
(問題点を0イ決するための1段)
第1図は本発明の!+可成を明示するための全体t1η
成し1である。lはエンジンの運転状態を検出する運転
状態検出手段で、運転状態を表すパラメータとして例え
ば吸入空気[l]、を検出する。3は基本1111υU
¥演算、11段で、運転状態を表すパラメータから制御
111手段・1を制御するノ、【1本制御:i:、を演
算する。制御手段・tはダ[気バイパス弁5を駆動する
アクチュエータの制御1−1を制1lIIするもので、
括本制011 i6に応して排気バイパス弁の弁開度を
Ill Hする。6は加速tlIl士別で、運転状態検
出’I’1fflからの運転パラメータから加速時を1
゛り別する67は加速増稙前作手収で、前記制御11m
、についての加速時の加速増)を分を前体する。8は補
正前作手段で、加速増量分に基づき前記基本制御量を補
正、rなわち7.(本制御量に加速増量分を加算する。
成し1である。lはエンジンの運転状態を検出する運転
状態検出手段で、運転状態を表すパラメータとして例え
ば吸入空気[l]、を検出する。3は基本1111υU
¥演算、11段で、運転状態を表すパラメータから制御
111手段・1を制御するノ、【1本制御:i:、を演
算する。制御手段・tはダ[気バイパス弁5を駆動する
アクチュエータの制御1−1を制1lIIするもので、
括本制011 i6に応して排気バイパス弁の弁開度を
Ill Hする。6は加速tlIl士別で、運転状態検
出’I’1fflからの運転パラメータから加速時を1
゛り別する67は加速増稙前作手収で、前記制御11m
、についての加速時の加速増)を分を前体する。8は補
正前作手段で、加速増量分に基づき前記基本制御量を補
正、rなわち7.(本制御量に加速増量分を加算する。
こうして加速時に制御fitの加速増rI’j、を打う
手段がhη成される。
手段がhη成される。
本発明て゛は、さらに以下の溝成が付加される。2は過
給圧検出手段で、コンプレッサにて加圧されろ実際の過
給圧を検出する。〕は「Jに過給圧設定手段で、通常の
口I=過給圧よりも高い加速時のFll通過給圧設定−
rる。10は偏差+iI(拌丁・段で、この検出過給圧
と予め設定される加速時の[1に過給圧との偏差を演算
する。11は補正:1L演算手L2で、二の(11iλ
−か[、フィードバック補止11:ヲ演算する。
給圧検出手段で、コンプレッサにて加圧されろ実際の過
給圧を検出する。〕は「Jに過給圧設定手段で、通常の
口I=過給圧よりも高い加速時のFll通過給圧設定−
rる。10は偏差+iI(拌丁・段で、この検出過給圧
と予め設定される加速時の[1に過給圧との偏差を演算
する。11は補正:1L演算手L2で、二の(11iλ
−か[、フィードバック補止11:ヲ演算する。
補正前は丁一段8はこのフィードバック袖正呈に基づき
前記Jlt本制n甲を補正、c =Cわち5M本制御量
にフィードバック補正7t、を加n、rる、こうして加
速時の口(=過給rHにフィードバック制御を行う手段
が構成される。
前記Jlt本制n甲を補正、c =Cわち5M本制御量
にフィードバック補正7t、を加n、rる、こうして加
速時の口(=過給rHにフィードバック制御を行う手段
が構成される。
(11ミ用)
このようにtIη成すれば加速時には二/ノン出力を高
めるべく上シ1した加速時の目4=過給圧にフィードバ
ック制御がされ乙ので、加速時にあっても部品ばらつき
等に(トう加速時の11に過給圧かC,のずJtを吸収
セることができ、1′W゛に加速時に最適な過給11−
がイ:1られることになる。
めるべく上シ1した加速時の目4=過給圧にフィードバ
ック制御がされ乙ので、加速時にあっても部品ばらつき
等に(トう加速時の11に過給圧かC,のずJtを吸収
セることができ、1′W゛に加速時に最適な過給11−
がイ:1られることになる。
(実施例)
第2図は本発明(7)−〕、−も例のりス略(19)成
[イ]である。
[イ]である。
図Iこおいて、エンノ/21には、11及気管22およ
び吸気マニホールド23を汗して’! :jLが供給さ
れ、七[気マニホールド21および(II気管25を介
して(41,’べされている II々′7入管22の図
中左方に折曲した端7714には、l’l )c ?E
:t(:〒fQコを測定するエア70−〆一タ1′N
1か設けられ、吸′へ管22の折曲部には、ターボチャ
ーツヤの一部を構成士るフンプレノサ′(5か配設され
、エア7ry−メータ31を介しで11(袷さ?しろ1
1々:、(を1氏月−して工/ノ/21に1」(牛3し
でいろ511及:へマニホールド2;()こI二接した
吸気管22力j、(端、邪には、絞り弁3zが配設され
、二の絞り弁32とll1i記コ/ブレノサ35との間
の1段′IX管22には、I3 L弁−2・)か設(す
られている。
び吸気マニホールド23を汗して’! :jLが供給さ
れ、七[気マニホールド21および(II気管25を介
して(41,’べされている II々′7入管22の図
中左方に折曲した端7714には、l’l )c ?E
:t(:〒fQコを測定するエア70−〆一タ1′N
1か設けられ、吸′へ管22の折曲部には、ターボチャ
ーツヤの一部を構成士るフンプレノサ′(5か配設され
、エア7ry−メータ31を介しで11(袷さ?しろ1
1々:、(を1氏月−して工/ノ/21に1」(牛3し
でいろ511及:へマニホールド2;()こI二接した
吸気管22力j、(端、邪には、絞り弁3zが配設され
、二の絞り弁32とll1i記コ/ブレノサ35との間
の1段′IX管22には、I3 L弁−2・)か設(す
られている。
排気管25のしイ1中イi力に折曲した部分は、タービ
/室3′、3を形成し、このタービ/室38内にターヒ
/37か配設され、クービ/′(7は、連結軸″11)
を汗してコ/フ゛レノサ351こ連!古されている、タ
ーヒ、・37をバイパスする1Jドペバイパス曲路2+
1と切入マニホールド’ 24の接続部には、排気バイ
パスブ「・1()が、設けられている、二の排′d℃バ
イパス井tOは、7−ム・tII連結部材42をfr
してロッド・1!(の−逃Iこ連津古され、ロッド13
のll!!端は、411式バイパス弁駆動用アクチェエ
ータ50のグイヤ7ラム52に連結されている。このグ
イヤ7ラム52をIIV!納しているケー7S51は、
グイヤ7ラム52により大気室53と正圧室54に分割
され、大気室53にはグイヤ7ラム52を正圧室54側
に押動するようにイ1勢されたばI255が設(すらt
t″Cいる。+l: 1」、’借1111土、連才古管
513’4−11してフンブレノサ′+5の下流側の吸
″AW22に連結され、コ/ブレノサ35で形成された
過給圧か正圧室にO(給これている。
/室3′、3を形成し、このタービ/室38内にターヒ
/37か配設され、クービ/′(7は、連結軸″11)
を汗してコ/フ゛レノサ351こ連!古されている、タ
ーヒ、・37をバイパスする1Jドペバイパス曲路2+
1と切入マニホールド’ 24の接続部には、排気バイ
パスブ「・1()が、設けられている、二の排′d℃バ
イパス井tOは、7−ム・tII連結部材42をfr
してロッド・1!(の−逃Iこ連津古され、ロッド13
のll!!端は、411式バイパス弁駆動用アクチェエ
ータ50のグイヤ7ラム52に連結されている。このグ
イヤ7ラム52をIIV!納しているケー7S51は、
グイヤ7ラム52により大気室53と正圧室54に分割
され、大気室53にはグイヤ7ラム52を正圧室54側
に押動するようにイ1勢されたばI255が設(すらt
t″Cいる。+l: 1」、’借1111土、連才古管
513’4−11してフンブレノサ′+5の下流側の吸
″AW22に連結され、コ/ブレノサ35で形成された
過給圧か正圧室にO(給これている。
また、連結管56の途中には、電磁弁57が、設(すら
れ、この電fi6fi57がフントロールユニット60
1こより駆動されてガア放しrことき(こは、この電磁
fr57を介して連結管56は入気に連通され、正圧室
54側の圧力は1氏「rろ、更に詳i1には、電磁弁5
7はコントロールユニット60によりテ′ニーティ制御
されていて、デユーティ値が太きくなるほど、電磁9n
1の解放度合は大きくなって、」1−rL’Z 54
ノlI力は(氏上j 71 rコt>、入気室53のば
ね55の作用に1リグイヤ7ラム52は左方に移gIh
L、二の移動動イ1.がロッド・¥3+連結部材12
1アーム4Iを午し゛C排気バイパス弁・toに伝達さ
れ、(I Xバイパス弁・[0はバイパスIIr回路2
(3を閉しるJj向に動く。tだ、デユーティ値が小さ
くなるほど、電磁弁57の解放1変かは小さくなって+
EIE室54室圧4は増大するため、グイヤ7ラム52
は、ばI255に抗してイT方に移動し、これにより排
気バイパス弁40は開く方向にf)J<。排気バイパス
弁40は、エンジン21が高速高置イ近状態になっr:
、場合、ターボチャーツヤtこLワエ/ノン21に供給
される吸気の過給圧が非常に高くなりすぎ、エン//2
1が破4I+されるのを防止するために、工///21
の排気の一部をタト部に排出し、タービン37に11、
給されるv?気を115.滅して適切な過給圧か二/ノ
゛ン21に導入されるようにしているのである。
れ、この電fi6fi57がフントロールユニット60
1こより駆動されてガア放しrことき(こは、この電磁
fr57を介して連結管56は入気に連通され、正圧室
54側の圧力は1氏「rろ、更に詳i1には、電磁弁5
7はコントロールユニット60によりテ′ニーティ制御
されていて、デユーティ値が太きくなるほど、電磁9n
1の解放度合は大きくなって、」1−rL’Z 54
ノlI力は(氏上j 71 rコt>、入気室53のば
ね55の作用に1リグイヤ7ラム52は左方に移gIh
L、二の移動動イ1.がロッド・¥3+連結部材12
1アーム4Iを午し゛C排気バイパス弁・toに伝達さ
れ、(I Xバイパス弁・[0はバイパスIIr回路2
(3を閉しるJj向に動く。tだ、デユーティ値が小さ
くなるほど、電磁弁57の解放1変かは小さくなって+
EIE室54室圧4は増大するため、グイヤ7ラム52
は、ばI255に抗してイT方に移動し、これにより排
気バイパス弁40は開く方向にf)J<。排気バイパス
弁40は、エンジン21が高速高置イ近状態になっr:
、場合、ターボチャーツヤtこLワエ/ノン21に供給
される吸気の過給圧が非常に高くなりすぎ、エン//2
1が破4I+されるのを防止するために、工///21
の排気の一部をタト部に排出し、タービン37に11、
給されるv?気を115.滅して適切な過給圧か二/ノ
゛ン21に導入されるようにしているのである。
フ/トロールユニノ) 60は、マイクロプロセッサ、
メモリ、 A / r)変換器を含む入出カイ/ター7
エースとかし)なるマイクロコンピュータで購成され、
そのインターフェースを合してエア70−を一タ31か
ら吸入゛ヤン(〒Qaがコントロールユニット〔3()
に供給されるとともに、工/)ン21の左側1こ設(す
られたクランクfflセンサ3(1からエンジン21の
回転数N(・、−J!に吸気マニホールド23に設けら
れrこ過給圧センサ33から過給圧P2が供給すれてい
る。]フントロールユニット0は、これらの情報に従っ
て電磁弁57を駆動する(ご号のデユーティ値を適切に
制御し、排気バイパス弁・10を介してタービ/37へ
の俳ス〃又量を1変Iこすることによりエンジン21に
(J%給される吸気の過給圧を吸入空気量Qaに応し適
切に制御して低J■運転域から高速運転域にわたってト
ルクを増、(している。
メモリ、 A / r)変換器を含む入出カイ/ター7
エースとかし)なるマイクロコンピュータで購成され、
そのインターフェースを合してエア70−を一タ31か
ら吸入゛ヤン(〒Qaがコントロールユニット〔3()
に供給されるとともに、工/)ン21の左側1こ設(す
られたクランクfflセンサ3(1からエンジン21の
回転数N(・、−J!に吸気マニホールド23に設けら
れrこ過給圧センサ33から過給圧P2が供給すれてい
る。]フントロールユニット0は、これらの情報に従っ
て電磁弁57を駆動する(ご号のデユーティ値を適切に
制御し、排気バイパス弁・10を介してタービ/37へ
の俳ス〃又量を1変Iこすることによりエンジン21に
(J%給される吸気の過給圧を吸入空気量Qaに応し適
切に制御して低J■運転域から高速運転域にわたってト
ルクを増、(している。
m3図はフントロールユニット6()の回路(1育成図
である。61は基本制御量演算部で、lL本制御l f
iff n部61は、エア70−メータ;)1にて検出
される1119人空−入!;、 Q n (述転パラメ
ータ)を人力し(コaに応1−で、E: (j3ブF
、’l 7 il(動t−71デユーテ< 4flの〕
、で、不馴all il; ri A S [Eをテー
ブルルックアノ7にLり求りる、・j;、 11ft
if 、’+ 7 ハ:)基本側tlj :j: II
A SEに応じてlid弁士ろことに上りアクチュエ
ータ50、切入バイパスif、 、$ flをγして過
給JIBを1」標過給圧の1設定値ト°冒t(例疋ば3
75 mIn11号)に制クグ士ろ、尺体的には電磁弁
57の駆動デユーティ値を吸入空気量Qaに2吋しTめ
実父的に求めこのデータを+1(本制御?、演算部61
内に記憶しエンジン21の各1μ転策1’l l二つい
てす2動デユーテイ値をチーフルルツクアップにLす、
・kめるようにすれば、:ηに10子合圧をl旨cll
こするニとつCて゛さる。なお、チーフルルツクアップ
に使用するデユーティ値のチーフルを第を図に小r。こ
こに(−゛へ柚はQaを、縦軸はテ゛ニーティ1直を表
す9 62は+11連判別部で、たとえば過給圧センサ3r(
にて検出さ7する過給1i: l’ 2の微分値を予め
設定した所定値と比較し所定値を越える14合を加速時
であるとM別部ろ、この加速朗別邸62の1′り別結里
に基づき加速時が1゛り別され、を場合は加速増量分X
を含んだ信号S:1 カIID +E ii’+ nr
f”; トL テノIAI +72;63に出力され、
加!7:割((′)はこのXをB A SEに加算rろ
6また、加」μ11.テが1゛り別さjtた場合はr”
setを−に昇さ骨上る加J史土、シ1分子’ul+を
含んだ信号S1が加算2+j 64に出力され、加算イ
:(64はこのPul+をP−ρ會に加qする。二のと
ご加算された加J唄時の目!7.. lE+ K> 圧
の+ff 5E N直P ’:、p+(= P−、cl
+ P up)゛ は信号S2として出力される。65
は偏差演d毛段としての+”t n 器で、P2とP
’r、el(= P sct+ Pu1])との偏差Δ
P (= r″=−+ −1+2 )を求める。なお、
加速時でない場合はX、Pupはとらに加算されず、Δ
P = P−、pt −P 2となる8 66は補正量
演1部で、△Pに基づいてフィードバック補正量X)b
を求める7補正演算手段としての加痒器67ホi++
記13 A S CにXfbを加算する。このため、加
速時にはXとXrbの双ノjがBAsL、に加算された
信号S4が加t7器63がC7出力さ7Lる。なお、フ
ィードバック制掴はフィードバック制りpが可能となる
運転域でのみ行っため、この運転域をtq別する運転域
fり別邸6;]を設けている。基1体的にはP2とフィ
ードバック制御を開始する過給圧の所定値P 2 fl
+(< P r、cL)とを比較しP2がP 2 rb
を越える場合をフィードバンク制御を行う運転域として
fq別する。こうしてフィードバック$制御を行う運転
域がflI別されたj↓−合に、断続F段6つが閉成さ
れ、加算器67にてフィードバック補正gxrbが加算
されるようにしている。
である。61は基本制御量演算部で、lL本制御l f
iff n部61は、エア70−メータ;)1にて検出
される1119人空−入!;、 Q n (述転パラメ
ータ)を人力し(コaに応1−で、E: (j3ブF
、’l 7 il(動t−71デユーテ< 4flの〕
、で、不馴all il; ri A S [Eをテー
ブルルックアノ7にLり求りる、・j;、 11ft
if 、’+ 7 ハ:)基本側tlj :j: II
A SEに応じてlid弁士ろことに上りアクチュエ
ータ50、切入バイパスif、 、$ flをγして過
給JIBを1」標過給圧の1設定値ト°冒t(例疋ば3
75 mIn11号)に制クグ士ろ、尺体的には電磁弁
57の駆動デユーティ値を吸入空気量Qaに2吋しTめ
実父的に求めこのデータを+1(本制御?、演算部61
内に記憶しエンジン21の各1μ転策1’l l二つい
てす2動デユーテイ値をチーフルルツクアップにLす、
・kめるようにすれば、:ηに10子合圧をl旨cll
こするニとつCて゛さる。なお、チーフルルツクアップ
に使用するデユーティ値のチーフルを第を図に小r。こ
こに(−゛へ柚はQaを、縦軸はテ゛ニーティ1直を表
す9 62は+11連判別部で、たとえば過給圧センサ3r(
にて検出さ7する過給1i: l’ 2の微分値を予め
設定した所定値と比較し所定値を越える14合を加速時
であるとM別部ろ、この加速朗別邸62の1′り別結里
に基づき加速時が1゛り別され、を場合は加速増量分X
を含んだ信号S:1 カIID +E ii’+ nr
f”; トL テノIAI +72;63に出力され、
加!7:割((′)はこのXをB A SEに加算rろ
6また、加」μ11.テが1゛り別さjtた場合はr”
setを−に昇さ骨上る加J史土、シ1分子’ul+を
含んだ信号S1が加算2+j 64に出力され、加算イ
:(64はこのPul+をP−ρ會に加qする。二のと
ご加算された加J唄時の目!7.. lE+ K> 圧
の+ff 5E N直P ’:、p+(= P−、cl
+ P up)゛ は信号S2として出力される。65
は偏差演d毛段としての+”t n 器で、P2とP
’r、el(= P sct+ Pu1])との偏差Δ
P (= r″=−+ −1+2 )を求める。なお、
加速時でない場合はX、Pupはとらに加算されず、Δ
P = P−、pt −P 2となる8 66は補正量
演1部で、△Pに基づいてフィードバック補正量X)b
を求める7補正演算手段としての加痒器67ホi++
記13 A S CにXfbを加算する。このため、加
速時にはXとXrbの双ノjがBAsL、に加算された
信号S4が加t7器63がC7出力さ7Lる。なお、フ
ィードバック制掴はフィードバック制りpが可能となる
運転域でのみ行っため、この運転域をtq別する運転域
fり別邸6;]を設けている。基1体的にはP2とフィ
ードバック制御を開始する過給圧の所定値P 2 fl
+(< P r、cL)とを比較しP2がP 2 rb
を越える場合をフィードバンク制御を行う運転域として
fq別する。こうしてフィードバック$制御を行う運転
域がflI別されたj↓−合に、断続F段6つが閉成さ
れ、加算器67にてフィードバック補正gxrbが加算
されるようにしている。
以上の溝成による作用を第5図の70−チャートに基づ
いて説明する。なお、100〜112は各ステップを示
す。まずステップ100において吸入空気屯Qaと過給
圧P2を読み込み、ステップl 1111?はQ+1に
応じて電磁弁57のデユーティ値の基本制御ffl B
へSIEをテーブルルックアップにより求める。ステッ
プl 02で加速時をtlI別し加速時がli別される
場合はステップI 03 、1 (11にて加速補正を
行う。すなわちステップ1()3’C’ ハr3 A
S F、 ニ加連増i1:分X ’a: 7jl f’
l L テB A S口’(=nASF:+X)を;尺
め、ステップ104で目に過給圧の設定値l)!+eL
に加速」・)IIl> P ul+を加算してP ’:
Xc+、(= P−、rL+ V’ up)を求める。
いて説明する。なお、100〜112は各ステップを示
す。まずステップ100において吸入空気屯Qaと過給
圧P2を読み込み、ステップl 1111?はQ+1に
応じて電磁弁57のデユーティ値の基本制御ffl B
へSIEをテーブルルックアップにより求める。ステッ
プl 02で加速時をtlI別し加速時がli別される
場合はステップI 03 、1 (11にて加速補正を
行う。すなわちステップ1()3’C’ ハr3 A
S F、 ニ加連増i1:分X ’a: 7jl f’
l L テB A S口’(=nASF:+X)を;尺
め、ステップ104で目に過給圧の設定値l)!+eL
に加速」・)IIl> P ul+を加算してP ’:
Xc+、(= P−、rL+ V’ up)を求める。
ステップ] (15’C’はP2とP 2 rl+を比
ff1−P2がP2fb以I−になろとフィードバック
制御を行う運転域にあると判別してステップl 11
G〜109にてフィードバック11制御を行う。ナなわ
らステップ1()6ではP’S(!LとP2との偏差Δ
P (= P ’=、eL −P 2 )を演算し、ス
テップ107ではこのΔPに応じてフィードパ/り1i
ft iE〒:Xlを前作する。ステップ1゜8t’ハ
X fbe flf記BASI:’(=[3ASE士X
)+:加けして最終的なデよ一ティ1直0UT(=F3
ASE ’+ X [b)を求め、これをステップ1(
)9にて出力する。電磁弁57はこのOUTに基づいて
作られる制御信号にて開閉駆動される。−力、フィード
パ/り制御を行う運転域にあっても加速時にないと判別
された場合は通常のフイードハIり制御が行わレル(ス
テップ102,110.111,105〜l fl 9
)。なお、フィード・イック制0pが行われない運転
域ではXrbはiN[’;1されない(ステップ105
、jI 2.108,109)。
ff1−P2がP2fb以I−になろとフィードバック
制御を行う運転域にあると判別してステップl 11
G〜109にてフィードバック11制御を行う。ナなわ
らステップ1()6ではP’S(!LとP2との偏差Δ
P (= P ’=、eL −P 2 )を演算し、ス
テップ107ではこのΔPに応じてフィードパ/り1i
ft iE〒:Xlを前作する。ステップ1゜8t’ハ
X fbe flf記BASI:’(=[3ASE士X
)+:加けして最終的なデよ一ティ1直0UT(=F3
ASE ’+ X [b)を求め、これをステップ1(
)9にて出力する。電磁弁57はこのOUTに基づいて
作られる制御信号にて開閉駆動される。−力、フィード
パ/り制御を行う運転域にあっても加速時にないと判別
された場合は通常のフイードハIり制御が行わレル(ス
テップ102,110.111,105〜l fl 9
)。なお、フィード・イック制0pが行われない運転
域ではXrbはiN[’;1されない(ステップ105
、jI 2.108,109)。
次に実際のエンジンの運転を例にとって、:tJ明する
。第+3図において5l−54は第3図に示tくての;
jf、:号づ・/、t 、 ’l’c ’、°:;′戸
−転j・νでit 11q、人゛ど′7(:!:(コ1
にlbした111IIシリ(1;号S 4が出力されて
いるが7.]川連速、(iうA、山よりR2けI、シL
を’R75’)る、二の場合!用iU j曽11j ’
tj X 、h’ f(AS I、に加t7すれ乙ノテ
゛、()2の11jかIilま−1、同時にP−、e)
にはr”upが加t7..7れII I’、、fIIl
l+給[Iう’ t: ’、’I【れろ。R2かr’
2 )bとなろB 、市i、 l 11 7 イ
− 1 ・1 ノ り 1.リ 御 が 川14合
さ れ 、 P 2 はl” ’ −、rl、(:
r’ 、r+ + l’ lB+)に一致するよっに制
1IIlさtlろ。二のtこめ、加速時にあっ′Cら過
給圧は加速時の+!+二′ノ約給j1にランフ11に!
AFbさ1するニと、となり、たと北部品ばらつきやエ
ンノ/の経時変化笠があってらこれら1こ1十1制HA
呉差を■々収するのである。
。第+3図において5l−54は第3図に示tくての;
jf、:号づ・/、t 、 ’l’c ’、°:;′戸
−転j・νでit 11q、人゛ど′7(:!:(コ1
にlbした111IIシリ(1;号S 4が出力されて
いるが7.]川連速、(iうA、山よりR2けI、シL
を’R75’)る、二の場合!用iU j曽11j ’
tj X 、h’ f(AS I、に加t7すれ乙ノテ
゛、()2の11jかIilま−1、同時にP−、e)
にはr”upが加t7..7れII I’、、fIIl
l+給[Iう’ t: ’、’I【れろ。R2かr’
2 )bとなろB 、市i、 l 11 7 イ
− 1 ・1 ノ り 1.リ 御 が 川14合
さ れ 、 P 2 はl” ’ −、rl、(:
r’ 、r+ + l’ lB+)に一致するよっに制
1IIlさtlろ。二のtこめ、加速時にあっ′Cら過
給圧は加速時の+!+二′ノ約給j1にランフ11に!
AFbさ1するニと、となり、たと北部品ばらつきやエ
ンノ/の経時変化笠があってらこれら1こ1十1制HA
呉差を■々収するのである。
したがって、j給1iが加速時の1目7過給化からずれ
る二とにf゛l’ ウ加連f1能のil!; ’l;’
や7ノキ/グを防止する二とができる。、また、部品ば
らつきにJ、(プく1ull H、τミ丸をII々収す
ることが可能となることがり組み1[けIil瓜や部品
精度をに1’i L <管理する必要がなくなり、T数
が1氏滅してトータルコストを卯制する二とができろ。
る二とにf゛l’ ウ加連f1能のil!; ’l;’
や7ノキ/グを防止する二とができる。、また、部品ば
らつきにJ、(プく1ull H、τミ丸をII々収す
ることが可能となることがり組み1[けIil瓜や部品
精度をに1’i L <管理する必要がなくなり、T数
が1氏滅してトータルコストを卯制する二とができろ。
なす;、7(−ドハノク制御を行っている場合にすSい
て、加速111Fが1′り別されろと11.へS口の加
速増電とl’=p+のJ、: ′Ilがイ1[せて行わ
れるが、これらの作動を同時にイ1うのではなく口A
S F、の加速増量をI′りetのJ二?Lよりも早く
イテうことがbTましい。
て、加速111Fが1′り別されろと11.へS口の加
速増電とl’=p+のJ、: ′Ilがイ1[せて行わ
れるが、これらの作動を同時にイ1うのではなく口A
S F、の加速増量をI′りetのJ二?Lよりも早く
イテうことがbTましい。
加速初期には排気ガスmの増反にHしてタービン回転が
追従することができず、このrこめタービン:(7を抵
抗体としてタービン」−流の4A’ QE h’ −時
的に高くなる。v1気バイパス弁・t oは4Al’E
と7クチユエータ5()のばね55のばねカとのバラン
スの上にその位置が規制さtしているため、この切工が
排気バイパスナr40に作用しばね55に抗して排気バ
イパス弁40を開きがちにするつこのrこめタービ/3
′ンをペイバス士るt気がス;−が% Ll lこなり
タービ/、37の回転」−汗が遅れて過給I「の立ち上
がt)が悪くなも。そこで二つした加速初期の過給圧の
立ち上がりを改善するためには、n A S Eの加速
増■をl’l l讐13給11の上昇よりちI?−<行
い、アクチュエータ5()のグイヤ7ラム52に(ヤ用
するY[力を弱めて相対的にばね55のばね力を高める
ようにすれば、加速初期において排気バイパス弁40が
開きがちとなりず加速初期の応答性が良好になるのであ
る。
追従することができず、このrこめタービン:(7を抵
抗体としてタービン」−流の4A’ QE h’ −時
的に高くなる。v1気バイパス弁・t oは4Al’E
と7クチユエータ5()のばね55のばねカとのバラン
スの上にその位置が規制さtしているため、この切工が
排気バイパスナr40に作用しばね55に抗して排気バ
イパス弁40を開きがちにするつこのrこめタービ/3
′ンをペイバス士るt気がス;−が% Ll lこなり
タービ/、37の回転」−汗が遅れて過給I「の立ち上
がt)が悪くなも。そこで二つした加速初期の過給圧の
立ち上がりを改善するためには、n A S Eの加速
増■をl’l l讐13給11の上昇よりちI?−<行
い、アクチュエータ5()のグイヤ7ラム52に(ヤ用
するY[力を弱めて相対的にばね55のばね力を高める
ようにすれば、加速初期において排気バイパス弁40が
開きがちとなりず加速初期の応答性が良好になるのであ
る。
(2明の効果)
本発明は加速時に制御hξの加速増量を行う過給圧制御
装置において、加速時のtす別により目に過給圧を上昇
さ亡るとともに検出過給圧に基づいて過給圧を加速時の
1J標過給圧にフィードバック制御するようにしたので
、加1凪時にあっても部品ばらつきやエン/ンの経時変
化による制御のずれを吸収することが可能となり、加速
性能を1・分に引き出せ1.tだエンジン7ノキングを
防止することができる。
装置において、加速時のtす別により目に過給圧を上昇
さ亡るとともに検出過給圧に基づいて過給圧を加速時の
1J標過給圧にフィードバック制御するようにしたので
、加1凪時にあっても部品ばらつきやエン/ンの経時変
化による制御のずれを吸収することが可能となり、加速
性能を1・分に引き出せ1.tだエンジン7ノキングを
防止することができる。
第1図は本発明のf1η成を明示するための全体病成図
である9 第2しtlは本発明の一′、Iコ施例の概略11が成図
、第:(図はフントロールユニットの回路tlvl成図
、第4図は・を磁井を引動rる!ワシ動デューテe 6
7(の1、テ性図であろう 第5図は70−チセート、第6図は作用を説明するタイ
ミングチャートである。 1・・・運転状態検出手段、2・・・過給圧検出手段、
3・・・基本制御電前体手段、4・・・R7l+ 11
11F段、5,40・・・排気バイパス弁、6・・・加
速211別″¥段、7・・加速増電TiT[r1手段、
8・・・補正演見手段、9・・・目イ=過給圧設定手段
、10・・・偏差演算手段、11・補正量+11【ル手
段、21・・Jンノン、22−・・吸′;(管、23・
・吸気マニホールド、24・・排気マニホールド、25
・・・排気管、26・・バイパス通路、30・・クラン
ク角センサ、31・・エア70−メータ、32・・絞り
弁、33・・・過給圧センサ、35・・フンブレンサ、
36連結軸、37・・タービン、38・・・タービン室
、41・・・アーム、42・・連結部材、43・・ロッ
ド、50・・アクチュエータ、52・・グイヤ7ラム、
54・・正rr:り、55・・・ばね、56 連結骨、
57・・電磁fF 、 ti n・コ/トロールユニノ
)、fil ・・〃、本制御iI:演算部、+32・・
・加j’JU l’り刺部、6二)、64 + 67−
加”1 盟、Ii 5−;l+k j?: it:+
、6 (’+ −?lU正iij。 ii’i’7′部、6::・連・i−一域tす)用品、
I::I−i万続丁tにLl。 特許出i++1A Ll産自動1(株式会!1
<、、、、− 1゛ト1−1ト“七−ン )= 8
である9 第2しtlは本発明の一′、Iコ施例の概略11が成図
、第:(図はフントロールユニットの回路tlvl成図
、第4図は・を磁井を引動rる!ワシ動デューテe 6
7(の1、テ性図であろう 第5図は70−チセート、第6図は作用を説明するタイ
ミングチャートである。 1・・・運転状態検出手段、2・・・過給圧検出手段、
3・・・基本制御電前体手段、4・・・R7l+ 11
11F段、5,40・・・排気バイパス弁、6・・・加
速211別″¥段、7・・加速増電TiT[r1手段、
8・・・補正演見手段、9・・・目イ=過給圧設定手段
、10・・・偏差演算手段、11・補正量+11【ル手
段、21・・Jンノン、22−・・吸′;(管、23・
・吸気マニホールド、24・・排気マニホールド、25
・・・排気管、26・・バイパス通路、30・・クラン
ク角センサ、31・・エア70−メータ、32・・絞り
弁、33・・・過給圧センサ、35・・フンブレンサ、
36連結軸、37・・タービン、38・・・タービン室
、41・・・アーム、42・・連結部材、43・・ロッ
ド、50・・アクチュエータ、52・・グイヤ7ラム、
54・・正rr:り、55・・・ばね、56 連結骨、
57・・電磁fF 、 ti n・コ/トロールユニノ
)、fil ・・〃、本制御iI:演算部、+32・・
・加j’JU l’り刺部、6二)、64 + 67−
加”1 盟、Ii 5−;l+k j?: it:+
、6 (’+ −?lU正iij。 ii’i’7′部、6::・連・i−一域tす)用品、
I::I−i万続丁tにLl。 特許出i++1A Ll産自動1(株式会!1
<、、、、− 1゛ト1−1ト“七−ン )= 8
Claims (1)
- エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、
この運転状態を表すパラメータから基本制御量を演算す
る基本制御量演算手段と、この基本制御量に応じてウェ
イストゲートバルブの排気バイパス量を制御する制御手
段と、加速時を判別する加速判別手段と、加速時を判別
した場合に加速増量分を演算する加速増量演算手段と、
この加速増量分に基づき前記基本制御量を補正する補正
演算手段とを備えたターボチャージャの過給圧制御装置
において、加速時を判別した場合に目標過給圧を高く設
定する目標過給圧設定手段と、過給圧を検出する過給圧
検出手段と、検出過給圧と目標過給圧の偏差からフィー
ドバック補正量を演算する補正量演算手段と、このフィ
ードバック補正量に基づき前記基本制御量を補正する補
正演算手段とを設けたことを特徴とするターボチャージ
ャの過給圧制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59185633A JPS6165020A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 |
US06/771,406 US4709553A (en) | 1984-09-05 | 1985-08-30 | Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59185633A JPS6165020A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6165020A true JPS6165020A (ja) | 1986-04-03 |
Family
ID=16174185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59185633A Pending JPS6165020A (ja) | 1984-09-05 | 1984-09-05 | タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4709553A (ja) |
JP (1) | JPS6165020A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4697422A (en) * | 1985-01-24 | 1987-10-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger |
US4698972A (en) * | 1984-12-07 | 1987-10-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger |
JP2019100237A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | ウェイストゲートバルブの制御装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4970864A (en) * | 1987-12-29 | 1990-11-20 | Honda Giken Kogyo K.K. | Supercharging pressure control method for internal combustion engines |
US4907409A (en) * | 1987-12-29 | 1990-03-13 | Honda Giken Kogyo K.K. | Supercharging pressure control method for internal combustion engines |
US4891947A (en) * | 1987-12-29 | 1990-01-09 | Honda Giken Kogyo K.K. (Honda Motor Co., Ltd. In English) | Method of controlling supercharging pressure in internal combustion engines |
JPH02176117A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 過給圧制御装置 |
JPH02227522A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 過給圧制御装置 |
AT412805B (de) * | 2000-07-07 | 2005-07-25 | Jenbacher Ag | Verbrennungsmotor |
DE10314985A1 (de) * | 2003-04-02 | 2004-10-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Stellgliedes |
US20130199176A1 (en) * | 2010-10-04 | 2013-08-08 | International Engine Intellectual Property Company Llc | Exhaust gas throttle valve |
US9885303B2 (en) * | 2012-08-07 | 2018-02-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control device for diesel engine |
JP6416310B1 (ja) * | 2017-04-17 | 2018-10-31 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
CN115355095B (zh) * | 2022-06-27 | 2023-11-17 | 东风汽车集团股份有限公司 | 配置废气涡轮增压发动机的增压压力控制方法及汽车 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58180726A (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-22 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の過給圧制御装置 |
JPS59145330A (ja) * | 1983-02-02 | 1984-08-20 | ロ−ベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | タ−ボ過給機を備えた内燃機関の過給圧制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167814A (en) * | 1980-05-28 | 1981-12-23 | Hitachi Ltd | Apparatus and method for controlling supercharger of internal combustion engine |
DE3032218C2 (de) * | 1980-08-27 | 1982-06-16 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | Kolbenbrennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader |
JPS5746028A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-16 | Hitachi Ltd | Controller for supercharger of internal combustion engine |
SE458290B (sv) * | 1981-02-19 | 1989-03-13 | Volvo Ab | Anordning foer styrning av laddtrycket i en turboladdad foerbraenningsmotor |
DE3135691A1 (de) * | 1981-09-09 | 1983-03-17 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Lastregelung eines mit einem abgasturbolader aufgeladenen verbrennungsmotors |
JPS5939733A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-05 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラス成形品を製造する方法 |
JPS6056126A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-01 | Nissan Motor Co Ltd | 可変容量型タ−ボチヤ−ジヤのノズル開度制御装置 |
JPS6056127A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-04-01 | Nissan Motor Co Ltd | 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 |
US4769994A (en) * | 1983-09-05 | 1988-09-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling a variable capacity turbine of an automotive turbocharger |
JPS6056128A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-04-01 | Nissan Motor Co Ltd | 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 |
-
1984
- 1984-09-05 JP JP59185633A patent/JPS6165020A/ja active Pending
-
1985
- 1985-08-30 US US06/771,406 patent/US4709553A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58180726A (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-22 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の過給圧制御装置 |
JPS59145330A (ja) * | 1983-02-02 | 1984-08-20 | ロ−ベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | タ−ボ過給機を備えた内燃機関の過給圧制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4698972A (en) * | 1984-12-07 | 1987-10-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger |
US4697422A (en) * | 1985-01-24 | 1987-10-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method of and apparatus for controlling supercharge pressure for a turbocharger |
JP2019100237A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | ウェイストゲートバルブの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4709553A (en) | 1987-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6165020A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 | |
US6922995B2 (en) | Supercharging device for internal combustion engine | |
CN103443417B (zh) | 电动辅助增压机及其控制方法 | |
JP2002054578A (ja) | 圧縮機の運転方法 | |
JPH051363B2 (ja) | ||
EP0203590B1 (en) | Engine turbo-supercharger control | |
JPH02176117A (ja) | 過給圧制御装置 | |
EP2463496A1 (en) | Multiple turbocharger control | |
JP3730275B2 (ja) | ガスタービンの可変案内翼制御装置 | |
CA2546063A1 (en) | Method for controlling the drive motor of a positive-displacement vacuum pump | |
JP6233519B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH02227522A (ja) | 過給圧制御装置 | |
CN112290057A (zh) | 一种基于涡轮增压的燃料电池供气系统及其控制方法 | |
JPS62113829A (ja) | 2段過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS60259724A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JP4770759B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JPS5932620A (ja) | ヂ−ゼルエンジン用過給機の制御装置 | |
JPS6165021A (ja) | ターボチャージャの過給圧制御装置 | |
JP2001123844A (ja) | 電動過給機の故障検出装置 | |
JPS62258130A (ja) | 過給機付エンジン | |
JPS6153421A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 | |
JPS63129123A (ja) | 過給機付内燃機関の過給圧制御方法 | |
JPS6116231A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPH0429059Y2 (ja) | ||
JPH051364B2 (ja) |