[go: up one dir, main page]

JPS6163141A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS6163141A
JPS6163141A JP59185189A JP18518984A JPS6163141A JP S6163141 A JPS6163141 A JP S6163141A JP 59185189 A JP59185189 A JP 59185189A JP 18518984 A JP18518984 A JP 18518984A JP S6163141 A JPS6163141 A JP S6163141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
reception
communication
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59185189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Makoto Aoki
誠 青木
Ei Hayakawa
早川 映
Shin Sugano
伸 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59185189A priority Critical patent/JPS6163141A/ja
Publication of JPS6163141A publication Critical patent/JPS6163141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は通信制御方式に関し、特に通信制御装置の処理
能力を向上させて通信回線を有効利用するのに好適な通
信制御方式に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の通信制御装置は、一般に中央処理部、主記憶部1
回線制御部で構成されており、その1つの中央処理部が
転送データを格納するバッファメモリのハント処理など
のメモリ管理機能を有することにより、これを実行して
いた。また、自局における受信不可/可状態を相手局に
通知するなどの通信制御処理に伴うフロー制御機能も、
中央処理部が有して、これを実行していた。しかし、こ
のような機能分担においては1通信制御装置の処理能力
の向上を計ろうとすると、中央処理部に処理負荷が集中
しているので、高価で高速処理が可能な中央処理部を備
える必要がある。それを避けるための対策として、回線
制御部内に、中央処理部を介することなく、転送データ
を格納するバッファメモリのハント処理などを自律的に
行うメモリ管理機能と、上記と同様に中央処理部を介す
ることなく、データの転送処理を自律的に行うダイレク
ト・メモリ・アクセス(D M A)制御機能を備えて
いる通信制御装置がある。上記通信制御装置の回線制御
部と中央処理部の処理フローを第4図に、また、第4図
における通信シーケンスを第5図に示す。
回線制御部部のデータ受信処理は、先ず、ハント処理な
どのメモリ管理を行い(ステップ121)、バッファメ
モリのオーバーフロー(不足状態も含む、以下同様)お
よび回線制御部のビジー状態を監視しながら(ステップ
122.125)、第5図に示す相手局からのデータ6
00−1〜600− nを受信して、バッファメモリへ
のDMA転送でデータを格納し、中央処理部に受信報告
を行っているが(ステップ124,127゜128)、
第5図に示すように、オーバーフローやビジーを検出(
A2)したときは、中央処理部に「自局ビジー状態報告
」400を送出し、「自局ビジー状態通知指示」200
を受信して、相手局に「自局ビジー状態通知」401を
送出する(ステップ123.126)。一方の中央処理
部は、各部のチェックなどの保守運転処理は送信指令の
送出などの送信処理し二行い(ステップ140.141
)、各回線制御部に対する受信処理と監視を行ってバッ
ファオーバーフロー、ビジーがあるときは、それぞれ「
再送要求通知」。
「自局受信不可状態通知」を回線制御部に指示する(ス
テップ131〜139)。しかしながら、バッファメモ
リのオーバーフローまたは回線制御部のビジー状態の発
生および解除のような自局の受信不可および可状態を相
手局に通知する必要が生じ、それを実行するフロー制御
を起動するまでにかなりの処理時間(t2)が必要にな
る。このために、その間に送られたデータの再送処理、
その間に相手局が送信データを格納するためのバッファ
メモリの無勢保留などが生じてしまい問題であった。ま
た。
通信回線が増えてくることにより、中央処理部における
処理負荷が集中してしまう問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し1通信
制御装置が通信状態にあるときに、中央処理部に負荷を
集中することなく1通信制御装置の通信処理能力を向上
させ、通信回線を有効利用することができる通信制御方
式を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため1本発明の通信制御方式は5通
信回線を介して接続した相手局との間でデータの送受信
を行う回線制御部と、該データを格納するバッファメモ
リと、中央処理部を有し。
通信制御処理に伴うフロー制御を行う通信制御装置にお
いて、上記データの受信、格納の途中で上記バッファメ
モリの不足状層または上記回線制御部のビジー状態の発
生および解除を検出したとき。
該回線制御部は、自律的に上記フロー制御により自局の
受信不可および可を相手局に通知することに特徴がある
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す通信制御装置の構成概
要図である。
第3図において、lは通信制御装置、2は中央処理部、
3は主記憶部、4−1〜4−nは回線制御部、5はシス
テムバス、40−1〜40−nは通信回線、41はデー
タフレームの先頭/終端を識別するとともに、キャラク
タの分解/組立を行うフレーム同期部、42は状態制御
処理および自局の受信不可/可状態を相手局に通知する
等のフロー制御を中央制御部2を介することなく自律的
に行うマイクロ・プログラム・コントローラ(M P 
U)。
43はマイクロ・プログラムを格納する制御メモリ、4
4はデータの転送処理を中央処理部2を介することなく
自律的に行ダイレクト・メモリ・アクセス(D M A
)コントローラ、45は転送データを格納するバッファ
メモリのハント処理を中央処理部2を介することなく自
律的に行うメモリ管理部、46は中央処理部2からのコ
マンド受信、中央処理部2へのスティタス報告を行うイ
ンターフェース部である。なお1通信制御装[1を、中
央処理部2、主記憶部39回線制御部4−1〜4−n。
システムバス5で構成しているが、システムの要求によ
っては、主記憶部3を中央処理部2の制御用プログラム
メモリと転送データを格納するバッファメモリに分け、
システムバス5を通信制御族[1のシステム制御用デー
タルートに用いるシステムバスと転送制御処理のデータ
ルートに用いるデータバスに分けて構成することができ
る。また。
回線制御部4−1〜4−nの各構成は、4−1の構成と
同一である。
フレーム同期部41は、相手局からのビットシリアルデ
ータを通信回線/10−1を通して受信するパ、キャラ
クタへの組立を行い、フレームの先頭の認識でMPU4
2を起動して制御メモリ43のマイクロプログラムによ
る状態制御処理を実行させ、DMAコントローラ44に
は、受信データを主記憶部3に中央処理部2を介するこ
となく自律的に転送させる。
メモリ管理部45は、上記転送先、すなわち受信データ
を格納するバッファメモリを中央処理部2を介すること
なく自律的に用意し、用意したデータバッファ量を越え
る受信データを受信したとき、さらに、継続用のデータ
バッファを中央処理部2を介することなく、自律的に用
意する。このように、受信データを格納するデータバッ
ファの管理を回線制御部4−1が行っているので、バッ
ファメモリのオーバーフロー状態を中央処理部2を介す
ることなく回線制御部のみで検出する。なお、メモリ管
理部45をワイアードロジックにより実現することが可
能であり、また、マイクロプロセッサ−を用いて1例え
ば、MPU42にその機能を含ませて代替させることも
可能である。
相手局からの受信データの転送終了を、メモリ管理部4
5(またはフレーム同期部41)が検出し、MPU42
がインターフェース部46を通して中央処理部2に格納
アドレス、受信容量などのスティタス報告を行う。
受信中に、主記憶部3内のバッファメモリが不足したり
1回線制御部4−1のビジー状態が発生した場合は、M
PU42がフロー制御により、中央処理部2への報告、
中央処理部2の介入なしに通信制御手順に従って、自局
の受信不可状態を相手局に即座に通知する。反対に自局
の受信不可状態が解除した場合は、上記発生時と同様に
、中央処理部2を介することなく、即座に自局の受信可
状態を通知する。
第1図は本発明の一実施例を示す通信制御装置の回線制
御部4−1と中央処理部2の処理フローであり、第2図
は第1図における通信シーケンスを示す。
回線制御部4−1のデータ受信処理は、先ず。
前述の第4図と同様に、メモリ管理部45が転送データ
を格納するバッファメモリのハント処理などのメモリ管
理を行い(ステップ101) 、  バッファメモリの
オーバーフローおよび回線制御部4−1のビジー状態を
監視しながら(ステップ102.105)。
第2図に示す相手局からのデータ610−1〜610−
nをフレーム同期部41で受信し、その受信データをD
MAコントローラ44がデータバッファに転送を行って
データを格納する(ステップ104.107)。
もし、オーバーフロー、ビジー状態を検出(A1)した
ときは、MPU42が第2図に示すように相手局に、そ
れぞれ「再送要求J 41’l、 r自局受信不可状態
」411を即座に(tl)送出する(ステップ103゜
106)。
受信データを全て格納後、中央処理部2に受信のスティ
タスを報告する(ステップ108)。一方の中央処理部
2は、前述の第4図と同様に、各通信回線、各部のチェ
ックなどの保守運転処理や送信データの格納アドレス、
送信データ容量の指示などの送信処理を行いながら(ス
テップ112.113)、各インターフェース部46か
らの受信のステイタ   。
ス報告を参照し、それに対する処理を実行する(ステッ
プ111)。
このように、フロー制御機能を各回線制御部4−1〜4
−nが有して、これを実行することにより、中央処理部
2の処理負荷が大巾に軽減され。
一方自局の状態通知が迅速化(t 2 > t s )
することにより、通信回線の有効利用、相手局のバッフ
ァメモリの無効な保留時間の短縮が可能となる。また、
データの再送機能を有する通信制御手順においては、相
手局側への送達確認ができない限り。
送出したデータバッファのデータ解放することはできな
いが、上記送達確認の通知機能を各回線制御部4−1〜
4− nが有することにより、中央処理部2を介するこ
となく、データの「送達確認通知」を相手局に送出でき
るので、上記と同様に。
中央処理部2の処理負荷の軽減1通信回線の有効利用、
相手局のバッファメモリ保留時間の短縮が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、相手局からのデ
ータを受信してバッファメモリのオーバーフローおよび
回線制御部のビジー状態の発生(または解除)のような
自局のおける受信不可(または可)状態を、回線制御部
の通信制御処理の伴うフロー制御で相手局に通知させる
ので、中央処理部を介することなく1通信制御装置の通
信処理能力は向上し、かつ通信回線を有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す通信制御装置の回線制
御部と中央処理部の処理フローチャート。 第2図は第1図における通信シーケンスチャート。 第3図は本発明の一実施例を示す通信制御装置の構成概
要図、第4図は従来の通信制御装置の回線制御部と中央
処理部の処理フローチャート、第5図は第4図における
通信シーケンスチャートである。 ■=通信制御装置、2:中央処理部、3:主記憶部、4
−1〜4−n:回線制御部、5ニジステムバス、 40
−1〜40− n :通信回線、41:フレーム同期部
、42:MPU、43:制御メモリ、44::DMAコ
ントローラ、45;メモリ管理部、46:インターフエ
ース部=200:自局ビジー状態通知指示、400:自
局ビジー状態報告−401:自局ビジー状態報告、  
411:再送要求または自局受信不可状態、600−1
〜600−n、 610−1〜610−n :受信デー
タ。 6011°″− 第1図 第   2   図 自局側

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信回線を介して接続した相手局との間でデータの送受
    信を行う回線制御部と、該データを格納するバッファメ
    モリと、中央処理部を有し、通信制御処理に伴うフロー
    制御を行う通信制御装置において、上記データの受信、
    格納の途中で上記バッファメモリの不足状態または上記
    回線制御部のビジー状態の発生および解除を検出したと
    き、該回線制御部は、自律的に上記フロー制御により自
    局の受信不可および可を相手局に通知することを特徴と
    する通信制御方式。
JP59185189A 1984-09-04 1984-09-04 通信制御方式 Pending JPS6163141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185189A JPS6163141A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185189A JPS6163141A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163141A true JPS6163141A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16166408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185189A Pending JPS6163141A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163141A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376650A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御処理装置
JPS6364145U (ja) * 1986-09-05 1988-04-27
JPS63176048A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nec Corp 通信制御装置
JPS63216156A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Electric Co Ltd デ−タ通信方式
JPS63276944A (ja) * 1987-02-20 1988-11-15 Fujitsu Ltd デ−タ転送装置
JPS6481552A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nec Corp Link layer control system
JPH03258144A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Nec Corp パケット転送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391543A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Hitachi Ltd Installation system for hdlc circuit
JPS5513516A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Hitachi Ltd Communication control unit
JPS58101336A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Hitachi Ltd 高速情報伝送方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391543A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Hitachi Ltd Installation system for hdlc circuit
JPS5513516A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Hitachi Ltd Communication control unit
JPS58101336A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Hitachi Ltd 高速情報伝送方式

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364145U (ja) * 1986-09-05 1988-04-27
JPH0510437Y2 (ja) * 1986-09-05 1993-03-15
JPS6376650A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御処理装置
JPS63176048A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nec Corp 通信制御装置
JPS63276944A (ja) * 1987-02-20 1988-11-15 Fujitsu Ltd デ−タ転送装置
JPH0521464B2 (ja) * 1987-02-20 1993-03-24 Fujitsu Ltd
JPS63216156A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Electric Co Ltd デ−タ通信方式
JPS6481552A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nec Corp Link layer control system
JPH03258144A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Nec Corp パケット転送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745521B2 (ja) フレーム送信方法
JPH04245746A (ja) インテリジェント通信網インタフェース回路
JPS6163141A (ja) 通信制御方式
JPS6163139A (ja) 通信プロトコル制御装置
US8040540B2 (en) Communication information processing system
JPS62152252A (ja) 通信制御方式
JPH04365238A (ja) 通信処理二重化装置および方法
JPS6022848A (ja) 情報伝送システムにおける伝送方法
JPS61200733A (ja) フロ−制御方式
JPH04275661A (ja) データ転送装置
JP2001290670A (ja) クラスタシステム
JPS6116651A (ja) マルチリンク通信処理方式
JPH0377700B2 (ja)
JPH02120956A (ja) 通信制御方式
JPH04362835A (ja) データ転送方法
JPH03233745A (ja) 送信データ制御方式
JPH0264838A (ja) 通信制御装置
JPS62226742A (ja) ポ−リング送出制御方式
JPH0495429A (ja) 多重通信装置
JPH04344741A (ja) 通信制御装置
JPH0341543A (ja) 通信ネットワーク上の制御装置のデータバッファ制御方式
JPH03943B2 (ja)
JPH0916251A (ja) データの取得方法
JPS60144849A (ja) 通信制御方式
JPH01208049A (ja) 通信制御装置