JPS60259724A - 過給機付エンジンの過給圧制御装置 - Google Patents
過給機付エンジンの過給圧制御装置Info
- Publication number
- JPS60259724A JPS60259724A JP59115321A JP11532184A JPS60259724A JP S60259724 A JPS60259724 A JP S60259724A JP 59115321 A JP59115321 A JP 59115321A JP 11532184 A JP11532184 A JP 11532184A JP S60259724 A JPS60259724 A JP S60259724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- control
- target
- boost pressure
- supercharge pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、過給機を備えたエンジンにおいて該過給機下
流の過給圧をエンジンの運転状態に応じて目標過給圧に
フィードバック制御するようにした過給機付エンジンの
過給圧制御装置に関し、特に、その安定性および応答性
の向上対策に関する。
流の過給圧をエンジンの運転状態に応じて目標過給圧に
フィードバック制御するようにした過給機付エンジンの
過給圧制御装置に関し、特に、その安定性および応答性
の向上対策に関する。
〈従来の技術)
従来より、エンジンの吸気通路に過給機を介設して、該
過給機により吸気を過給することにより、エンジンの吸
気の充填効率の向上、出方向」−を図るようにすること
は広く知られている。
過給機により吸気を過給することにより、エンジンの吸
気の充填効率の向上、出方向」−を図るようにすること
は広く知られている。
そして、従来、このJ:うな過給機付エンジンにおいて
は、例えば特開昭57−146023号公報に開示され
るにうに、過給機下流の過給圧をエンジンの運転状態に
応じて目標過給圧にフィード−2= バック制御することにより、過給圧の異常上昇に伴うエ
ンジンの破損を防止して、エンジンの信頼性、耐久性を
確保しながら」−記充填効率向上、出方向上を有効に図
るようになされている。
は、例えば特開昭57−146023号公報に開示され
るにうに、過給機下流の過給圧をエンジンの運転状態に
応じて目標過給圧にフィード−2= バック制御することにより、過給圧の異常上昇に伴うエ
ンジンの破損を防止して、エンジンの信頼性、耐久性を
確保しながら」−記充填効率向上、出方向上を有効に図
るようになされている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、上記の如き過給圧のフィードバック制御を行
う場合、その制御定数を適切に設定して、過給機下流の
過給圧を目標過給圧に応答性良く収束させるとともに、
その収束状態を安定性良く保持しておくのが望ましい。
う場合、その制御定数を適切に設定して、過給機下流の
過給圧を目標過給圧に応答性良く収束させるとともに、
その収束状態を安定性良く保持しておくのが望ましい。
しかるに、この場合、安定性を確保すべく制御定数を所
定値に設定すると、良好な安定性が得られるものの、目
標過給圧に向かう実際過給圧の変化勾配が緩やかである
ために目標過給圧への収束に時間を要して、応答性が損
われることになる。
定値に設定すると、良好な安定性が得られるものの、目
標過給圧に向かう実際過給圧の変化勾配が緩やかである
ために目標過給圧への収束に時間を要して、応答性が損
われることになる。
一方、応答性を確保すべく制御定数を他の所定値に設定
すると、良好な応答性が得られものの、実際過給圧の変
化勾配が大きいために例えばエンジン運転状態を部分負
荷から全負荷状態に移行させた場合等には実際過給圧が
目標過給圧を越えてオー 3 − 一バシコートすることがあり、安定性が損われることに
なる。
すると、良好な応答性が得られものの、実際過給圧の変
化勾配が大きいために例えばエンジン運転状態を部分負
荷から全負荷状態に移行させた場合等には実際過給圧が
目標過給圧を越えてオー 3 − 一バシコートすることがあり、安定性が損われることに
なる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、安定性が要求される状態ではこれに
応じた制御定数に基づいて過給圧フィードバック制御を
行う一方、応答性が要求される状態ではこれに応じた制
御定数に切換変更して過給圧フィードバック制御を行う
ようにすることにより、過給圧フィードバック制御を安
定性および応答性良く行うことにある。
的とするところは、安定性が要求される状態ではこれに
応じた制御定数に基づいて過給圧フィードバック制御を
行う一方、応答性が要求される状態ではこれに応じた制
御定数に切換変更して過給圧フィードバック制御を行う
ようにすることにより、過給圧フィードバック制御を安
定性および応答性良く行うことにある。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、吸気過給のために吸気通路2に介設され
た過給機6と、エンジン1の運転状態を検出する運転状
態検出手段25と、過給機6下流の圧力を検出する過給
圧検出手段21と、上記運転状態検出手段25の出力を
受け運転状態に対応した目標過給圧を決定する目標過給
圧決定手段30と、該目標過給圧決定手段30および過
給圧検出手段21の出力を受け過給圧を上記目標過−4
− 給圧に制御する過給圧制御手段31と、上記過給圧検出
手段21および目標過給圧決定手段30の出力を受け過
給圧の目標過給圧に対する変動量に応じて上記過給圧制
御手段31の制御定数としての比例ゲインおよび微分ゲ
インの少なくとも一方を変更する制御定数変更手段32
とを設けた得のである。
に示すように、吸気過給のために吸気通路2に介設され
た過給機6と、エンジン1の運転状態を検出する運転状
態検出手段25と、過給機6下流の圧力を検出する過給
圧検出手段21と、上記運転状態検出手段25の出力を
受け運転状態に対応した目標過給圧を決定する目標過給
圧決定手段30と、該目標過給圧決定手段30および過
給圧検出手段21の出力を受け過給圧を上記目標過−4
− 給圧に制御する過給圧制御手段31と、上記過給圧検出
手段21および目標過給圧決定手段30の出力を受け過
給圧の目標過給圧に対する変動量に応じて上記過給圧制
御手段31の制御定数としての比例ゲインおよび微分ゲ
インの少なくとも一方を変更する制御定数変更手段32
とを設けた得のである。
(作用)
上記構成により、本発明では、過給圧フィードバック制
御の制御定数を過給機下流の過給圧の目標過給圧に対す
る変動(至)に応じて切換変更することによって、実際
過給圧が目標過給圧付近に収束していて安定性が要求さ
れる定常状態と、目標過給圧よりも大きく離れていて応
答性が要求される過渡状態との両状態に対しても該制御
定数が常に適切な値に選択されて、過給圧フィードバッ
ク制御が安定性良く且つ応答性良く行われることになる
。
御の制御定数を過給機下流の過給圧の目標過給圧に対す
る変動(至)に応じて切換変更することによって、実際
過給圧が目標過給圧付近に収束していて安定性が要求さ
れる定常状態と、目標過給圧よりも大きく離れていて応
答性が要求される過渡状態との両状態に対しても該制御
定数が常に適切な値に選択されて、過給圧フィードバッ
ク制御が安定性良く且つ応答性良く行われることになる
。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面を参−5−
照しながら説明する。
第2図において、1はエンジン、2はエンジン1に吸気
を供給するための吸気通路、3はエンジン1からの排気
ガスを排出するための排気通路、4は吸気通路2に配設
され吸気量を制御するスロットル弁、5は吸気通路2の
スロットル弁4下流に設けられたサージタンクである。
を供給するための吸気通路、3はエンジン1からの排気
ガスを排出するための排気通路、4は吸気通路2に配設
され吸気量を制御するスロットル弁、5は吸気通路2の
スロットル弁4下流に設けられたサージタンクである。
6は排気ターボ式の過給機であって、該過給機6は、排
気通路3に介設されたタービン6aと、吸気通路2に介
設され該タービン6aに連結軸6Cを介して駆動連結さ
れたコンプレッサ(ブロア)6bとからなり、排気ガス
流によって回転するタービン6aによりコンプレッサ6
bが駆動し、このコンプレッサ6bの回転駆動により吸
気をエンジン1に過給するようにしたものである。
気通路3に介設されたタービン6aと、吸気通路2に介
設され該タービン6aに連結軸6Cを介して駆動連結さ
れたコンプレッサ(ブロア)6bとからなり、排気ガス
流によって回転するタービン6aによりコンプレッサ6
bが駆動し、このコンプレッサ6bの回転駆動により吸
気をエンジン1に過給するようにしたものである。
そして、上記排気通路3には、上記過給lll6のター
ビン6aをバイパスするバイパス通路7が設けられてお
り、該バイパス通路7にはバイパス通路7を開閉するウ
ェストゲート弁8が配設され、該ウェストゲート弁8は
ウェストゲートアクチュー 6 − エータ9によって開閉制御される。該ウェストゲートア
クチュエータ9は圧力応動式のダイヤフラム装置よりな
り、ウェストゲート弁8にリンク連結されたダイヤフラ
ム9aと、該ダイヤフラム9aによって区画された圧力
室9bおよび大気室9Cと、該大気室9C内に縮装され
ウェストゲート弁8を閉弁方向に付勢するスプリング9
(1とを備え、上記圧力室9bは、過給圧連通路10を
介して過給機6のコンプレッサ6b下流でスロットル弁
4上流の吸気通路2に連通されていて、過給機6(コン
プレッサ6’b)下流の過給圧を圧力室9bに導入する
一方、大気連通路11および該大気連通路11の先端開
口に設けたエアフィルタ12を介して大気に連通されて
いて、圧力室9bを大気に開放するようにしている。し
かして、上記ウェストゲートアクチュエータ9の圧ノJ
室9bに過給機6(コンプレッサ6b)下流の過給圧が
過給圧連通路10によって導入されたときには、ダイヤ
フラム9aがスプリング9dの付勢力に抗して偏倚して
、ウェストゲ−1−弁8を開作動させ、バー 7 − イパス通路7を開くことにより、排気ガス流の一部が過
給1116のタービン6aを迂回して流下し、このこと
によりタービン6aの回転が抑えられるとともにコンプ
レッサ6bの回転が抑えられて、該過給16 (−]ン
プレッサ6b)下流の過給圧を低下させる。一方、上記
圧力室9bが大気連通路11によって大気に開放された
ときには、スプリング9dの付勢力によりウェストゲー
ト弁8が閉作動してバイパス通路7を閉じることにより
、排気ガスの全潰が過給1116のタービン6aに流れ
て、上記のタービン6aの回転抑制による過給機6下流
の過給圧の低下を停止して増大させるにうに制御するよ
うにしている。
ビン6aをバイパスするバイパス通路7が設けられてお
り、該バイパス通路7にはバイパス通路7を開閉するウ
ェストゲート弁8が配設され、該ウェストゲート弁8は
ウェストゲートアクチュー 6 − エータ9によって開閉制御される。該ウェストゲートア
クチュエータ9は圧力応動式のダイヤフラム装置よりな
り、ウェストゲート弁8にリンク連結されたダイヤフラ
ム9aと、該ダイヤフラム9aによって区画された圧力
室9bおよび大気室9Cと、該大気室9C内に縮装され
ウェストゲート弁8を閉弁方向に付勢するスプリング9
(1とを備え、上記圧力室9bは、過給圧連通路10を
介して過給機6のコンプレッサ6b下流でスロットル弁
4上流の吸気通路2に連通されていて、過給機6(コン
プレッサ6’b)下流の過給圧を圧力室9bに導入する
一方、大気連通路11および該大気連通路11の先端開
口に設けたエアフィルタ12を介して大気に連通されて
いて、圧力室9bを大気に開放するようにしている。し
かして、上記ウェストゲートアクチュエータ9の圧ノJ
室9bに過給機6(コンプレッサ6b)下流の過給圧が
過給圧連通路10によって導入されたときには、ダイヤ
フラム9aがスプリング9dの付勢力に抗して偏倚して
、ウェストゲ−1−弁8を開作動させ、バー 7 − イパス通路7を開くことにより、排気ガス流の一部が過
給1116のタービン6aを迂回して流下し、このこと
によりタービン6aの回転が抑えられるとともにコンプ
レッサ6bの回転が抑えられて、該過給16 (−]ン
プレッサ6b)下流の過給圧を低下させる。一方、上記
圧力室9bが大気連通路11によって大気に開放された
ときには、スプリング9dの付勢力によりウェストゲー
ト弁8が閉作動してバイパス通路7を閉じることにより
、排気ガスの全潰が過給1116のタービン6aに流れ
て、上記のタービン6aの回転抑制による過給機6下流
の過給圧の低下を停止して増大させるにうに制御するよ
うにしている。
さらに、上記過給圧連通路10の途中には該過給圧連通
路10を開閉制御する第1制御弁14が介設されている
とともに、上記大気連通路11の途中には該大気連通路
11を開閉制御する第2制御弁15が介設されている。
路10を開閉制御する第1制御弁14が介設されている
とともに、上記大気連通路11の途中には該大気連通路
11を開閉制御する第2制御弁15が介設されている。
該両制御弁14,15は該両制御弁14.15を作動制
御するコントロールユニット16に信号の授受可能に接
続され−8− ていて、該コントロールユニット16には、エンジン回
転数を検出する回転数センサ17、エンジン温度をエン
ジン冷却水温度により検出する水温センサ18、吸気温
度を検出する吸気温センサ19、スロットル弁4の開度
を検出するスロワ1ヘル開度センサ20および過給機6
(コンプレッサ6b)下流でスロットル弁4上流の吸気
通路2の圧力(過給圧)を検出する過給圧検出手段とし
ての圧力センサ21の各検出信号が入力されている。
御するコントロールユニット16に信号の授受可能に接
続され−8− ていて、該コントロールユニット16には、エンジン回
転数を検出する回転数センサ17、エンジン温度をエン
ジン冷却水温度により検出する水温センサ18、吸気温
度を検出する吸気温センサ19、スロットル弁4の開度
を検出するスロワ1ヘル開度センサ20および過給機6
(コンプレッサ6b)下流でスロットル弁4上流の吸気
通路2の圧力(過給圧)を検出する過給圧検出手段とし
ての圧力センサ21の各検出信号が入力されている。
上記水温センサ18および吸気温センサ19により、エ
ンジン1の運転状態を検出するようにした運転状態検出
手段25が構成されている。ここで、上記各制御弁14
.15はデユーティソレノイド弁によって構成すること
が制御精度の面で好ましいが、比例ソレノイド弁で構成
してもよい。また、第1制御弁14は常時開のものを、
第2制御弁15は常時閉のものを使用することは、制御
系の故障時、過給圧を低下させるべく過給圧制御される
のでエンジン1の信頼性確保の1−で好ましい。また、
上記過給圧制御の際、スロットル開度センサー 9 − 20に代えて吸入空気量を検出するエア70−センサの
信号を用いてもよく、あるいは圧力セン1ノ21に代え
てエア70−センサの信号を用いてもにい。
ンジン1の運転状態を検出するようにした運転状態検出
手段25が構成されている。ここで、上記各制御弁14
.15はデユーティソレノイド弁によって構成すること
が制御精度の面で好ましいが、比例ソレノイド弁で構成
してもよい。また、第1制御弁14は常時開のものを、
第2制御弁15は常時閉のものを使用することは、制御
系の故障時、過給圧を低下させるべく過給圧制御される
のでエンジン1の信頼性確保の1−で好ましい。また、
上記過給圧制御の際、スロットル開度センサー 9 − 20に代えて吸入空気量を検出するエア70−センサの
信号を用いてもよく、あるいは圧力セン1ノ21に代え
てエア70−センサの信号を用いてもにい。
加えて、−に記過給圧連通路10の第1制御弁14上流
には、導入される過給機6下流の過給圧(例えば500
mm)−1o)を減圧してウェストゲートアクチュエー
タ9の圧力室9bに加えられる過給圧をほぼ一定値(例
えば200mmf−1o)に調整する圧力調整弁22が
介設されている。尚、23および24はそれぞれ過給圧
連通路10おj;び大気連通路11に設けられたオリフ
ィスであって、両Aリフイス23.24は各連通路10
.11の通路面積を絞ることによる圧力伝達作用の良好
な安定性の確保とA−バシコー1〜の発生防11−とを
加味した適当な口径に設定されている。
には、導入される過給機6下流の過給圧(例えば500
mm)−1o)を減圧してウェストゲートアクチュエー
タ9の圧力室9bに加えられる過給圧をほぼ一定値(例
えば200mmf−1o)に調整する圧力調整弁22が
介設されている。尚、23および24はそれぞれ過給圧
連通路10おj;び大気連通路11に設けられたオリフ
ィスであって、両Aリフイス23.24は各連通路10
.11の通路面積を絞ることによる圧力伝達作用の良好
な安定性の確保とA−バシコー1〜の発生防11−とを
加味した適当な口径に設定されている。
次に、上記コンロ1−一ルユニッ1〜16ににる第1お
よび第2の制御弁14.15の制御を第3図および第4
図に示すコントロールユニット〜16の作動フ[l−に
基づいて説明する。まず、第3図に−10− 示す過給圧制御の基本フローチャートにおいて、スター
トしてステップS1において回転数センサ17からのエ
ンジン回転数N1水温センサ18がらのエンジン冷却水
温度Tw、吸気温セン1j19からの吸気温度laおJ
:びスロットル開麿センサ20からのス[lットル開度
θの各信号データを入力する。そして、ステップS2に
おいて上記ステップS+の各信号データに基づいて目標
過給圧PDを下記の式により算出する。
よび第2の制御弁14.15の制御を第3図および第4
図に示すコントロールユニット〜16の作動フ[l−に
基づいて説明する。まず、第3図に−10− 示す過給圧制御の基本フローチャートにおいて、スター
トしてステップS1において回転数センサ17からのエ
ンジン回転数N1水温センサ18がらのエンジン冷却水
温度Tw、吸気温セン1j19からの吸気温度laおJ
:びスロットル開麿センサ20からのス[lットル開度
θの各信号データを入力する。そして、ステップS2に
おいて上記ステップS+の各信号データに基づいて目標
過給圧PDを下記の式により算出する。
Po=KXPsase
ここで、Kは補正係数であって、エンジン冷却水温度T
w、吸気温度王a1加速補正吊などによって決定される
。
w、吸気温度王a1加速補正吊などによって決定される
。
次いで、ステップS3において圧力レンサ21から実際
の過給圧Paの信号データを入力したのち、ステップS
4において、実際の過給圧Paと目標過給圧Poとの差
l Pa −Po lが所定値01以上である過渡状態
か否かを判別し、l Pa −Po l≦P1の定常状
態のNoの場合にはステップS5において第1.第2制
御弁14.15のデー 11 − ューティ比制御における第6図中段に示すJ:うな比例
制御によるパルス中tpを、[P −PGI X(Pa
−PD )の式(PGM:良好な安定性を確保すべく
設定された所定値の比例ゲイン)により算出するととも
に、今回の実際過給圧Pa(n)ど前回の実際過給圧P
a(n−1)どの差に基づき同じく同図下段に示すよう
な微分制御にJ:るパルスri1toを、to=DG+
X(Pa(n) Pa (ロー1))の式(DG+ :
良好な安定性を確保すべく設定された所定値の微分ゲイ
ン)により算出する一方、l Pa −Po l >P
+の過渡状態のYESの場合にはステップs6において
上記と同様に比例制御にJ:るパルス中tpを、tρ−
PO2X (Pa −PD )の式(PO2:比例ゲイ
ンrPG2<PGM )ににり算出するとともに、微分
制御によるパルス中[Dを、to=DG2X(pa (
n ) −Pa (n −+ ) )の式(DG2 :
微分ゲインでDG2 >DG+ )により算出する。
の過給圧Paの信号データを入力したのち、ステップS
4において、実際の過給圧Paと目標過給圧Poとの差
l Pa −Po lが所定値01以上である過渡状態
か否かを判別し、l Pa −Po l≦P1の定常状
態のNoの場合にはステップS5において第1.第2制
御弁14.15のデー 11 − ューティ比制御における第6図中段に示すJ:うな比例
制御によるパルス中tpを、[P −PGI X(Pa
−PD )の式(PGM:良好な安定性を確保すべく
設定された所定値の比例ゲイン)により算出するととも
に、今回の実際過給圧Pa(n)ど前回の実際過給圧P
a(n−1)どの差に基づき同じく同図下段に示すよう
な微分制御にJ:るパルスri1toを、to=DG+
X(Pa(n) Pa (ロー1))の式(DG+ :
良好な安定性を確保すべく設定された所定値の微分ゲイ
ン)により算出する一方、l Pa −Po l >P
+の過渡状態のYESの場合にはステップs6において
上記と同様に比例制御にJ:るパルス中tpを、tρ−
PO2X (Pa −PD )の式(PO2:比例ゲイ
ンrPG2<PGM )ににり算出するとともに、微分
制御によるパルス中[Dを、to=DG2X(pa (
n ) −Pa (n −+ ) )の式(DG2 :
微分ゲインでDG2 >DG+ )により算出する。
そして、ステップS7でこれらのパルス中tP。
toを加輝して制御パルス中((−tp+to)−12
− を算出する。
− を算出する。
次に、ステップS8において、制御方向を決定すべく上
記実際過給圧paと目標過給圧Poどの大小を比較判別
し、Pa −Po >QのYESのとぎにはステップS
9で第1制御弁14を駆動することにより、過給Ia6
下流の過給圧を圧力調整弁22で一定の圧力に調圧して
ウェストゲ−ドアクチ1エータ9の圧力室91〕に加え
、実際過給圧Paを目標過給圧Poに低下させるべく制
御する一方、pa −Po <QのNoのときにはステ
ップS10で第2制御弁15を駆動することにより、ウ
ェストゲ−ドアクチコニ[−夕9の圧力室9bを大気に
開放し、実際過給圧paを目標過給圧Poに増大させる
べく制御し、以後、」:記ステップS1に戻って同様の
制御動作を繰返す。
記実際過給圧paと目標過給圧Poどの大小を比較判別
し、Pa −Po >QのYESのとぎにはステップS
9で第1制御弁14を駆動することにより、過給Ia6
下流の過給圧を圧力調整弁22で一定の圧力に調圧して
ウェストゲ−ドアクチ1エータ9の圧力室91〕に加え
、実際過給圧Paを目標過給圧Poに低下させるべく制
御する一方、pa −Po <QのNoのときにはステ
ップS10で第2制御弁15を駆動することにより、ウ
ェストゲ−ドアクチコニ[−夕9の圧力室9bを大気に
開放し、実際過給圧paを目標過給圧Poに増大させる
べく制御し、以後、」:記ステップS1に戻って同様の
制御動作を繰返す。
よって、上記過給圧制御基本フローのステップS2にお
けるエンジン冷却水温度T W N吸気温度Taに基づ
く補正係数KによるpBaseの補正により、運転状態
検出手段25(水温センサ18および吸気温Lンザ19
)からの出力を受けて運転−13− 状態に対応した目標過給圧Poを決定するにうにした目
標過給圧決定手段30が構成されている。
けるエンジン冷却水温度T W N吸気温度Taに基づ
く補正係数KによるpBaseの補正により、運転状態
検出手段25(水温センサ18および吸気温Lンザ19
)からの出力を受けて運転−13− 状態に対応した目標過給圧Poを決定するにうにした目
標過給圧決定手段30が構成されている。
また、上記ステップS2で目標過給圧Poを決定し且つ
ステップS3で実際過給圧paを入力したのちは、これ
らの各値に応じてステップS4以降で第1および第2の
制御弁14.15を開閉制御することにより、ウェスト
ゲートアクチュエータ9を作動制御して、過給機6下流
の過給圧を目標過給圧Poに制御するようにした過給圧
制御手段31が構成されている。
ステップS3で実際過給圧paを入力したのちは、これ
らの各値に応じてステップS4以降で第1および第2の
制御弁14.15を開閉制御することにより、ウェスト
ゲートアクチュエータ9を作動制御して、過給機6下流
の過給圧を目標過給圧Poに制御するようにした過給圧
制御手段31が構成されている。
さらに、ステップS4において実際過給圧Paと目標過
給圧Poとの差I Pa −Po lが所定値11以内
の定常状態時には、ステップS5において制御定数とし
て所定値の比例ゲインPG+および微分ゲインD G
+を用いる一方、上記差1Pa−Polが所定値P1を
越えている過渡状態時には、ステップ$6において制御
定数として−F記比例ゲインPG+よりも小さい比例ゲ
インPG2(PO2<PGM )おにび−に記微分ゲイ
ンDG+よりも大きい微分ゲイン(DG2 >DG+
)を用−14= いることにより、実際過給圧Paの目標過給圧PDに対
する変動量1Pa−Polの増大に応じて制御定数と1
ノでの比例ゲインPGを減少させると共に、制御定数と
しての微分ゲインDGを増大させるようにした制御定数
変更手段32が構成されている。
給圧Poとの差I Pa −Po lが所定値11以内
の定常状態時には、ステップS5において制御定数とし
て所定値の比例ゲインPG+および微分ゲインD G
+を用いる一方、上記差1Pa−Polが所定値P1を
越えている過渡状態時には、ステップ$6において制御
定数として−F記比例ゲインPG+よりも小さい比例ゲ
インPG2(PO2<PGM )おにび−に記微分ゲイ
ンDG+よりも大きい微分ゲイン(DG2 >DG+
)を用−14= いることにより、実際過給圧Paの目標過給圧PDに対
する変動量1Pa−Polの増大に応じて制御定数と1
ノでの比例ゲインPGを減少させると共に、制御定数と
しての微分ゲインDGを増大させるようにした制御定数
変更手段32が構成されている。
尚、加速運転時には、加速性能の向上を図るべく最高過
給圧を所定時間上記目標過給圧Poよりも高くするよう
補正するために第4図に示す加速補正サブルーチンに基
づく動作が行われる。すなわち、ステップSaで加速フ
ラグが「1」であるか否かを判別し、加速フラグ−1で
あるYESのときには加速補正中であると判断して直ち
にステップSeに移る一方、加速フラグ−〇であるN。
給圧を所定時間上記目標過給圧Poよりも高くするよう
補正するために第4図に示す加速補正サブルーチンに基
づく動作が行われる。すなわち、ステップSaで加速フ
ラグが「1」であるか否かを判別し、加速フラグ−1で
あるYESのときには加速補正中であると判断して直ち
にステップSeに移る一方、加速フラグ−〇であるN。
のときには加速補正中でないと判断してステップsbに
移る。このステップsbにおいて、スロットル開度θが
所定値C1よりも大きいが否か、およびスロットル開度
の変化率dθ/dtが所定値C2よりも大きいか否かを
判別し、いずれかが小さいNOの場合には加速補正条件
が成立していない−15− ど判断して直ちにステップSiに進み、最高過給圧の補
正係数CA CC(11’ )が基本値“1″であるか
否かを判別して、CAcc(n)=1のYESのときに
はそれで終了し、cAcc(n)≠1のNOのときには
ステップS 11に移る。
移る。このステップsbにおいて、スロットル開度θが
所定値C1よりも大きいが否か、およびスロットル開度
の変化率dθ/dtが所定値C2よりも大きいか否かを
判別し、いずれかが小さいNOの場合には加速補正条件
が成立していない−15− ど判断して直ちにステップSiに進み、最高過給圧の補
正係数CA CC(11’ )が基本値“1″であるか
否かを判別して、CAcc(n)=1のYESのときに
はそれで終了し、cAcc(n)≠1のNOのときには
ステップS 11に移る。
一方、−に記ステップS bの判別が共に大きいYES
の場合には加速補正条件が成立したと判断して、ステッ
プScで加速フラグを「1」にしたのち、ステップSd
において所定時間最高過給圧を上昇させるべくマツプM
ap(N)からエンジン回転数Nに応じた最高過給圧の
補正係数CAccと補正時間TACCを読込む。その後
、ステップ3eにおいて、補正時間TAcc(n)を1
1」ずつ減算して漸次減少させて行き、ステップSfで
TAccが「0」になったか否かを判別し、TACC≠
0のNoのとぎには元に戻って上記動作を繰返してTA
CC=Oとなるのを待つ。そして、TACC=OのYI
ESになると、ステップS(+で加速フラグを「0」に
したのち、ステップshにおいて補正係数CAcc(n
)を一定値C3ずつ減粋して、加速= 16 − 補正係数を一定の勾配で徐々に減少させることにより、
加速補正を1〜ルクシヨツクを生ずることなく終らせる
よう制御する。
の場合には加速補正条件が成立したと判断して、ステッ
プScで加速フラグを「1」にしたのち、ステップSd
において所定時間最高過給圧を上昇させるべくマツプM
ap(N)からエンジン回転数Nに応じた最高過給圧の
補正係数CAccと補正時間TACCを読込む。その後
、ステップ3eにおいて、補正時間TAcc(n)を1
1」ずつ減算して漸次減少させて行き、ステップSfで
TAccが「0」になったか否かを判別し、TACC≠
0のNoのとぎには元に戻って上記動作を繰返してTA
CC=Oとなるのを待つ。そして、TACC=OのYI
ESになると、ステップS(+で加速フラグを「0」に
したのち、ステップshにおいて補正係数CAcc(n
)を一定値C3ずつ減粋して、加速= 16 − 補正係数を一定の勾配で徐々に減少させることにより、
加速補正を1〜ルクシヨツクを生ずることなく終らせる
よう制御する。
したがって、上記実施例においては、実際過給圧paが
目標過給圧PD近傍にあるIPa−PD1≦P1の定常
状態時には、制御定数としての微分ゲインが過給圧フィ
ードバック制御の安定性の良好となる所定値D G +
に設定されるので、第5図(ロ)に実線で示すように微
分制御のパルス巾toの過給圧変化に対する変化勾配は
小さくなって、上記実際過給圧Paの目標過給圧Pl)
近傍の収束状態は安定性良く保持される。
目標過給圧PD近傍にあるIPa−PD1≦P1の定常
状態時には、制御定数としての微分ゲインが過給圧フィ
ードバック制御の安定性の良好となる所定値D G +
に設定されるので、第5図(ロ)に実線で示すように微
分制御のパルス巾toの過給圧変化に対する変化勾配は
小さくなって、上記実際過給圧Paの目標過給圧Pl)
近傍の収束状態は安定性良く保持される。
一方、実際過給圧Paが目標過給圧Poよりも大きく離
れたl pa −Po l >P+の過渡状態時には、
制御定数としての微分ゲインが上記微分ゲインDG+よ
りも大きい値の微分ゲインDG2(DG2 >DG+
)に変更されるので、同図(ロ)に破線で示すように、
微分制御のパルス巾[○の過給圧変化に対する変化勾配
は大きくなって、実際過給圧paの目標過給圧Poへの
収束が応答性−17− 良く行われることになる。しかも、この過渡状態時での
制御定数としての比例ゲインP G 2は定常状態時で
の比例ゲインPG+よりも小さいので(PG2 <PG
+ ) 、比例制御のパルス巾jpの変動量1Pa−P
olに対する変化勾配は同図(イ)に示すように、定常
状態時に較べて小さくなり、このため実際過給圧paは
目標過給圧P。
れたl pa −Po l >P+の過渡状態時には、
制御定数としての微分ゲインが上記微分ゲインDG+よ
りも大きい値の微分ゲインDG2(DG2 >DG+
)に変更されるので、同図(ロ)に破線で示すように、
微分制御のパルス巾[○の過給圧変化に対する変化勾配
は大きくなって、実際過給圧paの目標過給圧Poへの
収束が応答性−17− 良く行われることになる。しかも、この過渡状態時での
制御定数としての比例ゲインP G 2は定常状態時で
の比例ゲインPG+よりも小さいので(PG2 <PG
+ ) 、比例制御のパルス巾jpの変動量1Pa−P
olに対する変化勾配は同図(イ)に示すように、定常
状態時に較べて小さくなり、このため実際過給圧paは
目標過給圧P。
を越えてオーパージコートでることなく目標過給圧Po
に向かって応答性良く収束することになる。
に向かって応答性良く収束することになる。
よって、実際、過給圧paが目標過給圧PD近傍に収束
している定常状態時には、この収束状態を安定性良く保
持できるとともに、エンジン運転状態の変化に伴う過渡
状−への移行後も実際過給圧paを応答性良くしかもΔ
−バージ]−1〜することなく目標過給圧Poに収束さ
せることができ、過給圧フィードバック制御の良好な安
定性おJ:び応答性を一挙に向上させることができる。
している定常状態時には、この収束状態を安定性良く保
持できるとともに、エンジン運転状態の変化に伴う過渡
状−への移行後も実際過給圧paを応答性良くしかもΔ
−バージ]−1〜することなく目標過給圧Poに収束さ
せることができ、過給圧フィードバック制御の良好な安
定性おJ:び応答性を一挙に向上させることができる。
尚、上記実施例では、制御定数としての比例ゲインおよ
び微分ゲインの双方を変更するようにしたが、いずれか
一方のみを変更しても上記実施例−18− と同様の効果を得ることができる。
び微分ゲインの双方を変更するようにしたが、いずれか
一方のみを変更しても上記実施例−18− と同様の効果を得ることができる。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
その他種々の変形例をも包含するものである。例えば、
上記実施例では、過給圧制御を実際の過給圧の検出に基
づいてフィードバック制御するようにしたが、それに併
用してウェストゲート弁8の開度でポジションフードバ
ック制御づ”るようにしてもよい。
その他種々の変形例をも包含するものである。例えば、
上記実施例では、過給圧制御を実際の過給圧の検出に基
づいてフィードバック制御するようにしたが、それに併
用してウェストゲート弁8の開度でポジションフードバ
ック制御づ”るようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、吸気過給のための過給機とし
て、排気ターボ式のものを例示したが、その他ポンプ式
等の公知の過給機が採用可能である。また、過給機下流
の過給圧を制御するための装置として、上記実施例では
ウェストゲート方式のものについて述べたが、本発明は
、その他過給機下流の過給圧を直接リリータ制御するり
リーフ方式等の各種方式に対しても適用可能である。
て、排気ターボ式のものを例示したが、その他ポンプ式
等の公知の過給機が採用可能である。また、過給機下流
の過給圧を制御するための装置として、上記実施例では
ウェストゲート方式のものについて述べたが、本発明は
、その他過給機下流の過給圧を直接リリータ制御するり
リーフ方式等の各種方式に対しても適用可能である。
(発明の効果)
したがって、本発明の過給機付エンジンの過給圧制御装
置によれば、過給圧フィードバック制御の制御定数とし
ての比例ゲインおよび微分ゲイン−19− の少なくとも一方が、実際過給圧の目標過給圧に対する
変動量に応じて変更されるので、過給圧フィードバック
制御を常に適切な値の制御定数でもって安定性おにび応
答性良く行うことができ、よってエンジン性能およびそ
の信頼性の向上を顕茗に図ることができるものである。
置によれば、過給圧フィードバック制御の制御定数とし
ての比例ゲインおよび微分ゲイン−19− の少なくとも一方が、実際過給圧の目標過給圧に対する
変動量に応じて変更されるので、過給圧フィードバック
制御を常に適切な値の制御定数でもって安定性おにび応
答性良く行うことができ、よってエンジン性能およびそ
の信頼性の向上を顕茗に図ることができるものである。
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図〜第6
図は本発明の実施例を示し、第2図は全体概略構成図、
第3図はコントロールユニットの旦本作動を説明覆るフ
ローチャート図、第4図は同加速補正のためのサブルー
チンを説明するフローチャート図、第5図(イ)および
(ロ)は作動説明図、第6図は過給圧のフィードバック
制御の様子を示す図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気通路、6・・・過給機
、21・・・過給圧検出手段、30・・・目標過給圧決
定手段、31・・・過給圧制御手段、32・・・制御定
数変更手段。 −20− 第4図 A 加速力り1=IYES 〉C1 No AND Sc dt>Cz 加速フラクパ二1 CACC4−M卯(N) TACC−Map (N ) S= え。。い、−一。。(。5.−1S+へ 第6図
図は本発明の実施例を示し、第2図は全体概略構成図、
第3図はコントロールユニットの旦本作動を説明覆るフ
ローチャート図、第4図は同加速補正のためのサブルー
チンを説明するフローチャート図、第5図(イ)および
(ロ)は作動説明図、第6図は過給圧のフィードバック
制御の様子を示す図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気通路、6・・・過給機
、21・・・過給圧検出手段、30・・・目標過給圧決
定手段、31・・・過給圧制御手段、32・・・制御定
数変更手段。 −20− 第4図 A 加速力り1=IYES 〉C1 No AND Sc dt>Cz 加速フラクパ二1 CACC4−M卯(N) TACC−Map (N ) S= え。。い、−一。。(。5.−1S+へ 第6図
Claims (2)
- (1)吸気過給のために吸気通路に介設された過給機と
、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、
過給機下流の圧力を検出する過給圧検出手段と、上記運
転状態検出手段の出力を受け運転状態に対応した目標過
給圧を決定する目標過給圧決定手段と、該目標過給圧決
定手段および過給圧検出手段の出力を受【プ過給圧を上
記目標過給圧に制御する過給圧制御手段と、上記過給圧
検出手段および目標過給圧決定手段の出力を受け過給圧
の目標過給圧に対する変動量に応じて上記過給圧制御手
段の制御定数としての比例ゲインおよび微分ゲインの少
な(とも一方を変更Jる制御定数変更手段とを設(プた
ことを特徴とする過給機付エンジンの過給圧制御I!i
置。 - (2)制御定数変更手段は過給圧の変動量の増大−1− に応じて制御定数としての比例ゲインを減少させ、若し
くは微分ゲインを増大させる特許請求の範囲第(1)項
記載の過給機付エンジンの過給圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59115321A JPS60259724A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59115321A JPS60259724A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60259724A true JPS60259724A (ja) | 1985-12-21 |
JPH0535251B2 JPH0535251B2 (ja) | 1993-05-26 |
Family
ID=14659687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59115321A Granted JPS60259724A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60259724A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0323256A2 (en) * | 1987-12-29 | 1989-07-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Supercharging pressure control method for internal combustion engines |
EP0323255A2 (en) * | 1987-12-29 | 1989-07-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Supercharging pressure control method for internal combustion engines |
JPH02201027A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-09 | Mazda Motor Corp | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 |
EP0747585A2 (de) * | 1995-06-07 | 1996-12-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Steuerung für den Ladedruck eines Turboladers an einer Brennkraftmaschine |
FR2771450A1 (fr) * | 1997-11-25 | 1999-05-28 | Daimler Benz Ag | Commande de la pression d'alimentation d'un moteur a combustion interne suralimente et utilisation de cette commande |
EP1024272A1 (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation |
US6382195B1 (en) | 2000-02-18 | 2002-05-07 | Borgwarner Inc. | Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine having an integrated valve position sensor |
FR2831920A1 (fr) * | 2001-11-07 | 2003-05-09 | Renault | Procede de reglage d'un turbocompresseur d'un moteur suralimente |
GB2440234A (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-23 | Audi Ag | Method for the differential regulation of the boost pressure of an internal combustion engine. |
US10480428B2 (en) | 2015-03-26 | 2019-11-19 | Keihin Corporation | Valve control device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57108413A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-06 | Honda Motor Co Ltd | Turbocharger controller |
JPS57119138A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio controller |
-
1984
- 1984-06-04 JP JP59115321A patent/JPS60259724A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57108413A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-06 | Honda Motor Co Ltd | Turbocharger controller |
JPS57119138A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio controller |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0323256A2 (en) * | 1987-12-29 | 1989-07-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Supercharging pressure control method for internal combustion engines |
EP0323255A2 (en) * | 1987-12-29 | 1989-07-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Supercharging pressure control method for internal combustion engines |
JPH02201027A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-09 | Mazda Motor Corp | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 |
EP0747585A2 (de) * | 1995-06-07 | 1996-12-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Steuerung für den Ladedruck eines Turboladers an einer Brennkraftmaschine |
EP0747585A3 (de) * | 1995-06-07 | 1998-05-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Steuerung für den Ladedruck eines Turboladers an einer Brennkraftmaschine |
FR2771450A1 (fr) * | 1997-11-25 | 1999-05-28 | Daimler Benz Ag | Commande de la pression d'alimentation d'un moteur a combustion interne suralimente et utilisation de cette commande |
EP1024272A1 (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation |
US6382195B1 (en) | 2000-02-18 | 2002-05-07 | Borgwarner Inc. | Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine having an integrated valve position sensor |
FR2831920A1 (fr) * | 2001-11-07 | 2003-05-09 | Renault | Procede de reglage d'un turbocompresseur d'un moteur suralimente |
EP1310651A1 (fr) * | 2001-11-07 | 2003-05-14 | Renault s.a.s. | Procédé de réglage d'un turbocompresseur d'un moteur suralimenté |
GB2440234A (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-23 | Audi Ag | Method for the differential regulation of the boost pressure of an internal combustion engine. |
GB2440234B (en) * | 2006-07-14 | 2011-10-26 | Audi Ag | Method for the regulation of the boost pressure of an internal combustion engine |
US10480428B2 (en) | 2015-03-26 | 2019-11-19 | Keihin Corporation | Valve control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0535251B2 (ja) | 1993-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003526044A (ja) | 内燃機関の過給圧を制御するための方法および装置 | |
EP0203590B1 (en) | Engine turbo-supercharger control | |
JPH051363B2 (ja) | ||
US4756161A (en) | Controller for variable geometry type turbocharger | |
JPS595775B2 (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS60259724A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JP3365533B2 (ja) | ターボチャージャを備えたエンジンの吸気装置 | |
JPH02227522A (ja) | 過給圧制御装置 | |
CN110382847A (zh) | 根据排气背压运行具有具备可变涡轮几何形状的废气涡轮增压器的内燃机的方法 | |
JPH04191445A (ja) | 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS60249621A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JP3105402B2 (ja) | 過給圧制御方法 | |
JPH0519012B2 (ja) | ||
JPS605772B2 (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JP2522422B2 (ja) | 過給機付エンジンの過給制御方法 | |
JPS60249618A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JP2605053B2 (ja) | エンジンの過給圧制御装置 | |
JPH0324569B2 (ja) | ||
JPS60243323A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS6316131A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ付きエンジンの過給圧制御装置 | |
JPS60249619A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS60259725A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS63129123A (ja) | 過給機付内燃機関の過給圧制御方法 | |
JPH0370821A (ja) | 過給機を備えたエンジンの制御装置 | |
JPS6116231A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 |