JPS6153301B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6153301B2 JPS6153301B2 JP56154329A JP15432981A JPS6153301B2 JP S6153301 B2 JPS6153301 B2 JP S6153301B2 JP 56154329 A JP56154329 A JP 56154329A JP 15432981 A JP15432981 A JP 15432981A JP S6153301 B2 JPS6153301 B2 JP S6153301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- accumulating
- dispensing
- belt
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は現金自動支払機、両替機等で使用され
る紙幣払出し装置に関するものである。
る紙幣払出し装置に関するものである。
一般的に顧客が現金自動支払機等を操作して現
金の支払を受けるときは、所望金種の選択と所望
枚数の指示などを機械に表示してあるルールに従
つてボタン操作し、それが適正なものであれば現
金が自動的に払出口に送り出され同時にゲートが
開放されて現金を入手することができるようにな
つている。ところで現金自動支払機において現金
が払出口に送り出されるまでには通常以下の手続
をとる。すなわち、同機内には複数個の紙幣スタ
ツカがあつて払出し用紙幣が金種別に装填されて
おり、払出し指令が電気信号によつて与えられる
と、指令に該当する金種の紙幣を吸引式または摩
擦式等の紙幣繰り出し装置によつて紙幣スタツカ
から紙幣を1枚ずつ取り出して計数をなし指令枚
数だけ送り出す。送り出された紙幣は順次一定の
場所に堆積するようになつていて指示枚数分堆積
した所で搬送用ベルトに送りこむ。この搬送用ベ
ルトによつて堆積紙幣を両面から挾むようにして
払出し紙幣を払出口迄移送する。
金の支払を受けるときは、所望金種の選択と所望
枚数の指示などを機械に表示してあるルールに従
つてボタン操作し、それが適正なものであれば現
金が自動的に払出口に送り出され同時にゲートが
開放されて現金を入手することができるようにな
つている。ところで現金自動支払機において現金
が払出口に送り出されるまでには通常以下の手続
をとる。すなわち、同機内には複数個の紙幣スタ
ツカがあつて払出し用紙幣が金種別に装填されて
おり、払出し指令が電気信号によつて与えられる
と、指令に該当する金種の紙幣を吸引式または摩
擦式等の紙幣繰り出し装置によつて紙幣スタツカ
から紙幣を1枚ずつ取り出して計数をなし指令枚
数だけ送り出す。送り出された紙幣は順次一定の
場所に堆積するようになつていて指示枚数分堆積
した所で搬送用ベルトに送りこむ。この搬送用ベ
ルトによつて堆積紙幣を両面から挾むようにして
払出し紙幣を払出口迄移送する。
払出し紙幣はおおむね上記の如くして払出口ま
で移送されるが、上記のものは間隔をおいて繰り
出されてくる紙幣を、一旦堆積した上般送用ベル
トに挾持させる構成になつているので、払出し紙
幣の量が多いときなどは上記ベルトがくわえこむ
瞬間にシヨツクがあり、上下の紙幣だけが先に引
きこまれ中心部が遅れるような現象が起きてジヤ
ムあるいは取残し等の原因になる。またそれを避
けるためには搬送用ベルトのベルト面を点検時に
開らくような構造にする必要が生じ、必然的に複
雑な構成となる。
で移送されるが、上記のものは間隔をおいて繰り
出されてくる紙幣を、一旦堆積した上般送用ベル
トに挾持させる構成になつているので、払出し紙
幣の量が多いときなどは上記ベルトがくわえこむ
瞬間にシヨツクがあり、上下の紙幣だけが先に引
きこまれ中心部が遅れるような現象が起きてジヤ
ムあるいは取残し等の原因になる。またそれを避
けるためには搬送用ベルトのベルト面を点検時に
開らくような構造にする必要が生じ、必然的に複
雑な構成となる。
次に払出し過程において後述の異常が発生した
場合、一般的にどのような処置をとるかといえば
次の通りである。すなわち、紙幣が前記したよう
な繰り出し装置によりスタツカから繰り出される
時、何かの拍子で紙幣が2枚重なつて取り出され
たり、また間隔をおかずに連続してあたかも1枚
の紙幣のごとく送られたりすることがある。この
ような場合は検知装置が作動して異常を知らせる
電気信号が発せられるようになつている。異常が
発生すると検出された異常紙幣を払出口まで一旦
送りこみ先行している正常紙幣と一緒にした後、
自動的にリジエクト操作が行われるように構成さ
れている。ここで云うリジエクト操作とは払出口
に紙幣が送りこまれてもシヤツタをロツクして開
放させないことと、払出口に到着している紙幣を
リジエクト紙幣収納箱に収容することである。
場合、一般的にどのような処置をとるかといえば
次の通りである。すなわち、紙幣が前記したよう
な繰り出し装置によりスタツカから繰り出される
時、何かの拍子で紙幣が2枚重なつて取り出され
たり、また間隔をおかずに連続してあたかも1枚
の紙幣のごとく送られたりすることがある。この
ような場合は検知装置が作動して異常を知らせる
電気信号が発せられるようになつている。異常が
発生すると検出された異常紙幣を払出口まで一旦
送りこみ先行している正常紙幣と一緒にした後、
自動的にリジエクト操作が行われるように構成さ
れている。ここで云うリジエクト操作とは払出口
に紙幣が送りこまれてもシヤツタをロツクして開
放させないことと、払出口に到着している紙幣を
リジエクト紙幣収納箱に収容することである。
従来構造のものは、払出口に到着する紙幣は通
常その場所に集積皿が設けてあつてその上に堆積
しているか、ベルト上に堆積させた紙幣を最終的
に払出口に移動させる形式のものは搬送ベルト上
に載置された状態にあるから、前述のリジエクト
の際は前者においては集積皿を傾斜させて、紙幣
を収納箱内にすべり落としたり、また後者にあつ
てはベルトを逆転させたり、その他の手段を用い
て収納箱内に誘導しそこに収納するようになして
いた。
常その場所に集積皿が設けてあつてその上に堆積
しているか、ベルト上に堆積させた紙幣を最終的
に払出口に移動させる形式のものは搬送ベルト上
に載置された状態にあるから、前述のリジエクト
の際は前者においては集積皿を傾斜させて、紙幣
を収納箱内にすべり落としたり、また後者にあつ
てはベルトを逆転させたり、その他の手段を用い
て収納箱内に誘導しそこに収納するようになして
いた。
単に紙幣の重力を利用して集積皿を傾斜させて
滑り落す形式のものは静電気の発生により紙幣が
集積皿に残ることがあり確実性がなく、またベル
ト式のものにあつても紙幣が単に載置された状態
にあるから逆転操作が行われても安定性がなく、
更には往路とは別の経路を経て収納箱に誘導され
るから構造も複雑となる等の欠陥があつた。
滑り落す形式のものは静電気の発生により紙幣が
集積皿に残ることがあり確実性がなく、またベル
ト式のものにあつても紙幣が単に載置された状態
にあるから逆転操作が行われても安定性がなく、
更には往路とは別の経路を経て収納箱に誘導され
るから構造も複雑となる等の欠陥があつた。
本発明は上記従来構造のもつ欠点の解消を図つ
たものである。
たものである。
以下本発明の実施例について説明する。
第1図において符号1で示すものは、機内に複
数個設けられているスタツカ装置であつて、この
スタツカ装置はその内部に払出し用紙幣2を装填
しておいてばねの付勢力で紙幣押へ3を常時吸引
頭4方向に圧接している。この吸引頭4は図示し
ない真空ポンプに連結していて一定のタイミング
で吸引作用を行いながら揺動運動する公知の吸引
式の繰り出し装置の一部をなすものである。吸引
頭4で吸着され引き出された紙幣はフイードロー
ラ5,5′間にくわえこまれ、ローラ群6,6′,
7,7′等で送られて集積車8の爪9の間に投入
される。なお、集積車8は軸10を中心として第
1図において反時計方向に上記ローラ群と一定の
比率をもつて周期回転させられ、ローラ7,7′
間を通過した紙幣が確実に一枚ずつ爪9の間に受
け入れられるごとくしてある。また、第1図にお
いて符号11は集積ベルト、12はかき落し板を
示し、集積車8が回転するにつれて投入された紙
幣の先端がこのかき落し板12に突き当る。従つ
てさらに回転が進めば紙幣は集積ベルト11上に
落下することになる。かつ集積ベルト11は緩速
度で第1図左方向に紙幣を移動させるようになつ
ており、このためかき落し板12でかき落された
紙幣は第1図鎖線で示すごとく階段状に少しずつ
ずれた状態で積み重ねられる。
数個設けられているスタツカ装置であつて、この
スタツカ装置はその内部に払出し用紙幣2を装填
しておいてばねの付勢力で紙幣押へ3を常時吸引
頭4方向に圧接している。この吸引頭4は図示し
ない真空ポンプに連結していて一定のタイミング
で吸引作用を行いながら揺動運動する公知の吸引
式の繰り出し装置の一部をなすものである。吸引
頭4で吸着され引き出された紙幣はフイードロー
ラ5,5′間にくわえこまれ、ローラ群6,6′,
7,7′等で送られて集積車8の爪9の間に投入
される。なお、集積車8は軸10を中心として第
1図において反時計方向に上記ローラ群と一定の
比率をもつて周期回転させられ、ローラ7,7′
間を通過した紙幣が確実に一枚ずつ爪9の間に受
け入れられるごとくしてある。また、第1図にお
いて符号11は集積ベルト、12はかき落し板を
示し、集積車8が回転するにつれて投入された紙
幣の先端がこのかき落し板12に突き当る。従つ
てさらに回転が進めば紙幣は集積ベルト11上に
落下することになる。かつ集積ベルト11は緩速
度で第1図左方向に紙幣を移動させるようになつ
ており、このためかき落し板12でかき落された
紙幣は第1図鎖線で示すごとく階段状に少しずつ
ずれた状態で積み重ねられる。
また、符号13は機体14の払出口15に臨ん
で設けられた集積皿で軸21を中心に傾斜可能に
支持され、払出し用紙幣2は後述の搬送ベルトを
経てこの集積皿13の上に堆積するようになつて
いる。払出しローラ16は集積皿13の切れ目か
ら周面をのぞかせるようにして軸21に支持され
払出し用紙幣2を第1図左または右に移送させ
る。また、前記払出しローラ16の上方には支軸
17を中心として揺動自在な支持アーム18が設
けられており、該支持アーム18の先端には、該
支持アーム18に支持された軸19を中心として
回動自在な圧接ローラ20が設けられる。なお、
集積皿13、圧接ローラ20などを移動せしめる
には電磁石、カム装置、その他公知の適宜手段が
用いられているがその詳細説明は省略する。ま
た、符号22は払出し口15の開閉を行うシヤツ
タを示す。
で設けられた集積皿で軸21を中心に傾斜可能に
支持され、払出し用紙幣2は後述の搬送ベルトを
経てこの集積皿13の上に堆積するようになつて
いる。払出しローラ16は集積皿13の切れ目か
ら周面をのぞかせるようにして軸21に支持され
払出し用紙幣2を第1図左または右に移送させ
る。また、前記払出しローラ16の上方には支軸
17を中心として揺動自在な支持アーム18が設
けられており、該支持アーム18の先端には、該
支持アーム18に支持された軸19を中心として
回動自在な圧接ローラ20が設けられる。なお、
集積皿13、圧接ローラ20などを移動せしめる
には電磁石、カム装置、その他公知の適宜手段が
用いられているがその詳細説明は省略する。ま
た、符号22は払出し口15の開閉を行うシヤツ
タを示す。
次に搬送ベルトの構成について記述する。集積
ベルト11の一方のベルト車23,23′には別
系統のベルト車25,25′が近接して設けら
れ、ベルト車25,25′と一対をなすベルト車
26,26′との間に補助ベルト24,24′が掛
けられている。符号27は主搬送ベルトでベルト
車28,28′に掛けられ、かつ補助ベルト2
4,24′の両者に相対向して設置され、補助ベ
ルトとともに第2図矢印方向に同一速度で移動す
るように構成されている。30,31,32はリ
ジエクトベルトで、リジエクトベルト30は補助
ベルト24,24′と同様主搬送ベルト27と対
向して設けられているが対向面が異なるからベル
トの移動方向は補助ベルト24,24′とは逆方
向になつている。35は紙幣収納箱でリジエクト
された紙幣を収納するものである。
ベルト11の一方のベルト車23,23′には別
系統のベルト車25,25′が近接して設けら
れ、ベルト車25,25′と一対をなすベルト車
26,26′との間に補助ベルト24,24′が掛
けられている。符号27は主搬送ベルトでベルト
車28,28′に掛けられ、かつ補助ベルト2
4,24′の両者に相対向して設置され、補助ベ
ルトとともに第2図矢印方向に同一速度で移動す
るように構成されている。30,31,32はリ
ジエクトベルトで、リジエクトベルト30は補助
ベルト24,24′と同様主搬送ベルト27と対
向して設けられているが対向面が異なるからベル
トの移動方向は補助ベルト24,24′とは逆方
向になつている。35は紙幣収納箱でリジエクト
された紙幣を収納するものである。
上記の搬送ベルト群の内主搬送ベルト27と補
助ベルト24,24′は集積ベルト11上に送り
出された紙幣が移動してきた時、これを取りこん
で両者で挾持し集積皿13迄移送する役目をなす
ものである。この際集積ベルト11は払出し金種
に対応して複数個設けてある為(実施例では2
個)払出し紙幣の合流する点が生ずるがこの部分
におけるトラブルは作動時のタイミングを考慮す
ることにより避けることができる。
助ベルト24,24′は集積ベルト11上に送り
出された紙幣が移動してきた時、これを取りこん
で両者で挾持し集積皿13迄移送する役目をなす
ものである。この際集積ベルト11は払出し金種
に対応して複数個設けてある為(実施例では2
個)払出し紙幣の合流する点が生ずるがこの部分
におけるトラブルは作動時のタイミングを考慮す
ることにより避けることができる。
本発明はこのように払出し用紙幣2を階段上に
積み重ねた状態にして搬送ベルトに送りこむた
め、従来構造のものに比べて先に記述したような
欠点がなく有益なものである。集積皿13上に要
求された紙幣が出揃えばシヤツタ22が開放され
る点は従来同様であるが、本発明実施例において
は払出しローラ16を第2図矢印方向に回転さ
せ、圧接ローラ20を払出しローラ16に向けて
押し付けることにより堆積紙幣を第1図および第
2図の二点鎖線で示すように機体外に送り出して
顧客が紙幣を摘出し易いようになしている。
積み重ねた状態にして搬送ベルトに送りこむた
め、従来構造のものに比べて先に記述したような
欠点がなく有益なものである。集積皿13上に要
求された紙幣が出揃えばシヤツタ22が開放され
る点は従来同様であるが、本発明実施例において
は払出しローラ16を第2図矢印方向に回転さ
せ、圧接ローラ20を払出しローラ16に向けて
押し付けることにより堆積紙幣を第1図および第
2図の二点鎖線で示すように機体外に送り出して
顧客が紙幣を摘出し易いようになしている。
次にリジエクト信号が出た時は、異常紙幣が集
積皿13に到達した時点で軸21を中心として集
積皿13を第2図鎖線で示す位置に傾斜せしめ
る。同時期に払出しローラ16を矢印方向とは逆
に回転させるとともに圧接ローラ20を鎖線で示
す位置に移動させる。このような状態になると、
紙幣が払出しローラ16と圧接ローラ20の回転
により主搬送ベルト27とリジエクトベルト30
の間に取り込まれて最終的に紙幣収納箱35に収
納される。
積皿13に到達した時点で軸21を中心として集
積皿13を第2図鎖線で示す位置に傾斜せしめ
る。同時期に払出しローラ16を矢印方向とは逆
に回転させるとともに圧接ローラ20を鎖線で示
す位置に移動させる。このような状態になると、
紙幣が払出しローラ16と圧接ローラ20の回転
により主搬送ベルト27とリジエクトベルト30
の間に取り込まれて最終的に紙幣収納箱35に収
納される。
異常紙幣は上記の如く強制的に主搬送ベルト2
7とリジエクトベルト30との間にスムーズに送
りこまれるように構成してあるため、静電気の影
響を受けて集積皿13上に付着した状態で残るこ
とがない。なお、図中36,37,38は紙幣の
ガイド板である。
7とリジエクトベルト30との間にスムーズに送
りこまれるように構成してあるため、静電気の影
響を受けて集積皿13上に付着した状態で残るこ
とがない。なお、図中36,37,38は紙幣の
ガイド板である。
本発明は以上詳述したように、紙幣スタツカー
装置に装填されている紙幣を一枚ずつ間欠的に計
数しながら送り出して、集積ベルト上に堆積した
後に、これら堆積された各紙幣を搬送用ベルトに
よつて集積皿上に搬送して払出し口から払出すよ
うにしたものにおいて、上記集積皿の上方および
下方に集積皿の紙幣を挾持して移送するための一
対をなす払出しローラおよび圧接ローラを設け、
正常時には上記払出しローラを正転させて集積皿
上の紙幣を払出し口側に移送するとともに、異常
時には払出しローラを逆転させて紙幣収納箱に移
送するようにしたものである。従つて、集積皿上
の紙幣を払出しローラにより強制的に払出口側あ
るいはリジエクト側に移送するので、集積皿上に
紙幣が残つたり、詰つたりするなどのトラブルの
原因を少なくすることができ、確実かつ能率的に
使用できる。加えて、集積皿の両端から中央寄り
に離れた位置の軸を中心として回動し得る構造と
したから、払出しあるいはリジエクトのための集
積皿の姿勢変更に必要なスペースが小さくて済
み、紙幣払出し機の小形化を図ることができると
いう効果を奏する。
装置に装填されている紙幣を一枚ずつ間欠的に計
数しながら送り出して、集積ベルト上に堆積した
後に、これら堆積された各紙幣を搬送用ベルトに
よつて集積皿上に搬送して払出し口から払出すよ
うにしたものにおいて、上記集積皿の上方および
下方に集積皿の紙幣を挾持して移送するための一
対をなす払出しローラおよび圧接ローラを設け、
正常時には上記払出しローラを正転させて集積皿
上の紙幣を払出し口側に移送するとともに、異常
時には払出しローラを逆転させて紙幣収納箱に移
送するようにしたものである。従つて、集積皿上
の紙幣を払出しローラにより強制的に払出口側あ
るいはリジエクト側に移送するので、集積皿上に
紙幣が残つたり、詰つたりするなどのトラブルの
原因を少なくすることができ、確実かつ能率的に
使用できる。加えて、集積皿の両端から中央寄り
に離れた位置の軸を中心として回動し得る構造と
したから、払出しあるいはリジエクトのための集
積皿の姿勢変更に必要なスペースが小さくて済
み、紙幣払出し機の小形化を図ることができると
いう効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例を装着した紙幣払出
し装置の概略的な側面図、第2図は同例の集積皿
部近傍を拡大して詳細に示す側面図である。 1……紙幣スタツカー装置、2……払出し用紙
幣、4……吸引頭、5,6,7……フイードロー
ラ、8……集積車、11……集積ベルト、13…
…集積皿、15……払出し口、16……払出しロ
ーラ、17……軸、18……支持アーム、20…
…圧接ローラ、24……補助ベルト、27……主
搬送ベルト、30,31,32……リジエクトベ
ルト、35……紙幣収納箱。
し装置の概略的な側面図、第2図は同例の集積皿
部近傍を拡大して詳細に示す側面図である。 1……紙幣スタツカー装置、2……払出し用紙
幣、4……吸引頭、5,6,7……フイードロー
ラ、8……集積車、11……集積ベルト、13…
…集積皿、15……払出し口、16……払出しロ
ーラ、17……軸、18……支持アーム、20…
…圧接ローラ、24……補助ベルト、27……主
搬送ベルト、30,31,32……リジエクトベ
ルト、35……紙幣収納箱。
Claims (1)
- 1 紙幣を集積状態で一次貯留し、必要な数の紙
幣が異常なく集積された場合に前記紙幣を払出口
へ移送するとともに、異常が検出されたときに前
記移送方向と反対方向に移送して紙幣収納箱に送
り込むようにした紙幣払出装置において、前記払
出口の内側に、水平な軸を中心として回動可能に
支持されるとともに、異常が検出されなかつた場
合に水平姿勢とされ、かつ異常が検出された場合
に傾斜状態となる如く回動動作する平板状の集積
皿を設け、該集積皿の下方に、前記軸を中心とし
て、払出口に向かう正方向もしくは前記紙幣収納
箱に向かう逆方向に回動し、かつ周面の一部が集
積皿の上面から露出させられた払出ローラを設
け、前記集積皿の上方に、前記軸と平行な軸を中
心として揺動可能な支持アームを設け、該支持ア
ームに、前記払出ローラとの間に集積皿上の紙幣
を挾持する圧接ローラを設けてなり、前記集積皿
は、その両端部から中央部寄りに離れた位置で前
記軸に支持されたことを特徴とする紙幣払出し装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56154329A JPS5793852A (en) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | Bill dispensing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56154329A JPS5793852A (en) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | Bill dispensing apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51084288A Division JPS5821744B2 (ja) | 1976-07-15 | 1976-07-15 | 紙幣払出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5793852A JPS5793852A (en) | 1982-06-11 |
JPS6153301B2 true JPS6153301B2 (ja) | 1986-11-17 |
Family
ID=15581760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56154329A Granted JPS5793852A (en) | 1981-09-29 | 1981-09-29 | Bill dispensing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5793852A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4564122A (en) * | 1984-03-28 | 1986-01-14 | Ncr Corporation | Presenter mechanism for use in a sheet dispenser |
JP2512722B2 (ja) * | 1986-10-01 | 1996-07-03 | 沖電気工業株式会社 | 自動入出金装置 |
JP2566438B2 (ja) * | 1988-03-24 | 1996-12-25 | 株式会社日本コンラックス | 紙葉類払出装置の制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821744B2 (ja) * | 1976-07-15 | 1983-05-02 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | 紙幣払出し装置 |
-
1981
- 1981-09-29 JP JP56154329A patent/JPS5793852A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5793852A (en) | 1982-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4884698A (en) | Apparatus for handling sheets of paper | |
JPH0498593A (ja) | 紙幣自動入出金装置 | |
JPH0472277B2 (ja) | ||
JPS5841263B2 (ja) | 紙幣払出し装置における紙幣の搬送方法 | |
JPS6153301B2 (ja) | ||
JPS6047175B2 (ja) | 現金自動支払機の一括放出装置 | |
JPH08198493A (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JPH0757651B2 (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
JP2520891Y2 (ja) | 硬貨収納繰出装置 | |
JPS5821744B2 (ja) | 紙幣払出し装置 | |
JP2509366Y2 (ja) | 循環式硬貨入出金機 | |
JPH0636210B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0672590A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP2001155212A (ja) | 硬貨処理機の入金硬貨分離繰出し機構 | |
JP2581540B2 (ja) | 紙葉類搬送システム | |
JPH0644917Y2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0521174Y2 (ja) | ||
JP3234156B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP3081257B2 (ja) | 紙幣回収払出装置 | |
JPH05278959A (ja) | 紙葉類取扱い装置 | |
JP2503807Y2 (ja) | 紙幣取り込み装置 | |
JPS61127533A (ja) | 紙葉類自動取扱い装置 | |
JP3254514B2 (ja) | 自動販売機等の紙幣取込・排出部 | |
JP3148595B2 (ja) | 棒金搬送装置 | |
JP2546906B2 (ja) | 紙幣出金機のリジェクト機構 |