[go: up one dir, main page]

JPS6156245A - 深絞り用溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り用溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6156245A
JPS6156245A JP17513684A JP17513684A JPS6156245A JP S6156245 A JPS6156245 A JP S6156245A JP 17513684 A JP17513684 A JP 17513684A JP 17513684 A JP17513684 A JP 17513684A JP S6156245 A JPS6156245 A JP S6156245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
less
deep drawing
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17513684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102810B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Tayama
田山 勝彦
Masataka Sakawa
酒勾 雅隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP59175136A priority Critical patent/JPH06102810B2/ja
Publication of JPS6156245A publication Critical patent/JPS6156245A/ja
Publication of JPH06102810B2 publication Critical patent/JPH06102810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、深絞)用溶融亜鉛メッキ鋼板、特に比較的軟
質の溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
近年、自動車車体用防錆鋼板として合金化溶融亜鉛メッ
キ鋼板が多用さ牡てお夛、なかでも深絞シ加工の厳しい
部品については、メッキ原板たる低炭素Atキルド鋼の
冷延鋼板を、予め箱型炉で脱炭焼鈍した後、連続溶融亜
鉛メツキライン(以下CGLと称す)に通す方法、或い
は鋼の溶製時に真空脱ガス処理を行って溶鋼中の炭素を
極力除去するとともに、残留した炭素t−Ti+Nb等
の添加によって安定な炭化物として固定した冷延鋼板を
CGLに通す方法が採られている。
しかしながらこ牡らのうち前者の場合は、ライン内に焼
鈍設備を持つCGLにあらかじめ焼鈍された冷延鋼板を
通すといつ九非効率的な方法であることから、箱型焼鈍
工程の負担を増す結果となシ好ましくない。また後者の
場合は、有力な粒界強化元素である固溶Cを安定な炭化
物として固定してしまうため、深絞り加工の厳しい成形
部品においては、深絞シ加工時あるいはその後の二次加
工て縦割れと称する脆性的々破壊が生じ易いという問題
がある。
このようガ問題に対し、特開昭59−74232号にお
いて微量のTi、Nb、Bを含有する鋼を用い、鋼中の
NをTiNとして固定することで固溶Bを残存せしめ、
固溶Cを実質上非時効性を阻害しないitでNbでNb
Cとして固定させることで一部固溶Ct−残存せしめ、
との固溶B、固溶Cにより粒界を強化し二次加工性を改
善し、さらにBH性を付与するという提案がなされてい
る。しかしながら、T1を含有する鋼は鋼中に生成した
Ti0zやAt203のよう々非金属介在物に起因した
表面疵が発生し易い欠点がある。このため表面疵に起因
したメツキネ良や苛酷な深絞り加工でのメッキ剥離が生
じ易い。特開昭50−31531号や特開昭54−10
4417号では表面性状の改善方法が提案されてはいる
が必ずしも好ましい結果が得られず、特にTiは鋼中元
素のC以外にN、S、Oとも結合し易い元素であること
から、Nb等に較べ多量の添加を必要とし、製造コスト
のアップが避けらnftい不利がある。さらにTiミラ
有する鋼は亜鉛メッキの合金化処理において合金化が急
激に進むことによシ、Fe IJラッチ硬く脆い合金層
が厚く成長するため、メッキ層の加工性が著しく低下し
、苛酷な深絞り加工においてメッキ剥離やパウダリング
を起し易く々る。w1図はTiを含有する鋼がNbを含
有する鋼に較べ合金層が硬く脆いため深絞シ件の指標で
ある;値を著しく劣化させる一例を示している。このよ
うに従来法では、たとえ二次加工性が改善されたとして
も深絞)性の劣化やメッキ剥離あるいはパウダリングの
問題が顕在化し、十分に満足できる深絞シ用合金化亜鉛
メッキ鋼板が得られなかった。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らはこのよう表欠点を解決すべく種々の実験と
検討を重ねた結果、極低炭素、刈添加鋼に微量のB′f
:含有せしめた成分系を採用し、且つと扛と特定の熱処
理及び溶融亜鉛メッキ条件等とを組み合せることによシ
、極めて優れた二次加工性と耐パウダリング性を有する
深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板が得られることを見
い出したものである。
このような本発明の特徴とするところは、C: 0.0
025wt%以下、81 : 0.05wt%以下、M
n : 0.30 wt%以下、P : 0.030w
t%以下、S : 0.020wt%以下、5oZAZ
 : O−015〜0.080wt%、N : 0.0
050wt%以下、Nb : 0.05 Owt係以下
、B : 0.0005〜0.0015wt%、残部鉄
及び不可避的不純物からなり、且つ5 < Nb/Cく
20を満足する鋼を溶製し、こrt、t−Ar5以上の
仕上げ温度、650〜800℃の巻取温度で熱間圧延し
た後、酸洗後55チ以上の圧下率で冷間圧延し、これに
よる冷延鋼板を再結晶温度以上850℃以下の温度で再
結晶させた後、溶融亜鉛メッキを施し、該メッキ後40
0〜600℃の温度に5秒以上保持して合金化処理する
ことにある。
以下本発明の成分組成及び製造条件の限定理由を説明す
る。
Cは深絞シ性の指標であるiI高くするためにはできる
だけ少ない#丘うが好オしく、またCが少なければ炭化
物(NbC)として固定するのに必要なNl)の添加量
を少なくできる。
このような面からCは0.0025wt%以下に規制さ
れる。このような極低Cは真空脱ガス処理によ如工業的
に容易に得られる。
Slは本発明では少ない#ユリが好ましく 、0.05
wt % を超えるとメッキ密着性が劣化する問題があ
り、このためo、oswt*以下とする。
Mnは深絞り性には寄与せず、下記するSとの関係等か
ら0.30wt%以下とする。また、Mnjiを大きく
低減させようとすると却ってコストの上昇を招くことか
ら、実際上は0.04Wt係が実質的な下限となる。
Pは鋼板の強度を上げるとともに二次加工性を著しく劣
化させ、またメッキ密着性をも劣化させる元素であり、
このため0.(+ 30 wtl以下とする。
SはMnと結合してMnS’i形成し、鋼の清浄性を劣
化させるため少ない#ようが好ましく、また熱間圧延時
の熱間脆性を防止する廟味でMn/S≧5 とする必要
がある(積極添加しない場合のMnlは通常010%以
下)ことから、0.020wt%以下に規制さ扛る。
S o tklは溶製時の脱酸剤として必要なほか歪時
効の原因となる固溶N ”i AtNとして固定するの
に少なくとも0.015wt%以上必要であるが、0.
080wt%を超えると鋼を硬化させ延性を低下させる
。このためs ou’−tは0.015〜0.080w
t%とする。
Nは延性低下の原因となるため少ないほうが好ましく、
0.0050wt%以下に規制さrる。
Bは本発明の主要元素の1つであシ、極く微量の添加で
二次加工性が著しく向上する。
すなわち、とのBは充分な二次加工性を得るためo、o
 005 wt%以上を必要とするが、0.0015w
t%を超えると延性や深絞り性を著しく低下させるため
」;限’jj0.0015%とする。さらにB添加の効
果として、メッキ密着性の向上に伴なう耐パウタリング
性の改善効果が上げらnる。この理由については十分明
確ではないが、Bはメッキ前の焼鈍中に表面濃化し易い
元素であること、Fe’Jツチな合金化の抑制効果があ
ることなどから、Fe−Zn界面に密着性を損う合金層
の発達を抑制するためであると推定さ扛る。このような
面からのB添加量は0.0005 wt%以上であ扛ば
よく、特に上限を規制する必要は々いが、上述したよう
に材質的な見地からOlo 015 wt%が上限とさ
扛る。
Nbも本発明における主要元素の1つであシ、鋼中のc
l炭化物(NbC)として固定することによ如深絞シ性
や延性を著しく向上させる。
深絞シ性に必要な特性を得るにはNb/C〉sで充分で
あるが、さらに安定した特性をイOるにはNb/C≧8
が望ましい。ただし必要以上にNb/Cを高くすること
は製造コストの増加と表るばかシか延性の低下を招くこ
とから0.050wt %をその上限とし且つNl)/
C≦20に規制される。また、二次加工性を重視する場
合固溶Cが残存する5 <Nb/C(8が最も望ましい
このよりな5 < Nb/C(8の範囲においてB添加
量金5〜15 ppmの範囲で調整することで極めて優
れた二次加工性が得ら扛る。Nb/C(8で二次加工性
が著しく優れるのは固溶Cと固溶Bの相乗効果によるも
のである。
第2図は合金化溶融亜鉛メッキ鋼板について粒度m(A
STMN[l)と縦割rし限界温度(二次加工性)の関
係を示したものである。ここでの縦割れ限界温度は、供
試材のすべてが容易に成形できる絞シ比2. lで50
ダのカップ絞シヲ行い、このカップを低温浴に3分間浸
漬し、開角60の円錐形コーンを押し込みカップ側壁に
脆性的な縦割れが生じる限界の温度で示した。この図に
示すように粒度随が大きい程、すなわち結晶粒径が小さ
い程、縦割れ限界温度は低温側に移行する。この際の縦
割れ限界温度におよぼす結晶粒径の影響は、粒度随が1
番増すごとに縦割扛限界温度が約−10℃低温側に移行
するととが実験の結果から得られている。すなわち二次
加工性金評価する場合に結晶粒径全考慮しなければなら
ない。本発明に該当するNbとBの複合添加鋼は整細粒
が得ら扛るうえ、同−粒度順で比較した場合にもB無添
加のNl)添加鋼より二次加工性に優れ、さらにT1添
加鋼に較べ極めて優れた二次加工性を有するものである
本発明はBを微量添加し固溶Bを残存せしめるものであ
るが、そのメカニズムは次の通シである。
すなわち、本発明者らが実験によシ確認したところによ
扛ば、B添加量が5〜60 ppmの範囲においてBN
の析出開始温度は約900〜1100℃の温度域にib
、その析出ピークは約600〜700℃の温度域にある
。またB添加量が少ないほどBNの析出開始温度、析出
ピークは低温側に移行する。BNの析出は析出開始温度
が高いととから、熱延巻取での温度依存性が小さく、広
い温度域で析出する。またBC系化合物もBNよりも優
先的に析出するので全B量のほとんどがB(C,N)と
して析出する。本発明におけるBNの析出開始温度およ
び析出ピークは、B添加量14 pprrlにおいて、
そ扛ぞれ約900℃と約600℃近傍にあることが確め
ら扛ており、一般に知られているAtNの析出ピークよ
りも低い温度域にある。
本発明における熱延巻取温度650〜800℃の範囲で
は鍋中に残存する固溶NのほとんどがAtNとして優先
的に析出するため、Bの一部はBNとして析出すること
ができず固溶Bとして残存する。さらに本発明において
は、極低炭素鋼でちるためBC系化合物の析出量が少な
いことも固溶Bの増加に寄与している。
要するに本発明では、極低炭素鋼にNbを添加すること
で固溶CのほとんどをNbCとして固定させてBC系化
合物の析出i會抑え、さらに微量のB添加によシ、BN
の析出ピークをAtHの析出ピークよシも低温側にさせ
ることでB(C,N)の析出−41Tr抑え固溶Bを多
く残存せしめているものである。この場合の固溶BJi
は3〜lOppmg度であるが、十分な二次加工性の改
善効果が確認されている。このように、本発明において
固溶Bを残存せしめるメカニズムは、前述した特開昭5
9−7423号のそれとは基本的に異るものであシ、さ
らに本発明における微量のBとNbの複合添加において
は材質劣化は僅少で十分な深絞シ性が得られる。
本発明は以上のような成分組成の鋼を真空脱ガス処理等
を施して溶製し、得られたスラブについてAr1以上の
仕上温度、650〜SOO℃の巻取温度で熱間圧延した
後、酸洗後65チ以上の圧下率で冷間圧延し、これによ
る冷延銅帯ヲ凋結晶温度以上850℃以下の温度で再結
晶させた後、溶融亜鉛メッキを施し、該メッキ後400
〜600℃の温度に5秒以上保持して合金化処理を行う
と扛らの製造条件の限定理由について説明すると、まず
熱間圧延において仕上げ温度をAr3以上とするのは、
と扛以下の温度では深絞υ性の指標であるr値の低下と
低温仕上げに起因する粗大粒による延性低下ならび二次
加工性の劣化が起き易いためである。
巻取温度650〜800℃の範囲とするのは、歪時効の
原因となる固溶NをAtNとして固着するためと前述し
たように固溶Bを多く残存せしめるためである。
冷間圧延において、圧下率65チ以上とするのは、十分
な圧延形状を得ることとr値の向上のためである。
焼鈍温度は十分な深絞り性を付方11するためには再結
晶温度以上の必要があシ、こ扛によりr値、全伸びがと
もに向上する。特に750℃以上では極めて優扛た特性
が得ら扛る。しかし850℃を超える高温域では、N1
)Cの再固溶による固溶Cの著しい増加が起シ易(、B
H性には寄与するものの時効性の劣化および深絞り性の
劣化をきたす。このようなことから焼鈍温度は再結晶温
度以上、望しくは750℃以上850℃以下とした。
合金化処理温度を400〜600℃と限定するのは、4
00℃未満では十分な合金化がなされず、また600℃
を超えると過合金化によシ耐パウダリング性が著しく損
なわれるためであシ、をた十分な合金化を図るためには
上記温度範囲において5秒以上の保持を必要とする。
以上のようにしてメッキ処理さn−h鋼板は、200℃
以下まで急冷された後、調圧又はレベリングが施される
。このように200℃まで急冷するのは二次加工性に有
害なPの粒界濃化を防止するためであシ、この場合の冷
却速度はlO℃/sec以上であれば十分である。
このようにして製造される鋼板は、深絞シ加工の厳しい
条件下において本縦割れと称する脆性的な破壊が生じ難
く極めて優れた二次加工性を有しておυ、さらに耐パウ
ダリング性にも優t′LfC,特性を有している。
〔実施例〕
第1表に示す成分組成及び製造条件によシ合金化溶融亜
鉛メッキ鋼板を製造し、その機械的性質、二次加工性及
び耐パウダリング性について調べた。その結果t−#i
2表に示す。
ガお、機械的性質は何れもJIS 5号に規定された試
験片によシ求めたものであシ、縦割れ限界温度は深絞シ
加工後の二次加工性を評価するため、供試材のすべてが
成形可能々絞シ比2,1と3.0でカップ絞シを行い、
このカップを低温浴に浸漬し開角60の円錐型コーンに
押し込み、カップ側壁に脆性的な縦割れが生ずる限界の
温度で示した。パウダリング性は90曲げテストと引抜
き速度200 wV′min 。
ポンチ先端0.5Rの押し付は荷重500 Kgによる
ドロービードテストの2通シの方法で行い、損傷したメ
ッキ面をテープで剥離し、テープに付着した亜鉛量で評
価した。
穿3図は本発明材及び比較材の代表例について、絞シ比
と縦割n限界温度との関係を示したものであシ、鋼随2
がB、Nbの複合添加した本発明材、鋼階7がNb単独
添加の比較材、鋼N112がTi単独添加の比較材であ
る。深絞シ用としては一般に絞シ比3.0以上の加工性
を有している必要がある。しかし絞シ比が高いほど、す
なわち深絞シ加工が厳しいほど縦割n限界温度が高温側
に移行し、二次加工性は著しく劣化して行く。この点n
、Nby6合添加した不添加材も同様であるが、Nb単
独添加の比較材、さらにはTi単独添加材に較べた場合
絞り比の高い領埴においても優れた二次加工性を有して
いる。
第4図は絞り比3.0でのB添加による縦割れ限界温度
の影Idヲ実施例各供試材によシみたものであシ、図中
の○印が本発明材、◇印が本発明のBの範囲を高めに外
rLi比較材、e印がB無添加のNb添加比較材、△印
がTI添添加比釘材ある。本実施例から明らかなように
、Bの添加量が増加するのに伴ない縦割れ限界温度が低
温側に移行し、Bが5 pprn以上において優れた二
次加工性が得られている。
妃5図はNb/Cとr値、全伸びおよび縦割れ限界温度
の関係を実施例各供試材について示したもので、第4図
と同じ記号で図示しである。優れた深絞シ性を得るには
深絞シ性の指標である7値が高いこと及び全伸びが高い
ことが望しい。Nb/Cが8.0付近でi値、全伸びが
ともに最も高い値を示し優れた深絞シ性が得られている
。Nb/C< 8.0ではi値、全伸び共に低下し始め
深絞シ性が劣化して行く。
しかし縦割れ限界温度は低温側に急激に移行し、二次加
工性は著しく向上する。このことから、深絞p用として
許容できるNb/c比の下限はNb/C≧5.0である
こと、また、N′b/C≧8,0では安定した高いi値
が得らする反面全件びが徐々に低下していき、また製造
コストも上昇するためNl)/C< 20が好ましいこ
とが判る。
前述したように、B添加の影響は縦割れ限界温度がNb
単独添加よシも低温側に移行し著しく二次加工性が改善
されるが逆にi値、全伸びが劣化するという点にある。
特にBが20 ppm以上では材質劣化が顕著であるた
め、たとえ二次加工性が改善できたとしても十分な深絞
シ性を得ることが難かしい。
Bが15 ppm以下においては材質劣化の程度が僅か
であり、深絞シ用として十分に許容できる材質が得らn
るうえ、Bが5 PI)m以上で優れた二次加工性が得
られる喪め苛酷な深絞シ加工に対して有利である。
またパウダリング性を評価する900曲け −及びドロ
ービートテストにおいても、本発明材は比較材に較べ良
好な耐パウダリング性を示していることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は極低炭素Ti添加鋼と極低炭素Nb添加鋼の深
絞如加工において、各メッキ合金層の剥離前後のi値相
互の関係を示すものである。第2図は合金化溶融亜鉛メ
ッキ鋼板について粒度陽と縦割n限界温度の関係を示し
たものである。第3図は実施例における本発明材及び比
較材の代表例について、絞シ比と縦割れ限界温度との関
係を示したものである。第4図は絞シ比3.0でのB添
加による縦割れ限界温度の影響を実施例各供試材につい
て調べたものである。15図はNb/Cとi値、全伸び
および縦割れ限界温度の関係を実施例各供試材について
調べたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C:0.0025wt%以下、Si:0.05wt%以
    下、Mn:0.30wt%以下、P:0.030wt%
    以下、S:0.020wt%以下、SolAl:0.0
    15〜0.080wt%、N:0.0050wt%以下
    、Nb:0.050wt%以下、B:0.0005〜0
    .0015wt%、残部鉄及び不可避的不純物からなり
    、且つ 5≦Nb/C≦20を満足する鋼を溶製し、これをAr
    _3以上の仕上げ温度、650〜800℃の巻取温度で
    熱間圧延した後、酸洗後65%以上の圧下率で冷間圧延
    し、これによる冷延鋼板を再結晶温度以上850℃以下
    の温度で再結晶させた後、溶融亜鉛メッキを施し、該メ
    ッキ後400〜600℃の温度に5秒以上保持して合金
    化処理を行うことを特徴とする深絞り用溶融亜鉛メッキ
    鋼板の製造方法。
JP59175136A 1984-08-24 1984-08-24 二次加工性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH06102810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175136A JPH06102810B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 二次加工性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175136A JPH06102810B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 二次加工性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156245A true JPS6156245A (ja) 1986-03-20
JPH06102810B2 JPH06102810B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=15990915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175136A Expired - Fee Related JPH06102810B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 二次加工性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102810B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227725A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH02163356A (ja) * 1988-12-19 1990-06-22 Kawasaki Steel Corp 耐パウダリング性に優れる加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03271354A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0426747A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nippon Steel Corp 加工によるめっき剥離が少なく焼付硬化性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US5209988A (en) * 1987-10-19 1993-05-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
US5240783A (en) * 1987-10-19 1993-08-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
JP2021508772A (ja) * 2017-12-24 2021-03-11 ポスコPosco 常温耐時効性及び焼付硬化性に優れた亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227725A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0696749B2 (ja) * 1987-03-16 1994-11-30 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
US5209988A (en) * 1987-10-19 1993-05-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
US5240783A (en) * 1987-10-19 1993-08-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
JPH02163356A (ja) * 1988-12-19 1990-06-22 Kawasaki Steel Corp 耐パウダリング性に優れる加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03271354A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0426747A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nippon Steel Corp 加工によるめっき剥離が少なく焼付硬化性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2021508772A (ja) * 2017-12-24 2021-03-11 ポスコPosco 常温耐時効性及び焼付硬化性に優れた亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102810B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
JP3424619B2 (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPS6240405B2 (ja)
JPH0379420B2 (ja)
JPH0123530B2 (ja)
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS6256209B2 (ja)
JP2576894B2 (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH05255804A (ja) 成形性および剛性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0210855B2 (ja)
JPS6156245A (ja) 深絞り用溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS6347338A (ja) 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP3295900B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPS63241122A (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH07102344A (ja) 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板
JP2818319B2 (ja) 常温非時効型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH0762487A (ja) 焼付け硬化性、耐時効性およびノンイヤリング性に優れた高強度高加工性製缶用鋼板およびその製造方法
JPS59166650A (ja) 良加工性冷延鋼板の製造方法
JPH0987748A (ja) 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法
JPH0833948A (ja) 表面性状の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP2823974B2 (ja) 常温非時効bh型絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP3309396B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた時効硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3257715B2 (ja) めっき密着性の優れた高加工用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees