[go: up one dir, main page]

JPS6161624A - 蛋白質系乳化剤の製法 - Google Patents

蛋白質系乳化剤の製法

Info

Publication number
JPS6161624A
JPS6161624A JP59183519A JP18351984A JPS6161624A JP S6161624 A JPS6161624 A JP S6161624A JP 59183519 A JP59183519 A JP 59183519A JP 18351984 A JP18351984 A JP 18351984A JP S6161624 A JPS6161624 A JP S6161624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
alanine
emulsifier
aliphatic alcohol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59183519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510130B2 (ja
Inventor
Soichi Arai
荒井 綜一
Kazuyoshi Morita
和良 森田
Taira Takemoto
平 竹本
Kenji Mori
憲治 森
Hisanao Nagasawa
永澤 久直
Yasunaga Otani
大谷 泰永
Tadashi Matsui
正 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP59183519A priority Critical patent/JPS6161624A/ja
Priority to DE8484903982T priority patent/DE3482551D1/de
Priority to US07/153,561 priority patent/US4826818A/en
Priority to EP84903982A priority patent/EP0160103B1/en
Priority to PCT/JP1984/000512 priority patent/WO1985001890A1/ja
Publication of JPS6161624A publication Critical patent/JPS6161624A/ja
Publication of JPH0510130B2 publication Critical patent/JPH0510130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/30Proteins; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、皮屑°等に対する刺激が少な(、かつ乳化作
用が強く、しかも保湿性を備えた蛋白質系乳化剤および
そのyA法に関するものである。
〔背景技術〕
一般に、乳化剤は、化粧料や食品等に広く用いられてい
る。化粧料に用いられる乳化剤としては、アニオン界面
活性剤やノニオン界面活性剤があげられる。しかし、ア
ニオン界面活性剤は皮膚刺激があり、ノニオン界面活性
剤も乳化性が充分でなかったり、多少の皮膚刺激を有す
るという難点がある。さらに、この種の乳化剤は、クリ
ーム等に対して保水性を付与することができないため、
グリセリン等の保湿剤を添加しているのが現状であるが
、それによって乳化安定性や感触が変わるという問題点
がある。
また、食品の乳化剤としては、シューガーエステルや脂
肪酸のモノグリセライド等が用いられているが、これら
の乳化剤は乳化作用があまり強くないために充分な乳化
作用を発揮させるためには多量の乳化剤を使用しなけれ
ばならないという難点を有している。したがって、皮膚
に対する刺激が少なく、乳化作用が強(ごしかも保湿性
を備えた乳化剤の提供が強(望まれている。
本発明者らは、本願に先立って、親水性蛋白質分解物の
カルボキシ末端とアミノ酸アルキルエステル−P−1−
ルエンスルホン酸塩のアミド部分をアミド結合させて蛋
白質系乳化剤を製造する方法を提案している(昭和58
年特許願第201823号)。この蛋白質系乳化剤は、
皮膚に対する刺激が少なく、乳化作用が強←、しかも保
湿性を備えている。しかし、この方法で用いられるアミ
ノ酸アルキルエステル−P−トルエンスルホン酸塩は、
エンドペプチダーゼの存在下において、親水性蛋白質と
反応するに際して、溶媒である緩衝液−アセトン混液に
対する溶解性が悪く、特にアルキル基の炭素数が14よ
り大では、長鎖になる程、均−系になり難くなる。した
がって、蛋白質系乳化剤の反応収率が今一つとなってい
た。また、上記反応において、原料として使用するアミ
ノ酸アルキルエステル−P−1−ルエンスルホン酸塩は
、その製造に際し、エステル合成反応終了後、未反応の
不純物を除去するため、アセトン等の溶媒で、繰り返し
再結晶化して精製される。しかしながら、未反応のアミ
ノ酸、P−トルエンスルホン酸等の不純物を充分に除去
することは困難であり、それらが不純物として残存する
。このような不純物を含むアミノ酸アルキルエステル−
P−トルエンスルホン酸塩をグラフト剤として使用する
と、目的とする蛋白質系乳化剤への転化率が低くなるう
え、含有不純物が、得られる蛋白質系乳化剤に混入する
ため、蛋白質系乳化剤を最終工程において熱アセトン等
で何回も繰り返し洗浄しなければならなかった。
このような問題を解決するため、本発明者らは、さらに
研究を虫ねた結果、アミノ酸アルキルエステル−P−ト
ルエンスルホン酸塩を、アルカリ° 処理または塩析条
件下、アルカリ処理して遊回]のアミノ酸アルキルエス
テルを得、これを蛋白質のグラフト反応に適用すると、
前記アミノ酸やP−トルエンスルホン酸等の未反応不純
物の除去の問題および反応系における溶解性の問題か改
善され、蛋白質系乳化剤が好収率で得られることを見い
だし、これについても出願(昭和59年特許願第312
70号)している。
しかしながら、本願発明者らの継続的?iJF究の結果
、アミノ酸アルキルエステルを構成するアミン酸の種類
によって、上記の効果にもばらつきかあり、かつ得られ
る蛋白質系乳化剤の乳化力等にもばらつきがあることが
明らかになった。
〔発明の目的〕
本発明は、最も優れた乳化力等をもち、高収率で製造し
うる蛋白質系乳化剤およびその製法の提供を目的とする
〔発明の開示〕
上記の目的を達成するため、本発明は、親水性蛋白質分
解物のカルボキシ末端に下記の一般式で示されるアラニ
ン脂肪族アルコールエステルのアミノ基部分がアミド結
合してなる蛋白質系乳化剤を第1の要旨とし、 CH3CHCOOR II 2 rただし、式中Rは炭素数2〜22のアルキ]親水性蛋
白質と、下記の−・般i(で示されるアラニン脂肪族ア
ルコールエステルをエンドペプチダーゼの存在下で反応
せしめることを特徴とする蛋白質系乳化剤の製法を第2
の要旨とするものである。
CH3CHCOOR ■  H2 すなわち、本発明者らは、アミノ酸アルキルエステルを
構成するアミノ酸の種類によって、蛋白質系乳化剤の収
率にばらつきが生じ、また得られる蛋白質系乳化剤の乳
化力にもばらつきが生しる等の前記知見にもとづき研究
を重ねた結果、アミノ酸として、アラニンを用いると、
最も優れた効果が得られることを見いだし本発明に到達
した。
つぎに、本発明の詳細な説明する。
本発明の蛋白質系乳化剤は、親水性蛋白質分解物のカル
ボキシ末端に、下記の一般式で示されるアラニン脂肪族
アルコールエステルのアミノ基部分がアミド結合した構
造をもつものである。
C1)3CHCOOR H2 すなわち、本発明は、親水性蛋白質と反応させるアミノ
酸エステルとして、アラニンのエステルを用いることを
特徴とするものである。アラニン以外のアミノ酸、例え
ば、グリシン、千ロジン。
トリプトファン等を用いると、そのエステル化において
溶解性が悪(なり、反応収率が悪(なる。
また、バリン、ロイシン、イソロイシン等のβ位側鎖の
あるアミノ酸や、リジン、アルギニン、ヒスチジン等の
塩基性アミノ酸ならびにアスパラギン酸、グルタミン酸
等の2塩基酸等を用いると、酵素反応(エンドペプチダ
ーゼの存在下における親水性蛋白質との反応)時におけ
る溶解性の悪いアミノ酸エステルしか得られず、反応収
率が悪くなり、未反応不純物が残るようになる。
これに対して、本発明のように、エステルを構成するア
ミノ酸としてアラニンをmmいると、エステル化工程お
よび酵素反応における蛋白質系7L化剤の合成工程にお
いて、溶解性1反応収率が最i5になるのである。
前記の一般式で示されるアラニン脂肪族アルコールエス
テルの、脂肪族の有8yL基構成用のアルコールとして
は、エタノール、プロパツール、ブタノール、ヘプタツ
ール、ヘキサノール、オククノール、デカノール、ドデ
カノール(これまでは炭素数14未満)、ミリスチルア
ルコール、ペンタデシルアルコール。セチルアルコール
、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、ア
ラキルアルコール、ベヘニルアルコール等の炭素数2〜
22のアルコールがあげられる。また、2−ペンテノ−
ルー1.1)−ドブセノール−1,オレイルアルコール
等の不飽和アルコールもあげられる。
不飽和アルコールの場合、シス体よりもトランス体の力
が、親水性蛋白質のグラフト化反応におりる酵素反応(
アミツリシス反応)の反応性が高いので好ましい。さら
に、イソプロビルアルコール、イソフチルアルコール、
1rBrL−フナルアルコール等の分岐鎖アルコールも
あげられる。分岐鎖アルコールの場合は、余りバルキー
な構造のものは酵素反応(アミツリシス反応)の反応性
が悪くなるため、イソ体のアルコールの方が好ましい。
これらのアルコール 肪族アルコールエステルにおける脂肪族の有機基(脂肪
族アルコールの有機基にもとづく)の炭素数が14〜2
2の範囲内になるようなアルコールを用いることが好ま
しい。すなわち、脂肪族の有機基の炭素数が14未満の
、アラニン脂肪族アルコールエステルを用いると、得ら
れる蛋白質系乳化剤の乳化力が劣るようになり、またそ
れを配合した非乳化物が、高温における長期間の保存(
45°c,  6力月)で若干の異臭を生じるようにな
る。逆に、脂肪族の有機基の炭素数が22を超えるよう
なアルコールを用いると、アラニン脂肪族アルニ1ール
エステルの溶解性が悪(なり、親水性蛋白質のグラフト
反応における酵素反応(アミツリシス反応)性が低(な
る(噴量がある。したがりて、アラニンIIW 肪族ア
ルコールエステルにおける脂肪族の有機基の炭素数が1
4〜22の範囲内になるようなアルコールを用いること
が好ましいのである。
アラニンには、L型とD型の二種類があるか、L型を用
いることが好ましい。D型を用いると、蛋白質系乳化剤
の収率が悪(なる。
上記アラニン脂肪族アルコールエステルと反応させる親
水性蛋白質としては、例えばカゼイン。
ゼラチン、セリシン、可溶性コラーゲン、ゼイン、血清
アルブミン、ラクトアルブミン、卵白アルブミン等があ
げられ、単独でもしくは併せて用いられる。これらの蛋
白質のうち、セリシン以外の蛋白質は、試薬として販売
されている。また、セリシンは切り繭から熱水抽出し凍
結乾燥することにより得ることができる。しかし、蛋白
質の親水性,安全性等の点、ならびに、酵素反応ufに
おける反応系への溶解性や反応効率等の点からゼラチン
を用いることが最も好ましい。
つぎに、本発明の蛋白質系乳化剤の製法の一例について
説明する。まず、アラニン脂肪族アルコールエステル(
親水性蛋白質のグラフト剤)をつ(る。すなわち、アラ
ニンと脂肪族アルコール類とを原料とし、公知のエステ
ル化反応を適宜選択し適用することによってアラニン脂
肪族アルコールエステルを製造してもよいが、以下に述
べる遊離のアラニン脂肪族アルコールエステルのP−ト
ルエンスルホン酸を経由する方法によると一段と優れた
結果が得られる。すなわち、アラニンと脂肪族アルコー
ルとをブレンステッド酸触媒のP−トルエンスルホン酸
の存在下反応させ、アラニン1)FJ Ui 族アルコ
ールエステルのP−トルエンスルホン酸塩を得る。そし
て、このアラニン脂肪族アルコールエステル−P−トル
エンスルホン酸塩をアルカリ性媒質と接触させ、p−+
ールエンスルホン酸を脱離させる。アルカリ性媒質とし
ては、NaO flまたはK O I−1水溶液を用い
ることが好ましい。アルカリ濃度は、好ましくは0.0
IN〜5N、さらに好ましくは0. 0 5 N〜’2
 Nである。また、上記アルカリ処理は塩類との共存下
で塩析により行うことが好ましい。塩析用の塩としては
、アルカリ金属塩,アンモニウム塩等があり、具体的に
は例えば塩化すトリウム、塩化カリウム、炭酸カリウム
、リン酸カリウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム
等があげられるが、塩化ナトリウムおよび塩化カリウム
が好適である。塩析の塩濃度は、通常0. 5%〜25
%の範囲であり、好ましくは1%〜10%である。上記
アラニン脂肪族アルコールエステル−P−)ルエンスル
ホン酸塩は固体であるが、このようにして得られた遊A
ltのアラニン脂肪族アルコールエステルは、油状また
は融点の低い固体状態のものであり、後述する親水性蛋
白質との反応の際、反応系溶媒として用いられる緩衝液
−アセトン混液等に対し、/8解性が極めてよく、均一
系で反応し得るものである。
なお、上記のようにアラニン脂肪族アルコールエステル
−p−トルエンスルボン酸塩からP−トルエンスルホン
酸を脱離させず、P−トルエンスルボン酸塩の形のまま
用いてもよい。ずなわら、アラニン脂肪族アルコールエ
ステルは、p−トルエンスルボン酸塩の形であっても優
れた溶解性を発揮するため、他のアミノ酸のエステルと
は異なり、p−トルエンスルホン酸塩の形のままで用い
ることができるのである。したがって、本発明にいうア
ラニン脂肪族アルコールエステルには、P−トルエンス
ルボン酸を脱離させたものと、脱離させていないものの
双方が含まれる。そして、上記生成系中の未反応アラニ
ンやP−トルエンスルホン酸等の残渣は、効果的に除去
され、非常に4?j製された状態で目的物が得られる。
つぎに、上記のようにして得られたアラニン脂肪族アル
コールエステルを、親水性蛋白質と、下記に示すエンド
ペプチダーゼの存在下で反応させる。酵素反応に用いら
れるエンドペプチダーゼは蛋白質をその中央部分より切
断する作用を備えており、これには、セリンプロテアー
ゼ、チオールプロテアーゼ、カルボキシルプロテアーセ
、金属プロテアーセ、その他のエンドペプチダーゼか含
まれる。これらのうち、チオールプロテアーゼを用いる
ことが最も好ましい。この十オールプロテアーゼとして
、パパイン、キモパパイン、ブロメライン、フィシン、
キュウイフルーツプロテアーゼ、カテプシンB、LS、
酵母プロテアーゼBまたはTZ−ペプチダーゼがあげら
れ、単独でもしくは併せて用いられる。このようなエン
ドペプチダーゼの存在下において、アラニン脂肪族アル
コールエステルと親水性蛋白質とを反応させると、親水
性蛋白質がエンドペプチダーゼの作用により中央から切
断されて分解し、同志にその生成分解物のカルボキシ末
端にアラニン脂肪族アルコールエステルのアミン部分が
アミド結合し、目的とする蛋白質系乳化剤が得られる。
この乳化剤の模式図を第1図に示す。図において、■は
親水性蛋白質分解物部分、2はアラニン脂肪族アルコー
ルエステル部分であり、そのアラニン脂肪族アルコール
エステル部分2の中で3はアラニン部分、4はアルコー
ルのアルコキシ基部分である。上記の模式図で表される
蛋白質系乳化剤は、親水性蛋白質分解物部分1が親水基
部分となり、アラニン脂肪族アルコールエステル部分2
が疎水基部分となる。
このようにして得られた蛋白質系乳化剤は、親水基部分
1が本質的に強い親水性をもつ蛋白質からなり、疎水基
部分2が疎水性のアラニン脂肪族アルコールエステルか
らなっていて、典型的な界面活性剤構造となっている(
親水基部分1の後端に疎水基部分2の前n1が結合して
おり、中間部分等に余分な疎水基部分2が結合していな
い)ため、強力な乳化力を有する。しかも、この乳化作
用は、蛋白質部分の高分子構造にもとづき殆ど温度によ
る影響を受けない。したがって、この乳化剤では、特に
低温における乳化作用の低下現象が生じない。そして、
上記親水基部分1は分子量が比較的大きい(分子量約5
00以上、通常は数千)ため、乳化剤全体の分子量が大
きくなっており、皮W等に対する刺激を殆ど与えない。
そのうえ、特にこの乳化剤は、親水基部分1が本質的に
保湿力を有する蛋白質からなっているため、充分な保湿
性を備えている。したがって、これを化粧料、特にクリ
ームに用いると、これまでのような多価アルコール等の
保湿剤を用いることなく、充分な保水性を付与しうるよ
うになる。また、これを食品の乳化剤として利用する場
合には、その強力な乳化作用により乳化剤の使用量を低
減させうるようになる。しかも、こめ乳化剤は、その構
成部分の殆どが天然物由来物であるため、繰り返し摂取
しても何ら問題を生じない。特に上記蛋白質系乳化剤は
、アミノ酸として、アラニンを用いたアラニン脂肪族ア
ルコールエステルを用いて構成されているため、極めて
優れた乳化力を有している。
そのうえ、他のアミノ酸を用いたものにはみられない優
れた芳香をも有している。そして、その製造に際しては
、アラニン脂肪族アルコールエステルが優れた溶解性等
を有するため、これと親水性蛋白質との反応シフ率が大
幅に向上するようになり収率の大幅な向上効果が得られ
るようになる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る蛋白質系乳化剤は、蛋白質
親水基部分の後端にアラニン脂肪族アルコールエステル
疎水基部分が結合しているという典型的な界面活性剤構
造を備えており、皮膚に対する刺激が極めて少なく、か
つ乳化作用は強く、しかも保湿性を有しているため、こ
れを化粧料、特にクリーム等に使用するときにはグリセ
リン等の多価アルコールを使用することなく保水性を付
与でき、かつ皮膚刺激に弱い人の皮膚疾患の発生を激減
させうるようになる。また、これを食品に利用する場合
には、その強力な乳化作用によって乳化剤使用量の低減
を実現できる。特に、本発明には、親水性蛋白質分解物
のカルボキシ末端に結合するアミノ酸エステルとして、
アラニンをアミノ酸として用いたアラニン脂肪族アルコ
ールエステルを用いているため、極めζ優れた乳化力を
有している。そのうえ、他のアミノ酸を用いたものには
みられない優れた芳香を有しており、化粧品用乳化剤等
として最適である。そして、アラニン脂肪族アルコ−′
ルエステルは、蛋白質系乳化剤の製造時に使用する溶媒
に対する溶解性等が優れているため、蛋白質系乳化剤の
製造に際して、反応系に対する/8)vI性がよくなり
、それによって蛋白質系乳化剤の収率の著しい向上が実
現できるようになる。また、本発明に係る製法によれば
、アラニン脂肪族アルコールエステルと親水性蛋白質を
エンドペプチダーゼの存在下に反応させ、親水性蛋白質
を切断すると同時にその切断部にアラニン脂肪族アルコ
ールエステルを結合させるようにするため、親水基部の
後端に疎水基部が結合した典型的な界面活性剤構造の乳
化剤を容易に、かつ極めて高収率で得ることができるよ
うになる。
つぎに、実施例について説明する。
〔実施例1〕 まずアラニン脂肪族アルコールエステルを下記のように
して製造し、つき′にこれを酵素反応に供した。
(L−アラニンアルキルエステル−P−1−ルエンスル
ホン酸塩の合成) L−アラニンを4.46 g (0,05mol )採
取するとともに、P−トルエンスルホン酸−水化物を1
).4 g (0,06mol )採取し、さらにアル
コールとしてミリスチルアルコールを1).79 g 
 (0゜055mol)を採取し、これに溶剤としての
ベンゼンを200ml加えて充分攪拌混合し、ベンゼン
の還流温度で加熱還流させエステル化反応を進めた。こ
の場合、そのエステル化反応の進行に伴って生じた水が
ベンゼンと共沸状態で出てくるので、それを反応系外に
除きながら約7〜15時間で反応を完了させた。つぎに
、溶剤であるベンゼンを減圧濃縮して除去し、エーテル
と石油エーテルを添加して生成結晶を区数し、得られた
粗結晶をアセトン、エーテル、石油エーテル等から再結
晶させL−アラニン−ミリスチルエステル−P−トルエ
ンスルホン酸塩21.74 g (収率95%)をt5
た。得られたL−アラニン−ミリスチルエステル−p−
トルエンスルボン酸塩の赤外線吸収スペクトルを第2図
に示す。図において、ピーク5はパラ置換フェニル基、
ピーク6.7はエステル結合、ピーク8はスルボン酸、
9.10は第一アミン塩、1)はエステル結合由来のC
=0の伸縮振動の吸収を示す。
(酵素反応) 1M?a度の炭M緩fi?ffl (p H9,0) 
200 gニ親水性蛋白質であるゼラチン80gを熔解
し、これに50gのアセトンを添加し、37℃の温水パ
スに浸漬し、充分に攪拌して均一化した。つぎに、これ
に前記のようにして得られたし一アラニンーミリスチル
エステルーP−トルエンスルホン酸塩37g(ゼラチン
1000gに対して1molになる量)を添加して充分
に攪拌し均一化した。この場合、L−アラニン−ミリス
チルエステルのようなアミノ酸アルキルエステルは、ゼ
ラチンのような親水性蛋白質1000gに対して1mo
lの割合になるように添加することが反応効率上望まし
い。ついで、これに、2−メルカプトエタノール20■
を加え、さらに、エンドペプチダーゼである結晶パパイ
ン(シグマ社製)40■を添加して攪拌しながら15分
間反応させた。そして、2N塩酸を用いて全体のp I
−1を2にして反応をとめ、これをセロハンチューブ(
透析チューブ)に入れて2昼夜流水中で透析し、その後
凍結乾燥した。
つぎに、これを熱アセトンで洗浄して未反応のし一アラ
ニンーミリスチルエステルを除去し、目的とする蛋白質
系乳化剤83gを得た。
〔実施例2〕 遊離のし一アラニンアルキルエステルを下記のようにし
て製造し、つぎにこれをfU!索反応に供した。
litのL−アラニンアルキルエステルの製造)ミリス
チルアルコールに代えζ、セチルアルコール13.3 
g (0,055n+ol )を用いた以外は、実施例
1におけるL−アラニンアルキルエステル−P−トルエ
ンスルホン酸塩の合成と同様にして、L−アラニンセチ
ルエステル−p−+−ルエンスルホン酸塩を合成した。
つぎに、得られたし一アラニンセチルエステルーp−t
−ルエンスルホン酸塩を再度ベンゼン200 rn l
に熔解し、0.lNlNNaOH3O0で3度繰り返し
、処理した。その後、ベンゼン層を採取し、充分水洗い
した。水洗後、ベンゼン層を採取し、無水硫酸ナトリウ
ムにてl晩乾燥した。乾燥後、ヘンセンI−をt)!i
敗した。このベンゼン1容液をエバポレーターでt容媒
除去し、精製された遊離の1.−アラニンセチルエステ
ルの油状物質14.86g(収率94.8%)を(ηた
。得られた遊離L−アラニンセチルエステルの赤外吸収
スペクトルを第3図に示す。図において、ピーク12.
13は、エステル結合由来のC=0伸縮とC−0伸縮振
動を示す。ピーク14,15.16はそれぞれ第1のア
ミンのNH伸縮、NH変角振動、C−N伸縮振動を示す
。ピーク17はCH変角振動を示す。
(酵素反応) 1M!!!度の炭酸緩衝液(pH9,0)200mlに
親水性蛋白質であるゼラチン50gを熔解し、これに5
0mβのアセトンを添加し、37℃の温水バスに浸漬し
、充分に攪拌して均一化した。つぎに、これに前記のよ
うにして得られたL−アラニンセチルエステル15.7
g(ゼラチン1000gに対して1molになる量)を
添加して充分に攪拌し均一化した。この場合、L−アラ
ニンセチルエステルのようなアミノ酸アルキルエステル
は、ゼラチンのような親水性蛋白fflooOgに対し
て1molの割合になるように添加することが反応効率
上好ましい。ついで、これに、し−システィン塩酸塩(
和光純薬製)438mgを加え、さらに、エンドペプチ
ダーゼであるパパイン(シグマ社製)25曙を添加して
攪拌しながら15分間反応させた。そして、2N塩酸を
用いて全体のpHを2にして反応をとめ、これをセロフ
ァンチューブ(透析チューブ)に入れて2昼夜流水中で
透析し、その後凍結乾燥した。つぎに、これを熱アセト
ンで洗浄して未反応のし一アラニンセチルエステルを除
去し、目的とする蛋白質系乳化剤48.9 gを得た。
このようにして、得られた蛋白質系乳化剤の赤外吸収ス
ペクトルを第4図に示す。第4図において、ピーク18
は蛋白の吸収を示し、ピーク19は水素の吸収を示す。
〔実施例3〕 遊甜1のL−アラニンアルキルエステルとして、下記の
ようにして製造したものを用いた。それ以外は実施例2
と同様にして蛋白質系乳化剤を得た。
(遊離のL−アラニンアルキルエステルの製造)L−ア
ラニンを4.46 g (0,05mol )採取する
とともに、アルコールとしてセチルアルコールを13.
3 g (0,055mol )を採取し、これに溶剤
としてベンゼン200mffを加えて攪拌混合し、さら
に酸触媒として硫酸4.9 g (0,05mol )
を加え加熱還流した。この場合、エステル化反応の進行
に伴って生じた水がベンゼンと共沸状態で出て(るので
、それを反応系外に除きながら約7時間(内温80.5
℃)で反応を完了させた。つぎに、これを室温で冷却し
たのち、反応液を分液漏斗に注ぎ、さらに、0.2 N
 N a OH/ 6%NaCl混合溶液を300 r
n l加えて3回繰り返し処理した。ついで、ベンゼン
層を採取して充分水洗した。水洗後、ベンゼン層を無水
硫酸ナトリウムで1晩乾燥したのち、ベンゼン層を濾取
した。そして、濾取したベンゼン溶液からエバボレーク
ーで溶媒を除去し、ネn製された油状の遊離し一アラニ
ンセチルエステル13.5g(収率86.1%)を得た
〔実施例4] 遊離のし一アラニンアルキルエステルを下記のようにし
て製造し、つぎにこれを酵素反応に供した。
(遊離のし一アラニンアルキルエステルの製造)ミリス
チルアルコールに代えてステアリルアルコール1).4
g(0,06mol 、)を用いた以外は実施例1にお
けるし一アラニンアルキルエステルーp−トルエンスル
ホン酸塩の合成と同様にして、L−アラニンステアリル
エステル−P−1−ルエンスルボン酸塩を合成した。つ
ぎに、得られたし−アラニンステアリルエステルーp−
トルエンスルホン酸塩を再度ベンゼン200 m lに
/81’rjL、0゜4NNaOf(300mAで3度
繰り返し、処理した。その後、ベンゼン層を採取し、充
分水洗した。水6し後、ベンゼン層を採取し、無水硫酸
ナトリウムにて1晩乾燥した。乾燥後、ベンゼン層を濾
取した。このベンゼンl容を夜をエバポレーターでl8
媒除去し、積装された遊離のし一アラニンステアリルエ
ステルの油状物質16.15 g (94,−1%)を
得た。
(酵素反応) ’i?′4′M水480mlにアセトン120mff1
を加え、攪拌下において37°Cに保温しておき、そこ
に親水性蛋白質であるゼラチンを120g添加するとと
もに、前記のようにして得られたし一アラニンステアリ
ルエステルを41g (ゼラチン1000gに対して1
molになる量)添加し充分に攪拌し均一化し反応液を
つくった。そして、この反応2夜のpHをlNNa2C
O3で9.0Gこ調整した。
他方、L−システィン塩酸塩I水化物1.05 gとパ
パイン(シグマ社り62.5mgとを精製水5mlに添
加し、攪拌しながら37℃で1時間ブレインキュベーシ
ョンして酵素溶液をjl!IIMした。つぎに、この酵
素溶液を前記のようにして得られた反応液に添加して攪
拌しなから37°Cで20分間反応させた。そして、2
N塩酸を用い全体のp )[を2.0にして反応を止め
た。このとき、l8液全体として約1.5jl!となる
。つぎに、L記の溶液を約40℃に保温し、ホロファイ
バー型限外濾過装置(クプロファン膜、ファイバー内径
200μ、膜厚1)μ、有効膜面積1.5m)に約10
 m l /minの流速で送液し、外液には約40℃
の温水をほぼ1)7m1nの流速で送液し透析した。透
析後、そのホロファイバー型限外Jと過装置の内圧を約
2kg/−に設定し、前記と同条件下で透析溶液を濃縮
し最終的に濃縮液を約800mβ得た。得られた濃縮液
を噴霧乾燥装置で乾燥させ、無臭蛋白質系乳化剤約12
3gを得た。
〔比較例〕
し−アラニンに代えL−ロイシンを用いて蛋白質系乳化
剤を製造した。すなわぢ、し−アラニンに代えて、1.
−ロイシンを用いた以外は実施例1の、し−アラニンア
ルキルエステル−P−)ルエンスルホン酸塩の合成と同
様にしてL−ロイシンミリスチルエステル−1)−トル
エンスルホン酸塩を合成した。つぎに、得られたp−ト
ルエンスルホン酸塩を、ベンゼン200m6に溶解し、
0.lNNa08300mβで3度繰り返し、処理した
その後、ベンゼン層を採取し、充分水洗いした。
水洗後、ベンゼン層を採取し、無水硫酸ナトリウムにて
1晩乾燥した。乾燥後、ベンゼン層を濾取した。このベ
ンゼン溶?(Eをエバポレーターでl8媒除去し、+N
’JJされた遊離のし一ロイシンミリスチルエステルの
油状物質を得た。そして、このものを用い、実施例1と
同様にして酵素反応を行い蛋白質系乳化剤を得た。
つぎに、以上の実施例で得られた蛋白質系乳化剤の芳香
性と、比較例で得られた蛋白質系乳化剤をそれぞれ対照
例として20名のパネルによる官能試験に供した。その
結果と次表のとおりであり、実施例のものが圧倒的に優
れていた。
また、以上の実施例で得られた蛋白質系乳化剤の表面張
力を、(測定温度30度)比較例のものならびにゼラチ
ンを対照例として第5図に示した。第5図において、曲
線Aば実施例1)曲線Bは実施例21曲線Cは実施例3
でiUられた蛋白質系乳化剤の濃度−表面張力曲線、曲
線りはゼラチン、曲線Eは比較例のもののそれである。
曲線A。
B、C,Dの対比より、実施例1,2.3で得られた蛋
白質系乳化剤はいずれも活性能か比・絞例のものやセラ
チンよりも著しく優れており、優秀な乳化力をもってい
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる蛋白質系乳化剤の模式図、第2
図は本発明にかかる蛋白質系乳化剤の製造に用いるL−
アラニンミリスチルエステル−1)−トルエンスルホン
酸塩の赤外線吸収スペクトル図、第3図は同しく遊離L
−アラニンセチルエステルの赤外線吸収スペクトル図、
第4図は本発明にかかる蛋白質系乳化剤の赤外線吸収ス
ペクトル図、第5図は同じくその表面張力曲線図である
。 1・・・親水性蛋白質分解物部分 2・・・アミノ酸ア
ルキルエステル部分 3・・・アミノ酸部分 4・・・
アルキル基部分 特許出願人   鐘 紡 株 式 会 社代理人 弁理
士  西  藤  征  彦第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)親水性蛋白質分解物のカルボキシ末端に下記の一
    般式で示されるアラニン脂肪族アルコールエステルのア
    ミノ基部分がアミド結合してなる蛋白質系乳化剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、式中Rは炭素数2〜22のアルキル基、アル
    ケニル基またはアルカジエニル基を表す〕 (2)アラニン脂肪族アルコールエステルが下記式で示
    されるアラニンアルキルエステルである特許請求の範囲
    第1項記載の蛋白質系乳化剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、式中nは14〜22の整数を表す〕(3)ア
    ラニン脂肪族アルコールエステルが、L−アラニンと脂
    肪族アルコールとの反応により得られたものである特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の蛋白質系乳化剤。 (4)親水性蛋白質分解物が、カゼイン、ゼラチン、セ
    リシン、可溶性コラーゲン、ゼイン、血清アルブミン、
    ラクトアルブミンおよび卵白アルブミンからなる群から
    選ばれた少なくとも一つの蛋白質の分解物である特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の蛋白質
    系乳化剤。 (5)親水性蛋白質と、下記の一般式で示されるアラニ
    ン脂肪族アルコールエステルとをエンドペプチダーゼの
    存在下で反応せしめることを特徴とする蛋白質系乳化剤
    の製法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、式中Rは炭素数2〜22のアルキル基、アル
    ケニル基またはアルカジエニル基を表す〕 (6)アラニン脂肪族アルコールエステルが、L−アラ
    ニンと脂肪族アルコールとの反応により得られたもので
    ある特許請求の範囲第5項記載の蛋白質系乳化剤の製法
    。 (7)エンドペプチダーゼが、チオールプロテアーゼで
    ある特許請求の範囲第5項または第6項記載の蛋白質系
    乳化剤の製法。 (8)チオールプロテアーゼが、パパイン、キモパパイ
    ン、ブロメライン、フイシン、キュウイフルーツプロテ
    アーゼ、カテプシンB、L、S、酵母プロテアーゼBま
    たはTZ−ペプチダーゼである特許請求の範囲第7項記
    載の蛋白質系乳化剤の製法。 (9)エンドペプチダーゼの存在下における反応が、p
    H5〜10で行われる特許請求の範囲第5項ないし第8
    項のいずれかに記載の蛋白質系乳化剤の製法。
JP59183519A 1983-10-26 1984-09-01 蛋白質系乳化剤の製法 Granted JPS6161624A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183519A JPS6161624A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 蛋白質系乳化剤の製法
DE8484903982T DE3482551D1 (de) 1983-10-26 1984-10-26 Proteinhaltiges emulgiermittel, dessen herstellung und dieses enthaltende emulgierte kosmetische zusammensetzung.
US07/153,561 US4826818A (en) 1983-10-26 1984-10-26 Proteinaceous emulsifier, process for preparing same and emulsion type cosmetic compositions containing same
EP84903982A EP0160103B1 (en) 1983-10-26 1984-10-26 Proteinous emulsifier, process for its preparation, and emulsified cosmetic preparation containing same
PCT/JP1984/000512 WO1985001890A1 (en) 1983-10-26 1984-10-26 Proteinous emulsifier, process for its preparation, and emulsified cosmetic preparation containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183519A JPS6161624A (ja) 1984-09-01 1984-09-01 蛋白質系乳化剤の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161624A true JPS6161624A (ja) 1986-03-29
JPH0510130B2 JPH0510130B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=16137264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183519A Granted JPS6161624A (ja) 1983-10-26 1984-09-01 蛋白質系乳化剤の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532108A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 イノレックス インベストメント コーポレイション 中和アミノ酸エステルである石油化学非由来陽イオン性乳化剤ならびに関連の組成物および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532108A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 イノレックス インベストメント コーポレイション 中和アミノ酸エステルである石油化学非由来陽イオン性乳化剤ならびに関連の組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510130B2 (ja) 1993-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160103B1 (en) Proteinous emulsifier, process for its preparation, and emulsified cosmetic preparation containing same
WO1992021318A1 (fr) Derives n-acyles de melanges d'acides amines issus d'hydrolysats de proteines de cereales et leurs applications
JP2004534137A (ja) ケラチン系製品およびその製造方法
EP0126009B1 (fr) Nouveaux dérivés de peptides, leur préparation et leur application comme inhibiteurs de l'élastase
FR2523133A1 (fr) Agent destine a reduire l'irritation de la peau et des yeux, due aux detergents
WO1994027561A1 (fr) Compositions comportant des derives d'acides amines, leurs procedes de preparation et leurs utilisations
JPH0322993A (ja) 水溶性l−チロシン誘導体およびl−チロシン誘導体の製造方法
JPH0583538B2 (ja)
DE19505005C1 (de) Kationisierte pflanzliche Proteintenside
JPS6257319B2 (ja)
JPH10121091A (ja) 洗浄剤組成物
JPH05227983A (ja) 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法
JPS6161624A (ja) 蛋白質系乳化剤の製法
JP4226324B2 (ja) カルボン酸型脂質
JPS60175531A (ja) 蛋白質系乳化剤及びその製造法
EP0674616B1 (fr) Acides ou sels d'acides alpha-amino substitues acetiques et leur utilisation en cosmetique
JPH0510129B2 (ja)
JPH04321656A (ja) N−長鎖アシルアミノカルボン酸又はアミノスルホン酸型界面活性剤の製造方法及び該活性剤を含有する洗浄剤組成物
FR2730235A1 (fr) Nouveaux derives de peptides utilisables comme inhibiteur de l'endopeptidase a zinc 24-15
JPS60177026A (ja) 親水性蛋白質のグラフト剤及びその製造方法
Polidori et al. Synthesis of double-chain glycolipids derived from aspartic acid: Preliminary investigation of their colloidal behavior
JP4257827B2 (ja) 両性界面活性剤の製造方法
JP3368900B2 (ja) 発泡剤の製造方法
WO1992006940A1 (de) Oberflächenaktive ethercarbonsäure-derivate
JPS6092205A (ja) 乳化型化粧料